無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2076スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

標準

早すぎた

2022/09/08 10:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6 [ホワイト]

クチコミ投稿数:501件

APモード時のWeb設定画面

9月2日、電波法施行規則等の一部を改正する省令(令和4年総務省令第59号)が公布、即日施行されました。
これで日本国内でやっと Wi-Fi 6E の6GHz帯が正式に利用できる状況になりました。
ただし現時点で日本国内で使用できるのは 5,925-6,425MHzの24ch(20MHz/ch)のみ。

ヨドバシ.comで9/5に在庫ありだったので、22,980円(2,298ポイント付)で購入。9/6着。
さっそく6GHzで繋いでみようかと、Intel AX210を装着したPCから6GHz用に設定したSSIDを探すも出てこない。
5GHzのSSIDは出てくるから壊れていないはず。ドライバを最新にしても変わらず。
Amazonマケプレ中国メーカーのIntel AX210だったので偽物つかまされたかと不安になっていたところ、こんな記事が

> 「Wi-Fi 6E」対応ルーターを手に入れた……のに本領を発揮できなかった件 - ITmedia PC USER
> https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/07/news066.html

この記事によると、子機側で6GHz使用許可する国に日本がまだ追加されていないのが原因らしい。
子機側のソフトウェア/BIOS(UEFI)アップデートを待つしかないようです。
法整備されて数日しか経っていないし、しようがないですね。

一応、WSR-1800AX4Sとのサイズ、発熱比較の画像添付。
WSR-1800AX4SはAPモード、5GHzのみ有効、WNR-5400XE6はAPモード、5/6GHz有効、有線LANは1GbEリンク時。


参考リンク
総務省が「6GHz帯無線LAN」関連の制度を改正、「Wi-Fi 6E」が利用可能に - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1437349.html

6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件 - 総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000142.html

書込番号:24913357

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2022/09/08 12:58(1年以上前)

子機(クライアント)も電波を送信する。

技適の更新もしくは免許の更新が必要。

対応子機(クライアント)が販売されるまで待つしかないですね。

書込番号:24913558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2022/09/08 17:47(1年以上前)

教えて頂きたいです。

鉄筋コンクリートで、二、三階に住まいがあります。

2階に引き込み線がきており、3階まで無線LANが届きにくいです。

現在wsr2533dhp3を2台利用しAP接続して使っています。
この機種は、子機が無いと本領発揮できないとの事でしたが、私が利用している目的のように、5400XE6を2台購入してAP接続した場合、wifi-6Eを活用出来ますでしょうか?

書込番号:24913889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/09/08 20:01(1年以上前)

>マイクロブログさん
BUFFALOの製品ページを見ると
https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6.html

EasyMesh接続時のルーター間の接続には、6GHz通信は使用されないようです。
Wifi 6Eでの接続が目的で本機を検討しているのであれば、ルーターに接続したいデバイスが6E対応でなければ意味がないように思います。

書込番号:24914085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:501件

2022/09/08 22:33(1年以上前)

>マイクロブログさん
> 現在wsr2533dhp3を2台利用しAP接続して使っています。
何を言っているのかわかりません。
2階に1台AP、3階の1台WBモードかな?
いずれにせよ、買い替えても効果はないと思います。
本製品は、混み合う5GHz帯を回避して6GHzを使えるのがメリットであって、電波自体が届きにくい場合には効果ありません。

理想をいえば、RC造建築は電波通りにくいらしいので各部屋までLANケーブルを通して、各部屋にAPを設置するのが一番です。
CD管とか壁の中通っていればケーブル通すの楽だと思うのですが。
うちは木造2階建てですが壁にドリルで穴開けしてLANケーブルを通し、階段部分は天井にモールを貼って通しました。

書込番号:24914338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:501件

2022/09/08 23:29(1年以上前)

Intel AX210/211で6GHzが使えない件、Intelのサポートページに記載が
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000059385/wireless/intel-wi-fi-6e-products.html
> Wi-Fi 6E /6GHz バンドを有効にする要件:
> ご利用のシステムで Microsoft Windows (Windows 11) オペレーティング・システム (Microsoft が適用した最新の更新プログラムを含む) が実行されていることを確認してください。
> インテル ワイヤレス・アダプターのバージョン 22.70.0 以降には、最新の Wi-Fi ドライバーを使用してください。
> 6E 機能には 6GHz 互換ルーターが必要となりますのでご注意ください。

Windows11必須だったのか。試してたPC Windows10だった。

書込番号:24914418

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2022/09/08 23:42(1年以上前)

6Eは、WPA3認証限定とのことなので
2ギガ5ギガ6ギガ 同じSSIDにして、機械に条件のよいものに切り替えさせる
バンドステアリングに制約あり

WPA3未対応子機が混じっていると
6ギガだけ、別SSIDにさせる事が、必須のようです。

書込番号:24914433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2022/09/09 00:16(1年以上前)

>マイクロブログさん

6GHzは、混雑回避や気象レーダーなどの影響ない。
帯域に余裕あり。速度が出せる。
高い周波数だから、障害物に弱く。遠くに飛ばない

だから、今、電波が届きにくい事への対策には、ならないでしょう

書込番号:24914475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/09/09 08:42(1年以上前)

ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:24914744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


C5343さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/10 23:09(1年以上前)

AX210/211driver

6GHz帯有効

>壊れた時計さん

Intel Wi-Fi 6E AX210/211のドライバーについてですが、9月6日付でDLした、
バージョン:22.160.0.4で6GHz帯を有効に設定できました。
無線LANカードはIntel AX211で、OSはWindows10 64bit 21H2です。

まだWifi6E対応のルーターを所持していないので6GHz帯での接続には至っていません。
ご報告まで。

書込番号:24917291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:501件

2022/09/11 01:50(1年以上前)

>C5343さん
IntelのWebサイトで8/30付で公開されているバージョン 22.160.04 ですよね。
試したのがそのバージョンです。
ドライバの詳細設定では6GHz有効設定になっていますが実際にはダメでした。


【特集】Wi-Fi 6Eルーターを買うにはまだ早い?PCやスマホは追加認証とアップデートを待つ必要あり - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1438951.html
> つまり、今後の流れとしては、以下のようになる。
> 1. Intelなどのモジュールメーカーが6GHz帯について追加申請
> 2. メーカーが6GHzを有効化するファームウェアやドライバを提供
> 3. ユーザーがアップデートして利用可能になる

書込番号:24917445

ナイスクチコミ!6


C5343さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/11 02:03(1年以上前)

>壊れた時計さん

既に試されていましたか。
それは失礼しました。

書込番号:24917454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/09/20 21:49(1年以上前)

>マイクロブログさん
これを申し上げたらおしまいかもしれませんが、鉄筋コンクリート造で別階で無線LANを快適に使用するなら、2階のメインルータと3階のwifiルータを有線で結ぶことをお勧めします。メッシュwifiで設定が簡単になったにせよ、3〜5台かそれ以上用意しないと目標のパフォーマンスが発揮できないかもしれません。密集地でなければ 2.4GHz帯の電波が使うことで台数を減らせるかもしれません(リンク速度は 最大573Mbps、安定を取れば最大287Mbpsになりますが)。

有線にするにして、必ずしも屋内にケーブルを這わせたり、壁の中に通線する工事をする必要はありません。テレビに同軸ケーブルがあるように、LANケーブルも屋外用がありますから、窓のすき間かエアコンのホース穴を使って屋外からLANケーブルを持ってくるんです。窓用すき間用ケーブルもあります。

あと、6GHz帯対応のモバイルデバイスが普及するのはまだ先のことですので、DFSで電波が途切れるとか、5GHz帯に他所の電波が入ってきて混雑してるとかでなければ、同じ費用を出すのなら、5GHzのアンテナ数が2本しかないこの機種よりも、 6GHz非対応であっても、5GHzのアンテナ数が4本ある機種を購入する方が、つながりやすいと思うのですがいかがでしょうか? その方が安いかもしれないですし、メッシュですと台数要るかもしれません。

もちろん2Gbps以上の超高速光回線を契約されていればWAN側 2.5G対応というのが本機の特長でもありますので話は別になりますが、メッシュwifiで有線接続(普通1Gbpsリンク)より速度が出るかどうかは何とも言えません。

書込番号:24932581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件

2022/10/16 12:52(1年以上前)

こんな記事が出てました。

ついにNECがPC向けWi-Fi 6E 6GHz帯対応ドライバー提供開始!! 「2022年10月製品LAVIE N15/LAVIE Direct N15」で利用可能に - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1447743.html

NEC LAVIE公式サイトで、Intel Wi-Fiドライバ 22.170.4.2 がダウンロード可能になっているようです。
https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11595
> この「Wi-Fi 6Eドライバー」(以下「本ソフトウェア」と言います。)は、以下の機能を追加をします。
> ※本ソフトウェアはWindows 11をご利用のお客様専用になります。
> ・日本Wi-Fi 6E仕様の6GHz周波数帯域での通信

書込番号:24967089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:501件

2022/12/07 20:38(1年以上前)

Google Pixel 7 と Pixel 7 Pro がアップデートでWi-Fi 6Eに対応したようです。

> 「Google Pixel 7/Pro」がWi-Fi 6E対応、アップデートをauとソフトバンクが提供開始 - INTERNET Watch
> https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1461679.html

> 「Pixel 7/7 Pro」がアップデートでWi-Fi 6Eに対応 - ケータイ Watch
> https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1461766.html


Windows向けでは先月Intel公式Webサイトで公開された AX210/211向けのドライバ 22.180.0.4 で日本でのWi-Fi 6E対応済みのようです。(10月にNECが公開したドライバ 22.170.4.2 時点で対応してた)

> インテルの最新ドライバーで「Wi-Fi 6E」の6GHz帯が利用可能に。「Intel AX210/211」向け22.180.0.4にて検証 - INTERNET Watch
> https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458033.html

ただし、プラットフォーム側で6GHzがロックされているPCでは最新ドライバを入れても6GHzが使えないようです。
その場合は、PCメーカーのBIOSアップデートを待つ必要があるようです。
Windows10では最新ドライバを入れても6GHzは使えません。Windows11のみ6GHz対応のようです。

技適については要確認。
VAIOはアップデートで画面表示の工事設計認証番号を更新してました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1459437.html


参考リンク
【特集】Wi-Fi 6Eを導入して分かった6GHz帯のメリット。5GHz帯との差を比べてみた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1459371.html

書込番号:25043299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:501件

2022/12/22 01:35(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

10月に発売された iPad Pro(2022) が、先日のiPadOS 16.2アップデートで、Wi-Fi 6E に対応したようです。
さっそく、iPad Pro (2022) で試してみました。

まず、6GHz用に5GHzとは別のSSIDを設定して、iPad Pro(2022)から接続するとあっさり繋がりました。
しかし、1つのSSIDを使うよう促すメッセージが画面中央にでました。(添付画像1)
そして「制限付きの互換性」が表示されます。(添付画像2)
「Wi-Fiの推奨設定に関する詳しい情報...」は、下記リンク先になっていました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
おそらく、SSIDをバンド毎に分けるとWi-Fiローミングが正常に機能しなくなるのでその為だと思います。

そこで、SSIDを5GHzと6GHzで同じものにしてみたら、今度は6GHzに繋がらない。(5GHzには繋がる)
どうやらSSIDは共通でも5GHzの認証が WPA2 Personal のみだとダメみたいです。
iPad Pro(2022)側の「このネットワーク設定を削除」で設定を消してから、
5GHzの認証を WPA2/WPA3 Personal に変えて再度試してみると、6GHzに繋がるようになりました。
iPad Pro(2022)のWi-Fi設定画面に「Wi-Fi 6E モード」の項目が現れていました。(添付画像3)
5GHzを80MHz幅(HT80)、6GHzを160MHz幅(HT160)にしていますが、iPad Pro(2022)は6GHzに優先的に繋がるようです。

・2.4/5/6GHzでSSIDを同じにする
・無線の認証:2.4/5GHzは WPA2/WPA3 Personal
・無線の暗号化:AES

WPA3非対応の iPad Pro 9.7 でも上記設定で問題なく5GHzに繋がったので、WPA2まで対応している端末なら共通SSIDで問題なさそうです。
あと、iPad Pro(2022)だとAirMac ユーティリティのWi-Fiスキャナで、6GHzのAPも表示されるようになっていました。


参考リンク
Apple 製デバイスで Wi-Fi 6E ネットワークを利用する - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/HT213433
Wi-Fi ルーターと Wi-Fi アクセスポイントの推奨設定 - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
ワイヤレスローミングについて (法人向け) - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT203068

書込番号:25063806

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

発熱がすごい

2022/09/06 11:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件 Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2のオーナーAterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2の満足度5

無線で使っていなくても、電源入っているだけで発熱が尋常でないですね
ACアダプタだから、チップの発熱がこもっているのでしょう
ま、nuro光ルーターF660Aも結構な発熱ですが、、

一方、バッファローは、手持ちのwi-fiはそこまで発熱していません

書込番号:24910732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > HUAWEI > HUAWEI WiFi AX3 [ホワイト]

スレ主 諸神車さん
クチコミ投稿数:119件

https://disk.yandex.ru/d/vJyZM1f8Cpb7zA/WS7200-20(30)
WS7200-20_10.0.5.33_main

上記ファームウェアをダウンロードし、
ローカルアップデートを試してください。

書込番号:24910093

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 諸神車さん
クチコミ投稿数:119件

2022/09/05 20:58(1年以上前)

10.0.5.21(C503)からアップデートできない場合の対策です。

書込番号:24910094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 HUAWEI WiFi AX3 [ホワイト]のオーナーHUAWEI WiFi AX3 [ホワイト]の満足度5

2022/09/23 15:55(1年以上前)

今までどうしてもアップデートできませんでしたが
このファイルのおかげでアップデートできるようになりました
ありがとうございました

書込番号:24936258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000 V2 Amazon限定モデル [Black]

スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

WANの設定

IPV6の設定

光TVをLAN1に接続した場合

買ったらまずやる事(フレッツのV6プラスの場合)

 1.ONUからの線をAX-3000 V2(以下、本機)のWANポートへ接続する
 2.本機の電源を接続し、電源を入れる(電源スイッチの初期状態は「ON」)
 3.PCのLANと本機のLAN4(1-4の何処でも良い)
 4.http://router.asus.com/へアクセスし、本機へ接続する
 5.ユーザ名とパスワード入力する
   ユーザ名:admin パスワード:passwordでやりましたが、マニュアルには一切記載が無いので不明
 6.ユーザ名とパスワードを新規で設定する画面へ移動するので、設定する
 7.「WAN」の項目へ移動し、接続方法を設定する
 8.WAN 接続タイプをV6プラスを指定
   (ほかの項目は初期のままでOK)
 9.「適用」ボタンを押す
 9.「IPV6」の項目へ移動し、「接続タイプ」の設定をIPV6プラスを指定する
   (ほかの項目は初期のままでOK)
   (IPV6プラスの場合は「パススルー」にしろとアナウンスが出るが無視)
10.「適用」ボタンを押す


以下は、設定していません(エラーガン無視してます)

11.画面上部に黄色い文字でエラーメッセージが出る
   Port Seting mismatch v6plus usable port rangeのDetailをクリック
12.「システムログ」の項目へ移動し、「IPV6」タブへ移動
   v6plus Usable Port:の項目に表示されているポートが使えるポートのようですが
   どこに設定するのかが不明

書込番号:24907801

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2022/09/08 19:21(1年以上前)

追記

NTPの設定が、標準だとグリニッジでした。

管理→システム→基本設定と移動し、タイムゾーンを「東京」に変更する。
NTPサーバの設定も国内に変えます。
 ntp.nict.jp
とりあえず、ココで良いかな?

この設定のせいかは分かりませんが、毎日朝9時から3時間程度再起動を繰り返していました。

書込番号:24914029

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

型番の違い

2022/08/31 11:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

WSR 1166,2553,3200シリーズの違い
手持ちの機械で調べてみました

1000番台
2.4Gメイン
5Gあまり飛ばない
速度は気にしない、つながればいいよ人向け

2000番台
2.4G,5Gもそこそこ飛ぶ
速度は光でも500Mもでていないから、
無線もそこそこの能力でいいよ人向け

3000番台
光でかなり早い速度がでている人向け

書込番号:24901425

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

2022/8/31バージョンアップ

2022/08/31 10:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

スレ主 BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件

返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/01 18:11(1年以上前)

ルーターのファームウェアをアップデートすると新たな不具合が発生する事があるので、慎重に行う必要があるように思います。

私なら、重大なセキュリティアップデートでもない限り、すぐにはアップデートしません。
設定のバックアップを行ってから、頃合いを見て数ヶ月後にアップデートします。
そして、アップデートして不具合がなければそのまま使いますが、
調子が悪かったら前バージョンに戻します。

書込番号:24903353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件

2022/09/02 06:54(1年以上前)

個々の判断になりますが、自分はバージョンアップしてます。
最近だとWX5400HPでありましたが更新内容に記載されていない改善や不具合が直ってるケースもあるので。
あと、最近の機種はオンラインバージョンアップのみなのでバージョンダウンはできません。

書込番号:24904081

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング