このページのスレッド一覧(全2078スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2025年9月10日 08:31 | |
| 3 | 0 | 2025年4月17日 23:20 | |
| 6 | 0 | 2025年4月17日 23:10 | |
| 5 | 1 | 2025年4月26日 16:59 | |
| 22 | 3 | 2025年5月5日 18:52 | |
| 3 | 2 | 2025年4月27日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
OCNの優待販売で、当該機を購入しました。
WIFI7が使えるし、値段も25,000円程だったので、かなり妥協しての結果です。
本日届き、繋げてみました。
一応、F/Wを最新にしておきました。
色々、ケチがついている印象のある機器なので、心配していましたが、使えましたが・・・
タイトルの通り、iPhoneやiPadで6GHzに繋ぐと、互換性が制限される旨の表示が出ます。
良く見ると・・・・・各バンドのSSIDを同じ名前にするべし!と書いていますね。
どうも、6GHzを使うと、iPhone等に装備している機能に影響が出る可能性があるようですね。
Appleに聞いてみると、各バンドを同じSSID名にすることにより、機器に影響が出そうな場合には、
5GHz,2.4GHzで通信する様に設計してあるとの説明を受けました。
なので、Apple製品では、5GHzで使うのが吉の様が気がします。
今のところ、動作には何の支障もないので、ほっとしております。
iPhone15 Pro Maxとこのルーターを5GHzで接続後、何度かfast.comでテストしてみると、
2Gbpsあたりの結果になりました。
1点
>carnivoreさん
iPhone15proMAXを24時間以上繋いでいても問題が無ければ良いですね。(私の場合、少なくとも2日以上高速を維持する事はありません。)
ちなみに低速になってしまった場合は、iPhoneを再起動すれば元に戻ります。
書込番号:26163948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いんてグーさん
早速のご返答ありがとうございます。
私の使っている機器(ONU+ルーター+当該機+@)は、
Tapo P110Mを使って毎日真夜中(特定の時間)に、
電源を切り、そして電源を入れるように設定しております。
2日以上連続して使うと、不安定になる可能性があるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26163985
0点
こちらの手元のWi-Fi環境におきましては、Appleによる以下リンク先の『Apple製デバイスでWi-Fi 6Eネットワークを利用する』との案内に準じて、6GHz帯も含めて『すべての帯域で同じネットワーク名(SSID)』にています。すなわち利用する周波数帯は、『ワイヤレスパフォーマンスを最大限に引き出す』ことを期待して、Apple製デバイス側に “お任せ” です。
https://support.apple.com/ja-jp/102285
書込番号:26163986
0点
>carnivoreさん
表示されている警告は「AirPlayが6Ghz帯ではうまく動かない”かも”」という警告のようです。
AirPlayを使うシーンは例えば、iPhoneから別売のAppleTVに対しスマホの映像や音楽を飛ばし、テレビで視聴するなどの用途というかなり限定的な使い方の時に限り、6Ghz帯を使うとうまく通信できないかも?という警告のようです。
ですので、普段はAirPlayは使わないでしょうし、問題が生じる事はないはずです。
もうちょっと言えば、普通に使っていれば何の問題もないという事になります。
一応TP-Link曰く、2.4Ghz、5Ghz、6GhzのSSIDを全部同じ名前にすれば良いのような提案をしていますが、Appleのサポート曰く、6Ghzで通信できなときは5Ghzに切り替えるという事ですから、わざわざSSIDの名前を変えなくても、実際の利用シーンにおいては何の問題もかんじないでしょう。
書込番号:26164193
0点
>carnivoreさん
拙宅では…
2.4GHz … TP-Link_XXXX
WPA2-PSK
5/6GHz … TP-Link_XXXX_5G
WPA3-パーソナル
と使い分けています。
電子レンジで切れちゃう周波数帯2.4GHzはWPSでしか繋げない家電(エアコン・給湯器・ルンバ)専用
SSIDが異なってもiPhoneから問題無く制御できています。
購入当初はトラブル続きでしたが、年末のファームウェアからは割と安定してます。
現在は1.2.0 Build 20250304 rel.55148(4A50)
書込番号:26164365
0点
とうとう経験しました。
iPhoneでの動作が劇遅になりました。
まずは、当該機の設定を詳細に検証しています。
まだ、検証中なので何とも言えませんが、
各バンドの"転送速度"を"低"にすると、iPhoneの速度が
上がった様に感じます。
これで、数日異常な動作が出るかどうか、検討中です。
>NoriBayさん
アップル製品以外にも、色々あるので、難しいところです。
>えがおいっぱいさん
アップル社が言わんとすることもわかるんですけど、どうもSSIDを同一にしてしまうことに
抵抗があるんですよね。
>カタさん♂さん
古いファームウェアでは、色々問題が多かったようですね。
TP-Linkの他国サイトで、当該機と同じ型番のページを見ていると、当然かもしれませんが
ハードウェアにV1とV1.2があったり、ファームウェアのアップデートが提供されていなかったり
します。
日本独自の規格に合わせるため、TP-Link社も難儀しているんでしょうね。
書込番号:26165017
0点
設定画面を見ていたら、変な事に気づきました。
当方は、ONU---RTX1300--SKS1200-8XGT---当該機(APモード)で使っています。
各ポートの状況を見ると、WAN側が5Gbpsでリンクされているんですよ。
変だと思い、RTX1300 LAN2 (10)と当該機WANを接続しても5Gbpsでリンクします。
このデバイスってWAN 10GbpsとLAN 10Gbps+1Gbpsx4じゃなかったでしょうか?
それとも、私の設定間違いか、勘違いでしょうか?
ONUと当該機WANは、ルーターモードにしないといけないので、面倒だからやってません。
LANケーブルは、RTX1300---SKS1200-8XGTで10Gbpsリンクの実績のあるCAT7とCAT8のケーブルでテストしました。
一応、TpLinkにもメールで質問をしておきました。
どうなんでしょう?
書込番号:26165624
0点
>carnivoreさん
リンク速度が下がる件ですが、
BE805に付属したケーブル(Cat 6A)にしてみてはいかがでしょうか。
話題になっているiPhoneなどで皆さんが話題にされている速度低下は、私のところでも再現します。
それ以外に、2.4G,5G,6G を有効にしていても6G以外が停波(ルータ側は止めている認識は無し)する事象も発生しました。
MLOをOFFにしていますので、無関係のようです。
採用したSocのSDKの問題を疑い、再現条件が分からず使用を中止しています。
FWは、最新版でも現象は改善していません。
書込番号:26166910
1点
最終報告になると思います。
今回の最新ファームウェアを導入し、テストをしてみました。
iPhoneで接続時に起こる超速度低下問題
10G機器と接続するも、5Gでしかリンクしない問題
購入後、上記の現象のため、サポートへ相談しましたが、故障ではないとか言われ、今月まで使わず放置していました。
ファームウェア更新後、確認として、iPhone上のFASTアプリ(fast.com)を連続30回実行し、その挙動を見ました。
私の場合は、この機器をアクセスポイントとして利用しています。
2025年9月10日、7:50AMから連続で30回の測定をしました。
挙動確認しましたが、今までの様な不具合は発生せず、普通に使える様になりました。
また、有線接続のリンクに関しても、5Gbpsでしか今まではリンクしませんでしたが、ファームウェア改定後10Gbpsで
リンクする様になりました。
恐らく今後は、快適に使える様になると思います。
書込番号:26286034
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
AiCloud搭載のASUSルーターに脆弱性が発見されたようです
AICloudをONにしているとボット化し、意図しない通信がおこなわれているとみられるよう
対策
AiCloud 2.0.2.37 以上が含まれる最新のファームウェアを使用する
出典
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2007739.html
https://blog.nicter.jp/2025/04/asus_aicloud/
ご参考までに
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
AiCloud搭載のASUSルーターに脆弱性が発見されたようです
AICloudをONにしているとボット化し、意図しない通信がおこなわれているとみられるよう
対策
AiCloud 2.0.2.37 以上が含まれる最新のファームウェアを使用する
出典
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2007739.html
https://blog.nicter.jp/2025/04/asus_aicloud/
ご参考までに
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
AiCloud搭載のASUSルーターに脆弱性が発見されたようです
AICloudをONにしているとボット化し、意図しない通信がおこなわれているとみられるよう
NICTによれば、特に本機種は、最新版のファームウェアでもAiCloudのバージョンが修正済みのものに更新されないことが確認されている。脆弱性を回避するためには、AiCloud機能を無効化する必要があるとのこと
出典
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2007739.html
3点
>cryptographyさん
情報ありがとうございます。
私も被害に遭い、ネットの通信会社より警告を数回受けました。
4/22のファームウェアのアップデートにて対応できると思いますが
一応、この件について調べたサイトを記載しておきますので
良ければ、参考にし対応して下さい!
https://blog.nicter.jp/2025/04/asus_aicloud/
書込番号:26160427
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
アップデートきてました。
【不具合修正】
Wi-Fiの通信速度が低下することがある問題を修正しました。
一部のWi-Fi 7対応機器でIPv6通信が不安定になることがある問題を修正しました。
一部のiOS端末で、端末を再起動するまで通信の速度が低下することがある問題を修正しました。
DHCP回線の場合に、NTP機能を使用した時刻取得が失敗する場合がある問題を修正しました。
ゲストポートに接続した機器同士で通信ができてしまう問題を修正しました。
Ver.5.01
【機能変更】
ファイル共有機能の初期設定ユーザーを、ユーザー名:guest、パスワード無し、から、ユーザー名:admin、パスワード:<製品ラベルに記載された本体ログイン用パスワード>に変更しました。バージョンアップした後にファイル共有機能を使用するときにユーザー名、パスワードの入力が必要となりますので注意してください。
本製品の設定画面、UPnP機能、ファイル共有機能は、LAN側のネットワークアドレスからのみアクセスできるように変更しました。また、詳細設定画面[管理]−[システム設定]より、「異なるサブネットからの本製品へのアクセスを許可する」にチェックをつけることで、この機能を無効にできますが、セキュリティーの低下を避けるためチェックをはずした状態で使用するようにしてください。
本体ログイン用パスワードに「password」を設定できないよう変更しました。
【機能改善】
セキュリティー強化のため、ファームウェアバイナリーの暗号化機能を変更しました。本ファームウェアに更新後、ファームウェアバージョンが5.00未満のファームウェアに戻せなくなります。
NTPによる時刻取得ができない場合でも、ファームウェア自動更新機能が動作するよう改善しました。
Airstationアプリ、エアステーション管理ツール、ファイル共有機能で本製品にログインするとき、パスワード入力を一定回数失敗すると、一時的にログインできなくなるように変更しました(回数はログインする機器によって異なり
####
私もiPhone16PROMAXですが、不安定で再起動ばかりでした。これで再起動回数がなくなるとよいですね。
皆さんも対策しているかもしれませんが、LANコネクタがある端末はハブ経由でルータのLAN経由にしています。Wi-Fiはスマホやタブレットなどで本機とメッシュ接続です。
また、チャンネルはMLOは自動。2.4ghzと5.0と6.0GHzは固定にして最大出力にしてます。ご参考ください。
書込番号:26145559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
追記
失礼しました。先程コメントで記載したWi-Fiとルータなど我が家の環境設定例です。
ルータとバッファローは
ルータ NURO光10g SONYルータ Wi-Fiあり DHCP
バッファロー機器
ルータ横に本機一台 ルータの10Gポートから接続
各部屋のLANハブには、バッファロー親機横に部屋分岐用のハブを一台経由して分岐してます
Wi-Fi設定 4つ
2.4/5.0/6.0GHz MLO チャンネル自動 スマホ タブレット、パソコン等
2.4GHz wpa2 チャンネル固定 IOT関連 給湯器やインターホン等 古いWi-Fi機器用
5.0GHz wpa2 チャンネル固定 新しいWi-Fi機器用
6.0GHz wpa3 チャンネル固定 分散用 予備
書込番号:26145591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その後の経過レポートです。ご参考ください。
MLO接続で 1.1〜1.2G
5G接続でも 1.1〜1.2G をベンチマークすることができています、大変快適です。
ほぼ定期的に実施していたコントローラーとエージェントの再起動はほとんど必要がない状況が続いています
1週間経過して1か月と続けば再起動のために購入したWIFIのスイッチタップも撤去してもよいかと思いました
回線と接続機器の振り分けについて
MLOはiPhone16、(12もいます)に特化した形で接続を行わせており、今後新しい対応機器はMLOにつなげます
それ以外の速度を求めるタブレットやPCなどは、5Gのバンドへ接続しています
戸建ての設置イメージ(例)
EasyMeshは、4台設置しております。3台が18K、1台が6Kとなり、中継器をすべてWi-Fi6対応にしてます
2階 ルータ横@、奥の部屋A
1階 ルータ下の部屋B、奥の部屋C
MESH接続の優先接続は自動で6G→5Gと速度が高い方法で選択します
ルータに近い順にMESH端末から電源を起動していきます、@→A→B
最後に一番遠い場所のエージェント機器Cの電源を起動します
出力は下げる必要はないため、100%でOKです。
チャネルは自動で判定したあと、その後、固定とするなど、使い分けて感度を調整されてください
アンテナの向きは調整した方が良いです。
☟このような向きに合わせるとよさそうでした
@←→A
↑ ↑
↓ ↓
B←→C
@はNUROルータへ10G接続(LANケーブルも10G対応)、ルータモードでマニュアルにしてます
その他、設定はデフォルトのままですが、
iPhoneに特化した設定のため、高速ローミング(11r)を本体、エージェント端末もすべてONにしてます
上記は一例となりますので、もっと良い方法があればアドバイスいただけると幸いです。
その他、細かい説明はマニュアルサイトを参考にされてみてください
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr18000be10p/99/ja/index.html?Chapter6&h_class=h3anc8
書込番号:26150110
6点
皆様、ご自宅の安定化は如何でしょうか。
その後、ルータ接続からAP接続にスイッチを切り替え、DHCPをSONYルータより配布に切り替え、Wi-Fiチャンネルの自動にして稼働の様子をみています。
その他のTIPSとして、暗号化キー更新間隔もルータ、バッファロー側と設定確認、適宜変更を行い、通信の安定化をお試しください。
key更新間隔
0分(更新なし)、もしくは、60分、120分など
私自身も最適化を目指しており、これまで記載した内容で他にベストな設定があればお手数ですが結果を踏まえてお知らせください。
マニュアルURL
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr18000be10p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h4anc8
書込番号:26169986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
ファームウェアバージョン:1.1.2ビルド20250317の変更です。
変更:
・ビーコンの異常な動作により6GHz帯が検出されない場合がある不具合を修正しました。
・10/100Mbps 半二重有線デバイスがインターネット接続を失う可能性があるバグを修正しました。
・スケジュールされたデバイスの切断 (SleepTime) がアクティブな接続の終了に失敗することがある問題を修正しました。
・特定のシナリオで Tether が異常なトラフィック統計を表示する問題を修正しました。
・2.4GHz Wi-Fiスケジュールを設定した後、テザーアプリのトラフィック使用量データが欠落する問題を修正しました。
・ワイヤレスドライバーを更新することにより、MLOの互換性を最適化しました。
・VPN Client機能のユーザーエクスペリエンスを改善しました。
・システムの安定性が向上しました。
TP-Link Wi-Fiルーターのファームウェアアップグレードの方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2796/
書込番号:26157877
2点
安定性ダメです!!
使い物にならんですねこれ😅
普通に使う分には問題ないのは間違いなさそうですが…
書込番号:26161516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












