無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2076スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

回線が切れます

2020/05/04 13:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP

クチコミ投稿数:9件

この度こちらのルーターへ入れ替え使用を開始した所、最低1日1回はWi-Fi経由でネットに繋がらなくなり
毎回再起動を行っております。多い時には日に3〜5回ほどです。
ファームも最新のVer1.2.0ですが同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:23379855

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/05/04 13:40(1年以上前)

無線LANが切れるのか回線接続が切れるのかを確認。
回線が切れる場合はWX6000HPのファームウェアバージョンを確認、
Ver.1.2.0になっていない場合は管理画面でバージョンアップを行う。
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/verup.html#online

書込番号:23379919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/05/04 15:49(1年以上前)

書き方が悪く申し訳ございません。ファームは1.2.0に上げているのですがまだWi-Fiが切れる状況です。
回線側が悪いのか切り分けるにはLANケーブルで直結させて再現するかどうか?というと事でしょうか。

書込番号:23380191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 Aterm WX6000HP PA-WX6000HPのオーナーAterm WX6000HP PA-WX6000HPの満足度5

2020/05/05 21:58(1年以上前)

情報が少なすぎて回答でないので以下お願い致します。
@子機の情報 端末 接続周波数など
AWX6000hpがルーターモードで使用か
 ブリッジモード(アクセスポイント)で使用か
Bダブルルーター状態か?
 他のルーター有無(特に最終端末にルーター機能がない?)
C他の無線LANの有無

書込番号:23383709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/05/06 01:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

下記に環境をまとめました。よろしくお願いいたします。
+++
@子機の情報 端末 接続周波数など
=>ONUから直結でWX6000HPを接続し、そこからWi-Fiを飛ばしている環境です。PCやiPhone, iPadなど複数台を5GHzで接続しております。

AWX6000hpがルーターモードで使用か
 ブリッジモード(アクセスポイント)で使用か
=>ルーターモードで使用しております。

Bダブルルーター状態か?
他のルーター有無(特に最終端末にルーター機能がない?)
=>@で回答通りWX6000HPのみとなります。

C他の無線LANの有無
=>問題が発生してもPCやiPhoneのWi-Fi表示は接続状態になっておりますが、なぜかいきなりWebアクセスできなくなり、
PC上でWi-FiのOFF/ONをやっても表示は接続状態に戻りますがWebアクセスできません。仕方ないので毎回クイック設定Webから再起動をかけて復旧させております。

※以下、補足事項
a. プロバイダーは楽天ひかり
b. 最近IPv6対応(DL-Lite方式)に対応したので動作方法は楽天側の指示に従いtransix方式で設定。クイック設定Webではv4、v6共に利用可能表示
c. ONUとWX6000間のLANケーブルを交換してみたが特に事象変化無し。CAT8ケーブルを使用
d. ONUとWX6000両方の電源を抜きいったん再起動かけたが、1日に数回は同事象発生
e. ファームは最新の1.2.0を使用
+++

以上となります。

書込番号:23384057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2020/05/06 22:40(1年以上前)

私も同じ現象に悩まされております。
ルーターの不調で本機に買い直したのにまた1週間程度ですが1日足りとも安定して使えておりません。


@子機の情報 端末 接続周波数など
-モデム--Aterm-----------------パソコン(Windows10)
         | (有線:LANケーブル)
         |
         +------------------iphone5台
         | (無線:内蔵無線)
         |              
         +------------------android 1台
          | (無線:内蔵無線)
         |              
         +------------------タブレット3台
             (無線:内蔵無線)

Wi-Fiは5Ghzで利用しております。
上記のように、有線も無線も併用しておりますがともにネットが途切れます。


AWX6000hpがルーターモードで使用か ブリッジモード(アクセスポイント)で使用か
ルーターモードで使用
Bダブルルーター状態か? 他のルーター有無(特に最終端末にルーター機能がない?)
ONU自体はGE-PONでルータ機能なしです。

C他の無線LANの有無
なし


環境はドコモ光マンションタイプ(光配線方式)
ISPはドコモネットで IPV4 over IPV6 利用
接続モードは回線自動判定機能でtransix
添付画像の通り接続状態に問題は見られません。
またONU,ルーターのランプ全て正常点灯です。

ファームウェアは最新に更新しております。
グーグルやYoutubeといったIPV6サイトは表示されますが、IPV4のサイトが結構な頻度でアクセスできなくなります。
しばらく放置していたり、ルーターの再起動や回線の自動判定を再度すると繋がったりしますが10分に1回以上の頻度で回線が接続できなくなり、その都度1分程度はネットが再度繋がらなくなるためかなりストレスです。

NECのサポートデスクにメールを送りましたが時期が時期なので返答まで時間がかかりそうです。

書込番号:23386440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 Aterm WX6000HP PA-WX6000HPのオーナーAterm WX6000HP PA-WX6000HPの満足度5

2020/05/06 23:37(1年以上前)

まず途切れていないことを考えると
無線LANは問題なさそうです。

ONUにルーターがない場合
@ 「AFTRのFQDN」、「AFTRのIPv6アドレス」にプロバイダからの指示以外の値を入力すると、
IPv4通信にてインターネットに接続できなくなる場合があります。
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_ds-lite.html

AONUのパケットフィルタを無効でダメですか?
BONUにはipv6 ipv4ブリッジor スルー設定ありますか? 有れば有効にして下さい

書込番号:23386574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


る_さん
クチコミ投稿数:1件

2020/06/02 01:55(1年以上前)

私もこちらのルーターに買い替えてから同じようにWi-Fiが安定しません。

下記が現在の構成です。

回線:So-net 光プラス V6プラス

ONU

WX6000HP

IKEA TRADFRI GATEWAY(有線)
PS4(有線)
任天堂スイッチ(無線 2.4GHz)
iPhone11 Pro Max(無線 5GHz)
MacBook Pro 15インチ(無線 5GHz)
DELL Latitude 5400(無線 2.4GHz)

症状としては、
@Wi-Fiはつながったまま回線が切れる
ASSIDごと消え、数秒ー30秒後に復活

最初はWi-Fi6に対応していない機種でSSIDが消えていたのかと思い、2.4GHzに接続したり、Wi-Fi5のみにしたり、チャンネル固定も試しましたが、症状は変わりませんでした。
仕事で長時間使用している端末はMacBook Proとなるため、全ての端末でも同じ症状かは確認出来ていませんが、iPhoneでWi-Fiがつながったまま回線が切れている状態は確認済みです。

過去のファームウェアアップデートによると、同じような症状があり、それを修正したファームウェアが提供されているようですが、特定の条件ではまだ直っていないようですね。
次のアップデートで治るといいですが、ずっと在宅勤務の中、定期的に回線が切れるのはこの値段のルーターではやめていただきたいですw

とりあえずログさえ見れれば原因わかりそうな気もしますが、なぜかログが見れない謎仕様なのでサポートに頼るしか無いですね・・・

書込番号:23442040

ナイスクチコミ!1


12345wwwさん
クチコミ投稿数:1件

2020/08/05 13:43(1年以上前)

私も同じような構成で途切れが発生しておりました。

ONU

WX6000HP

スマホ・テレビ・レコーダ・switch他


ONUとWX6000HPの電源を落として(ちょっと時間を置く)、

ONU →WX6000HP の順番で時間を置いて電源を入れて解決しました。

WX6000HP自動アップデート入るとまた同じ現象がありましたが、
同じ手順で途切れなしです。

同じ状況の方は試してみる価値があるかもしれません。

書込番号:23580527

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC68U

クチコミ投稿数:584件 RT-AC68UのオーナーRT-AC68Uの満足度5

OpenNATという機能がポート開放をしてくれる機能です

メジャーなゲームタイトルは一通り設定があって、あとは選ぶだけ

ファームウェアのバージョン

何気なくファームウェアアップデートをしたところ、
「OpenNAT」という、ポート開放設定画面が登場しました。

ポート開放は、ゲームでサーバーを立てたり、
ボイスチャットをするときに必要な機能。

今までは、分かる人にしか設定できなかったのですが、
このファームのおかげで、初心者さんでもプレイするゲームを選ぶだけで設定が完了します。

よく使われる設定が、事前にセットされています。
一覧にソフトがないときは、手動で入力も可能。


参考までにどうぞ

書込番号:23372551

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアv2.60

2020/04/30 12:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3

スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:558件

Ver.2.60[2020/04/01]
【不具合修正】
・[詳細設定]-[セキュリティー]-[パススルー]のIGMPプロキシを「使用する」に設定している場合、回線によって、本商品がインターネットに接続できなくなることがある問題を修正しました。
・[詳細設定]-[バンドステアリング]-[混雑状況モニター]で設定した端末名称が正しく表示されないことがある問題を修正しました。
・WPSで本商品に端末を追加接続すると、本商品に接続されていた一部の家電商品のサービスが利用できなくなることがある問題を修正しました。
・一部のSTBを本商品に接続してひかりTVを視聴すると、本商品に接続している無線端末が通信できなくなる問題を修正しました。

【仕様変更】
・無線引っ越しを実行中に設定画面にアクセスした場合、無線引っ越しが完了するまで設定変更ができない旨のメッセージを表示するように変更しました。

書込番号:23370424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/30 19:07(1年以上前)

>azxさん
情報をありがとうございます。

書込番号:23371135

ナイスクチコミ!2


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2020/05/04 11:16(1年以上前)

Ver.2.60 って「OCNバーチャルコネクト」と相性悪くないですか?

Ver.2.60 に更新後、ハングアップが1回、突然リブートが4回立て続けに発生したので Ver.2.59 に戻したところです。

https://segask.jp/member_activity/detail/5445584669651297041

書込番号:23379592

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP

クチコミ投稿数:213件

我が家の環境

・NTT東日本フレッツひかりファミリーギガライン(1Gbps)+v6オプション
・biglobe+v6オプション
・NTT東日本ひかり電話ルーター PR-S300HI
・有線LANで通常450Mbps程度

上記にブリッジモードのWX6000HPを接続しました(ファームウェアバージョン1.2.0)

以下、fast.comの同じ日時のダウンロード速度計測結果です。
(何回実行しても誤差しかでません)

速いグループ
2015年製NEC PC-J22TGSNN Wi-Fi 5  :140〜180Mbps
Galaxy Note10+/S10+/S10 Wi-Fi 6 :140〜180Mbps

遅いグループ
2020年製NEC Lavie Direct PM Wi-Fi 5 :10〜30Mbps
2020年製ASUS Zen AiO Z272SDK Wi-Fi 5 :10〜30Mbps
2020年製DynaBook GZ73/M Wi-Fi 6 :10〜30Mbps

速いグループと遅いグループでくっきりと差が出て困りました。
遅いグループのWi-Fiチップは、Wi-Fi5がIntel Wireless AC-9560でWi-Fi6がIntel Wi-Fi6 AX200です。
インテルの比較的新しい、あるいは最新のWi-Fiチップだと速度がでないのか??

そこで問題切り分けのためにバンドステアリング機能をOFFにしてみたところ(デフォルトはOFFですが私はON)、
遅いグループでも、2.4GHz帯で100Mps、5Ghz帯では160〜180Mbpsでるようになりました。
不思議なのは、バンドステアリングをONにすると、2.4GHz帯の速度どころか、もっと極端な速度低下を招くことです。
(一部の最新パソコンにおいてのみですが)

バンドステアリング機能は、SSIDはひとつで済みますし、家の中を移動すると勝手に周波数帯を変えてくれるので
便利なことこの上ないのですが、最新パソコンで極端な速度低下を招くとは思いもしませんでした。

何が問題なのかは専門家ではない私にはわかりませんが、NECのファームウェアとインテルのドライバーで
将来調整が進むと、とてもありがたいと思います。
 

書込番号:23364990

ナイスクチコミ!0


返信する
COOORさん
クチコミ投稿数:28件

2020/05/30 22:10(1年以上前)

設定変更を繰り返さずに一度、工場出荷状態にしてから設定しなおしするとどうでしょうか。
WX3000HPで、設定変更を繰り返すうちに動作が不安定になることがありました。その際には、そのようにして復旧させました。

書込番号:23436998

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件 RT-AX3000のオーナーRT-AX3000の満足度5

購入して最初の日の設定でわからなかった点をASUSさんへ聞きました。

日本語のだけではなく英語のマニュアルやGUIの説明もIPv6を安全に使うにはどうすればいいのか、書いてない。
そのまま読むと、設定の通りにすると外からの不法侵入可能です、と書いてあります。

すぐに返事はくれるのだけれど、多分台湾の技術者ではない人が翻訳ソフトを使って、台湾の技術者との間に入りやり取りするものだから、なかなか話が進みませんでした。ひと月近くめーるのやりとりを辛抱強くやって、やっと結論らしきものを得ました。

確かにこの設定で約1か月、外からのIPv6アドレスへのアクセス、不法侵入の形跡はありません。

前回の疑問は:
IPv6ファイヤーウォール:https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013638
有効にはい、はいいがそのあとの設定がわからない。
受診ファイヤーウォール規則に入れるデータがわからない。
現状は:リモート IP を空欄にすることで、WAN 側の全てのホストからのアクセスを許可。これでいいのか?

確認した結果は:
IPv6パススルーを有効にした時点で安全ではなくなります。
「【パススルーにより不正侵入=IPv6アドレスへのアクセス】というご認識は正しいです。

リモート IP を空欄にしたままでも、 「IPv6 ファイアウォールを有効にする」を「はい」にしておけば、
「IPv6アドレスに対してのWAN側からの不正ネットワーク侵入はファイアウォールのフィルターにより防止され、Ipv6を安全に使うことができる。
またWAN側からの不正ネットワーク侵入はWindows Defenderなどのセキュリティソフトのフィルターによって2重に保護されている。」

です。

上記の答えを得る前の私からの最後の質問は:

いただいた返事と、https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
の内容から判断するに、

http://router.asus.com/Advanced_BasicFirewall_Content.asp
の文章は:
IPv6 ファイアウォール
IPv4 環境では LAN 内の PC にはプライベートアドレスが使用されるため、WAN 側から直接アクセスされる危険性が軽減されていましたが、IPv6 環境ではグローバルアドレスが使用されるため、WAN 側からのアクセスの可能性が高まります。IPv6 ファイアウォールでは、WAN から LAN への IPv6 パケット通信の受信ルールを設定することができます。
リモート IP を空欄にすることで、WAN 側の全てのホストからのアクセスを許可することができます。また、サブネットマスクを指定することで特定の範囲の通信を許可します。(例) 2001::1111:2222:3333/64

とあり、Ipv6を使用していいのかどうか、不明であり、 WAN 側の全てのホストからのアクセスを許可することができます。 とあってあたかもWAN側からの全てのアクセスが可能、と読めるため、ユーザーにとってとても不親切なのですが、

リモート IP を空欄に したままでも、 IPv6 ファイアウォールを有効にする、をはいにしておけば、IPv6アドレスに対してのWAN側からの不正ネットワーク侵入はファイアウォールのフィルターにより防止され、Ipv6を安全に使うことができる。また WAN側からの不正ネットワーク侵入は Windows Defenderなどのセキュリティソフトのフィルターによって2重に保護されている。

と言えれば、一般ユーザーにとってやっと理解できることになります。
でした。

とりあえずはメーカーさんの確認を得て一件落着。

書込番号:23360494

ナイスクチコミ!10


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 09:31(1年以上前)

『前回の疑問は:
 IPv6ファイヤーウォール:https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013638
 有効にはい、はいいがそのあとの設定がわからない。
 受診ファイヤーウォール規則に入れるデータがわからない。
 現状は:リモート IP を空欄にすることで、WAN 側の全てのホストからのアクセスを許可。これでいいのか?』

以下のFAQに従って、「受信ファイアウォール規則」を登録できませんか?

(1)サービス名
(2)Remote IP/CIDR
(3)ローカルIP
(4)ポートの範囲
(5)プロトコル

[Firewall] IPv6ファイアウォールの設定方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013638/

2. [IPv6ファイアウォール]のタブをクリックし、設定を有効にします。
==>画像を確認すると「受信ファイアウォール規則(最大: 128)」と表示されています。

3. サーバーリストのタイプを設定します。

4. サービス名、リモートIP、ローカルIP、ポート範囲、プロトコルを入力し、+ボタンをクリックします。

5. 設定が完了したら[適用]ボタンをクリックします。

『 「IPv6 ファイアウォールを有効にする」を「はい」にしておけば、
 「IPv6アドレスに対してのWAN側からの不正ネットワーク侵入はファイアウォールのフィルターにより防止され、Ipv6を安全に使うことができる。
 またWAN側からの不正ネットワーク侵入はWindows Defenderなどのセキュリティソフトのフィルターによって2重に保護されている。」』

「受信ファイアウォール規則」を登録して、外部のグローバルIPv6アドレスから、ご自宅のグローバルIPアドレスへアクセスが可能を確認する。

「受信ファイアウォール規則」を削除して、外部のグローバルIPv6アドレスから、ご自宅のグローバルIPアドレスへアクセスができないことを確認する。

実際に外部のグローバルIPv6アドレスから、ご自宅のグローバルIPアドレスへアクセスが可能/不可を確認しては如何でしょうか?

書込番号:23361036

ナイスクチコミ!1


スレ主 Izumitenguさん
クチコミ投稿数:57件 RT-AX3000のオーナーRT-AX3000の満足度5

2020/04/26 09:58(1年以上前)

(1)サービス名
(2)Remote IP/CIDR
(3)ローカルIP
(4)ポートの範囲
(5)プロトコル

これはどこにあるんでしょうか?
ASUSさんに聞きましたが返事なしでした。

なお外からIpv6のグローバルアドレスを見に行っても帰ってこないのは確認済みです。

私は一般ユーザーとして、ルーターを安全に使えればそれでいいわけですが、今回ASUS のマニュアルを読んでも、こうしたらいい、と書いてなかった。(1)−(5)についても、確かにそれを記入すれば、いいですよとは書いてあるが、どこから(1)−(5)を得るのか、書いてない。わかっている人はわかっているんでしょうけどね。
そうでない私にはどうにもなりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23361090

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 10:25(1年以上前)

『(1)−(5)についても、確かにそれを記入すれば、いいですよとは書いてあるが、どこから(1)−(5)を得るのか、書いてない。わかっている人はわかっているんでしょうけどね。』

IPv4でもIPv6のファイアウォールでも同様に以下の内容を設定します。

(1)サービス名
(2)Remote IP/CIDR
(3)ローカルIP
(4)ポートの範囲
(5)プロトコル

ブロードバンドルータの場合、「受信ファイアウォール規則」を登録しなければ、外部からのアクセスはできない仕様になっています。このため、外部からのアクセスを許可したい場合に、(1)サービス名から(5)プロトコルなどを登録します。

インターネットで「ポートフォワーディング」、「ポートマッピング}、「ポート転送」、「ポート開放」などで検索すると多くの情報がヒットするかと思います。

ポートフォワーディングの設定方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/114093/

ポートフォワーディングって何? その役割とは【2020年版ガイド】
https://ja.wizcase.com/blog/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%81%A8%E3%81%AF/

書込番号:23361144

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 10:39(1年以上前)

『なお外からIpv6のグローバルアドレスを見に行っても帰ってこないのは確認済みです。』

外部の機器は、IPv6のグローバルIPアドレスが割り当てられていることを確認されたのでしょうか?
外部の機器がIPv4のグローバルIPアドレスが割り当てられただけですと、(ご自宅の)IPv6のグローバルIPアドレスにはアクセスできません。

IPv6のグローバルIPアドレスが割り当てられている外部の機器からご自宅のIPv6グローバルIPアドレスにアクセスできないことをご自身でチェックすることが肝要かと思います。

書込番号:23361174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 coo2030さん
クチコミ投稿数:1件

Androidスマホテザリングを親機、Aterm WG1200CRを子機・中継機として設定する方法
色々と試した結果を記載します。ホームページに掲示されているユーザーズマニュアルと異なる箇所がありますがご容赦ください。急遽の在宅勤務のため、ネット環境がスマホしかなくやむを得ず設定。

1.ACアダプタのプラグを外して本品の電源を切った状態でRT/BR/CNVモード切替スイッチをCNVに設定。
2.本品のらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら、らくらくスタートボタンを放す。
3.本品のWANポートとパソコンのLANポートを本品に付属のLANケーブルで接続。付属のLANケーブルは30センチ位と短いです。
4.Aterm検索ツールをダウンロード、起動しAterm検索ボタンを押す。検索が終了したらクイック設定Webの下に表示されるIPアドレスをクリック。クリックしてもクイック設定Web画面が表示されなければ、1から3の手順のどこかで誤りがある。
5.クイック設定Web画面が表示されるのでユーザー名にadmin をパスワードに 本品の底面に印刷されているWebPW を入力しログインする。
6.ホーム画面の「親機との接続設定」−「Wi-Fi接続先設定」をクリックし親機でとなるスマホのネットワーク名(SSID)と暗号化キーを入力し、又はアクセスポイント検索からスマホのSSIDを選択し暗号化キーを入力し「設定」をクリック。
7.「設定内容を更新しました。」と表示されたら、ホームに戻りメニューから再起動を選択し再起動を行う。再起動後,POWER・ACTIVE・2.4GHz・5GHzは緑色のランプ点灯、CONVERTERは橙色が点灯。
8.主目的のパソコンでLANケーブルを介してネット接続。
9.LANケーブルを外し、他のパソコンのWifi設定画面より、本品の底面に印字のSSIDと暗号化キーを入力設定することでネット接続の確認。

こちらの方法を行えば、全ての環境で動作を保証するものではありません。あくまで私個人の環境で、記憶に基づき記載していますので、あくまで参考程度にしてください。

書込番号:23356464

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング