
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A


ども、今回は別の部屋のコンポでPC内の音楽を鳴らそうと思いこの商品を購入しました。役に立つかはわかりませんが一応その辺の報告をしたいと思います。
構成としては
NTTモデム−−−無線アクセス付ブロードバンドルーター(
iodata:WN-G54/BBR-S)−−−音源PC(windows)がすべて有線で
iodataのアクセスポイントを介してairtuneにつなげてオーディオにつなげました。
購入のデフォルトのままではうまくいきませんでしたがファームウェーアを更新して、airmac管理ユーティリティでairmac項目のairmacネットワークにアクセスポンとのネットワーク名と暗号入力のみでうまくいきました。後はミュージック項目に名前をつけたくらいです。
以上でした。
0点


2005/03/01 01:57(1年以上前)
僕も一応接続ができていますので報告しておきます。
皆様のお役に立てば幸いです。
CPU:SONYバイオノート PCG-GRT72E
無線親機A:NEC Aterm 7600
無線子機B:NEC AtermWL54AG (VAIOのカードスロット)
無線子機C:AirMacExpress
注)VDSL(ADSL)モデムから親機にEthernet Cable以外を差し込んでいる以外には全てWirelessになっています。
AirMacExpressの設定はユーティリティを使うこと。
●AirMacタブ:既存のネットワークに接続する、ネットワーク名は親機で設定しているネットワーク名と合わせる
●インターネットタブ:接続 ワイヤレスネットワーク IPアドレスは手入力で親機のIPアドレスに合わせる。(例:親A 192.168.1.1 AirMac 192.168.1.10 子機B 192.168.1.5)
●iTunesは、@AirTunes機能を利用、A名前を付ける、AEthernetでもAirTunesを利用する
これらの設定が全てうまくできれば、AirMacExpressは緑色ランプが常時点灯します。iTunesは見事に♪します。
書込番号:4003368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P


こんにちは
検証しているわけではないのですが 回線が切れやすい人は
私だけ!!
エアーステーションの設定を常時接続にして、無線セキュリティーのキー更新間隔を長く設定すれば少しは切れにくくなると思う 私だけでしょうか?
0点


2005/02/21 16:12(1年以上前)
私のもプチプチ切れますよ。
ストリーミング放送を聴いてずっと何か受信しているような状況
だとなかなか切れません。
あなたのおっしゃる
> 無線セキュリティーのキー更新間隔
の画面は一瞬現れるだけで、なぜか変更できません。
書込番号:3966866
0点

わたしも購入当初から5分おきくらいでよく切れます。
でも、1時間以上使用してくると、だんだん切れにくくなります。
前機種(NEC)のルーターでは電源を適度に切っていましたが、当機種の場合はなるべく電源を入れっ放しのほうが良いみたいです、っと行ってる今も切れましたがw
いずれにしても、バグぽいですが。はやく、ファームアップしてほしいものですね。
ちなみに、セキュリティキーの更新時間は、LANのセキュリティーをWEBかたTKIPに変更すれば出ますね
書込番号:3967923
0点


2005/03/02 22:06(1年以上前)
失敗したかな・・・・
数十秒から数分ぐらいで無線LANがプチプチ切れては
再接続している?ようでイベントビュアーが
接続時の情報で埋まっていました。
これじゃあ安心して使えないですねえ・・・・
書込番号:4011272
0点


2005/03/02 23:36(1年以上前)
先月から使い始めていますが、使い心地は、最悪と言っていいです。
先々月まではPHSによる64kbps接続で、今回1.5MbpsのADSLに変更したので、安いこともあって導入しました。
通信速度は、伝送損失が41dBにもかかわらず1.3Mbpsぐらい出ているので、これに関しては満足してます。
が、いくらなんでもこれは切れすぎです。
はっきり言って、web閲覧時の体感速度は前の64kbps以下です。
この文章を書き始めてからだけでも、20回近く切断・再接続を繰り返しています。ポップアップがパカパカとうるさくてしょうがありません。
へだらくさんやNURUKUNさんがおっしゃるように、何かを受信している状態、1時間以上の使用で若干は安定することはします。
それにしてもあまりにもひどい、安さで選ぶと結局損をすることが身をもってわかりました。
書込番号:4011913
0点


2005/03/06 02:58(1年以上前)
はじめまして。
私の実験結果を書きます。
○某Panasonic製ノート/XPPROに同梱カードWLI2GB-G54L使用して、付属のドライバおよびクライアントマネージャで接続:問題なく使用できました。
○某SONY製SRX7/XPPROのORiNOKO製11MBps内蔵無線LAN(もともとプチ断起こしやすいことで有名)で接続:案の定プチ断頻発。ORiNOKOのクライアントマネージャーをインストールしたところ少しマシになったが完全解決はムリな感じ。
○某IBM製ノート/W2Kの11MBps内蔵無線LAN(Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini-PCI Adapter)で接続:まったく問題なし。
○某有名メーカーモバイルノート/XPHOMEにBUFFALO製11MbpsUSBキー型無線LANアダプタWLI-USB-KB11を装着し接続:プチ断しそうでもちこたえるプチ断未満を数分おきに繰り返すので、アダプタのドライバを最新版に更新し、クライアントマネージャをアンインストール(自動的にXPのWirelessZEROConfigを有効になる。有効かどうかはコンパネ>管理ツール>サービスで確認)しXPの設定で接続したところ、まったく問題がなくなりました。
★結論:相性の悪いアダプタを使ってる人はあきらめるしかないかも。通信を小刻みにおこなっていたり、あったまってくると少しマシになるけど、根本解決にはならないみたい。もしBUFFALO製同士なのにダメな場合はアダプタ側のドライバやマネージャを最新のものにするか、OSがXPの人はマネージャをアンインストールしXPのZEROConfig(ワイアレス設定)に任せるとマシな結果が出るかも。
以上、少しは何かの役に立つといいな的。(私見につき勘違いあるかもしれません、お許しを)
PS
パッケージにはMACアドレスフィルタの文字があるのに設定画面には一切無い。こ、これは、クレームを〜・・・と思いましたが、いろいろ試したところ、どうやらパケットフィルタのグループ分けがそれみたい。無線アクセス制限は、はじめてアクセスした相手を制限なし仲間に自動的に加えてしまうのでなんの役にも立たない。(<速くファーム改善してくれ〜)頼りは暗号化だけではあまりにも不安。グループ分け=MACフィルタに気づくまで何度ぶち壊そうと思ったことか・・使えん、けど使ってる。今。
書込番号:4027497
0点


2005/03/06 04:48(1年以上前)
自己レスというか追記です。
上記の方法で、接続し、数時間使っていたら、最もぷちぷち切れていたSONYのノート(内蔵無線)でも、なんとまったく切れなくなりました。その間にやったことは、SSIDを初期設定からオリジナルのものに名前変更したことと現在WANが空いている時間帯になってることぐらい。何らかの方法で正常な通信をしばらく続けてると他のアダプタもなぜか安定するというおそまつな結論に・・・。すいません、まだ買って少ししかたってないのでテスト時間が短すぎました。
さすがに同梱カードとの通信や有線すら切れる方は、初期不良のような気がしますが。
書込番号:4027678
0点

プチプチ現象仮説追加。
同時にたとえば2台無線接続しているとする。
そのうち、どちらか一方が切れたらもう一方も切れる。
だから2台でプチプチ現象が起こったらプチプチ現象は倍増する。
書込番号:4135139
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G108/P


2005/02/11 09:49(1年以上前)
すみません。もしよろしければ。ギガハブの意味教えてください。
書込番号:3913921
0点


2005/02/12 01:57(1年以上前)
確かに有線LANは10M/100MスイッチングHub(4ポート)なんですね。
1000M(ギガ)で無いのは残念!
書込番号:3918269
0点


2005/02/24 02:09(1年以上前)
CRX-9000さんのいうとおり、ギガハブだったらと私も思いました。
書込番号:3979078
0点


2005/02/24 17:25(1年以上前)
ぜんぜん間抜けじゃないですよ。
スループット40Mbps程度だから100Mハブが一番バランスいいしコストも安いですよ。
108M>100M⇒ギガハブって言う発想が短絡的すぎます。
書込番号:3980963
0点

radiuさん、LAN内(PC間)で大量データの送受信やったことある?
あれば、100の選択肢は出てこないですよ
有線ルータのハイエンドがギガハブ採用していることを
観ても一目瞭然です。
最近はMotherにオンボードにギガイーサ搭載されてるぐらいですから、
このクラスの無線ルータ(ユーザー)は当然ギガハブ志向強いです。
書込番号:3998199
0点

(* ̄m ̄)ぷっ もしかして、ネット接続のスルプーのこと云ってるの?
大きな勘違いされてますね。(笑) FTP転送の速度のことですよ!
書込番号:3998276
0点


2005/02/28 06:32(1年以上前)
勘違いというよりハブとルータの違いも解ってないな。笑
書込番号:3998861
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


AirStationMIMO WZR-G108/P
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-g108_p/index.html
0点


2005/02/06 01:23(1年以上前)
WZR-HP-G54を購入しようと考えていたのですが猛牛さんの書き込みを見てちょっと考えてしまいました。アンテナが3本(送信は2本)でこちらの方が早そうですが、価格が25%ぐらいアップしています。ZR-HP-G54だとヨドバシでもビックでも21500円18%ポイントで実質17630円なのですがWZR-G108だと新製品だからあまり引かないとも思われます。この価格差はそれなりの価値のあるものなのでしょうか。写真でみると平置きで場所もとりそうだし。また、私の場合PC側はカードではなくPC内蔵の機能でやろうと考えていますが、その場合でもWZR-G108の性能は出るものなのでしょうか。PCは東芝QOSMIO・E101KLDEW、回線は100M光マンションタイプで測定サイトでは有線で30Mぐらい出ています。詳しい方のアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:3889087
0点



2005/02/07 01:00(1年以上前)
WZR-HP-G54/Pの場合、無線での実効速度は最大20Mbps前後だと思います。
WZR-G108/Pの場合は、付属の無線LANカードの利用で最大40Mbps前後じゃないでしょうか?
非不惑男さんのPCは、IEEE802.11 b/g準拠の無線LAN内蔵でしょうからそのままの機能を使うと、WZR-HP-G54でもWZR-G108でも20Mbps前後しか出ないと思います。
30Mbpsの能力があるなら、将来WZR-G108/Pを購入して付属の無線LANカードを使えばその能力を生かすことができると思います。ただ無線なので障害物などの影響で、20Mbps程度しか出ないことも考えられますから、それならWZR-HP-G54を買っておけば良かったとなる可能性もあります。
値段に関しては、待てば必ず今のWZR-HP-G54くらい安くなるでしょう(笑)
まあ早く無線化したいとお考えなら、WZR-HP-G54かWZR-HP-G54/Pを購入(値段が少しでも安いのがいいなら/P無し:LANカード無しを購入)。WZR-G108/Pが安くなってきたら、WZR-HP-G54をオークションなどで売却して購入予算の足しにしてリプレースすればいかがでしょうね?
書込番号:3894854
0点


2005/02/09 22:35(1年以上前)
猛牛さんご丁寧なる返信をありがとうございました。たいへん参考になりました。まだ思案中ですがたぶん新製品の方を購入すると思います。スピードが30Mと書いたのは最もよい時で通常は25〜28Mぐらいでした。マンションタイプなので多数で光を共用しているためこれぐらいと思われます。マンションの寝室側の部屋にアクセスポイントを置いて反対側のリビングでノートPCを使おうと考えています。若干距離がありドアも2枚はさむのでなるべく強力なものが必要でした。
書込番号:3907882
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/R-S


この商品を買って1ヶ月たたないうちにつながらなくなりました。購入当初から、その兆候があったのですが、サポートに電話しようとするとつながったりして、ずるずると今日まできてしまいましたがついに、不通状態が丸1日続いたため返品する事となりました。
この商品の特徴であるボタンには気をつけてください。インターネットの切断、接続ボタンを2秒間押す事で切断、接続が可能のようでしたが、私の購入した商品は切断のみでした。再度ボタンを押しても接続しませんでしたので、押さないようにしていました。まったく意味の無いボタンでした。購入を考えている方はずれを引く事もありますので、おかしいと思ったらすぐにサポートへ電話してください。メールは遅いです。
0点


2005/02/04 23:17(1年以上前)
まったく同感です!!
僕も明日返して、BUF…に交換してもらいます!
僕の場合、買ったその日にセッティング、始めはつながりましたが、
一度LANカードを抜いて再度差込んだらもう二度と繋がらない!
散々迷って、アンインストール〜インストールを繰り返し、
結局、PCの電源を切ったり、LANカードを抜いたり、ローカルエリア接続を切ったり、……と、とにかく一度通信を遮断すると、再度無線LANの設定を行わないと通信出来ないことがわかりました。・・・こんなボロいらんわいッ!!
買ってからこの10日間! 毎晩2時〜3時!!
IOさんに言いたいね、 この無駄な時間を返せッ!!!!
品質管理はどのようにやってるんだッ!????
・・・、これと一緒にスーパーマルチもIOのUEH−16Aを買ったんだけ
ど・・・・、APGーRSに時間とられてまだ使用していません。
・・・・心配!!!!
スーパーマルチは大丈夫だよね!IOさんッ!!!!?
書込番号:3882896
0点


2005/02/08 22:37(1年以上前)
この書きこみの件って、カードなしモデルにかかれている事と
同じでは・・・?。
であれば、レスが付いていたけど、webに掲載されている新ファームで
治るのではないでしょうか。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:3903313
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A


無線でAudioと接続とはすごいと思いきや、これはiTunesと連携
しないとならず、そのiTunesはWMAに対応していない・・・
ファイル変換しないとダメなんですね。ハァ・・・
0点


2005/02/03 15:53(1年以上前)
win版のi-tuneはwmaに対応していますけど
書込番号:3876802
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





