
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年9月1日 20:08 |
![]() |
34 | 32 | 2024年9月1日 19:10 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月29日 21:05 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月4日 23:09 |
![]() |
22 | 16 | 2024年12月7日 20:12 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月30日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
先日落雷による停電でAC2600の電源落ちてから、再起動せず換えました。以下、独り言です。
AX80は慌てて値段見ずに買いに行ったので、100満ボルト某店で14,000円台で、ポイントで約3,000円引きでした。
仕事でNECのIXシリーズとか使っていたのもあって、家庭用もAtermばかり使っていましたが、先代のAC2600からTP--linkに浮気しています。
家が鉄筋コンクリート2階建て、正確にはRCパネル構造で、最初からイーサネットケーブル引いておけば良かったものの、失念して、無線で家のネットワーク環境を整えましたが、NECのルーターで中継局の構築しているため、半分以上手動による設定なので、ルーター換える度大作業(いや、小作業か)です。
昨日の作業は、1FのAC2600の撤去→同じ場所にAX80の設置→グローバルアドレスにしていますのでAX80の固定アドレス設定→1Fと2Fの廊下ににそれぞれtp-linkの中継器TL-WA850REとRE330を設置(これは主にスマホ用家族で5台と角部屋のPC用。設定も簡単)→2FのPC(4人家族なのに計6台)とFire Stick TVとHDDレコーダー用にAterm WF1200HPを中継器に設定して設置→2Fで使っている自分のPC用にAterm WL300NE-AGをAX80と直接無線接続→2Fの寝室のHDDレコーダー用にもう一台のAterm WL300NE-AGをAX80と直接無線接続。
今日はAX80の電波が強く、2Fに中継用に設置したTL-WA850REと中継器設定したAterm WF1200HPが競合しているようなのでTL-WA850REを1Fの親機から離れた家屋内の車庫に移籍しています。
AX80の感想ですが、非常に扱いやすい、電波の届く範囲が広いですね。
あとは長くもってくれることを祈ります。
あ、家はFTTH方式CATVの1GB契約のインターネットです。
グローバルアドレス使っているのは、家でお出かけ先から使えるようにサバ立てしていた時の名残で、サバ立て時は有線転がしでCATV→Univerge IX2015→Foetigate 80D→メーカーどこか忘れたスイッチングハブ の構成でネットワーク組んでいました。
いや、サバ立てやめたら、家庭内ネットワークが簡単になりました。
書込番号:25874394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当は、広告にArcher AXE5400が12,000円台が載っていて、そっちを買う予定で店に行きましたが、6Eの端末もないし、繋ぐのが仕事用含め家族全員でスマホ5台、パソコン自分3台、嫁さん1台、息子3台、娘1台、Fire TV Stick 1台、Echo Show 1台、iPad1台なんでAX80にした次第。
WIFI6Eは、対応の端末買ったらまた試してみます。
書込番号:25874538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>8/30(金) 10:55
マクニカは8月29日、VPN機器などの脆弱性を外部から安全に特定する手法を開発し、特許を出願したと発表した。
この技術は、自社のセキュリティサービス「Macnica ASM」で使用され、既知の脆弱性を特定する従来の方法よりも安全で効果的に脆弱性を特定できるという。特に、海外拠点や子会社が管理する資産で多く確認され、65%の企業で過去に悪用された脆弱性を発見したという。今後の攻撃対策において重要な役割を果たすと考えられる。
0点

>使っている人いないと思いますけど。
え?www
書込番号:25872198
1点

やっぱabc1238は、オフィスワークとかテレワークには縁のない仕事しか出来ない人だったんだね。
休憩時間にはスマホからアクセスw
書込番号:25872204
3点

>KAZU0002さん
65%の企業で過去に悪用された脆弱性を発見したという。
だそうですよ。怖いですね。
書込番号:25872208
0点

>KAZU0002さん
どうぞどうぞお騒になってもいいのですよ。いつものように。
書込番号:25872211
0点

>過去に悪用された脆弱性
ワクチンで後遺症が起きたことがある! →じゃあワクチンで病気を予防することは全部やめましょう
なんて事にはならんだろ。
VPNで残る危険性はあるけど、VPNで避けられる危険性の方が多いから皆使っている。
顕在化した危険性だけ取り上げて、まるでやらない方が安全みたいな"嘘"をつく人間、増えましたね。
そもそもabcはVPNがなんだか理解していないだろ?
>使っている人いないと思いますけど。
だもんなww
書込番号:25872227
3点

おまえ。道頓堀で今現在泳ぎながら、「水道水には危険性がある!」って喚いているようなモンだって、自覚ある?w
書込番号:25872234
3点

「Cybersecurity News」は2024年8月26日(現地時間)、セキュリティ研究者が「Windows」で発見されたTCP/IPスタックに存在する重大な脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2024-38063」の概念実証(PoC)コードを「GitHub」に公開したと伝えた。
CVE-2024-38063は「Windows 10」「Windows 11」「Windows Server」など広範囲の複数のバージョンに影響を与える深刻な脆弱性で、悪用された場合、リモートコード実行が可能になる。Microsoftは問題の深刻さから、2024年8月の累積更新プログラムで修正プログラムをリリースし、ユーザーに対して速やかなアップデートを呼びかけている。
書込番号:25872240
0点

中国政府が、本来サイバー攻撃を防ぐ側で活動するホワイトハッカーを攻撃に加担させている疑いが強まっている。発見したソフトウエアなどの脆弱性を政府に報告するよう義務付けた2021年以降、関与が指摘される攻撃のリポートが急増したことが日本経済新聞などの調査で分かった。技術力の高い民間ハッカーを「動員」し攻撃を加速しているとみられる。
書込番号:25872245
0点

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は8月23日、「JVN#12824024: バッファロー製無線LANルーターおよび無線LAN中継器におけるOSコマンドインジェクションの脆弱性」において、バッファローの無線LANルータおよび無線LAN中継機に脆弱性が存在するとして、注意を呼び掛けた。この脆弱性を悪用されると、ログイン可能な攻撃者にマルウェアをインストールされる可能性がある。
書込番号:25872248
0点

AMD製CPUに深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見--セキュリティ企業が指摘
書込番号:25872250
0点

Microsoftは13日(米国時間)、WindowsのTCP/IPにおける脆弱性により、ユーザーがゼロクリックで(何も操作しなくても)リモート攻撃される可能性がある深刻な脆弱性「CVE-2024-38063」があることを明らかにした。この脆弱性はすでに8月の月例パッチで修正されている。
脆弱性はTCP/IP処理における整数アンダフローによるもので、特別に細工されたパケットを含むIPv6パケットをWindows PCに対して繰り返し送信することで、リモートでコードの実行を可能にする。ユーザーが何もせずともリモートで攻撃される可能性があるほか、悪用される可能性も高いため緊急性は高い。
なお、ターゲットとなっているPCにおいてIPv6が無効になっている場合影響を受けないため、IPv6を無効にすることで緩和できる。
書込番号:25872255
0点

Chromeの新しいゼロデイ脆弱性、すでに悪用されている可能性あり。今すぐアップデートを
書込番号:25872262
0点

Tenableは8月20日(米国時間)、「Critical SSRF vulnerability in Microsoft Copilot Studio」において、Microsoft Copilot Studioに深刻な脆弱性があることを報告した。この脆弱性はサーバサイドリクエストフォージェリー(SSRF: Server-Side Request Forgery)とされ、悪用された場合はサービス内部の機密情報にアクセスされてしまう可能性がある。
書込番号:25872267
0点

RyzenやEPYCにファームウェアが改ざんされる脆弱性
2024年8月13日 12:54
研究者らはこの脆弱性は過去何十年にも渡って存在し続けてきたとしており、2006年あるいはそれ以前のCPUでも影響があるとしているが、AMDとしてはデスクトップ向けRyzen 3000は修正せず、それ以前のプロセッサについては言及がないことから、修正されることは期待薄だろう。古いAMD CPUを搭載したシステムを運用する際は注意されたい。
書込番号:25872269
0点

今回の脆弱性は、5月22日付けでメーカーサイトにお知らせが公開され、その後の調査によって約50台程度のバッファロー製品およびその内部から、マルウェアが発信したと思われる通信が確認され、対象者には総務省NOTICEプロジェクトの枠組みを活用してISP経由で通知が行われたという。
書込番号:25872270
0点

「Zoom」に複数の脆弱性、情報漏えい等の恐れ 〜早急なアップデートを
最大深刻度は「High」、Windows/macOS/Linux版に影響
書込番号:25872274
0点

イスラエルのサイバーセキュリティ企業の米SafeBreachの研究者であるアロン・レヴィーさんは、セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2024」でWindowsアップデートプロセスを悪用してシステムを古い脆弱なバージョンに戻すダウングレード攻撃「Windows Downdate」を発表した。
この攻撃はWindowsアップデートを乗っ取り、カスタムダウングレードを作成して、過去の数千もの脆弱性を露呈させ、修正済みの脆弱性をゼロデイ化する。これにより、世界中のWindowsマシンにおいて「完全にパッチ適用済み」が無意味になる可能性がある。
書込番号:25872277
0点

だから。お前がいくら水道水が危険だと騒いでも、道頓堀に住んでいるおまえの方が危険なんだってw
この比喩、理解出来ない? なんでVPN使っていないお前が安全だなんて思ってんだよw
ネットが高速だと、乗っ取られるのも高速化かもねww
もしかして、ネットのベンチスコアのためにセキュリティーまで解除していた? abcなら美優先でやりそうだね。
書込番号:25872284
4点

GIGABYTE、Sinkclose脆弱性を修正した最新UEFI BIOSを公開:AMDデスクトップ・プロセッサーのセキュリティを強化
書込番号:25872297
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
無線LANルーターのセキュリティ向上のためのファームウェアアップデート実施のお知らせが
エレコムより出ております。
自動でアップデートされるはずですが、私のものはまだアップデートされておりませんでしたので
手動でアップデートしました。
最新バージョンは1.31です。
参考に送信致します。
https://www.elecom.co.jp/news/security/20240730-01/
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
すみませんAUに聞けばよいのでしょうが、うまくできなくて。
AUひかりホームを契約していてNECのBL1000HWを使っていますがwifi環境をもっと速くしたいと思いこのwx5400を購入しましたが
電話機との接続ポートがなく「ひかり電話」が使えません。電話も使えてwifiも使えるにはどうすれば良いのでしょうか
または電話機との接続機能のあるルーターってどうやって探すんでしょうか?
1点

AUひかりホームのBL1000HW
仮に固定回線の契約がない場合でも、
このホームゲートウェイは、通信に必須であり。
市販のものと交換しての通信は、できません。
ですから、Wi-Fi部分の強化という事なら、
単純に、市販品を購入して、
ルータ機能を無効にして、「ブリッジモード」での使用です。
書込番号:25863710
0点


ホームゲートウェイBL1000HWのLANポート⇒WX5400のWANポート有線接続
WX5400をBRモードにして電源を入れる
WX5400のIPアドレスは、ホームゲートウェイが発行したものを受け取る訳です。、
IPアドレスの理解は、大丈夫ですか?
WX5400に割り振られたIPアドレスを確認するために、
PCでは、Aterm検索ツール
スマホでは、アプリが提供されているので、IPアドレスを見つけた後に、
そこのWEB画面にアクセスして、設定変更です。
書込番号:25863738
0点

https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/
auは3300円お金はらえばレンタル品交換してくれます
コロナ時に交換受け付け停止してたかと思いますが
今は再開してると思います
BL3000HMが導入可能なら導入すればよいかと?
書込番号:25864032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 電話も使えてwifiも使えるにはどうすれば良いのでしょうか
ホームゲートウェイを省略することができないので、
1.ホームゲートウェイを交換して、Wi-Fi部の強化
2.市販の無線親機をブリッジモードで、有線接続
二者択一ですよ。
でも、既に、WX5400を買ってしまったのなら、後者しかないでしょう。
スレ主が、わかったのか?どこまでわかったのか?返す番です。
無反応で、放置しませんように。
書込番号:25864472
1点

横からすみません、私も同様の状況でとてもお詳しいので初めて質問します。
私もau光の無線機能を使っていたのですが、10月より有料化されるのでルーター購入の検討をしておりました。本製品が気になったのですが、説明を拝見すると結局良いルーターを買ってもあの白いホームゲートウェイが弱ければ意味ない?ようにも見受けました。
素人であまりわかっていないのですが、これは買うだけ無駄になりそうでしょうか?
書込番号:25878323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はにーわまんさん
この質問の意図は、
ホームゲートウェイは、通信に必須であり、外せないから、
固定電話の機能も生かし、ゲートウェイの無線機能を使わないという目的だと、
ブリッジモードでの接続です。
ただ、それだけの話題で、完結です。
交換する事に意味があるか?などは、会話していません。
意味があるか?は、
今、使っているホームゲートウェイの性能を理解して、自分で、判断してください。
■WX5400のインターネット側のLAN端子「WAN」は、1ギガなので、
今使っているホームゲートウェイが、
1)マンション用の100メガが上限のもの?
2)1ギガ契約用の無線がac対応の古いもの?
この2パターンなら、5400に交換した結果、多少は速度は上がるかもしれません。
■もし、ホームゲートウェイが、10ギガ契約対応のものならば、内蔵Wi-Fiを使ったほうが、速度は出るでしょう。
10ギガ対応のLANのところに、WX5400をつなぐと、有線でも1ギガが上限になり頭打ちです。
むしろ、WX5400より3600のほうが、有線部が2.5ギガなので、3600のほうが適しているかも。
いずれにせよ、通信機器は、やってみないとわかりませんよ。
また、余計な機能を止めたり、混雑を回避したチャンネルに変更するなど、
調整で、爆速になったりします。
書込番号:25878495
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
このルーターは
下位機種の5400ともほぼ設定は共通で簡単です。
不思議なのは未解決が多いですね。
一番簡単な方法が書いてあるのにね。
書込番号:25853056
1点

LANケーブルは使用する回線速度に対応したものに統一しましょう。
全て揃えるのがいいです。Cat7はダメです。
最高でも6A規格までにしましょう。
書込番号:25853062
0点

実際はNECしか売れてない気がしますね。
だってですよ。訳の分からない外国製のルーターとか怖いですからね。
書込番号:25853905
0点

本機にジャンボフレーム透過ありました。
知りませんでした。
設定を誤ってても安定するという事ですね。
素晴らしい。
書込番号:25855336
0点

一つ疑問が1G回線使用の人に
10G回線がわかるのだろうか?・・
一緒だと思ってる気がする。
書込番号:25855364
0点

普通の一般人がルーターのログなんて見ないだろうね・・
安定して動くかだけな気がしますです。
書込番号:25855533
0点

大体ねー一般家庭でログ見てどう対処できるのかな?
何も対処できないと思うんだよね
そうなってくると回線業者やプロバイダーへ丸投げだろうね。
書込番号:25855542
0点

長さが足りなければ買うでしょ。
自分の価値観が狭いからって、想像力が無いなぁ…
書込番号:25857376
4点

このシリーズはジャンボフレーム対応してません
ジャンボフレームに対応している機種は、以下の通りです。
WX5400T6・WX4200D5・WX3600HP・WX3000HP2・WX3000HP・WX1500HPWG2600HS2・WG2600HS・WG2600HP4・WG2600HP3・WG1900HP2・WG1800HP4・WG1200HS4・WG1200HS3・WG1200HP4・WG1200HP3
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00296.asp
書込番号:25990195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-CG [シャンパンゴールド]
探しても出てこないので、情報共有です。
回線:ドコモ光( VDSL)
ISP:GMOとくとくBB
事象:
v6プラス接続して、インターネットランプも緑状態で、ipv4のサイト(例: Yahoo!Japan)にアクセスできないが、ipv6のサイト(例:Google)にアクセスできる。
再起動、リセットなどルーターで色々やってみたが解決できなかったので、GMOとくとくBBにお問い合わせしてみた結果、v6プラス再配信を提案してもらいました。再配信が完了するまでしばらくPPPoEでインターネットを利用することになります。
同じ事象に遭った方がいましたらISPに聞いてみていいかもしれません。
#ipv4繋がらない #ipv6繋がる
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





