
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月16日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 17:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月5日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 15:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月24日 23:11 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月30日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


☆諸悪の根源は、”CG-WLBARGP”が無線LANカードと、無線ルーターつきモデムに干渉され易いから不具合が起こるのでは...と思います。(どんどん反論してください)。
”CG-WLBARGP-P2”を値段だけで買ってしまい”CG-WLBARGP”がらみの掲示板に必ず書かれていた、”すぐ切断する”症状に悩ませ続けられた1人ですが、”CG-WLBARGP”のIPアドレスを「192.168.1.1」以外にすることでセキュリティ(WPA)をセットしながらも無切断接続までたどり着けました。
まず最初はセキュリティ無しのみで、"遅い"ながらも無切断で使えてました。
この掲示板を含めて対策を練り、CG-WLCB54GLの12/24ドライバーを使いかつ、チャンネルは定評ある"11"にしたり、インフラモードにしたら”WEP”で何とか繫がるようになりました。
ふと気付きました。...チャンネル11は近所の無線LANより(PLANEXのBLW-04GZ-PKから使用者が解らないうち発せられる無料インターネットアクセスポイント)”Marvell-AP32”という名で競合しています。思い切ってチャンネルを”10”に変えました。改善はされませんでした。
それでも"WPA”を使おうとする物なら、インターネットに接続してもすぐ切断される始末です。(DNSでアドレスまでは解消されてもそれ以後接続されずTimeoutになる)有線でも2台繋げていますが深いフォルダ階層まで参照しようとするとすぐネットワークから切断され、それ以後再接続されず再起動するまで接続されない始末です。
「”Marvell-AP32”が接続可能のネットワークに見えるということは他に無線LANが近所にいる」という事をふと再認識し、「無線機器はこのルータにちょっかい出しているのでは...」と思いました。
ならばルータのアドレスを"192.168.1.1"といったどのメーカーで使っていそうなアドレスから思い切って"192.168.1.251"に変えてみました。
恐る恐るWPAを設定してみたら、今まで購入してから60時間悩み続けた”ネットワークから切断されました"というメッセージが出なくなりました。(最初のWEBアクセスは数秒もたつきますけど切断されません)
長文ですいませんでした。
CG-WLCB54GLのドライバー更新、CG-WLBARGP-P2のチャンネル11でも旨くいかなかった人は[設定ユーティリティ]の[LAN]からIPアドレスを"192.168.0.1""192.168.1.1""192.168.11.1"以外にしてみてください。
0点


2005/01/08 08:09(1年以上前)
私の場合、3時間で返品決断しました。コレガに問い合わせた所、セキュリティーソフト切ってくれ、チャンネル変えてくれ、近距離、近距離、近距離、近距離との回答でした。この回答で私がブチ切れてしまい速攻返品。
ドライバー更新前に返品したので、今回のドライバー導入でどれだけ改善なるかはわかりませんが、無線切断という致命的な欠陥は発売前にわからなかったのでしょうか???わからなかったと思いたいですね。わかってて発売したとしたら会社存在じたい危なくなると思います。
今は他社のを使っていますが、セキュリティ有、どのチャンネルでも安定、コレガの時より遠距離でも普通に使えてます。
書込番号:3746260
0点


2005/01/08 13:14(1年以上前)
私も本日、返品して他社製品に買い換えました。
電波強度も安定し、無線LANが切れることはありません。
(そういえば、コレガのやつは電波強度も非常に不安定だった)
あれこれ余計な時間を費やすより、さっさと返品して他社製品に
買い換えたほうがいいですよ。
書込番号:3747167
0点


2005/01/09 08:08(1年以上前)
周囲に無線LANを使用している人がいる場合、
無線LANユーティリティーの「設定」の画面で
「優先するアクセスポイント」を登録して、
「画鋲」のマークを有効にすると解決しますよ。
書込番号:3751473
0点


2005/01/10 01:30(1年以上前)
はじめて参加致します。甲府の親父殿へご質問致します。
無線LANユーティリティーの「設定」の画面で
「優先するアクセスポイント」を登録して、
「画鋲」のマークを有効にすれば、他のPCからはアクセス
出来ないとゆうことですか?
宜しくお願いします。
書込番号:3756590
0点


2005/01/12 23:52(1年以上前)
画鋲のマークを有効すると、PC側から無線LANへの接続を
行うときに、設定した(画鋲のマークをつけた)アクセス
ポイント以外への接続を行わなくなります。
その為、他のAPが近くにあっても常に、画鋲のマークが表
示されているアクセスポイントのみに接続されます。
なお、他のアクセスポイントを使用されている方のパソコン
から、「雪国の親父」さんのアクセスポイントへの接続を防
ぐには、MACアドレスフィルターディング機能を有効にする操
作が必要になります。
この機能を有効にしない限り他のパソコンからアクセスポイン
トへの接続はできてしまいますので注意が必要です。
書込番号:3770698
0点


2005/01/16 01:59(1年以上前)
私の場合、昨年11月中旬にCG-WLBARGP-P2とデスクトップクライアント用にCG-WLPCI54GL(PCIカード)を同時購入しました。
最初はデスクトップで無線LANの設定を完了し、初めて無線LANを体験するので、頻繁に切断されても「こんなものなのか?」「設定がわるいのか?」程度に思っていたのですが、いくら頑張ってもいっこうに改善される兆しはありません。
ルータに同梱されていたPCMCIAカードをバイオ君に装着しても全くNGでした。
COREGAのサポートに電話すると、皆さんが書かれているような受け答え……。
今から思うと、サポートの人も大変だなぁ。こんな製品のサポートをやらされるなんて……。きっとサポートの担当者は本製品は欠陥品だとわかっているのではないかなぁ?
電話サポートで「この製品は欠陥ですから、返品して他社のをご購入ください」とはっきり言ってくれた方がよほどありがたいですね。
サポートにいわれるままいろいろ設定を変えて試してみたり、ルータのすぐ横にクライアントを置いてみたり……挙げ句の果てにはOSをきれいさっぱり再インストール。
桜のセブンさんほか皆さんが体験したことと同じように貴重な時間をかなり無駄にしてしまいました。
その間CG-WLBARGP-P2を返品して、こりもせずまた同じものに交換してもらいました。結果は……全く同じで最悪。
結局もう一度販売店に交渉して、CG-WLBARGP-P2を再度返品して差額を支払ってBuffaloのWZR-RS-G54HP/Pに変えました。
今は全く切断なしです。
デスクトップクライアントのCG-WLPCI54GL(PCIカード)は、ドライバのアップデートもせず、購入時のままですがWZR-RS-G54HPとの接続では全く切れることはありません。
ということはクライアント側の問題ではなく、ルータ側に問題があるのだと思います。
桜のセブンさんが言われるとおり「こういう商品を平然と売ってる企業姿勢が許せない」まさにその通りだと思います。
今までのコレガに対するイメージが一気に崩壊しました。
逆にBuffaloに対するイメージがものすごく向上しちゃいました。
高い授業料でした(涙)
書込番号:3785717
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WER-A54G54/P


http://www.airstation.com/menu/products/news/20050105_01.html
あくまで、
「有線部スループット」と書いてありますが、
実際のところはどうなるんでしょうか?
0点



2005/01/10 00:04(1年以上前)
UPnPに関してですが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wer-a54g54/index.html
●その他、無線LAN・ルータの基本機能も充実!
※UPnP対応予定(2005年2月頃)
とありますね。
書込番号:3756052
0点


2005/01/10 17:03(1年以上前)
新製品という事で何も調べず買ってしまい、あとでUPnP非対応とわかりガッカリしました。いずれ対応するようですが何故はじめから対応しないのでしょうか?
新製品なら対応していてあたりまえなのに・・・
書込番号:3759434
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
5GHzバンドが拡大される動き。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041129_5.html
答申に沿って作られた法案が国会で可決されれば802.11aは屋外使用解禁となるほか、チャンネル増加、100Mbpsへ通信速度上昇への可能性も開けます。海外とも規格が揃うので国際モバイル派には朗報。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WAGB511


長文ですが、レポートします。
昨日、本セットを購入。
接続環境:CATV 30Mbps(ケーブルモデムはルーター機能無)
PC1:WINDOWS-XP(ノート・無線で使用)
PC2:WINDOWS-98(デスクトップ・有線で使用)
PC1とPC2、ネットワーク対応プリンタでLAN構築
簡単設定との触れ込みでしたが、XPの無線LANサポートとの重複に悩まされながら、やや四苦八苦して設定。
症状1・・・激しく遅い回線スピード。直付けならどちらのPCからでも約80%スピードを計測していたにもかかわらず、本機経由だと計測すらままならない、よくて5%程度の計測値に(無線・有線とも)。
症状2・・・PCの電源のみ切、モデムと本機の電源をつけっぱなしにしているにも関わらず、再度PC立ち上げ時にはIPアドレスが認識されず、モデム→本機→PCの順で再接続しなければならない症状が多々。
モデムにルーターが内臓されていない為に、スピードが速くなると巷で噂のアクセスポイントに切り替えての使用もままならならず、サポートセンターに相談。
対応して下さった方はとても丁寧な対応で様々なアドヴァイスを頂いたが、らちがあかなさそうなので、販売店で交換または返品してくださいとのこと。サポセンでそう言われたと伝えてくださいとまで言ってくれました。
結局、量販店で事情を説明して、バッファローの同等製品に交換してもらい、こちらを接続・インストールしたところ、有線・無線ともに約80%とモデム直付けの時と変わらないスピードを計測しています。
ルーティング機能をオンにしていても、LAN間でのファイル転送については全く支障がなかったので、下のログでも指摘されているとおり、やはり本機はPC・モデム・回線諸々の相性?によってルーティングのスループットが大幅に変わることを実感しました。
速度の大幅低下で悩んだ場合は、設定云々より、ハード自体を変えてしまった方が話が早いという事例のレポートです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/R


先日やっと商品が届き、接続設定を始めました。順調に進み最後のインターネット設定の所で、接続ユーザー名・接続パスワードを入力後、設定しても説明どうりに進まなくなりました。今購入店に問い合わせましたが、メーカーが休みなので1月5日に問い合わせる予定です。
0点


2005/01/14 10:03(1年以上前)
昨日この製品を購入しました。
私の場合も同じように説明に従い設定したのですが
インターネットには接続できませんでした。
とりあえずサポートに電話して結果を報告します。
面倒な製品を買ってしまった・・・。
書込番号:3776485
0点


2005/01/15 16:23(1年以上前)
WN-APG/BBRの場合ですが、最初に接続ユーザー名・接続パスワードを決めて入力すると、その時点でユーザー名・パスワードの入力がないとルーターへのアクセス権がなくなります。その為すぐ後に再度ユーザー名・パスワードを求めてくるので、最初に決めたユーザー名・パスワードを入力して下さい。取扱説明書がちょっと説明不足かも知れませんね。
書込番号:3782647
0点



2005/01/15 18:26(1年以上前)
その後、サポートセンターにて問い合わせてみましたがダメでした!とりあえず交換してもらいましたが同じ現象で止まってます。その後サポートセンターから対応策が着ますが、やっぱりダメです。EOホームファイバーではダメなのかな!EOで出来た方いましたら、どうしたらいいか教えてください!!
書込番号:3783189
0点


2005/01/16 01:43(1年以上前)
私も「パパりん!」さんと同じくeoホームファイバーです。
光電話アダプタも同時に使用してますがまったくダメでした。
光電話アダプタなしの時は1度インターネットに繋がりましたが
アダプタを通すとダメです。相性なのかどうかわかりませんが
この製品はあきらめます・・・。
どこかのサイトでNTT-MEのMN8300WかMN8100WAGではOKというのを見ましたので
私もどちらかの製品に交換してもらおうと思ってます。
結果はまた報告します。
書込番号:3785641
0点


2005/01/17 00:38(1年以上前)
NTT-MEのMN8100WAGに交換してもらってあっさり接続できました。
eoの光電話アダプタもまったく問題なしです。
普通はこんな感じで、すぐにできるハズですよね・・・。
まぁ私の力不足かもしれませんが・・・。
これで快適になりました。
「パパりん」さんも同じeoなので、IO-DATAにこだわらなければ
使えるようになると思いますよ。
以上、報告でした。
書込番号:3791094
0点


2005/01/19 19:18(1年以上前)
パパりん! さん 、悪戦苦闘しましたが さんと全く同じ症状で苦労しました。eoホームファイバーでログインできませんでした。明らかに何かあるんでしょうね、魅力的な商品だったんですが。1月3日の話です。翌日販売店でcorega CG-WLBARAGS に替えてもらいました。
とりあえず動いてますが無線の速度が予想以上に遅い・・・13M〜15M・・こんなもんなんでしょうか?有線のデスクトップ40M〜45M、ルーター無しの直付けでは50〜60Mでした。
有線デスクトップ Athlon 900MHz メモリー368M
無線ノート Pentium M 1.5G メモリー512M
どちらの製品も説明書が私には解りにくかった・・(恥)
書込番号:3803948
0点


2005/01/20 21:49(1年以上前)
eoユーザーです。
なんとか使用できるようになりましたので、ご報告します。
先にルーターの電源を入れて起動後、しばらくしてから(きちんと回線切断処理をした)回線を差し込むと、数十秒で接続、本体のインターネットランプが点灯しました。
以下は素人の考えです。
eoの回線はきちんと切断処理をしないで、いきなり切ると、しばらくログインできませんよね。
回線をルーター本体に差し込んだまま電源を入れると、最初、接続に失敗して、その後ずっと再ログインをし続けるも、はじかれている。こういうことではないでしょうか。
私はこれで、年末年始の貴重な時間をどれだけ無駄にしたか。
しかも、やっとつながっても、直結で25Mでていたのが、5Mになってしまいました。
設定を下手にいじって、接続できなくなってもいやなので、そのままです。
本体のクイックボタンも機能したり、機能しなかったり。
無線LAN導入は初めてなんですが、こんなもんでしょうか。
長文失礼しました。
書込番号:3809355
0点


2005/01/21 10:50(1年以上前)
なんとかeoつながりました さん
お疲れ様でした。お互い貴重な時間を無駄にしましたね。。。
それにしても、20M → 5M これは無線の速度ですよね?
eoのスピードテストサイトでの計測ですよね?PCスペック、ルーターの性能、子機の性能と色々あるんでしょうが、これはかなりツライですね・・・環境によって全然ちがうんですね・・・MTUの話をよく聞きますが、飛躍的な速度UPってあるのかな〜??
書込番号:3811727
0点



2005/01/21 22:59(1年以上前)
やっぱりダメでした!サポートから返品でお願いします!ってことでした。IOのリンクプレーヤーと、つなぐつもりだったのに!!他のメーカーでも問題なくいけるのか心配ですY(>_<、)Y ヒェェ!
書込番号:3814609
0点


2005/01/24 23:11(1年以上前)
たしかに、無線LANで接続すると遅いですね。
別の無線ルータなら20Mでてたのに、このルータに交換したら10M以下に落ちた。無線部分がイマイチかも。
ファームアップで改善されるといいが・・・。(安定性も一緒に)
書込番号:3830694
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/TE
この製品のアクセスポイントは2個?ありますが、
背の低いほうのAPは、PA-WL/54TEと同じものでしょうか?
というかPA-WL/54TEだけでPA-WR6600Hはいらないと思うのですが、何のためにあるのですか?
0点


2005/01/03 05:46(1年以上前)
大きい方はルータです。
アクセスポイントだけ欲しいのなら
セット売りになっていないものを選べばよいです。
書込番号:3721646
0点

漏れの家のパソはADSLモデムに有線LANで接続しているのですが、
もう一台ノートパソで弟がネットをやりたいそうなのですが、
何を買ったら良いですか?
PA-WL/54TEを買えば出来ますか?
書込番号:3723529
0点


2005/01/03 22:53(1年以上前)
できないよ
ノートパソコンからのどーやって接続したいのか
無線機能内蔵のノートなのかかかなきゃ答えようがないぞ
書込番号:3725054
0点

>がだ さん
ノートパソは無線機能は内蔵していないので、
PA-WL/54TEに付属しているPCカードの無線LANカードで繋げるつもりです。
できないとはどういう意味ですか?
ワイヤレスブロードバンドルーターというのが必要なのでしょうか?
だとすれば、ワイヤレスブロードバンドルーターと無線LANカードがあれば出来ますか?
書込番号:3726845
0点


2005/01/04 16:33(1年以上前)
PA-WL/54TEはイーサネットボックスです。アクセスポイントではありません。また無線LANカードは付属してないですよ。
ADSLモデムにルーター機能がついていれは゛アクセスポイントと無線LANカードのセットをかえばいいし、ルーター機能がなければ無線機能のついたルーターと無線LANカードを買えばいいんじゃない
あっそうそう今つないでいるのが有線ならADSLモデムにルーター機能がついていてもハブがいるね
NECのアクセスポイント(WL5400AP)みたいに有線端子付きのヤツならいらないけどね
書込番号:3728065
0点

すいません間違えましたPA-WL/54TEじゃなくて、PA-WL5400AP/TCでした。
5400AP/TCは無線LANカードが付属してますよね?
そうなると問題はモデムにルーター機能が付いているかになる訳ですが、
モデムはNECのAterm DR205Cです。これはルーター機能が付いていますかね?
付いていればPA-WL5400AP/TCの購入を決断したいと思います。
書込番号:3728224
0点


2005/01/05 21:23(1年以上前)
ルーター付きかどうかは取説みてくださいね
書込番号:3734367
0点

Aterm DR205Cの機能一覧
http://www.aterm.jp/eaccess/205/function/index.html
ここを見ますと、
ルータ機能
DHCPサーバ機能
DMZホスティング機能
DNSフォワーディング
IPパケットフィルタリング
RIP(Routing Information Protcol)
UPnP機能
アクセスログ機能
アドバンスドNAT
静的NAT
静的ルーティング機能
ダイナミックポートコントロール機能
不正アクセス検出機能
ポートマッピング
となっているのでルーラ機能はあるという事ですよね?
書込番号:3737077
0点


2005/01/30 20:03(1年以上前)
え〜と、ADSLモデムは接続会社によって(念のため!プロバイダーではありません)、ルーター機能がある物と無い物があります。
通常ルータの下にルータを置くとトラブル事が多々あります。
ルーターモデムの下には無線LANアクセスポイント(ルータの機能が無い物)を置くのが無用なトラブルを防ぐ事になります。
ルーター機能の無いモデムの場合、このような無線ルータを使わなくてはなりません。
まあ有線で繋ぐ場合も同様で、ルータモデムの下にはハブを置き、モデムの場合はルータを置きます。
書込番号:3858449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





