
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2021年5月24日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月27日 16:17 |
![]() |
8 | 7 | 2021年5月10日 18:59 |
![]() |
6 | 3 | 2021年4月24日 22:10 |
![]() |
5 | 6 | 2021年4月17日 16:34 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年4月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
皆様の投稿にヒントをいただきながらも、解決に至るまで大分苦労しましたので、同じ問題でお悩みの方の参考になればと思い、投稿させていただきます。
WG1800HPからこの機種に変えたところ、Panasonicのお部屋ジャンプリンク機能に不具合が発生しました。番組視聴をしようとすると、一度は繋がるものの、暫くするとエラーで接続が切れるようになってしまいました。
あれこれさんざん設定をいじったものの解決せず。。。
一度全ての設定をデフォルトに戻し
LAN側ジャンボフレーム透過機能「OFF」
LAN側Pause機能「OFF」
に加えて、最終的にこの投稿の
A-MSDU「OFF」
U-APSD「OFF」
で、やっと解決した模様です。
パナの機種が古く、最新の規格に対応出来なかったのか?
技術の日進月歩は素晴らしいのですが、下位互換の場合、デフォルトの設定からダウングレードさせなければならないのはちょっと厄介ですね。
私の環境では、上記以外は基本初期設定のままで
オートチャネルセレクト
クワッドチャネル機能
バンドステアリング機能
はONで使えております。
以前より格段に安定し、高速化出来てます。新機種の恩恵は受けてはいると思いますので、まあ、こんなもんかなと満足してます。
ご質問があればご返信下さい。
書込番号:24122084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
状況は改善したものの、30分ぐらいすると接続が切れる状況になってしまいました。接続状況は
ビッグローブフレッツ光コラボ
2F ONU PR400MI =aterm WG2600HP3ブリッジモード
1F 階段下 aterm WG1200HP3中継機モード
1F リビング aterm WG1200HP子機モード
で、リビングのHP1200に有線でdiga BDZ920Fを繋ぎ、2FではWG2600に有線でVIERA TH-L32X6を繋いで、お部屋ジャンプリンク接続をしている状態です。
無線LAN 電波干渉を疑い、リビングの子機と階段下中継機の接続を2.4GHzを切って5GHzのみとし
オートチャネルセレクト機能を(拡張)
にしてみました。初期設定は(標準)で起動時のみ機能し動作中は固定、(拡張)にすると動作中も動的に機能する設定のようです。
オートチャネル機能オフも考えましたが、折角ある機能なので先ずは使ってみるかと。私なりに調べてみると、前回オフにしたA-MSDUは11nの通信改善技術、U-APSDは省電力技術らしいので、ONに戻しましてみました。
今のところ切断されること無く観れてますので、このまましばらく様子を見たいと思います。拙い内容ですが、どなたかの参考になれば。
書込番号:24139738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終的に解決した模様ですので、悩める皆様の一助となればとご報告させていただきます。
結論から申し上げます。
5Ghz帯の「クワッドチャネル機能 OFF」
これだけで解決しました。
今までいじり倒してきた他の機能は全てオンにして、初期設定の状態に戻しましたが、全く問題ありません。メーカー推奨設定派の私としては嬉しい限りですが、、、俺の2か月間の苦労はなんだったんだ!
但し、スピードは半減しました。上り下りとも
2階 200〜250Mbps→100〜150Mbps
1階 100〜150Mbps→50〜80Mbps
という状況です。
4K動画は観ない(対応機器を持っていない)、ネトゲはやらない私にとっては、安定してくれてさえいれば問題ありませんので、この設定でしばらく様子を見ようと思います。
2.4Ghz帯のデュアルチャネルは問題無いのですが、クワッドチャネルにすると駄目なのは何故なのか、、、識者の皆様に是非ご教授いただきたいところです。
最後に親機(wg2600hp3)の、現在の設定を記載しておきます。
バンドステアリング ON
オートチャネルセレクト(標準) ON
デュアルチャネル機能(2.4ghz) ON
クワッドチャネル機能(5ghz) OFF
ジャンボフレーム透過機能 ON
LAN側ポーズ機能 ON
256QAM ON
A-MSDU ON
U-APSD ON
上記以外はデフォルトのままいじっておりません。
ちなみに、中継機のwg1200hp3については、パナソニックがお部屋ジャンプリンクで5ghzを推奨している為、2.4ghzの出力は切って「TVモード ON」で使っています。
クワッドチャネル機能はいわゆるチャネルボンディングですよね?これが使えないのは致命的なので、最後まで手を付けずにいたのですが、かえってそれが遠回りとなってしまいました。ま、使えてるからいっか!?笑
いい勉強になりましたが、ド文系の私には何故その状態になるのかが分からずじまいでした。是非良きアドバイスをお願い致します。
書込番号:24150826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
2番目の投稿で、オートチャネルセレクト機能(拡張)に変更で解決したかに見えましたが、やはり解決せず
https://s.kakaku.com/bbs/K0000913523/SortID=21798430/
こちらを参考に、クワッドチャネル機能の設定変更にいたりました。
書込番号:24150834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんな男の独り言さん
>https://s.kakaku.com/bbs/K0000913523/SortID=21798430/
>
>こちらを参考に、クワッドチャネル機能の設定変更にいたりました。
具体的には、下記の設定を行っているという状況でしょうか。(後学の為)
1.オートチャネルセレクト機能:使用しない
2.クワッドチャンネル機能:使用しない
3.使用チャンネル:W52
私は「お部屋ジャンプリンク」wifiはW52設定でも不安定で有線にしている状況ですが、追加でオートチャネルセレクト機能を「使用しない」に設定することで安定するものかどうか気になりました。
書込番号:24151786
0点

njiさん
1.オートチャネルセレクト機能:使用する(標準)
2.クワッドチャンネル機能:使用しない
3.使用チャンネル:グレー表示で設定不可
の状態で問題なく繋がっています。
オートチャネルセレクト機能をオフの状態で、クワッドチャネル機能をオフにしたら視聴途中で接続が切れる問題が解決したので、恐る恐るオートチャネルセレクト機能をオンに戻したところ、特に何も起こらずそのまま安定して繋がっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24151965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワッドチャンネル機能は、周辺環境により不安定になる事が多いようです。
メーカーガイドにも以下の記述があります。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m82.html
ちなみに、拙宅では、Aterm機種違いですが、
クワッドチャンネル機能オンのままで、お部屋ジャンプリンク機能を使用中です。
但し、今後、周辺環境が変化するかもしれません。
本投稿を参考にさせて頂きます。
書込番号:24153052
0点

pchanpppさん
周囲に同帯域を使用するWi-Fi機器が多数存在する環境でクワッドチャネル通信機能を動作させた場合、Wi-Fi接続ができない場合があります。
我が家はまさにその状況だと思われます。
そのような場合には使用するチャネルを変更するか、クワッドチャネル通信機能を無効にしてご利用ください。
ここがクセモノですよね。「使用するチャネルを変更」とありますが、5ghz帯でクワッドチャネル機能をオンにするとチャネル選択が出来なくなるので、先ずW52/53/56のいづれかのチャネルを選択してからクワッドチャネル機能を「使用する」にするという操作なのでしょうか?
書込番号:24153209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X3000GSN [ブラック]
auからレンタルされた無線LANルータが不安定の為に急きょ購入しましたが改善効果はこれからです。
接続設定は簡単でした。
スピードテストも変化なし。
店員さんにWi-Fi6をすすめられ、予算超えだったが少し吟味後、購入した。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000
みなさま、こんばんは
以前AiMeshの件ではお世話になりました。
実際に本機2台を使いAiMeshで運用を始めたのですが、問題が発生しております。
メインルーターはルーターモード、メインネットワークの他にゲストネットワークが1つ。2台とも最新ファームウェア。
メインルーターのゲストネットワークと繋がっているゲスト端末は、192.168.101/24のIPアドレス取得してインターネットに接続可。ノードと繋がっているゲスト端末はIPアドレスが取得できず、インターネット接続不可となっています。
メインネットワークのメッシュは問題なく機能しています。
現在ASUSに問い合わせ中です。回答があれば、また報告させていただきます。
hari_nezumi
2点

>hari_nezumiさん
念のため確認ですが、私が以前検証した際にお伝えした、
「Sync to AiMesh Node」を「Router Only」ではなく「全て」で設定していますよね?
ノード側の再起動は試されましたか?
書込番号:24099978
1点

波動野郎Uさんへ
その節はお世話になりました。再度のレス、ありがとうございます。
Sync to AiMesh Node は「全て」で設定しております。再起動も何回か試したのですが...
バックホールは有線で繋いでおり、「良好」と表示されています。
原因の可能性としては、有線バックホールの途中のルートがタグVLANを使用したものになっていることぐらいかなぁ。自分で分かっていれば「早く直結で試せよ」ってことですが(汗) 後は二重ルーターになっているってことですね。
hari_nezumi
書込番号:24100150
0点

>hari_nezumiさん
何?バックホール区間にタグVLAN使ってるんですか??
構成当初からバックホールにタグVLANの経路を使ってても、最初はゲストネットワークが使えていたのでしょうか?
それとも、構成当初からうまく行かないのでしょうか?
後者なら…まさかとは思いますが、ASUSはノード側のゲストネットワークを構成するのにタグVLANを使ってる可能性がありますね。
しかもゲストネットワークに接続される端末を全て違うIDにして。
同じノードにぶら下がった端末間で通信出来なくするためにはそれも一つの方法ですからね。
手っ取り早いのは、バックホールを無線に変えてトライしてみる、
電波が届かなければ、おっしゃるとおりタグVLAN区間をなくすしかないですね。
書込番号:24100255
0点

波動野郎Uさんへ
えー、ビンゴでした。
タイミングを見計らってバックホールを無線にしたところ(タグVLANを経由せず)、ノードのゲストネットワークに接続でき、IPアドレスも払い出され、インターネット可となりました。もちろんメインネットワークとは分離されています。
さて、バックホールをどうするかですね。タグVLANを諦めて有線にするか、それとも無線でいくか。
何はともあれ、適切な助言ありがとうざいました。
そしてまた変わった現象を見つけたので、別スレでとりあげさせていただきます。
hari_nezumi
書込番号:24100720
1点

>hari_nezumiさん
やっぱりそうでしたか。この価格で?…ASUS恐るべし。
ノード向けのゲストネットワークにタグVLANを使ってるのはほぼ間違いないと思います。
家庭向けなので、バックホールにVLAN使ってるなんて想定しないですわね(笑)
ワイヤーシャークか何かでキャプチャリングしたい所ですが、バカHUBも持ってないし、
さすがにそこまではお手伝いする余裕がありません。すみません。
ポートVLANを使ってもタグ付けされてると逃げられないと思いますので、
VLAN区間は物理的に別ネットワークとするか、無線のままで行くか、どちらかを選択するかになるかと思います。
書込番号:24100834
1点

波動野郎Uさんへ
とりあえずバックホールを無線にしています。
タイミングを見計らって有線にする予定です。だいじょうぶだとは思いますが、その時は結果をご報告します。
では、いったんこれにて。ありがとうございました。
hari_nezumi
書込番号:24101321
1点

みなさま、こんばんは
遅くなりましたが、ご報告です。
メインルーターとノード間にあるVLAN HUB 2台を普通のHUB(バカ HUB) 1台に交換後、ノードのゲストネットワークから無事にインターネット接続できました。
当初の目的通り、メッシュ構築でのメインネットワークとゲストネットワークの分離、そしてゲストネットワーク内の端末同士の分離が達成できました。2週間経ちましたが、今のところ障害は発生していません。
※なお、VLAN HUBの設定をいじって何とか流用できないかと格闘しましたが、やり方がまずいのかダメでした。
何かの参考になれば・・・
hari_nezumi
書込番号:24129082
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
この機種を購入しました。
・WiFi接続の端末を制限するためMACアクセス制限機能を使っているのですが、MACアドレスを登録する度に登録の画面から先に進まず、フリーズ状態になります。
フリーズするとWiFiも切れてしまう(このルーターは設定の度にWiFiが切れる!)ので、本体の電源ボタンから再起動をするのですが、反応しません。
非常にマズイことは重々承知していますが、他の方法がわからないため、仕方無く電源ケーブルを抜いて強制的に再起動をかけると、MACアドレスは登録されておりWiFiも復旧します。
これはこのルーターの不具合なのでしょうか。
・USBについてですが、このルーターのUSBはバスパワーは非対応なのでしょうか。
「推奨HDD」ではないのですが、バスパワーで起動するHDDを接続しても電源が入りません。別途電源を繋ぐと認識してくれます。
以前使用していたNECのWG1800HP2はバスパワーで使用できていたので意外な盲点でした。
ご存じであれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
3点

>・USBについてですが、このルーターのUSBはバスパワーは非対応なのでしょうか。
HDDは電力を食いやすいデバイスだから、動かなければセルフパワーで動かすしかないと思います。
SSDだとより省電力なので安心ですが。
あと、初期設定ではUSB3.xは無効になっています。有効にすると給電能力が高まるので動く可能性があります。
あと、MACアドレス制限は本当に必要なのですか?
許可した端末だけを接続させたいのなら、いくつか手段があると思いますが。
書込番号:24098389
2点

設定は、「PC有線直結」でやっているっすか。(・・?
書込番号:24098923
0点

>脱落王さん
USB3.1でもダメでした。SSDでもダメでしたね。MACアドレス制限が手っ取り早かったのでこの方法を取りました。やっぱりIP固定して管理した方がいいでしょうか。
>Excelさん
PC有線直結・・・無線でやってました。有線でやってみます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:24099396
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
今auひかり契約で、BL900HWルーターをレンタルして一戸建てでwifi利用しています
上階に電場が上手く届かないためにメッシュwifiの存在を知り電波を遠くに飛ばしたいと思っています。
質問
@Archer AX73は、1台だけ購入して上階でBL900HWからの電波が届く箇所に配置すれば上階の広い範囲でwifiが利用できますか?
Aまた、上階に置いたArcher AX73から直線距離7メートル離れたはなれ(建物間の障害物は各々の家の壁)にもう一台Archer AX73を配置すると、はなれでもwifi利用できるくらい電波は届くのでしょうか?
知識が乏しく説明下手な質問ですいません。皆様の知識をお借りできればと思います。
この機種を選んだのは、Wi-Fi 6 (11ax)・売れ筋順位・口コミ件数・手の届く価格から選びました。
宜しくお願いします
0点

>Archer AX73は、1台だけ購入して上階でBL900HWからの電波が届く箇所に配置すれば上階の広い範囲でwifiが利用できますか?
こればっかりは、あいては「電波」ですんで、「現場で」「実際に」「やってみないこと」には、ワカンナイっす。
だーれも「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。(;^_^A
>また、上階に置いたArcher AX73から直線距離7メートル離れたはなれ(建物間の障害物は各々の家の壁)にもう一台Archer AX73を配置すると、はなれでもwifi利用できるくらい電波は届くのでしょうか?
これも、あいては「電波」ですんで、「現場で」「実際に」「やってみないこと」には、ワカンナイっす。
だーれも「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。(;^_^A
なので、「まずはひとつ!」、「実際に置いてみて」「使ってみて」「その状況を見てから考える」っちゅーことで、どうっすか。('ω')ノ
書込番号:24084322
0点

あと・・・、
>メッシュ化したい
ってことならばっすね、「Archer AX73」よりかは、
・正統なメッシュ機である、「Deco」シリーズ、たとえば、「DecoM4」
あたりにしたほーが、いいっすよー。
('ω')ノ
書込番号:24084331
2点

>Excelさん
少なくとも、BL900HWに有線でArcher AX73を1台、飛ばしたい上階にArcher AX73を1台の計2台必要とうことではないですよね?
電波の届く範囲は、おっしゃる通りおいてみて確認ですね。
書込番号:24084337
0点

>Excelさん
「Deco」シリーズ見てみましたが、確かに設置設定も簡単そうで単純にメッシュ化するのにはよさそうですね
ありがとうございます
書込番号:24084434
0点

ちなみにax73でメッシュ構築する場合、相方は同機種ではなくて、ax73とのメッシュ構築に対応している中継機だったと思います。
書込番号:24084452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瑠璃乃鳥さん
ax73とのメッシュ構築できる機種が対象ですね
ここ数日でメッシュの存在を知った無知な私にコメントいただき、ありがとうございます
書込番号:24086126
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
投稿者がわかっていても第三者が読むと何が改善するのですか。?
マルチキャストについてですか。?
書込番号:24083792
3点

無線でネットが落ちる現象でこの機能をoff
で改善されたよ
書込番号:24083876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





