
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC


オプションにアンテナがありますが、この効果を全然信用してしませんでした。
でも、成田空港の中の待合室やロビーは殆どがHOT SPOTになっていて他社製ですが、アンテナの近くに座ると「非常に強い」と表示され20m程離れ、太い柱等の影に行くといきなり「弱い」になったりしていましたので結構効果有るみたいです。通信が不安定な人は試す価値あるかも。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


板を間違えましたので、正しい板に書かせていただきます。
本機を導入して早速「SuperA/G」対応のお試し版ファームウェア(3.0.2.b)を使ってみました。しばらくは何事もなく快適でしたが、昨日あたりからルータがスタックするようになりました。動きとしては「DHCPの払い出しをしてない」「無線LAN接続、有線LAN接続共にNG」等、外見上の判断は「本体すべてのLEDが点灯(意外ときれい^^;;)」となります。
あくまでベータですから、正式版(3.0.1?)に戻せば正常に稼動すると思ったのですが、戻したにもかかわらず再現しました。(早ければ再起動後5分程度、遅くても30分後にはNG)
なおスタック状態からの回復は「電源OFF->ON」しかないようで、スタック時の「ログ」が残らず、IOさんにデータを提供できないのも残念でした。
どなたか同様の事象が発生している方いらっしゃいますか?
0点

前のバージョンをすべて削除してから入れました?
私は快適にそのバージョンで使っていますけど・・・。
書込番号:2415814
0点


2004/02/21 08:56(1年以上前)
>本機を導入して早速「SuperA/G」対応ファームウェア(3.0.2.g)を使ってみました。しばらくは何事もなく快適でしたが、ルータがスタックするようになりました。動きとしては「DHCPの払い出しをしてない」「無線LAN接続、有線LAN接続共にNG」等、外見上の判断は「本体すべてのLEDが点灯(意外ときれい^^;;)」となります。
私もまったく同様の症状が、でました。正式版なのに。
書込番号:2495235
0点


2004/02/21 15:22(1年以上前)
私も、正式版のSuperA/G対応ファームにしましたが、
数分〜数時間(時間は不定)でフリーズします。
全く使い物になりませんね。
HECの7600Hを使ってたんだけど、安定の面等良かったが、a/g同時使用ができなかったので、これに乗り換えたんですよ。
(AG同時使用可能 かつ SuperA/G対応なのは、この機種だけ)
不安定じゃ、全く意味ねぇよ〜。
さてどうするかなぁ。。。
(今は、AirH"で書き込んでます)
書込番号:2496434
0点


2004/02/22 11:50(1年以上前)
私も同様です。SuperA/G対応ファームに更新してから頻繁にフリーズするようになりました。
元のファームに戻しても同様です。もうお手上げです。
書込番号:2500159
0点


2004/02/22 17:02(1年以上前)
自分も同じく。解決できた人いらっしゃいますか?
書込番号:2501424
0点


2004/02/23 10:07(1年以上前)
長くて3時間位しか稼動していませんが、いまのところ問題なく動いていますョ。ファーム、クイックコネクト共に1番新しいバージョンのものです。あたりかな?
今、ダブルルーターとして使っていますが、よくいわれているようにスピードの低下も感じられません。まあメリットはありませんがモデムがブリッジにできないものなんで。
書込番号:2504884
0点


2004/02/23 12:56(1年以上前)
忘れてました。2月17日付けでWN−AG/CB2の新しいファームがでてますが試してみました?
書込番号:2505374
0点


2004/02/24 00:48(1年以上前)
WN−AG/CB2って、無線ルータじゃなくPCに差し込むカードですよね。
あと、ファームじゃなく新しいドライバですね。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/1047_winxp.htm
ルータのフリーズとは余り関係がないと思われるけど。
(このカードのみ、接続可能というわけではないため)
ノート内蔵の無線を使用する人も多いでしょうし。
さて、私の場合、単に放置するだけで勝手にフリーズしています。
(皆さんと同じような 全ランプが点灯状態で)
昨日、IOにメールを送ってみましたが、まだ返事は来ていないようです。
今のところ、全く使い物になりません。 はてさて、どうしたらよいのだろうか。
書込番号:2508301
0点


2004/02/29 19:38(1年以上前)
私もまったく同じ状況です。
今は5分も保ちません。
ファームウエアが古い状態でその状況になったので
新しくすればいいかと思いバージョンアップしたのですが
関係ないみたいですね。
使いはじめてから2ヶ月程度でこれじゃぁ、困ってしまいます。
しばらく電源をはずしておいても改善しないので、
中身の問題かもしれませんね。
交換とかしてもらえるんだろうか??
書込番号:2530417
0点


2004/03/01 21:31(1年以上前)
2508301です。
IOに連絡したら、交換ということになった。
まもなく送られてくると思うが・・・。
また3ヶ月で故障するのはやめて欲しいなぁ。
書込番号:2534856
0点


2004/03/04 00:00(1年以上前)
正式版にUPした直後から私も5分と持たず、フリーズします
書込番号:2543392
0点


2004/03/15 07:58(1年以上前)
私もみなさんと同様の症状になり、アイオーに本体交換させました。
そろそろ不具合の告知があるでしょうねぇ。
書込番号:2587106
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AG/BBR-S


本機を導入して早速「SuperA/G」対応のお試し版ファームウェア(3.0.2.b)を使ってみました。しばらくは何事もなく快適でしたが、昨日あたりからルータがスタックするようになりました。動きとしては「DHCPの払い出しをしてない」「無線LAN接続、有線LAN接続共にNG」等、外見上の判断は「本体すべてのLEDが点灯(意外ときれい^^;;)」となります。
あくまでベータですから、正式版に戻せば正常に稼動します。(でも、ちょっと残念)なおスタック状態からの回復は「電源OFF->ON」しかないようで、スタック時の「ログ」が残らず、IOさんにデータを提供できないのも残念でした。
0点



2004/01/30 11:30(1年以上前)
自己レスです。
ごめんなさい。板を間違えました。本情報は「WN-APG/BBR-S」のものでした。
ちなみに正式版(3.0.2)に戻しましたが、フリーズが再現しました。故障かもしれません。
書込番号:2405330
0点


2004/02/21 23:43(1年以上前)
3.02でも同様です。私もランプつきっぱなしでフリーズ。しかも10分おき。
ファームを元に戻しても駄目。
買い換えたいです。
書込番号:2498371
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R-S

2004/01/31 11:15(1年以上前)
ま、いい勉強になったってことで。
書込番号:2409110
0点



2004/02/06 23:54(1年以上前)
ようやく来ました。
これから取り付けます。
でも、最初の頃のわくわく感は当に薄れ・・・。
書込番号:2436012
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > eXgate BRC-W14V


わりと早く来ました。
本機を木造の一階に、GW-DS54Gを2階に設置しましたが、電波が弱くて
殆どつながりませんでした。仕方ないので、ワイヤレスサポーターを
2個使って、速度を落としたら何とかつながるようになりました。
設定は無線LANと、USBカメラぐらいしかいじっていないので、動かなく
なったとかの問題は今のところ発生していません。
USBカメラによるストリーミング動画ですが、そんなに綺麗ではなく(というか
汚い)、タイムラグが大きいようです。部屋全体を写そうというのは
ちょっと難しいですね。
壁等を隔てる場合、クライアント側はアンテナ2本搭載しているような
ものを使った方が良いかもしれませんね。
0点


2004/01/27 16:31(1年以上前)
メルコの無線LANルータWBR-G54を二階に置いて、一階のパソコンを無線で使ってますが、電波は中から強で、繋がらないということはほとんどありません。家は木造です。BRC-W14Vの無線機能はあまり良くないのでしょうか?同じ環境で他の11g無線LANルータと比較した人はいないでしょうか?NAS環境を手に入れたくて、購入を検討していたのですが、無線LANが使い物にならなかったら意味ないので。
書込番号:2394578
0点



2004/01/28 00:27(1年以上前)
このルーターではありませんが、各社の54M無線LAN比較記事が載っています。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5818
機種は違いますが、スループットを見るとプラネックスは速くはないですね。
54M固定にして、ワイヤレスサポーターをルーター、クライアント両方に
設置し、なおかつクライアントのアンテナをステンレスのボール(料理器具です)で
覆って試したら、切断がほぼ解消されたみたいです。ステンレスのボールが
本当に有効かどうか分かりませんがサポーターなしの状態で、ボールで
覆った場合、なにもないよりも電波が強いようです、多分…。
すでに54Mのルーター持っているなら、LAN接続型のNASを買った方が
良いのではないでしょうか?
書込番号:2396686
0点


2004/01/28 11:40(1年以上前)
なかじー7さん、コメントありがとうございます。HDDが余っているのと、SuperGで無線LANがより快適になるのではないかとの期待で、NAS用HDDを買うよりはW14Vの方がいいかなと思っていたのですが、もう少し検討してみます。SuperGで、NASに保存した動画ファイルを快適に鑑賞できるようになるかなと期待しているのですが。
書込番号:2397847
0点


2004/02/03 01:40(1年以上前)
WBR-G54とBRC-W14Vの比較は以前試しました。
比較といっても、正確に速度を測ったりしたわけではなく、
使用感をためした、に近いですが。
WBRとBRCをほぼ同じ場所に縦にならべて、
距離(強度)と速度を測ってみましたが、
うまく接続できているときは速度も強度も変わりませんでした。
チャンネルは6と11と試しましたが、
変化はなかったように思います。
ですが、BRCの方は長時間つないでいるとたまに切れます。
うざい…
それと、BRCはWDS(中継)に対応していません。
結局、BRCの無線機能はOFFにして、WBRを使っています。
2月上旬にでるファームに期待。
書込番号:2421062
0点



2004/02/03 23:45(1年以上前)
アンテナはつけかえれるから、より良いアンテナをオプションで良いから
出して欲しいですね。
USBカメラはわずかながらキーンと高い音が出るので、はずしています。
音は小さいけど、気になりだすとイライラしてきます。最初本機のファンの
音かと思ったんですが…。
書込番号:2424493
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC


購入しました。マニュアルとか読まない私。
最初のつまづきはなんでカードが二枚?
親機に一枚入れて通信するなんて思いもしていなくて、
子機二台分と勘違い。
親機にカード入れないで設定できなくて右往左往して3時間。
ようやくマニュアルを開帳してみて始めて二枚ある理由が分かり
ました。
その後はすんなりウイザードで順調に設定完了。同時に購入した
LavieNの簡単なはずのメール設定でも右往左往しましたが何とか
親機とケーブル接続、無線内臓ノートの接続、Lavieに無線カード
外付けと一通り完了して配線がすっきりして家中どこでも環境に
なり快適です。
でもマニュアルは読みましょう!みなさん!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





