このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2020年2月23日 16:47 | |
| 10 | 2 | 2018年12月23日 21:50 | |
| 21 | 3 | 2018年12月11日 21:42 | |
| 5 | 0 | 2018年12月2日 15:00 | |
| 2 | 2 | 2018年12月12日 19:01 | |
| 13 | 1 | 2018年12月16日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
ファームウェアを1.1.1を使っていました。
2018/12/14に1.2.1が公開されていました。
さきほどアップデートしました。
============
公開日:2018/12/14 最終更新日:2018/12/14
JVN#87535892
Aterm WF1200CR および Aterm WG1200CR における複数の脆弱性
概要
Aterm WF1200CR および Aterm WG1200CR には、複数の脆弱性が存在します。
影響を受けるシステム
Aterm WF1200CR ファームウェア Ver1.1.1 およびそれ以前
Aterm WG1200CR ファームウェア Ver1.0.1 およびそれ以前
==================
Atermサポート・ファームウェアDLサイト
http://www.aterm.jp/support/verup/wf1200cr/fw.html
2点
新しいファームウェアが公開されました。
Aterm WF1200CR には、複数の OS コマンドインジェクションの脆弱性が存在します。
対象となる製品のバージョン
WF1200CR: 〜Ver1.2.1
◇JPCERTCC情報サイト
https://jvn.jp/jp/JVN25766797/
◇Aterm サポート
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00053/006.html
https://www.aterm.jp/support/verup/wf1200cr/fw.html
現在のファームウェアバージョン 1.3.2
書込番号:23247654
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
不規則なタイミングでWi-Fiの途切れが発生していたのが、5GHzのchを140としたところ、ど安定しました。わたしの環境だけかもしれませんが、試してみる価値はあるのでは? なお、我が家は一戸建てADSLです。
書込番号:22313847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。ユーザーではないですが。
CH140って5.6GHz(W56)帯で一番端っこ故に、敢えてそこを選んで使っているユーザーが近隣には居なくて、結果的に近隣との混信や干渉が回避できるようになった、ってことかもしれません。
この情報を読んで「それならうちもやってみよう」と思い立つご近所さんが居ないといいですね。
なお、スマホをお持ちなら「Wi-Fi Analyzer」なんてアプリで、ご自宅から出ているWi-Fi電波の周波数や、ご近所さんからそれらの関係を俯瞰してみるといいでしょう。
それでCH140だと調子いい理由がはっきりしたり、他にも同様に調子良く使えそうなCHが発見できるかも?です。
書込番号:22314222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
WSR-2533DHP-CBのディアルコアCPU 800MHz 7,344円/294ポイント ビックカメラでも買いませんでした( スピードが遅いです )まだ、安く購入 CPU 検索するとわかります。
書込番号:22344721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TP-Link Deco M4の板が無いようですので、ひとまずなんでも掲示板に。
現在はAmazonのみ扱いとなっているようですが、TP-LinkのDeco M4が本日到着しました。
外装パッケージはUS仕様版に技適表示のシールや3年保証など日本国内向けのものが
貼り付けてありました。
技適の番号は、201-180726 ちゃんと日本のレギュレーションを守って(当たり前ですが)
います。
ここでの確認としては、米国(US)での送信出力は、TP-Linkの仕様ページによると、
FCC: <30dBm 電力にすると、1,000mWです。
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-5700_Deco-M4.html#specifications
日本では、技適の基準からは10mW/MHz以下ということになりますので、100倍の差です。
(<10dBm)
パッケージには、covers up to 3,800 sq.ft. 、Ideal for 2〜4 bedrooms とありますが、
これは無理ですね。 (米国ではLDKではなく、ベッドルーム数なんですね。)
また、5GHzはW52のみの対応です。
さて、設定して様子をみることにしますが、続きはまた後で。
7点
まずは1台からスタートしました。
ルータモードで既存のルータ配下に接続。アプリをスマホ(Android 6)に
インストールして動かしてみた。アプリ自体はDeco M5とも共通の様子。
最初にアプリがメールアドレスとパスワード設定を要求してTP-Linkへの
登録のようだが、それで設定はした。
LANコネクタは、1, 2とあるが、自動判定されるということらしい。
2へ接続。
表示のLEDはというと、上部のTP-Linkのロゴ位置なんだ。いろが色々(^^;
で状態表示をしてくれる。
メッシュで使う、SSIDとパスワードを設定。
ルータモードからブリッジモードに変更。
アプリのメニューが減ったが、ブリッジモードでもメッシュは機能する。
2台目を接続して全体を再起動したら構成された。
と、いうことで普通に使うにはなにも細かく触らずらというか触れずに
使い始めてます。(Ethernet Backhaulは未使用)
2.4GHz、5GHz、ノードの切り替えが額面通りスムーズの様子です。
ただ、うろうろしないで落ち着いて使うのが吉。
価格も下がったが、Deco M5あたりで確率した要素がDeco M4で普及
レベルになっていく予感がします。機器の信頼性については、まぁ、
これはどれも似たものでしょう。(多分)
ルータ機能でサポートされるところをいろいろ試したいところですが、
家庭内無線LANのユーザが自分だけでないので、これはまた順次
試します。
2バンドだけでも使えるじゃんというのが素直な感想です。
書込番号:22312845
3点
Amazonでタイムセール。1300円も安くなってる!!
書込番号:22314008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Decoアプリを使っていて分かったのですが、最初にTP-Link IDとしてメールアドレス、
パスワードを設定しますが、これはインターネットから自身のDecoネットワークを
アクセスできる登録でした。
メッシュWi-Fiでは端末管理がまずは制御の要ですが、なにが接続されていてアクティブ
なのかが外出先からもインターネットを経由して把握することができます。
「ブラックリスト」登録による排除も可能です。
あとは、最近暗号化されていない、書斎やリビングといったSSIDが見えるという質問を
見ますが、Deco M4でも2つですが、ノードに設定していた書斎やリビングといった名前の
SSIDで暗号化されていないものがブロードキャストされていました。
接続してもなにも反応しませんが、タグとして利用されているのでしょうか。
調べていくことにします。
ルータモードとブリッジモードの機能差ですが、ルータモードですと、PPPoEやNATは
当たり前として、QoS、ペアレンタルコントロールが使えますので、二重ルータにても
こういったところを使いたいという場合には有効でしょう。
書込番号:22317900
9点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
【変更履歴】
●Ver.2.54 [2018.11.20]
【機能追加】
・「i-フィルター」機能を追加しました。
この機能は指定したカテゴリーのウェブサイトの閲覧を端末ごとに制限できるフィルタリング
機能です。
ご利用方法については、当社ホームページに掲載の「エアステーション設定ガイド」を
ご覧ください。
【不具合修正】
・IPv4overIPv6トンネリング接続(DS-Lite)をご利用の場合、「ゲストポート」機能の
「ゲストユーザー認証」が使用できない問題を修正しました。
・バンドステアリングの「2.4GHz/5GHz共通SSID」を利用している場合、無線接続している端末が
デバイスコントロール画面で有線接続端末として判別される問題を修正しました。
・[詳細設定]-[Internet]-[IPv6]でIPv6接続方法に「IPv6パススルーを使用する」を選択している、
またはインターネット@スタートでIPv6パススルー接続を選択している場合、製品の上流に接続
するルーターによって、本製品の動作が不安定になる問題を修正しました。
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC67U
自分はWi-Fi接続するのは11ac対応のAndroidスマホとタブレットのみだったので、2.4GHzは不要のためオフにしていたのですが、そうすると本体背面のWPSプッシュボタンを長押ししても反応しないようです(WPS設定の画面で5GHzに設定していても)。2.4GHzをオンにしたら、WPSプッシュボタンが機能するようになりました。ファームウェア(3.0.0.4.384.32799)の不具合かもしれませんが、共有しておきます。
1点
ASUSの無線LANルーターのWPSボタンはは2.4GHzのみで行うのでバグではないようです。実際、試してみましたが、2.4GHzをオフにした状態ではボタンではWPSが動作しませんでした。しかしながら、ウェブUIからのWPSは5GHzでも接続は可能でしたよ。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1031787/
ASUS無線LANルーターのWPSプッシュボタンは、2.4GHzで接続を試みます。クライアント端末が、2.4GHzのWPS接続に対応しているか確認してください。クライアント端末が5GHzのみのWPS接続対応の場合、ASUS無線LANルーターは、管理画面内よりWPS接続を行う必要があります。
書込番号:22319000
1点
>fabsoundさん
情報ありがとうございます!そのページは一度見た記憶があるのですが、ちゃんと読んでいませんでした。。。
ハードのボタンは 2.4GHz のみの対応だったのですね。たしかに管理画面から行うと 5GHz でも問題なくいけました。
ご指摘ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:22319691
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
初心者です。ご教授お願いします。
ドコモ光でプロバイダーGMOとくとくBBで契約し、この無線ルーターをレンタルしました。
設定マニュアルに従って繋いだのですが、V6プラス接続で時々切れてしまいました。
プロバイダーのサポートに連絡していろいろ確認したのですが、結局、無線ルーターそのものの不良では
ないとかということで修理に出しました。
今日、知人と話していたら接続方法が違っていたのではないかと言われました。
接続方法は、光ルーター(PR-500KI)にこの無線ルーターをマニュアル、ルーターモードで接続しました。(プロバイターの説明通り)
知人が言うには、無線ルーターをオートでブリッジモードでないかと言うのですか、詳しい方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
8点
自分もとくとくBBのレンタルルーターですが、よく通信が途切れて困ってます。
途切れるタイミングとして多いのは、複数のファイルを同時にダウンロードしているときです。(スマホやタブレットなどの無線のときが多いかも?)
途切れたら毎回再起動するとすぐに繋がるようになります。
ファームウェアを最新のものにしましたが改善されませんでした。(TдT)
書込番号:22329768
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






