無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(277214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

AiMesh とても快適なのですが…

2018/06/20 20:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U

クチコミ投稿数:142件

AiMeshにて全く理解が出来ておらず、色々質問させて頂いた者です。
ご回答くださった皆様、その節は本当にありがとうございました。

Excel様よりAiMeshを使ってみた感想も聞かせてくださいとコメントを頂いておりましたので、感想を書かせて頂こうかと思います。(本体の初期不良があったりで経緯も書かせて頂きますのでちょっと長くなります)

こちらのルーターはバッファローのような初心者向けではなく、私にはかなり難しくて結局初期設定に失敗した為、ASUSの有償の訪問設定サポートを利用しました。
色々と教えてくださったのにすみませんでした。

RT-AC86Uを2台購入した状態で訪問設定サポートの方に来て頂き、AiMeshの設定までお願いしました。

うちの状況としては3階建ての戸建てで、
・1階はLAN差し込み口一切なし
・2階は差し込み口1つ
・3階は差し込み口が5つ

3階の差し込み口5つのうち、3つの差し込み口は物置内にあり、そこにNURO光のONUが接続され、各部屋に分配されています。

AiMeshは無線でも可能ですが、有線の方が安定しやすいと教えて頂きましたので、訪問サポートの方に有線での設定をお願いしたところ、有線で接続する場合はRT-AC86Uの1台を3階物置内のNURO光のルーターに直接繋ぎ、そのルーターから各部屋に分配する形でないと有線にはならないと言われましたので、購入したRT-AC86U 2台のうち1台を親として3階物置内に設置、もう一台をノードとして2階リビングに設置しました。

ちなみにAPモードでもAiMeshは可能だそうで、親と言っている方はAPモード接続です。

設定も完了し、私の持っているタブレットでもWi-Fi接続は出来たので大丈夫だと思っていたのですが、訪問サポートの方が帰られてから、以前使っていたスマホやタブレットもWi-Fiに接続しようとしたところ、接続不良や制限付きWi-Fiになり、うまく繋がりませんでした。

その為、訪問サポートの方にその旨お伝えしたところ、翌日すぐに来て下さいましたが、設定は問題なく、試しに親と子を入れ替えて設定し直してみましょうとの事でお願いしたところ、スマホやタブレット全部がWi-Fi接続出来るようになり、親にしていた方のルーターの初期不良かもしれないとの事でした。

親と子を入れ替えた状態で(初期不良の可能性のあるルーターを子にして2階リビングに有線で設置)、1階の一番奥の部屋に移動したのですが、2.4Gでも電波はほぼない状態だったので、おかしいなと思い確認したところ、AiMeshにも関わらず、2階のルーターには繋がらず、一番遠い3階のルーターに接続されたままでした。

1階の奥の部屋で一旦スマホやタブレットのWi-Fiをオフにして、再度オンにしたところ、今度は2階の初期不良ルーターに接続を試みているようで、IPアドレス取得中や接続中などの表示にはなるものの、しばらくして接続不良と出て接続が出来ず、やはり初期不良だと訪問サポートの方に言われ、ASUSと購入店に連絡をして、ルーター1台のみ交換して頂きました。

交換してもらった新しい物をノードとして追加し、2階リビングに有線で設置したところ、2階や1階の部屋に移動すると、3階のルーターから2階のノードに接続される事が確認できました。

また、接続時も比較的スムーズです。

以前は2階にバッファローのルーターをブリッジ接続で設置し(設置場所はASUSのノードを置いている位置と同じ)、さらに同じくバッファローの中継機を2階の奥の方に設置していたのですが、中継機を設置しているほぼ真下の、1階の一番奥の部屋には電波があまり届いていない状態で、中継機は何の意味もありませんでした。(しかもバッファロールーターと中継機は4mほどしか離れておらず、障害物もない状態なのに、中継機の「親機接続ランプ」は時々消灯しており、中継機設置場所をその近くで3カ所ほど変えて試しましたがどれも同じ)

ASUSルーターは電波強度が強く、こちらの機種は1台で3階建て戸建てに対応できると聞いたので、ちょっとぐらい電波も良くなるかなと楽しみにしていたのですが、1階の奥の部屋に関しては全く変わりませんでした。(きちんと2階のノードの方に接続されていますが、1階の奥の部屋だと不十分なようです)

どうしても1階の奥の部屋の電波を改善したかったので、思い切ってもう1台RT-AC86Uを購入(計3台)してノードとして追加し、その1台を1階の真ん中の部屋に設置してみたところ(1階は無線接続)、1階の一番奥の部屋は5Gでも電波強度は「非常に強い」となり、ようやく希望していた結果が得られました。

また、スマホを持ったまま5Gに接続し、1階から3階への移動を繰り返してみましたが、5Gの電波が途切れる事なく、移動の途中で一瞬「強い」に変わる瞬間はあったものの、すぐに「非常に強い」という状態になり、ようやく家中どこにいても5Gが利用できるようになり、高い出費ではありましたが、満足する結果が得られました。

ただ、一点だけ気になるのが、ルーターの設定画面をパソコンで開くと、ノード2台のうち1台は有線接続にも関わらず、接続タイプは2台とも無線となっています。

2台のノードを入れ替えてみましたが同じで、どちらも無線と表記され、アイコンも無線マークです。

訪問設定サポートの方が家に来られて設定して頂いた時は、LANコンセントに差し込んだら、すぐに接続タイプも有線に切り替わったので、訪問サポートに電話で聞いたのですが、特別な設定は行っていないし、私の接続方法や配線状況もお伝えしましたが、間違っていないようでした。

ASUSにも問い合わせたところ、検証して下さったようで折り返し連絡があり、
「こちらでも有線で接続して確認しましたが、同様に無線と表示される現象が起っており、ファームウェアのバージョンアップで対応するので、それまでお待ちください」
とのご回答でした。

接続や設定間違いではなかったようですが、それなら訪問設定サポートの方が接続して下さった時の「有線」の表示は何だったのかなぁと気になります…

書込番号:21910053

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/06/20 22:27(1年以上前)

結果報告、おそれいります('◇')ゞ

>有線で接続する場合はRT-AC86Uの1台を3階物置内のNURO光のルーターに直接繋ぎ、そのルーターから各部屋に分配する形でないと有線にはならないと言われましたので、

う〜〜ん。
現場にいない私には、何か見えていないことがあるんだとは思いますけど、ここんところは、
・3階物置内のNURO光のルーターのLAN端子から、どこかの部屋のLAN端子へ線をつなぐ。
・そのどこかの部屋のLAN端子に、1台目のRT-AC86Uをつなぐ。
というようにして、とにかくRT-AC86Uを物置から出すってしないと、無線の発信元が1台分ムダになりますよ。

ルーターモードなら別だけど、APモードのRT-AC86Uを物置の中でNURO光ルーターに直結しても、どこかの部屋のLAN端子経由でつないでも、ネットワーク的には同じなので、こういう接続ができるんだけんど・・・、訪問サポートの人はなんでそうしなかったのかなぁ?
まぁ、サポートもバカではないんで、何か事情があったんだろうねぇ・・・。
んでも、ひょっとしたら、3台目の追加は、不要になったかもしれないんだけんどなぁ。

>接続や設定間違いではなかったようですが、それなら訪問設定サポートの方が接続して下さった時の「有線」の表示は何だったのかなぁと気になります…

この確認は簡単ですよー(^^♪
LANケーブル抜いても正常に使用できれば、それはやっぱり無線でつながっているってことですよー。
おそらくは、あっちゃこっちゃ入れ換えしたんで、無線接続情報が残ったままになってるんでないかなぁと。
設定画面から設定を変えるか、リセットスイッチで初期化すればいいんだけんど、それすると、また・・・(^_^;)ってことがあるんでやめときますかっ。

書込番号:21910338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2018/06/21 00:26(1年以上前)

>Excelさん

その節は色々と教えて頂きありがとうございました(#^^#)


>RT-AC86Uを物置から出すってしないと、無線の発信元が1台分ムダになりますよ。

本当にその通りで、本来2台しか購入しない予定だったのですが、1台は物置内に入れてしまった為、物置の扉を閉めるとやっぱり少し電波は弱まってしまい、今は1階より3階が一番電波が弱いです。(弱いと言ってもWi-Fiは使えますが)

訪問サポートの方曰く、親にしたRT-AC86UのLAN差込口に直接LANケーブルで接続しないと有線にはならないので、外に出すなら露出配線になってしまうとの事でした。(ノードを2台、3台と増やす場合、それも全部親に有線で直接接続する必要があるそうです)


>APモードのRT-AC86Uを物置の中でNURO光ルーターに直結しても、どこかの部屋のLAN端子経由でつないでも、ネットワーク的には同じなので、こういう接続ができるんだけんど

もしそうなら是非そうしたいです。
もともとはNUROのONUのLAN差込口から各部屋へ分配される形で配線していたのですが、その状態でどこかの部屋のLAN差込口に親を接続したとします。

ノードですが、親のLAN差込口に直接LANケーブルを差し込まなくても、他の部屋のLAN差込口にLANケーブルさしてノードを接続しても、ネットワーク的には同じで有線接続になりますでしょうか?

ノードと親の距離は何mも離すので、露出配線は避けたいなぁというのが希望です。


ただ、私はAiMeshも中継機みたいなもので、無線だと不安定なのではないかという不安があり、ノードも有線で接続したいと考えていたのですが、1階に置いている1台は無線接続ですが、中継機とは比べ物にならないぐらい安定しているので、いっそのこと親の1台はExcel様の仰る通り外に出して、残り2台は無線で接続した方が3台とも無駄にならなくていいのかなぁという気もしてきました。


>LANケーブル抜いても正常に使用できれば、それはやっぱり無線でつながっているってことですよー。

今1台のノードのLANケーブルを抜いてみましたが、普通に使えてます…
やっぱり無線接続になってしまってるんですね。


>無線接続情報が残ったままになってるんでないかなぁと。設定画面から設定を変えるか、リセットスイッチで初期化すればいいんだけど

訪問サポートの方も1台目のルーターを設定するだけで2時間近くかかってましたので、私には恐ろしくてリセットできません(>_<)

ノードの追加だけなら簡単で、単にルーターをコンセントにさして、あとは設定画面からノードを検索するだけなので、これだけは私でも出来ました(笑)

書込番号:21910545

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/06/21 14:59(1年以上前)

わたしは、ASUSサポート担当の専門家でもありませんし、RT-AC86Uを実際に使用しているわけでもありません。
なので、訪問担当者が1台目のRT-AC86Uは物置に置かないとダメだというのであれば、それを否定できるほどの経験はありません。
・・・という前提で(^_^;)

RT-AC86Uがルーターモードならば、その先につなぐ有線は、すべてRT-AC86UのLAN端子から出さないといけませんので物置の中に置く必要があります。

ただ、一般的には、RT-AC86UがAPモードであるならば、RT-AC86UのLAN端子は、単なるハブとなると考えますので、NURO光ルーターのLAN端子と同列となります。
ひょっとしたら、
「NURO光ルーターのLAN端子の口が足りないので、ハブを追加しないとダメですよ。今、ハブありませんよね。だからRT-AC86Uを物置において、ハブとしても使いましょう」
ってことだったりしませんか?

APモードRT-AC86UのWAN端子を、物置内でNURO光ルーターに接続しても、どこかの部屋のLANコンセントまで引っ張ってから接続しても、線の長さが違うだけで、ネットワーク接続的には全く違いがありません。
実際にやってみてください。
そうすればすべてわかりますよー。

書込番号:21911455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2018/06/21 21:16(1年以上前)

>Excelさん

こんばんは。再度のご返信ありがとうございます(^^)

教えて頂いた通り、物置のASUSの親機を出して2階リビングに設置して、残り2台のノードは別の部屋のLANコンセントに差し込んでみました。

これでも問題なく使えるのですが、LANコンセントを差し込んでも設定画面では無線接続と表示されたままで変化はなく、有線接続になっているのかわからない状態でした。

さらにノードのLANコンセントを抜いてみたのですが、それでも普通に使えていたので、LANケーブルをさしていても無線接続になっているのではないかなと思います。


>RT-AC86UがAPモードであるならば、RT-AC86UのLAN端子は、単なるハブとなると考えますので、NURO光ルーターのLAN端子と同列となります。

との事で、訪問サポートの方に親ルーターを外に出してはダメかと聞いてみたところ、それは最初に試したが有線接続にならなかったので、やむなく親を物置内に入れたとの事でした。
物置の中にONUを配置するように配線してしまった事が悔やまれます…(笑)

書込番号:21912249

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/06/22 00:12(1年以上前)

>教えて頂いた通り、物置のASUSの親機を出して2階リビングに設置して、
>親ルーターを外に出してはダメかと聞いてみたところ、それは最初に試したが有線接続にならなかったので、やむなく親を物置内に入れたとの事でした。

ここに関しては、なにがどうであっても、絶対に、確実に言えます。
「物置の中でつなごうが、2階のLAN端子でつなごうが、同じである!」
と。
物置のZXHN F660AのLAN端子から2階リビングのLAN端子まで、有線はつながっていますよね?
RT-AC86U前面の「WAN LED」は白く点いていますか?
点いていないあるいは赤になっていれば、LANがつながっていません。
壁の中のLAN配線に問題があるということになってしまいます。

設定画面で無線接続になってしまっているのであれば、手動設定で無線接続の解除はできませんか?
あるいは、リセットスイッチで初期化するしか・・・う〜〜ん。

おそらく、訪問サポートの人に、「こうしたいんだ!」ってことがうまく伝わっていないがために、いまのような接続になってしまったのでないかなぁと思います。
有線接続したいはずなのに、無線になってしまっていることもですね。
「追加のハブとかが必要ならば、それも教えてください!」っとかお話すれば、別の接続もあったんではないかなと。

あ、それと、ZXHN F660Aの無線は、キチンと手動で停止済みですよね。

書込番号:21912778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2018/06/22 01:05(1年以上前)

>Excelさん

こんばんは。お忙しい中何度もご親切にありがとうございます。

仰る通り、ASUSの親機については、物置の中で繋ごうが、他の部屋のLANコンセントに繋ごうが全く同じなのは理解できます。(LANケーブルがかなり長くなっているという違いだけかと)

物置の中の親を外に出して他の部屋のLANコンセントに接続。
さらにノードを無線で接続するのであれば全く問題ないそうですが、ノードを有線で接続する場合に限っては物置に入れなければならないとの事でした。

つまり、物理的に親機とノードをLANケーブルで直接接続するのが有線なので、例えば2階リビングに親を置いた場合、その親のLAN差し込み口からLANケーブルが露出した状態でノードの設置場所まで這う形なら可能だそうです。
露出配線は嫌だとお伝えしたので、じゃあ物置内にという事になったのですが、露出ではない形でも可能でしょうか?
可能ならそうしたいです…


>RT-AC86U前面の「WAN LED」は白く点いていますか?

地球儀っぽいマークのランプでしょうか?そこでしたらどの部屋のLANコンセントでも、LANケーブルを差し込んだら点灯します。


>訪問サポートの人に、「こうしたいんだ!」ってことがうまく伝わっていないがために、いまのような接続になってしまったのでないかなぁと思います。

結構くどいぐらい説明はしたのですが…(笑)

AiMeshは無線で使えますよと言われましたが、安定させたいのでどうしても有線でとお伝えし、親はここに置きたい、子はここのLANコンセントに差し込んで使いたいなどとお伝えし、私もずっと作業中は横にいたので見ておりました。

初めは私の希望通り親を2階のリビングに設置して作業をしておられましたが、途中でASUSのAiMeshのページに目を通したりされて、「よく確認したところこの接続方法では有線にはどうやってもならないです。親は物置の中に入れる必要があります」と言われて、やむなく今のようになりました。

ちなみに訪問サポートの人はASUSからの委託を受けている会社なのにAiMeshの事をご存知ないようで、最初は「リピーターモードで接続したらどうですか?」とか「SSIDを全部同じにしたらAiMeshと同じような感じになりますよ」とか言われたのですが、どうしてもAiMeshを使いたいですと強くお願いしたところ、AiMeshの事を調べておられてちょっと不安になりました…(しかも前回私がこちらで質問させて頂いたページまでご覧になられてました(笑))


>ZXHN F660Aの無線は、キチンと手動で停止済みですよね。

停止した方がいいかと訪問サポートの方には聞いたのですが、停止する必要はありませんとの事でしたが、停止してしまった方がよいでしょうか?


最後に、有線に切り替わらない件、原因がわかったかもしれません。
訪問サポートの方が来られた際、またルーターを買い替えた時と、ノードの追加の時用に自分で設定方法を覚えておきたくて動画キャプチャーをとらせてもらったのですが、それを確認したところ、どうやらファームウェアをバージョンアップした後はずっと無線マークになっていましたので、これは本当に不具合かもしれません。

書込番号:21912907

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/06/22 01:53(1年以上前)

実機に触ることのできないわたしが理解していないことがあるかもしれないので、そこのところはご勘弁でございます。

お話を伺う限りは、訪問サポートの方は、2台目以降のRT-AC86Uには、1台目RT-AC86UのLAN端子からもどしてやらなければならないとの考えだと思います。

でも、それは1台目RT-AC86Uが「ルーターモード」の場合であって、すべて「APモード」の場合には必ずしもそうしなければならないということはありません。

全て、ZXHN F660AのLAN端子からの接続でいいはずです。
ただ、それってAiMeshではなくって、たんなるアクセスポイントってことになってしまいますけどね。(^_^;)
んでも、高速性、安定性では、WAN端子側は有線接続のほーが上でしょうね。

WAN側有線のわずらわしさから解放されるのがAiMeshですが、有線が使えるのであればそれに越したことはありません。

>停止してしまった方がよいでしょうか?

ほかのRT-AC86Uで十分なのであれば、不要な電波は混信、速度低下の元です。
ZXHN F660Aの無線は止めたほうがいいと思います。


「もう、WAN側、LAN側ともAiMeshでいいやぁ! 自由度高いし。」
ってことであれば、なおさら、1台目は物置から出して2階リビングに有線でおいて、ほかのRT-AC86Uは、有線を一切つながないで、自由に置くってことでもいいんでないでしょうか。

書込番号:21912967

ナイスクチコミ!2


icenonoさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件 RT-AC86UのオーナーRT-AC86Uの満足度4

2018/06/22 09:50(1年以上前)

すでに試していたらすみません
物置のASUSの親機を出して2階リビングに設置
手動で優先接続をイーサネットにしても無線のままでしょうか?

https://www.asus.com/us/support/FAQ/1035253/

書込番号:21913439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2018/06/22 11:11(1年以上前)

>Excelさん

>ほかのRT-AC86Uで十分なのであれば、不要な電波は混信、速度低下の元です。ZXHN F660Aの無線は止めたほうがいいと思います。

なるほどー、混信や速度低下につながるものなのですね、早速停止したいと思います^^

1台目ですが、物置内に入れているのはやはり勿体ないので、教えて頂いた通りもう一度リビングにもっていこうと思います。
ここに書き込まなかったら1台が無駄になるところでした。
色々と本当にありがとうございました。




>icenonoさん

ご回答ありがとうございます(^^)
有線接続という項目があって、そこに自動・イーサネットと選べるようにはなっていたのですが、イーサネットの意味がわからず放置しておりました(笑)
そこを「イーサネット」に変えてみたところ、有線に切り替わりました!!
本当にありがとうございました(#^^#)





書込番号:21913567

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/06/22 11:30(1年以上前)

>そこを「イーサネット」に変えてみたところ、有線に切り替わりました!!

icenonoさんのご指導でうまくいったということですね。
よかったじゃぁないですか。

WAN側有線になりましたんで、LANの口がないところにも置くことができるAiMeshの自由度はなくなりますが、
まっ、これでどっちかを★ジュウザ★さん自身で選べるようになったということで!(^_^)v

書込番号:21913609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2018/06/22 21:29(1年以上前)

>Excelさん

>icenonoさんのご指導でうまくいったということですね。よかったじゃぁないですか。

はい、ありがとうございます!本当に色々とお騒がせ致しました^^
手動設定が出来てよかったです。

バッファローのルーター+中継機だと、1階一番奥の部屋では2.4Gですら扇形の電波強度を示すマークが一番下の●1つか、かろうじて2つ点灯する程度だったのに、AiMeshでは無線接続にも関わらず、5Gが最強の「非常に強い」の状態で安定して使えるようになったので、比べる次元が違うなと感じました。

無線でも十分な結果が得られていますので、Excelさんのおっしゃる通り、3階物置内の親機は2階のリビングに移動させて、残り2台は無線接続で利用する方が、3台とも生かせるかなと思いますので、時間のある時に移動してみようかなと思います^^

お忙しい中、私の初歩的な質問に何度もお付き合い頂き、色々教えて下さって本当にありがとうございました。



>icenonoさん

手動で有線接続が可能なことを教えて下さり本当にありがとうございました^^
ASUSのサポートセンターの方には何度もかけなおし、3人の方にお聞きしましたが、3人ともご存知ないようでしたので、大変助かりました。
どうもありがとうございました^^



質問としての書き込みにしなかった為、Goodアンサーなどが選べなくてすみません…

書込番号:21914670

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 supe_tdkrさん
クチコミ投稿数:23件

メーカーのWG1200CR商品ページからQualcomm VIVE is a product of Qualcomm Atherosの記載が消えていませんかね?
Qualcomm搭載の機種は3機種くらいしか無かったから、もしかしてQualcomm搭載機種だけ売れる事を懸念して消した?
それとも最新ロットからQuallcommをやめた?

まぁどうでもいい話ですが気になります。

書込番号:21890880

ナイスクチコミ!3


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2018/06/12 21:19(1年以上前)


Broadcomに敵対的買収を仕掛けられてトランプさんにSTOPされて
ご破算になった時点でよりおかしくなったとか。

考えるだけ無駄なような気もします。

書込番号:21891406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8693件Goodアンサー獲得:1610件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2018/06/14 08:54(1年以上前)

>supe_tdkrさん

こんにちは。
NEC Aterm製品情報にてのQualcomm云々の記載は、これ以外の現行機種から軒並み消えてますね。
旧い生産終了機種では一部残ってるようですが。

「Qualcomm入ってる」って表示をして宣伝してね/売ってね、みたく、QualcommがNECに課してたライセンス契約?が過去にはあった→ここ最近になってそれが無くなった、ってところですかね。只の憶測ながら。

型番も表向きのスペックも変えずに、ある時期の生産ロットから中身を大幅に作り替えた、とは考えにくいので。


どうせWi-Fi機器を買うならNEC且つQualcommなものを、と思って品選びしたいひとには、選択の目印が無くなったのは痛手ですね。。。自分もですが(笑)。

書込番号:21894611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC1200HP

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:904件 RT-AC1200HPのオーナーRT-AC1200HPの満足度4

自動ではないので面倒ですね。
大体1分位で完了です。

書込番号:21884675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

やっとipv6 iPoe対応になりましたね

2018/06/06 16:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3

我が家もドコモ光+So-netでv6プラスで、WR-9500Nのブリッジモードで利用していましたが、これまでNECのルーターばかり愛用してきましたのでiPoe対応機種を待っていました。発売なりましたら早速購入予定です。iPv4 over iPv6に期待しています。

書込番号:21877266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
JIIJI04さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/06 17:54(1年以上前)

情報ありがとう、です。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1124437.html

これ ↓ はスゴイ技術と思うけど、本当なのかな?

10月のファームウェアアップデートにより、独自技術により通常のIPv6接続より通信速度を高速化する「IPv6 High Speed」という技術に対応。同技術のロジックについては企業秘密だとして明らかにしていないが、WG2600HP3で約3倍、WG1900HP2で約2.5倍、WG1200HP3で約2倍の高速化を実現するという。

書込番号:21877396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2018/06/07 21:17(1年以上前)

既存の機種にアップデート情報はありませんね。

書込番号:21880097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:16件 PlayStation@CS 

2018/06/18 10:49(1年以上前)

自分も同じように待ってクチです、機種も9500Nですw。

プロバイダはBIGLOBEで現状対応表にこそ掲載されてませんが
IPoEに対応ということで、ほぼ問題なく使えるだろうし楽しみです。

書込番号:21904682

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

v6プラスに関する情報提供

2018/06/06 10:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

光コラボの契約をしてv6プラス非対応のルーターでネット接続していたところ、speedtestでモバイル接続よりも遅い1Mbps程度の時間帯がありました。これはまずいとv6プラス対応のこのルーターを購入したところ、下りも上りも速いときは500Mbpsくらい、遅いときでも200Mbpsくらいは出るようになりました。これは良い点。

しかし、http://kiriwake.jpne.co.jp/で確認すると、v6接続していたかと思うと、v4接続に切り替わっていたりすることがあり、その関係かインターネット接続が不安定になりました。サポートに相談したところ、

まず、
ルーター背面のスイッチをAutoからManualに変更し、動作をモードをRouterに固定する、

次に、
ルーターの詳細設定のInternetの中のInternetで「インターネット@スタート」が選択されているところを「v6プラス接続を使用する」を選択し、そして、Internetの中のIPv6で「インターネット@スタートを行う」が選択されているところを「NDプロキシを使用する」を選択する、

以上の対処をするよう言われました。これでインターネット接続の不安定さが解消されるとよいのですが。。。。
以上がどなたかのお役に立てば幸いです。

書込番号:21876643

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:116件

2018/06/09 09:10(1年以上前)

このルーターは最終的に返品することになりました。
どのような症状が出たかというと、
・v6/v4が途中で切り替わる(これはv6プラス固定で対処可能かと)
・インターネット切断、LAN内通信切断が同時に起こる(電源を入れなおせば復旧する)
・返品直前にはインターネットに接続できなくなる(電源を入れなおしても復旧せず)
以上、ご参考までに。

書込番号:21883338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信20

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2

スレ主 mmmm00さん
クチコミ投稿数:5件

他の方と同様に、側面カバーのベタベタが発生しました。昨日、BAFFALOのサポートセンターに問い合わせメールを送った所、本日電話があり、無償で代替品と交換してくれるとのことでした。

代替の機種はWXR-1750DHP2。

私は1750以外に1166DHP2を所有しており、こちらも同じ不具合が出ていましたが、こちらも上記の機種に無償交換してくれるそうです。

べたべたになってしまった場合は廃棄して買い替えたり、自分で拭き取って我慢して使うより代替品をもらう方が得策かもしれません。

交換の際は先に不具合品を送ってから確認後に代替品が送られてくる流れになるとのことで、代替品が来るまで無線LANの親機が手元にない状態になってしまいますので、間繋ぎの親機を自分で用意する必要があります。た

書込番号:21876027

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/14 13:50(1年以上前)

私も、側面が加水分解したこのモデルを修理窓口に送付したところ FAXで回答書が送られ 署名してFAX返送しました。

代替機は「WXR-1750DHP2」で 無償交換となりました。

親機は、すでに「WXR-1900DHP3」に買い換えたため 中継器として使用する予定です。

書込番号:21895121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/04 15:45(1年以上前)

私の場合は、先に代替機を送付してもらい、代替機への交換終了後、障害機を返送する手順で大丈夫でしたよ。

書込番号:22082942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/06 05:44(1年以上前)

保証期間は過ぎているのですが、ベタベタしています。
バッファローは無償で対応してくれるのでしょうか?

書込番号:22087153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 mmmm00さん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/06 22:42(1年以上前)

当方の場合、明確な購入日時や購入店がわからなかったのですが、大丈夫でしたよ。念のため、バッファローに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:22089169

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/07 07:17(1年以上前)

保証期間を過ぎていても大丈夫です。

購入後3年経っていても交換してくれました。

書込番号:22089744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/17 18:18(1年以上前)

私の場合は先に送らないとダメと言われました。「ルーターを先に送ったら、我が家からルーターが無くなって困るのだが」と聞いたら、先にお客様から送って貰わなかればならないとのこと。
この書き込みを見ていたので、「先に交換機を受け取ってから加水分解した機械を返送した事例もあるようだが」と聞いたら、それは特例だということでした。

書込番号:22474095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2019/02/17 19:19(1年以上前)

>明日の情さん

対応が変わったんでしょうかね。私の場合が特例だったのか?

お客様に不便をかけないのが、本筋の対応だと思いますがね。

書込番号:22474243

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/11 13:31(1年以上前)

誘導されて来ました
セットと追加で3台持ちですけど
全品交換となりました

加水分解をする材料を使っていたなんて
企業として最低だね

デスクトップでは USB wifiは混線しまくるので 代わりとして購入したものです

書込番号:22727976

ナイスクチコミ!3


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/11 19:11(1年以上前)

1台はメーカ認定リユース品でも交換してもらえませんでした。
かなしい
でも5年は、壊れてませんよ
壊れないので、新しいの買えない

書込番号:22728551

ナイスクチコミ!2


mkcbossさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/10 13:58(1年以上前)

ベタベタ拭いたらティッシュがー

ベタベタ発生

他の方と同様に、側面カバーのベタベタが発生しました。昨日、BAFFALOのサポートセンターに問い合わせ電話をしたところ、側面に貼る保護フィルムを送るので、試して欲しいとの事でした。
交換して下さいとお願いしたところ、折り返しすると言ってましたが、掛かって来ません。

書込番号:23276433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2020/03/10 19:28(1年以上前)

>mkcbossさん

ベタベタになってから、保護フィルムをはってもしょうがないですよね。

交換対応を受けている被害者をネットでみかけたので、対応してくれと迫ってみてはどうですか?

書込番号:23276922

ナイスクチコミ!1


mkcbossさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/10 23:48(1年以上前)

お疲れ様です。
交換対応はコールセンターとは違う部署だそうです。
新しいバッファローのルーターを買ったんですが、こちらもブチブチwifiが切れています。WZR-1750DHP2は着払いで修理依頼しました。もうバッファローはやめて、日電にしようかな。

書込番号:23277502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2020/05/02 07:14(1年以上前)

このクチコミをみたので、うちのルーターも以前からべとべと状態が気になっていたため、さっそく交換可能か聞いてみました。

回答は、「うすい中性洗剤の水溶液で濡らした雑巾を固く絞ってふき取ってください。保護シートを送ります。」という趣旨ものでした。

交換はしてくれそうもありません。

一応、中性洗剤を使ってみました。
サポートも完全にはべたつきは解消しないとは言ってましたが、結果はほとんど効果なしです。。

具体的には、側面のうちべたついている程度のところは多少効果ありますが、溶けかかっているところは中性洗剤の水溶液使ってふき取っても意味ないですね。
かえって、見た目をひどくします。

あとは、保護シートを送ってもらうかどうかですが、そもそも外観(べたつき)を気にして交換できないか聞いたわけですので、保護シートを貼ったら、べたつきは気にならなくなっても、ちがう外観(見た目)が悪くなる。

結論としては、保護シートもらうより、買い替えかな。

書込番号:23374370

ナイスクチコミ!2


スレ主 mmmm00さん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/02 09:03(1年以上前)

みなさんのコメントを時系列で見てると交換対応は厳しいかも・・・

2019年までは交換対応してくれてますが、2020年は交換せずに保護シートを送るというように、BAFFALOの対応が変わってますね。

メーカーからすると、、使用年月相応の時期になってるから、クレームではなく、ベタベタが嫌なら新しいのを買いなさいと言いたいのでしょう。




書込番号:23374501

ナイスクチコミ!1


ejijiさん
クチコミ投稿数:109件

2020/11/29 10:15(1年以上前)

USBのアダプターもベタベタ
ルータもベタベタ
もうバッファロー怖くて買えないです

書込番号:23818271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/22 01:44(1年以上前)

ずいぶん以前からベタベタ気になっていました。
たまたまここを見つけて以前は交換してくれていたのを知り、非常に残念です。
仮にシート貰って貼っても、ルーターて結構ねつもちますからどうなんでしょうねーー。。
まだ使えるのですが、触るたびにベタベタと嫌な気分になります。
なんでこんな材質使うの?
これからはバッファローは二度と買わない。結構高かったのに。

書込番号:23862726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/01/06 08:17(1年以上前)

ここの投稿を見て私もバッファローに交換を依頼いたしました。
バッファローからの回答は
・過去に交換をしたことは一切ない。
・当社ウェブサイトへの書き込み以外は一切承知していない。
・通信に影響のないものは不具合とは認識していない。
とのことでした。

また「ベトつきの原因は把握していない」とのことでしたので「化学的に変質しているものであれば人体に影響がある可能性もあるので把握された方が良いのでは?」と提案した所、「ご希望があれば分析を行い、その結果をお知らせする」との申し出がありました。

現在、どのような機関でどのような検査をするのか確認中です。

書込番号:23891441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/06 08:34(1年以上前)

>ニックネームって難しい。さん

これだけ、多数のユーザーがクレーム申し立てているのに、不誠実な対応ですね。

経年劣化と見分けがつかないと、言い逃れしようとしているのでしょうか?

本来なら、リコール対応してしかるべきですけどね。

書込番号:23891457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/01/06 08:49(1年以上前)

問題と認識していないにも関わらず保護フィルムを用意するという点で既に矛盾していますが、バッファロー社の考え方としては「フィルムを張ってでも長く使って欲しい」ということでした。

折角なので分析して頂こうと思います。
なお成分分析には数十万円かかります。

書込番号:23891472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/06 09:07(1年以上前)

>ニックネームって難しい。さん

どうも、ここの他の方のスレを見ると、バッファローはここ1年近くの間に、対応を変えたようですね。
つまり、「経年劣化によるもので、シール対応する」と。
100歩譲って、もしそうなら、正式にアナウンスするべきで、ここのクレームに対して逐次対応している時点で不信感満載です。

私が交換してもらったときには、3年強使った後でしたが、プラスチック製品で3年の室内使用で、経年劣化するってことは通常
考えられません。今まで使ってきたプラスチックを筐体にもつ製品でそんなものは見たことがありません。

会社ぐるみで言い逃れようとしてるとしか思えませんね。

書込番号:23891491

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング