このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 0 | 2018年1月22日 11:12 | |
| 5 | 0 | 2018年1月20日 19:56 | |
| 2 | 0 | 2018年1月20日 19:51 | |
| 4 | 0 | 2018年1月20日 19:47 | |
| 4 | 1 | 2018年1月21日 10:44 | |
| 3 | 1 | 2018年1月22日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC85U
利用者の一人として、安定動作の参考値をあげて起きます。
この参考値は、APモード接続時の環境で、現在、安定動作している、初期値で気をつけた部分で書き出したものです。
安定設定の参考値:
<2.4GHz>:
●『SSID非表示(ステルスモード)』は、端末との相性があるようで、使えない場合があるようです(我が家では無効にしました)。
※日本製他社製品では、問題なく接続できたが、この製品での、2.4GHzのステルスのみ、相性が悪い端末があった(一部のみで、他製品はOK)。
●『ワイヤレスモード』のオプション設定、[802.11 b/g プロテクション]も無効にした方が安定する。
※日本製他社製ルーターでの[プロテクション]機能とは、効果が違うようで、有効にすると不安定になった。
●『チャンネル』を、[自動]に設定してる際は、オプションの[自動選択チャンネルに 12、13 チャンネルを含める]を有効がお勧め。
<5GHz>:
●『チャンネル』を、[自動]に設定してる際は、オプションの[DFS を含むチャンネルの自動選択]を無効にした方が安定する。
※この[DFS]は、日本製で言う<W53,W56>と表記される周波数帯のことで、日本製では、初期値は、無効の場合が多く、知ってる人だけ、意味を理解した上で有効にするもの(詳細は割愛)。
で、どちらの電波帯でも言えるのが、この機器の自動チャンネルは、起動時だけの自動サーチじゃなくて、常に、電波干渉を検知して、リアルタイムに、チャンネルを変更する 自動 です。
なので、環境や時間帯によっては、頻繁に変更される可能性があるので、アクション系ゲームを無線でしてると、ラグが発生すると想います。
その場合、安定するチャンネルを探して、固定した方が良いと想います(あまりお勧めしない。ゲームは有線)。
あくまでも、参考値です。
16点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2.html
【変更履歴】
●Ver.1.13 [2018.1.17]
・WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
・本製品に複数の端末を無線接続してお使いの場合、ある端末の接続を切ると、
他の端末がインターネットに接続できなくなることがある問題を修正しました。
・WB(中継機)モードで親機と接続設定をする際、使用する親機によっては、
設定が完了しないことがある問題を修正しました。
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-1166dhp2.html
【変更履歴】
●Ver.2.93 [2018.1.17]
・WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
・ポート変換機能で、設定を登録できないことがある問題を修正しました。
・「無線LANからの設定を禁止する」設定を行った場合、有線LANからの設定が禁止されることがある問題を
修正しました。
・有線接続した機器で、映像視聴サービスが利用できないことがある問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時にスケジュール機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時においても接続機器の検索が実行される問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時に、デフォルトゲートウェイの設定をしても、設定が反映されないことがある問題を
修正しました。
・スケジュール機能の動作モード切り替え時に、機器との接続が切れることがある問題を修正しました。
・デバイスコントロールの画面で、機器のアイコンと機器名を変更できないことがある問題を修正しました。
・デバイスコントロールで、端末設定画面へのアクセス画面から端末のアイコンをクリックしても設定画面が
開かない問題を修正しました。
・アクセスコントロール設定で、「利用不可能」に設定されている機器が利用可能となることがある問題を
修正しました。
・ゲストポート用LAN側IPアドレスの手動設定が正しく動作しない問題を修正しました。
・インターネットをPPPoE接続で使用している場合、IPフィルターで「通過」を設定すると、
通信が遅くなることがある問題を修正しました。
・インターネットをPPPoE接続で使用している場合、「Internet側リモートアクセス設定を許可する」に設定しても、
リモートアクセスできないことがある問題を修正しました。
・中継機能の接続性を改善しました。
・設定画面を表示できないことがある問題を修正しました。
・設定画面の誤記を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-1166dhp4.html
【変更履歴】
●Ver.2.93 [2018.1.17]
・WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
・ポート変換機能で、設定を登録できないことがある問題を修正しました。
・「無線LANからの設定を禁止する」設定を行った場合、
有線LANからの設定が禁止されることがある問題を修正しました。
・有線接続した機器で、映像視聴サービスが利用できないことがある問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時にスケジュール機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時においても接続機器の検索が実行される問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時に、デフォルトゲートウェイの設定をしても、
設定が反映されないことがある問題を修正しました。
・スケジュール機能の動作モード切り替え時に、機器との接続が切れることがある問題を修正しました。
・デバイスコントロールの画面で、機器のアイコンと機器名を変更できないことがある問題を修正しました。
・デバイスコントロールで、端末設定画面へのアクセス画面から端末のアイコンをクリックしても
設定画面が開かない問題を修正しました。
・アクセスコントロール設定で、「利用不可能」に設定されている機器が
利用可能となることがある問題を修正しました。
・ゲストポート用LAN側IPアドレスの手動設定が正しく動作しない問題を修正しました。
・インターネットをPPPoE接続で使用している場合、IPフィルターで「通過」を設定すると、
通信が遅くなることがある問題を修正しました。
・インターネットをPPPoE接続で使用している場合、「Internet側リモートアクセス設定を許可する」に設定しても、
リモートアクセスできないことがある問題を修正しました。
・中継機能の接続性を改善しました。
・設定画面を表示できないことがある問題を修正しました。
・設定画面の誤記を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-1166dhp3.html
【変更履歴】
●Ver.2.93 [2018.1.17]
・WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
・ポート変換機能で、設定を登録できないことがある問題を修正しました。
・「無線LANからの設定を禁止する」設定を行った場合、有線LANからの設定が禁止されることがある問題を
修正しました。
・有線接続した機器で、映像視聴サービスが利用できないことがある問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時にスケジュール機能が正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時においても接続機器の検索が実行される問題を修正しました。
・アクセスポイントモード時に、デフォルトゲートウェイの設定をしても、設定が反映されないことがある問題を
修正しました。
・スケジュール機能の動作モード切り替え時に、機器との接続が切れることがある問題を修正しました。
・デバイスコントロールの画面で、機器のアイコンと機器名を変更できないことがある問題を修正しました。
・デバイスコントロールで、端末設定画面へのアクセス画面から端末のアイコンをクリックしても設定画面が
開かない問題を修正しました。
・アクセスコントロール設定で、「利用不可能」に設定されている機器が利用可能となることがある問題を
修正しました。
・ゲストポート用LAN側IPアドレスの手動設定が正しく動作しない問題を修正しました。
・インターネットをPPPoE接続で使用している場合、IPフィルターで「通過」を設定すると、
通信が遅くなることがある問題を修正しました。
・インターネットをPPPoE接続で使用している場合、「Internet側リモートアクセス設定を許可する」に設定しても、
リモートアクセスできないことがある問題を修正しました。
・中継機能の接続性を改善しました。
・設定画面を表示できないことがある問題を修正しました。
・設定画面の誤記を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
3点
情報ありがとうございます。
本件は既に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1101687.html
1月17日のPCWacthの記事で知ってましたがすっかり失念してました(^^;
今日確認したら既に自動で更新されておりました。
> ・WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
http://buffalo.jp/support_s/s20171017.html
ここにバッファロー製品の無線LAN製品のWPA2の脆弱性について書かれてますが、この記事の公開日は10月17日でWHR-1166DHP3での対策公開日が1月17日ですね。
危険性を認識してから対策が公開されるまで何と3か月もかかったのです。
ユーザーはKRACKsの危険性に3か月もの間、さらされ続けていたということでしょうか?
書込番号:21528574
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC85U
ファームがアップデートされました。
何かいろいろ修正されているので、ユーザーの方は念の為、
アップデートしてみては如何でしょうか。
我が家の場合、
3.0.0.4.382_15193g0785be9から、
3.0.0.4.382_18536g5a8a347になりました。
バージョン 3.0.0.4.382.18536 2018/01/18 26.18 MBytes
ASUS RT-AC85U Firmware version 3.0.0.4.382.18536
Security fixed
- Added patch for KRACK vulnerability
- Fixed CVE-2017-14491: DNS - 2 byte heap based overflow
- Fixed CVE-2017-14492: DHCP - heap based overflow
- Fixed CVE-2017-14493: DHCP - stack based overflow
- Fixed CVE-2017-14494: DHCP - info leak
- Fixed CVE-2017-14495: DNS - OOM DoS
- Fixed CVE-2017-14496: DNS - DoS Integer underflow
- Fixed CVE-2017-13704 : Bug collision
- Fixed predictable session tokens, logged user IP validation, Logged-in information disclosure (special thanks for Blazej Adamczyk contribution)
- Fixed web GUI authorization vulnerabilities.
- Fixed AiCloud XSS vulnerabilities
- Fixed CVE-2017-8828 (XSS vulnerability special for Yair Amit’s https://www.linkedin.com/in/yairamit/ contribution)
- Fixed CVE-2017-5892 (JSONP Information Disclosure)
- Fixed CVE-2017-7494 (Samba remote code execution vulnerability)
- Improved brute-force protection for SSH, Telnet connection.
Bug fixed
- Fixed URL filter, keyword filter, network filter time related issue.
3点
>梅茶漬さん
管理画面の右上で、見慣れぬ点滅アイコンがあったので、気になってたのですが、丁度、この投稿を見たので、アップデートの通知だと解りました。
ありがとう。
管理画面での表記上のバグがあったので「治ったかな」と期待したのですが、駄目でした。
クライアント・アイコンで、接続リストを出すと、接続端末のIP&MACアドレスと、接続方法が通知されるのですが、タブレットで、Root化&カスタムROM焼きしたものが、WiFi専用機で、無線接続なのに、何故か、有線接続と認識されます。
サポートに問い合わせないとなぁと思ってたので、ファームウェアアップデートで、期待したのですが、言わないと気づかないレベルみたい(笑)
で、何が変わったのかな?と、色々、WiFiアナライザーなどを使い、アップデート前との違いを探したのですが、少なくても、俺の環境では、速度等の変化は無かったです。
が、本体のLED表示が変わりました。
APモード接続なのですが、インターネットのLEDが点灯するように変更になったようです。
APモードなので、LAN端末ってことで、インターネットが点灯しないことは(ルーターモードで点灯だった)、理解できる状態だったのですが、ちまたの相談の内容では、結構、APモード接続しているのに「インターネットが点灯しないのですが、正常ですか?」みたいなのが多いんですよね。
その対応でしょうかねぇ。
まあ、突発的なトラブルで、上位ルーターからIPが割り振られないって時に、インターネットが消えると想うので、障害の検知には、助かると想いますけどね。
・・・消えないと、逆に、意味がないけど・・・まさかね(^^ゞ
書込番号:21531784
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




