
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年10月26日 09:37 |
![]() |
16 | 3 | 2019年9月17日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2019年10月2日 19:06 |
![]() |
17 | 13 | 2019年9月12日 03:12 |
![]() |
3 | 1 | 2019年9月3日 01:55 |
![]() |
9 | 6 | 2019年8月12日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
2日ほど前にYahooショッピング最安値のお店で注文したところ、
納期が10月末になりそうだとのメールが届きました。
購入予定の方はご参考まで。
自分はeo光10ギガコース変更に合せての購入でしたので、
工事日程などやや調整したほうがよさそうな感じです。
海外メーカーと悩みましたが、欲しかった機種の日本発売時期が
未定なことと、Wi-Fi6対応中継機と合せての購入価格ではバッフローが
お得なため、こちらを選んでみました。
PC側はWi-Fi6対応なので、届きましたらまたレビューしようと思います。
4点

160 MHzチャンネルに対応していないのは残念です。
2x2のクライアントでも最大1.2 Gbpsしか出せなくて10ギガの魅力を発揮できないかもしれないですね。
書込番号:22931634
0点

lunaticitizenさん、こんばんは。
>160MHzチャンネルに対応していないのは残念です。
そうなんですか?
プレスリリースに「160MHz対応」とあったので、てっきり大丈夫なのかと思ってました^^;。
まぁ国内1号機なので、まだまだこれからというのはその通りでしょうね。
本当はRAX200が欲しかったのですが、春に発表はされたものの、なかなか日本での発売が
アナウンスされないので、慣れているバッファローを選んでみました。
書込番号:22931911
0点

>keecyanさん
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html#a-02
上記のスペック表には「80MHz 8x8」としか書いてなかったので、記載忘れじゃなければ160MHzは現時点では対応していないっぽいですね。
ただ、おっしゃる通りでプレスリリースでは「160MHz対応」と書いてあったので、搭載WiFiチップの仕様ではなくバッファローが意図的に160MHzチャンネルの機能を無効にしているだけかもしれないですね。認定が間に合わないでしょうか。少なくとも米国だと160MHzを使うには別途FCC認定が必要なので、余計な時間もコストもかかってしまいます。
回線が10ギガだったらRAX200よりはこのルータの方がいいと思いますよ。LANとWANポートが10ギガ対応ですから。海外じゃ家庭向けの10ギガの回線はまだほど遠いですね。
書込番号:22932684
0点

バッファローの窓口に問い合わせしてみたところ、「160MHz対応」とのことだったんですが、160MHz対応しているのであれば、最大9608 Mbps(8ストリーム x 1201 Mbps)を出せるはずですが...
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/wi-fi6/
上記URLを見ると「最大4803 Mbps」と書いてありましたね。4803 Mbpsはおそらく80MHzの場合の 8ストリーム x 600.5 ≒ 4803 Mbps なので、160MHzは対応していないように見受けられるんですよね...
まあ、買ったら是非160MHzの設定があるかどうかを確認してみてくださいw
書込番号:22932785
0点

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html
160MHzには対応しているが、その場合は160MHz 4x4のようですね。
5GHz:
IEEE 802.11ax:4803Mbps (80MHz 8x8、160MHz 4x4)
IEEE 802.11ac:3466Mbps (80MHz 8x8)
IEEE 802.11n: 1000Mbps (40MHz 4x4)
IEEE 802.11a: 54Mbps
書込番号:22998533
1点

>keecyanさん
私も、eo光10G環境で購入を考えています。
eo光のルーター(RT150)は発熱がすごく、
市販のNEC製ルーターとは管理画面の仕様が
違い扱いにくい。他へ変更したいのですが、
RT150から変更された方がいないんですよね〜。
レビュー(使用できるか)お待ちしています。
書込番号:23006459
0点

>タコスパパさん
Buffaloの公式ページも更新されているようですね。以前は仕様ページに160MHzの記載がありませんでした。4x4だけでも十分に速いですね。
書込番号:23009585
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
9/9付けでファームウエアがアップデートされています。私も2週間ほど前に変な挙動に遭遇して
スレッドを立てましたが。
サポートに問い合わせして、結局は改善できずに、ファームのアップデートを待つしかないかな、と
たまたまサポートページを見てきました。
みなさんのところで起こっている変な事が、一つでも多く改善できると良いですね。
6点

内部リリース情報に変更は無いので、ファームウェアを最新にしても変化は無いかと思いますよ。
書込番号:22928882
3点

確か、WG2600HP3→WG2600HP3(中継機)→WG1200(中継機)と言った形でのDHCP-Offerリクエスト接続が出来ない問題でしたよね?
それぞれのWG2600HP3、WG1200系の機器のIPアドレスを個別に設定しないでデフォルトのままだと、機器自体のIPアドレス重複が起きるケースも想定されますので、1段目WG2600HP3(192.168.10.210/24、デフォルトゲート192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1)→2段目WG2600HP3(192.168.10.211/24、デフォルトゲート192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1)→3段目WG1200(192.168.10.212/24、デフォルトゲート192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1)と言った具合に設定すると良いかと。
NTT-HGWは、192.168.10.1と言う想定ですが。
書込番号:22929000
3点

メーカーサイトのバージョンアップ履歴によると特に修正はないような・・・
Ver2.2.0 (2019/09/09)
装置管理上のバージョンを変更しました。(機能追加はありません)
書込番号:22929685
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
本日、ファームウエアがアップデートされ市販品でも
OCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)に対応になりました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2019/info0910.html
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs3/fw.html
0点

動作検証情報ではDTIのみの対応。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:22912847
0点

DTIですが,無事にOCNバーチャルコネクトで接続されました。
利用料無料のレンタルルーターのレスポンスが非常に悪かった
ので仕方なく購入したルーターなのに,急にプロバイダーにVNE
変更されてしまい当機が使えなくなり,とても困っていましたが
速度・レイテンシ等がほぼ元通りに戻って良かったです。
書込番号:22931733
0点

ぷららも「OCNバーチャルコネクト」ですよ
先日IPoEに切り替えて普通に使えています
PPPoE IPv6トンネルと比べてあまり違いは感じませんけど
書込番号:22962859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
代々NECのルーターを使っていまして、最近WG2600HPからこれに乗り換えました。WG2600HPは2015年の5月から使用して、
最近、通信が不安定になった気がしてきて、そろそろ寿命かな?とのことで本機に交換。NECは4台目なのかな?WG2600HP
はNEC PR-400NEの後段でブリッジモードでWG2600HP、子機としてももう一台WG2600HPを使っていました。
今回、WG2600HPをそっくり本機に入れ替え、PR-400NEの後段にWG2600HP3をブリッジモードで、コンバータ、中継器として
WG2600HP3をもう一台、さらに中継器としてWG1200CRを使用しています。通信はとても安定して良い感じだと思います。スペック
上は大差無いみたいで、体感的には通信が早くなったような感じはないです。ただ、前の環境だと通信が止まってしまうよう
な感じもあって、ネットワークが混んでいるのかな?と思っていましたが、スムーズになったような気がして、その分は早く
なった感じがします。
ファームウエアは最初から2.1.1で最新のものでした。背面のスイッチでBRやCNVを選択し、ケーブルを接続して電源を入れて
いるだけ、らくらくスタートでつないでるだけなんですが。
電源を入れてネットワークが確立すると、暫くはPR-400NEに振られたWG2600HP3のIPアドレスがフリーウエアのnetscanで
発見でき、Aterm検索ツール、スマートリモコンでもWG2600HP3 2台が見つかります。問題なく使用できるのですが。
1〜2時間ほど使っていると、前触れなくWG2600HP3のIPアドレスがnetscanでは見つからなくなり、Aterm検索ツール、
スマートリモコンでも見つからなくなります。
この掲示板でも同じ現象を報告しておられる方がいらっしゃいましたが、解決策は記載しておられなかった様で。
ネットへのアクセス、WI-FIの使用は問題なさそうですが、気持ち悪いですね。クイックWeb設定にアクセスできない
のが不便です。一か八か、ファームウエアの上書きでも、と検討中です。
1点

同じ設定でホームゲートウェイ(HGW)の下流に繋げて使っています。ひかり電話を契約しているのでHGWのルーター部を置換する使い方ができないのです。本当はWG2600HP3に本来のルーターの仕事をさせたいのですけどね。プロバイダーはDTIでIPv6(IPOE)接続しています。ちなみに僕も古いAtermの更新として本機を買いました。
接続方法は以下のサイトが一番分かりやすかったのでご紹介しておきます。この方法で僕はおっしゃっている問題は起きていません。
https://sundaygamer.net/pa-wg2600hp3-br/
一方,僕は別の問題で困っていまして,ブリッジモードですのでDHCPによるIPv4アドレスの割り振りはHGW側が行うためWG2600HP3の方はOFFにしているわけですが,しばらく使っているとWG2600HP3に繋いだ機器のIPv4アドレスが突然おかしくなって,HGWが割り振っているのとは別のIPアドレスをアサインしてしまい,結果IPv4でしか見られないサイトにアクセスできなくなってしまう現象が出るのです。
具体的に言いますとこうです。HGW側で例えばDHCPを192.168.0.2〜255(ネットマスク255.255.255.0)の設定で運用しているとしましょう。この場合WG2600HP3自身は192.168.0.210で固定IPとします。WG2600HP3に有線,無線で繋がっている各種PCやらスマホやらはHGWのDHCPがアサインした上記範囲のIPアドレスで繋がるはずと思いきや,ある日突然168.192.10.x(ネットマスク255.255.0.0)みたいなアドレスが勝手にアサインされるようになり,こうなるとHGW側の設定と合いませんのでインターネットでIPv4接続ができなくなってしまいます。IPv6の方はスルーなので繋がります。
こうなるとお手上げで,WG2600HP3の電源を一度落とし,再起動させることで復旧させるしかありません。他に同種の問題が起きている方がいらっしゃらないようなら,個体の問題かも知れません。まだサポートには連絡してませんが。
書込番号:22899905
3点

ファームウエアをダウンロードして上書きしましたが、改善しませんでした。
まず、私の状況と同じっぽいなぁ、というスレッドをリンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059859/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#22675677
お返事ありがとうございます。「IPアドレスを喪失」なんてスレッド名にしちゃいましたけど、実際のところは喪失はしていなくて、
pingとかipconfigとかいった類のコマンドが来ても応答しなくなっちゃうとか、ブラウザでIPアドレスを呼び出されても応答
しなくなっちゃって、クイック設定Webが起動できなくなっちゃうって事じゃないかな?と思っています。
また、ファームウエアの更新履歴を見ると、ブリッジモードでクイック設定Webが起動できないことを改善したって履歴が
あって、バグを修正しきれていないのかなぁと思います。
そう想像しながら上記リンクのスレッドを読んでみると、固定IPにしてもダメって書いてあるっぽいですね。IPアドレスを
呼ばれても応答しないということなら、固定してもやっぱりダメかなぁと納得しちゃいます。
私も先駆者が居ないかなぁと検索してみて、この掲示板とかamachan2951さんが紹介しておられるところを見てみました。
「強制DHCPサーバモードで起動」っていうのは、NECのオンラインマニュアルにも記載があります。NECがいろいろと
サポートするのが面倒で、こういう手順を紹介しているのでしょう。
ルーターモードでないとき、つまりブリッジモードとか、コンバータモードでは、IPアドレスは他のルーターに振られてしまい、
デフォルトでWG2600HP3が持つIPアドレスが書き換わってしまいます。よってデフォルトのIPアドレスや、デフォルトのIP
アドレスを示すhttp://aterm.meではクイック設定Webが起動できなくなってしまうんですね。
この辺の記載が、NECの説明では何だか面倒臭い書き方になっていて、思いっきり誤解を招いている様な気がして
いますが。
なので、他のルーターに振られたIPアドレスをどうにかして調べることができれば、こういう面倒なことをしなくても、
IPアドレスをブラウザで指定してやれば良い筈です。
でも、更にNECは説明をサボって、「Aterm検索ツール」や「スマートリモコン」を使えば良いよと書いちゃってるから、
また混乱している様な。これらのツールはIPアドレスを検索しているだけなのですが。
長々と書いちゃってますが、これらの状況をみて、やっぱりIPアドレスを呼ばれても、応答しなくなっちゃってるなぁ、
と想像が確証に傾きだしています。果たして、固定IPにする事が解決になるだろうか?と。
更にamachan2951さんは固定IPにしてクイック設定Webは起動する様になったんだけど、もっと重篤な状況に
なっているとお書きの様で。
であれば、今のまま使っていた方が良いなぁ、と逃げてしまいます。面倒ではありますが、再起動さえすれば、
クイック設定Webは起動できますからね。
私はNECにも問い合わせをしていまして、回答を暫く待とうと思います。バグっぽいので、そのうちファームウエア
をアップデートしてくれる事でしょう。
書込番号:22900330
1点

>33gtrvspecさん
>hamachan2951さん
脇から失礼します。
お二人の書込を読んでいて、勝手な仮説(バグ)が頭に浮かびました。
>hamachan2951さん
まずは、確認させて下さい。
>ある日突然168.192.10.x(ネットマスク255.255.0.0)みたいなアドレスが勝手にアサインされるようになり
このアドレス帯は決まっていますか?
例示されたアドレスは168.192.10.x/16ですが、これはグローバルなので、もしかしたら192.168.10.x/24でしょうか?
もしそうなら192.168.10.x/24はローカルルータモードでの初期状態のはずです。
仮説を纏めると下記の通りです。
現象
ブリッジモードで利用した場合に各機器(大元のルータ、WG2600HP3、接続端末)のネットワークセグメントが不一致になることがある
WG2600HP3と接続端末が不一致になった時はクイックWeb等が使えない
大元のルータと接続端末が不一致になった時は外部への通信が出来ない
原因(バグ)
本来は無効なはずのWG2600HP3のDHCPサーバ機能が動作することがある
回避策(思いつくままに列記)
全ての機器のアドレスを固定化する
→DHCPが原因ならそれを使わなければ良い
WG2600HP3のDHCPサーバ(ローカルルータモード)の設定を元ルータのセグメントに合わせておく(リース範囲は重複しないこと)
→万一DHCPが動作しても同一セグメントなら問題は起きない
ローカルルータモードで運用する
→ブリッジモードにバグがあるなら利用しなければ良い
但し、利用するネットワークによって不可かもしれない
また、それぞれの機器を正しく設定しないと問題が発生する可能性がある
と、勝手な推測ですが、解決に向けて何かヒントにでもなればと投稿させて頂きました。
書込番号:22901128
2点

亜都夢さん
返信が遅くなりました。
>>ある日突然168.192.10.x(ネットマスク255.255.0.0)みたいなアドレスが勝手にアサインされるようになり
>
>このアドレス帯は決まっていますか?
>例示されたアドレスは168.192.10.x/16ですが、これはグローバルなので、もしかしたら192.168.10.x/24でしょうか?
書き間違いじゃなくて本当にグローバルアドレスになるんですよ。ネットマスクもHGWの設定と異なり書いた通りになります。訳が分からないですが,亜都夢さんご指摘のようにバグなんでしょうね。ちなみにファームウェアは現在2.1.1です。
> WG2600HP3のDHCPサーバ(ローカルルータモード)の設定を元ルータのセグメントに合わせておく(リース範囲は重複しないこと)
> →万一DHCPが動作しても同一セグメントなら問題は起きない
このソリューションは面白いですね。DHCP周りのバグを逆手に取ると。これで直ればいいんですが試してみます。現象が発生するのは1〜2週間経ってからなので,設定を変更してもすぐには分からないと思いますけど。
>ローカルルータモードで運用する
> →ブリッジモードにバグがあるなら利用しなければ良い
> 但し、利用するネットワークによって不可かもしれない
これができればいいのですが,ひかり電話を契約している場合HGWのルーターを止められないため,普通はWG2600HP3の方を下流に繋いでブリッジにするしか無いんですよね。HGWの配線を変えてONUに無線LANルーターを直結し,HGW内蔵のルーターをその下流に繋ぐ強者もいらっしゃるようですけど,ひかり電話の機能はHGW内蔵ルーターでないと実現できないため,HGW内蔵ルーターをブリッジ化できないんじゃないかな。そうすると二重ルーターにせざるを得ず,僕の知識では運用する方法が分からないです。WG2600HP3をブリッジにする普通のやり方で特段問題ないはずなので,そこまでしなくてもとは思います。
ともあれバグの可能性があるとのご指摘なので,サービスにも問い合わせてみることにします。
書込番号:22908167
1点

NECサポートから回答がありました。まずは固定IPにしてみてくれ、とのことでした。サポートの返信に従い
固定IP化してみましたが、やはり数時間後にはAterm検索ツール、スマートリモコンでWG2600HP3が見つからない、
クイック設定Webが起動できないという現象は改善できませんでした。改善できないという報告をしておきました。
またこの現象が発生したとき、WG2600HP3にはpingが通りませんでした。
固定IP化した事で、何か新たな不具合が起こるという事はみられませんでした。折を見て、固定IPは解除しようとは
思っていますが。
書込番号:22908381
1点

>33gtrvspecさん
勝手な推測(妄想?)に応答頂きありがとうございます。
>書き間違いじゃなくて本当にグローバルアドレスになるんですよ。
失礼しました。
通常ならあり得ない状況が起きているって事ですね。
調べたら168.192.10.x/16は168.192.0.0/15の一部で、米国に割り当てられているアドレスのようです。
当然ですが、日本のプロバイダが割り当てるはずはありませんし、ルータが配下のクライアントにリースすることもあり得ません。
WG2600HP3のローカルルータモードのアドレスと酷似(第1、2オクテットが逆転)していたので、動くはずの無いDHCPの誤動作かと思いましたが、違うかもしれませんね。
今回のケースではルータとして動作しているのはHGWだけなので、そこに問題があるとは考えにくい(もしあったらもっと大問題になっているはず)です。
正確にはメーカに調査してもらうしかありませんが、たぶんWG2600HP3のブリッジモードに何らかの不具合があるのだと思います。
>二重ルーターにせざるを得ず
ご利用のネットワークで問題が無いかどうかは分かりませんが、一般論で書きます。
ルータは’異なる’ネットワークを中継する機器です。
市販(家庭用)ルータはクラスCのプライベートアドレスが初期値として設定されています。
何も考えずに(初期状態のまま)二重ルータにした場合は上位と下位のルータが管理するネットワークが重複する可能性があります。
この場合、正常に通信が行えなくなります。(これが最大の問題点)
単純に考えて、それぞれの管理するネットワークを明確に分ければ良いということです。
クラスCの場合は利用可能なプライベートアドレスは192.168.0.0/16です。
市販ルータのサブネットマスクは通常/24(255.255.255.0)なので、第3オクテットが異なれば良いことになります。
従って、上位ルータが192.168.1.1/24だった場合は第3オクテットを1以外にすればい良いです。
WG2600HP3の初期値は192.168.10.1/24なので、このままでも問題ないはずです。
言うまでも無いですがアドレス変更する場合は、DHCPも自身が管理するアドレスの一部をリースする様に設定します。
実際には他の設定項目等に矛盾等が無いことやIPv6(市販ルータでは細かな設定は出来ない)の扱いなど確認すべき項目はあるかもしれません。
もう一つの問題点はルーティングが1段階増加するので遅延が発生する事です。
でも通常なら問題になるほどでは無いはずです。
市販ルータと比較したら怒られるかもしれませんが、それなりの規模の企業内のネットワークで多重ルータなんて当たり前です。
長々と書きましたが、現状では問題発生の頻度は低い様なので、無理に二重ルータにする必要は無いかもしれませんね。
書込番号:22908481
2点

>33gtrvspecさん
長々と書いている間にもう一つ増えてましたね。
サポートの指示はWG2600HP3を固定にするという意味ですか?
そうならWG2600HP3のDHCPクライアント機能を使わないって事なので意味が無い様な気がします。
今回のケースではクライアントのアドレスがあり得ない状況になっているので、問題発生時にWG2600HP3と通信できないのは当然だと思います。
少し面倒ですがクライアント側を固定できませんか?(DHCPを利用しないの意味)
固定化する場合はHGWと直接繋がっているクライアントと重複しない事に留意して下さい。
全てDHCPを利用しているなら、そのリース範囲外にすれば良いです。
問題解決にはなってませんが、回避は出来る気がします。
書込番号:22908513
1点

私の方は、「ああやっぱりダメだね。ファームウエアのバグっぽいな。クイック設定Webを起動するには再起動が必要で面倒
臭いな。でも、ブリッジ、コンバータ、中継器として使う分には何も問題ないから、まぁいいや」という感じで自己完結している
ので、あとはこのスレッドはhamachan2951さん、亜都夢さん、その他のみなさんで自由に使ってくださいませ。
ただ、私と同じ状況で困っているみなさんや、本器がブリッジでは使えないと誤解するみなさんもいらっしゃるかもしれない
ので、あともう少し参加します。
固定IP化は、サポートが手順を書いてきてくれたので、その通りにやっています。実験を申し付けられたわけで、違っている
と実験になりませんからね。最初から、固定IP化したって回避できないだろうになぁ、とは思いつつ。
亜都夢さんのお書きの内容について、あんまり考えながら読んでいなくて申し訳ありません。最後の文章にIPがあり得ない
事になっているとお書きですが。
たぶん、そんな事はないんじゃないか?と思いますけどね。ルーターがちゃんとIPを振れてるのが確認できていますし、
通信はちゃんとできていますから。ただ、IPをコールされたときに、応答しなくなってるだけなんでしょうね。しかもそれは
見かけ上、そう見えるというだけで、実際の事はわかりませんが。
hamachan2951さんの不具合状況はよくわかりません。固定IP化が原因ではないだろうな、と直感してますが。
hamachan2951さんが何故、固定IP化に拘っていらっしゃるのか、良くわかりませんが。
もしクイック設定Webが起動できないって理由だけでそうなさっているならば、デフォルトに戻してブリッジで使われた方
が良いと思いますけど。私もhamachan2951さんに良く似た使用環境ですが、特に不具合は見当たりません。
書込番号:22910523
2点

>33gtrvspecさん
>hamachan2951さん
すみません、22908481の宛先が間違ってました。
その上、22908381の投稿もがhamachan2951さんのつもりで返信してしまいました。
今一度最初から読み直しました。
33gtrvspecさんの現象は、クライアントのIPは正常でWG2600HP3が不正(推測、単に応答しないだけかも)
hamachan2951さんの現象は、クライアントのIPが不正になることがある(WG2600HP3は不明)
原因は不明ですが現象は異なったのですね。
どちらもバグの可能性もありますが、症状が現れるまでタイムラグがある(再起動直後は問題なし)の様なので原因特定に時間が掛かっているのかもしれませんね。
中途半端な理解(誤解)でお騒がせしました。
書込番号:22910707
2点

>33gtrvspecさん
> hamachan2951さんが何故、固定IP化に拘っていらっしゃるのか、良くわかりませんが。
> もしクイック設定Webが起動できないって理由だけでそうなさっているならば、デフォルトに戻してブリッジで使われた方
> が良いと思いますけど。私もhamachan2951さんに良く似た使用環境ですが、特に不具合は見当たりません。
誤解のある表現だったですかね。WG2600HP3の固定IP化はどうでもよくて,ただデフォのアドレスがLANの設定に合わないから強制的に合わせただけです。それだけです。
>亜都夢さん
> 33gtrvspecさんの現象は、クライアントのIPは正常でWG2600HP3が不正(推測、単に応答しないだけかも)
> hamachan2951さんの現象は、クライアントのIPが不正になることがある(WG2600HP3は不明)
> 原因は不明ですが現象は異なったのですね。
そのようです。最初のポストからよく読み返すと,33gtrvspecさんの抱えておられる現象とは違うなと。失礼をいたしました。
> どちらもバグの可能性もありますが、症状が現れるまでタイムラグがある(再起動直後は問題なし)の様なの
> で原因特定に時間が掛かっているのかもしれませんね。
サポートに連絡してみましたところ,一度初期化(リセット)して様子を見てみてくれと。現象が再発するようなら初期不良として修理対応するとのことでした。今リセットして様子を見始めたところですが,これまでの傾向から1〜2週間経たないと現象が出ないので,しばらく様子見です。しかしもし再発するならハードの異常ってことなので,ちょっと意外な回答でした。そういうことがあるんですね。
書込番号:22911714
1点

>33gtrvspecさん
初めまして。
ちょっと教えて頂きたいのですが、2600HP3を2台お持ちでブリッジモードと中継器としてお使いとの事ですが2600HP3を入れ替えて接続した場合でもIPアドレスを喪失するのでしょうか?
あとプロバイダと接続方式(IPv4とかIPV6とかPPPoEとか)はどのようになっているのでしょうか?
HGWの問題はないのかな?っと思ったので。
単に疑問に思っただけなので、それを聞いて答える能力は私には無いということは先に述べておきます。(_ _)
お役に立てなくすみません。
書込番号:22914441
0点

私に聞かれちゃっても困るのですが、仕方なく出てきます。返信だけが目的の内容無しです。
>ちょっと教えて頂きたいのですが、2600HP3を2台お持ちでブリッジモードと中継器としてお使いとの事ですが
>2600HP3を入れ替えて接続した場合でもIPアドレスを喪失するのでしょうか?
入れ替えてというのは、ブリッジで使ってるのと、コンバータで使ってるのとで、ということでしょうか?
やっていないのでわかりません。私の浅い知恵では、どっちのIPアドレスも見えなくなっており、他
にも同じ状況の人がいらっしゃる様ですから、個体差は無いだろうと思います。IPアドレスを他から
振られちゃうという意味では、どっちのモードでも同じですし。
>あとプロバイダと接続方式(IPv4とかIPV6とかPPPoEとか)はどのようになっているのでしょうか?
ブリッジモード、コンバータモードなので、本機は関与しません。ネットを検索すると、コマンドを打ったり
してどんなIPが振られてるとか、どっかのサイトにアクセスして、回線速度や回線状態をテストするもの
がありますが、そういったもの/ところで見ても問題ありません。
本機をお使いの人で、そういった接続がうまく行かないという事を書いている方がいらっしゃいます。
個々の事は良くわかりません。しかし本来は、ブリッジやコンバータで使う場合は問題無い筈で、
設定ミスやその他の事情で不具合が起きているものと想像します。
>HGWの問題はないのかな?っと思ったので。
どうでしょうねぇ?借り物で、工事業者が設置したものをそのまま使っています。ま、事情あって
いくらか設定を変えてはいますが。でもHGWなんて、ほとんど設定を変える必要なんて無いと
思いますけど。
書込番号:22914979
0点

>33gtrvspecさん
ご返事ありがとうございます。
私もブリッジモードで2600HP3を使っていますので。
NTTフレッツ光ネクストマイタウンを利用して、ひかり電話を使用しています。
プロバイダはOCNでV6アルファーでインターネットに接続しています。
OCNの場合、IPoE接続は専用ルーターを用いないといけないので下記のような構成になっております。
HGW 500KI → OCN専用ルーター → 2600HP3ブリッジモード(母屋) 2600HP2ブリッジモード(離れ)
HGWのPPPoE接続は使用しないように設定しております。
矢印の所は有線接続です。OCN専用ルーターからそれぞれ有線で接続。
OCN専用ルーターの無線は切っております。
2600HP2あるいはHP3に無線接続したスマホからAtermのアプリ(スマートリモコン)で検索すれば、OCN専用ルーターを含め2600HP2,HP3の3台が検出されます。
OCN専用ルーターはNEC製なので検出されます。
同じブリッジ接続でファームウェアも同じく最新なので、スレ主さんの現象が何故起こるのかと興味を持った次第です。
まぁー、問題なくインターネット接続がされてるとのことなので・・・・
製品ロットによる違いなのですかね?
うーん、わかりません (^_^)
では。
書込番号:22916673
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CG [シャンパンゴールド]
Ver.1.20 [2019/08/28]
【機能追加】
・NTTコミュニケーションズ株式会社の「OCNバーチャルコネクト」に対応しました。
・v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト使用時、以下に利用可能なポート一覧を表示するように変更しました。
- 詳細設定 - セキュリティ - ポート変換
- 詳細設定 - ステータス - システム
【不具合修正】
・UPnP機能によるポートマッピングが正しく動作しないことがある問題を修正しました。
この修正によりインターネット接続や設定画面表示ができなくなる問題が解消される場合があります。
・無線引っ越しにおいて無線設定が正しく引き継がれないことがある問題を修正しました。
・特定の機器と無線通信ができないことがある問題を修正しました。
・v6プラス接続をご利用の場合、Nintendo Switch(R)のスプラトゥーン2で、プライベートマッチが使用できないことがある問題を修正しました。
・PPPoEマルチセッション設定時にリモートアクセスができないことがある問題を修正しました。
・設定画面の表示に関する問題を修正しました。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhp2-cb.html
3点

WSR-1166DHP3(1.15 バージョン)倍速の調整、CH
WSR-2533DHP2(1.11バージョン)倍速の調整、CH
レベルを重視しました( グーグルクロームも、簡単に動作しました )CHではありませんでした。
書込番号:22897053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CG [シャンパンゴールド]
本日岐阜県Joshinにて、最安COM価格8748円でお願いすると、無理ですと断られ、Joshin WEBに8748円でCOM価格にのっているではないですか?
と言うと、店頭では無理ですと断られ、最終的にJoshin WEBで購入しました。
自動的にクーポンが適用され、8148円での購入です。
書込番号:22851862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョーシンは駄目ですね。
クーポン適用とかでなければ、同一価格にしてくれますけどね。
私も同じように断られて、Webで購入したことがあります。
書込番号:22851914
2点

もひとつ。
Web価格と同じにしてくれた場合、リアル店舗で使えるクーポンを持っていて
使用条件を満たしていても、使用させてくれませんでした。
近くにあった店舗が、他店に統合されて無くなってから、利用しなくなりました。
統合先の店舗も近いことは近いんですけど。
書込番号:22851941
1点

私の知る限り、それが通用するのはヨドバシだけです。
ヨドバシ以外の多くの量販店は、実店舗とネットショップとでは流通経路が異なります。
書込番号:22851969
1点

店によるだろうけど昔(って言っても5年くらい前かな)だったら、店員によってかなり裁量に差があったのか店長やフロアマネージャーと商談したならOKだった事はたまにあったけど。
丁度棚卸やノルマが足りなかった等のタイミングが合えば出来たのかも? 最近はここにあげる位の値段交渉しないので。
管理業務が本社に一括管理されてるのか、最近はチョッと突っ込むと白旗上げますね。
まあ通販なら人も建物も、在庫さえあまり必要ないから安い。 ただ故障した時に送る送料こちらが負担することも多いから、大物は店舗購入がベターかな?
書込番号:22851996
1点

先日(8/10)、ヤマダ電機(秋田)にて、店頭表示の価格は\10190(税抜き)でした。
普通の値引き交渉では「税抜き\9000でポイントなし」だったので、とりあえずヤマダウェブコムのWeb価格と競合させました。\8100(税抜き)まではOKでしたがポイントは87とのこと。
ダメ元で「ヤマダ電機 楽天市場店」のポイントとの競合で商談…結果、税込\8748(税抜で\8100)プラス918ポイントで購入できました。
書込番号:22852236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





