
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2007年9月11日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月4日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 07:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月2日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月24日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月24日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP
掲示板内でいくつか書き込みが見られますが、私も同じようにファームウェアを1.30にアップデートしようとして失敗し、赤ランプが点灯しっぱなしとなってしまいました。修理、買い替えを検討しましたが、色々と模索しているうちに、以下方法で回復に成功しました。
以下は、自己責任で行ってください。
1)www.corega.com.twからアップグレード用のツール(WLBARGP_upgrade_tool_1007C.zip)をダウンロード
(サイト内には中国語で使い方の説明もあるようです。)
2)インストール後にCG-WLBARGPをPCに有線で接続してZIPファイルに同梱されているWLBARGP_FW1007aTC.binのイメージデータでとりあえず起動できるようにファームウェアを更新
3)初期化後、HTTP経由でセットアップを起動すると、中国語で設定画面が表示されるので、wlbargp_130.imgをインストールしようとして失敗したときの記憶をたよりにwlbargp_130.imgにファームウェアをアップデート。これで日本語に戻ります。
あまり丁寧に書いていませんが、もっと詳しく説明しないと分からない人は、素直に修理に出したほうが、更にひどいことにならないのでいいかと思います。
あくまでも自己責任で試してみてください。
2点

CG−WLBARGPを無線LANで使用しているのですが、どうも不安定なため、コレガのホームページに書いてある通りに有線でつなぎファームウェアの更新を行ったのですが、STATUSランプが消えなくなりました。
上記のやり方をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4266213
0点

本日、ファームウェアを1.4にバージョンアップして
同じく失敗しました。
ここに対応が書いてあるのを思い出して
実行してみました。
実際にやってみたら、うまく成功!
結果として、一度訳のわからん中国語バージョンになって
そのあと、1.4に無事にバージョンアップできました。
簡単に言うと、
この中国語のツールは、PC側のソフトで
バージョンアップさせるツールなので、
webベースでバージョン上げる従来の方法への
アクセスができない状態でも、
強制的にファームを上書きするようです。
なので、私は大成功だったのですが・・・
もちろん自己責任でね!
書込番号:4414307
1点

本日ファームウェアを1.4にバージョンアップに
失敗して途方にくれていた時
おまぴかさんの貴重な情報のおかげで無事復旧しました
感謝感謝です、有難う御座いました。
書込番号:5072579
0点

本当に助かりました、おかげで買い替えなくてすみました。
貴重な情報有難うございます。
しかし、サポートセンターは最悪の対応です。
無線LANが頻繁に切れる障害があったので
手順通りの方法でファームウェアのバージョンアップを
実行したのに「赤ランプ常時点灯状態」になり。
サポートに連絡すると、「ファームウェアの更新は
お客様の自己責任で実施することです。」「修理に
なります。」「保障期間外で有償です」と言う返事しか
もらえず、修復のヒントすらなかったです。
今のルータは大事に使用しますが、今後はこの会社の
製品は買わないつもりです。
書込番号:5481356
1点

はじめまして。
私もV1.40にファームウェアをアップしたら
無線LANとして使えなくなりました(有線としては使える)。
無線LANの設定ページをブラウザから見ることはできません。
おまぴかさんの方法で中国のページからツールを
ダウンロードしようとしたのですが、
WLBARGP_upgrade_tool_1007C.zip
を検索し、クリックすると「ページが表示できません」と
表示されてしまいます。
どこかで
WLBARGP_upgrade_tool_1007C.zip
は手に入らないでしょうか?
コレガには連絡済みです。まだ返事はありません。
書込番号:6709076
1点

1年ぶりくらいに見にきました。
書き込みなんてないんだろうな?と思ったら書き込みが
チョット調べたら、新しいバージョンでありましたよ!
http://61.218.76.250/support/download/files/firmware/WLBARGP_upgrade_tool_1008C.zip
もう見つけたかな?
書込番号:6713693
2点

ここに書いてあるとおりにしたら、どうにもならなかった
無線ルータが復活しました。
皆さんには非常に感謝してます。ありがとうございます。
でも、すでに新しい無線ルータをネットで購入し
明日ぐらいに到着する予定・・・・
もう少し、粘ればよかった・・・・・
書込番号:6744395
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-E
CATVからインターネットを利用している無線LAN初心者です。接続に少し苦労したので、参考にしていただければと思います。ルーター(CG-WLBARAG)の設定の際に「お使いの手引」に基づき添付CDを使うと、リブートしたとたん接続できなくなり、再び直結してケーブルモデムの電源を切った後パソコン本体のインターネット接続の設定からやり直さなければならなくなりました(ちゃんとCATVの設定を選んでいるのになぜかBフレッツの設定にされるようです)。試行錯誤の末coregaのHPからルーターの取扱説明書をダウンロードしてこれを見て進んでいくと、結局元々の設定は何もいじる必要はなく、取説22ページにあるアドレスを入力し、設定ユーティリティを起動してIP自動取得にしたら、問題なくつながってしまいました。
また、セキュリティ設定の際添付のCG-WLCVR54AG(子機)の取説に従いWEP使用時「shared key」を選択すると、なぜか10分で接続が切れてしまい、一旦子機の電源を切って再接続するとつながるという状態になりました。これは「AUTO」を選択すると今のところ大丈夫のようです。設定の際は、「いざとなったら直結に戻せばいい」と思いながらいろいろやってみました。corega社も問合せは月〜金の昼間のみ、連休はお休みのようですが、せめてメール窓口は休日や夜間も開けておいてほしいものです。
0点

設定画面で、PPPoEの設定を選択していませんか。
IP自動取得を設定しているのにBフレッツの設定
画面が表示される場合、ルータとIEを初期化して
再設定を行う事をお勧めいたします。
なお、CATVの設定がIP自動取得の場合は、工場出荷
時の設定のままでLANケーブルを接続すると問題なく
利用できますよ。
※CATV側でIPアドレスを指定されている場合は、IP
固定の設定が必要になります。
書込番号:4211504
0点

SGN2さん、早速のご助言ありがとうございます。
理由はわかりませんが、添付CDを起動させ、WAN側設定でIP自動取得(DHCP)を選ぶと「設定完了」の表示が出て、指示のとおり「保存」をクリックするとリブートの要求が出ます。リブートしたとたん全くインターネットにつながらなくなります。これは、ルーターをはずして直結しても元には戻らず、ルータとIEを初期化して再設定を行うことになりました。
そしてSGN2さんのおっしゃるとおり、何もしないでつながったのですが、その後、よせばいいのに自動設定の再トライをして、設定を変えてしまった際にその変わり方をみるとPPPoEの設定を選択していたので、今度は手動で戻していきました。
初心者なもので、説明書と自動設定に頼りすぎたなと思っています。
現状では、AP検索で見ると木造の1階と直上の2階で90〜100%でつながっています。今後はセキュリティの設定をいろいろ試してみようと思っています。
書込番号:4211759
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
タイトルの通りです。
昨日まで数ヶ月悩んでいましたが、問題解決出来ましたので情報提供します。
まず、アドレスバーからhttp://192.168.11.1/を開いて、アドバンスモードに入ったら、チャンネル数の設定が初期では「自動」に設定されているので、チェックマークを解除し、これを「6チャンネル」に固定する事で問題解決しました。
結論から言うと、マニュアルを良く読めば解決出来た単純な問題だったようです。
0点

実は私もほぼ似た現象で悩んでいます(現在進行形です)
PCを休止状態から復活させると、繋がるまで非常に時間がかかる又は、まったく繋がらなかったりします。
以前はNECのWARPSTARを使用していましたが、こんな事はありませんでした。
WARPSTARの場合は常にアクセスポイントとの間でパケットをやりとりしていたのですが、バッファロー製品はやりとりしないみたいですね。
自動設定を外してやってみます。
※使い勝手はNECの方が数段良かった・・・
書込番号:4231951
0点

>もりのもんきち さん
どうでしょうか?
問題解決は出来ましたでしょうか??
書込番号:4242338
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG
先日、量販店で本製品の「無線 LAN コンバータ」をバンドルしたセット商品
を気に入って購入しようと思ったのですが、掲示板を読む限りどうもボロボロの様ですね。
販売されてから1年経ちますが、安定して使えている方はいらっしゃらない
のでしょうか?
「普通に使えてるよ」って方、ご意見願います。
0点

私もイーサーネットコンバータを利用していますが、
正常に動作していますよ。
ただ、パソコンの設定が終了した後に、PCとイーサー
ネットコンバータIPをそれぞれ自動取得に戻す必要が
あるなどの操作が必要ですが。
一度つながれば快適ですよ。
書込番号:4205695
0点

SGN2 さん、返信ありがとうございました。
> ただ、パソコンの設定が終了した後に、PCとイーサー
> ネットコンバータIPをそれぞれ自動取得に戻す必要が
初期設定の時に、それぞれに 設定用に IP アドレスを
割り当てる必要があるってだけですよね?
「IP アドレスを自動取得に戻す」ってのは、元の LAN
環境に戻す為の操作ですよね?
通常は、IP アドレスは自動取得だけでなく、固定割り
当てでも使えますよね?
# この製品の後継機って何に当たるのでしょうか?
#「XR機能」を持ってるが、スループットの低い CG-WLBARAGS
# でしょうか?
# 販売されて1年になるので、後継機がそろそろ出ても
# よさそうですが・・・
書込番号:4206039
0点

PC側のIPを固定して使用する場合、DNS・ルータのIPを入力する必要が
ある為、自動取得をご説明いたしました。
基本的にはセグメントに問題がなければ問題なく通信ができますよ。
ちなみに、CG-WLBARGPとCG-WLCVRGを組み合わせて使用しています。
現行製品のイーサーネットコンバータは、CG-WLCVRGとCG-WLCVR54AG
の2種類あります。
発売日を把握していませんのでどちらが後継かはわかりませんが...
書込番号:4206944
0点

SGN2 さん
素早い回答ありがとうございました。
私はコレガファンで、ブロードバンドルータ、リピータ HUB、
無線 LAN AP、無線 LAN カード、LAN カード と全てコレガの
製品で統一してます。
今迄、全く問題無く?(初期不良・交換はあった)使えてます。
ですので、現在使用中のブロードバンドルータの買い替えとして
CG-WLBARAG-E か CG-WLBARGS-E の何れかにしようと思ってます。
# ちょうど、量販店で「コレガ、春のサービスパック」と称し
# 値引きをしていたので欲しくなりました。
# 量販店に CG-WLBARGS-E は置いてなかった様な気がしますが。
# ちなみに回線は、USEN の マンション V-Type になりました。
書込番号:4208327
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WAGB511
大事なことなので、一番上に。
●症状
10Base半二重モデムとWAGR614を接続すると極端な速度低下が起きる。
(データの転送がプチプチ)と切れる。
●対策
とりあえず10/100のHubか他のルータを噛ます。
サポートに連絡したところ調査するとの事なのですが、
●今までに判明したこと
・サポートにはスルー癖があるので諦めずに質問すべし。
・初期のNEC WR7800Hでも同様の症状、ずっと前にファームアップで対処済み
・日本法人には技術的な情報は無し、全て本家米国頼み
・WAGR614(ルータ)は日本独自の製品なので自律的なファームアップによる
障害解消の可能性は極めて低い。障害は積極的に報告し米国本社への調査を
確約させる必要がある。
●新たな問題
WAG511(カード)とWAGR614(ルータ)を11aで接続している場合において、
・突然接続が切断される事がある。
・PCのサスペンドからの復帰時に接続失敗
いずれの場合も重症11aで再接続出来ない。(1時間放置で復活した事はある)
尚、11b/gへ切り替えると接続可能。
本家NetgearからWAG511のドライバをバージョン違いでいくつか入手し、
様子見中。ルータの電源を抜いてリセットすると即座に繋がる事からファーム
の問題か個体不具合の可能性もあり。
0点

10Base半二重接続問題について未だにサポートから連絡が来ない。
米国本社で調査すると言ったきり。ここのサポートはメルコ並かもしれない。
11a接続問題はWEPで数日様子を見ている物の接続切断現象が起きないこと
から、WPA-PSKの自動暗号変更部分に問題か。時に"問題の有る"キーを
生成し、接続が出来なくなっている気がする。
書込番号:4237103
0点

・10Baseモデム接続問題はサポートからファームが送られてきて解決。
同じ症状で困っている方はサポートに要求すればくれるでしょう。
一月で解決する物が、サポートが米国に取り次がなかったばっかりに
約一年放置。
・11a問題は電波状態で有ることが判明。米Netgearサイトにある
ドライバ4.0を使ってAutoCellをONにしておけばOK
サポートが全く機能してない(メールの返信すらまともに来ない)ので
結局、11aの方は自力で解決。NEC WR7800Hとの価格差をケチった
ばっかりに相当な時間を費やした。もうNetgearは買わない。
書込番号:4240417
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/TU
この機種は書き込み無いですね。
洩れはこの機種を購入する予定なのですが、使い勝手はどうなのでしょうか。
ご使用中の方いらっしゃいましたら使用感等教えてください。
これはUSBタイプですがやはりTEやPCカードタイプの物と比べると電波は弱いのでしょうか?
1階に置いて2階の部屋まで約7メートル位距離があります。
0点

はじめまして。私も同じような環境で使っていますが、シグナルの強さが5段階表示の2までしかあがりません。(ADSL1.6Mが1.4Mに低下する程度)802.11aにもしてみましたがこっちは絶望的に使えません。
これから、USBの延長ケーブルでも探してきて対策しようと考えております。
書込番号:4187936
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





