
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年9月10日 08:31 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月5日 01:56 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月26日 16:29 |
![]() |
15 | 4 | 2025年8月26日 07:08 |
![]() |
2 | 10 | 2025年8月17日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
OCNの優待販売で、当該機を購入しました。
WIFI7が使えるし、値段も25,000円程だったので、かなり妥協しての結果です。
本日届き、繋げてみました。
一応、F/Wを最新にしておきました。
色々、ケチがついている印象のある機器なので、心配していましたが、使えましたが・・・
タイトルの通り、iPhoneやiPadで6GHzに繋ぐと、互換性が制限される旨の表示が出ます。
良く見ると・・・・・各バンドのSSIDを同じ名前にするべし!と書いていますね。
どうも、6GHzを使うと、iPhone等に装備している機能に影響が出る可能性があるようですね。
Appleに聞いてみると、各バンドを同じSSID名にすることにより、機器に影響が出そうな場合には、
5GHz,2.4GHzで通信する様に設計してあるとの説明を受けました。
なので、Apple製品では、5GHzで使うのが吉の様が気がします。
今のところ、動作には何の支障もないので、ほっとしております。
iPhone15 Pro Maxとこのルーターを5GHzで接続後、何度かfast.comでテストしてみると、
2Gbpsあたりの結果になりました。
1点

>carnivoreさん
iPhone15proMAXを24時間以上繋いでいても問題が無ければ良いですね。(私の場合、少なくとも2日以上高速を維持する事はありません。)
ちなみに低速になってしまった場合は、iPhoneを再起動すれば元に戻ります。
書込番号:26163948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いんてグーさん
早速のご返答ありがとうございます。
私の使っている機器(ONU+ルーター+当該機+@)は、
Tapo P110Mを使って毎日真夜中(特定の時間)に、
電源を切り、そして電源を入れるように設定しております。
2日以上連続して使うと、不安定になる可能性があるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26163985
0点

こちらの手元のWi-Fi環境におきましては、Appleによる以下リンク先の『Apple製デバイスでWi-Fi 6Eネットワークを利用する』との案内に準じて、6GHz帯も含めて『すべての帯域で同じネットワーク名(SSID)』にています。すなわち利用する周波数帯は、『ワイヤレスパフォーマンスを最大限に引き出す』ことを期待して、Apple製デバイス側に “お任せ” です。
https://support.apple.com/ja-jp/102285
書込番号:26163986
0点

>carnivoreさん
表示されている警告は「AirPlayが6Ghz帯ではうまく動かない”かも”」という警告のようです。
AirPlayを使うシーンは例えば、iPhoneから別売のAppleTVに対しスマホの映像や音楽を飛ばし、テレビで視聴するなどの用途というかなり限定的な使い方の時に限り、6Ghz帯を使うとうまく通信できないかも?という警告のようです。
ですので、普段はAirPlayは使わないでしょうし、問題が生じる事はないはずです。
もうちょっと言えば、普通に使っていれば何の問題もないという事になります。
一応TP-Link曰く、2.4Ghz、5Ghz、6GhzのSSIDを全部同じ名前にすれば良いのような提案をしていますが、Appleのサポート曰く、6Ghzで通信できなときは5Ghzに切り替えるという事ですから、わざわざSSIDの名前を変えなくても、実際の利用シーンにおいては何の問題もかんじないでしょう。
書込番号:26164193
0点

>carnivoreさん
拙宅では…
2.4GHz … TP-Link_XXXX
WPA2-PSK
5/6GHz … TP-Link_XXXX_5G
WPA3-パーソナル
と使い分けています。
電子レンジで切れちゃう周波数帯2.4GHzはWPSでしか繋げない家電(エアコン・給湯器・ルンバ)専用
SSIDが異なってもiPhoneから問題無く制御できています。
購入当初はトラブル続きでしたが、年末のファームウェアからは割と安定してます。
現在は1.2.0 Build 20250304 rel.55148(4A50)
書込番号:26164365
0点

とうとう経験しました。
iPhoneでの動作が劇遅になりました。
まずは、当該機の設定を詳細に検証しています。
まだ、検証中なので何とも言えませんが、
各バンドの"転送速度"を"低"にすると、iPhoneの速度が
上がった様に感じます。
これで、数日異常な動作が出るかどうか、検討中です。
>NoriBayさん
アップル製品以外にも、色々あるので、難しいところです。
>えがおいっぱいさん
アップル社が言わんとすることもわかるんですけど、どうもSSIDを同一にしてしまうことに
抵抗があるんですよね。
>カタさん♂さん
古いファームウェアでは、色々問題が多かったようですね。
TP-Linkの他国サイトで、当該機と同じ型番のページを見ていると、当然かもしれませんが
ハードウェアにV1とV1.2があったり、ファームウェアのアップデートが提供されていなかったり
します。
日本独自の規格に合わせるため、TP-Link社も難儀しているんでしょうね。
書込番号:26165017
0点

設定画面を見ていたら、変な事に気づきました。
当方は、ONU---RTX1300--SKS1200-8XGT---当該機(APモード)で使っています。
各ポートの状況を見ると、WAN側が5Gbpsでリンクされているんですよ。
変だと思い、RTX1300 LAN2 (10)と当該機WANを接続しても5Gbpsでリンクします。
このデバイスってWAN 10GbpsとLAN 10Gbps+1Gbpsx4じゃなかったでしょうか?
それとも、私の設定間違いか、勘違いでしょうか?
ONUと当該機WANは、ルーターモードにしないといけないので、面倒だからやってません。
LANケーブルは、RTX1300---SKS1200-8XGTで10Gbpsリンクの実績のあるCAT7とCAT8のケーブルでテストしました。
一応、TpLinkにもメールで質問をしておきました。
どうなんでしょう?
書込番号:26165624
0点

>carnivoreさん
リンク速度が下がる件ですが、
BE805に付属したケーブル(Cat 6A)にしてみてはいかがでしょうか。
話題になっているiPhoneなどで皆さんが話題にされている速度低下は、私のところでも再現します。
それ以外に、2.4G,5G,6G を有効にしていても6G以外が停波(ルータ側は止めている認識は無し)する事象も発生しました。
MLOをOFFにしていますので、無関係のようです。
採用したSocのSDKの問題を疑い、再現条件が分からず使用を中止しています。
FWは、最新版でも現象は改善していません。
書込番号:26166910
1点

最終報告になると思います。
今回の最新ファームウェアを導入し、テストをしてみました。
iPhoneで接続時に起こる超速度低下問題
10G機器と接続するも、5Gでしかリンクしない問題
購入後、上記の現象のため、サポートへ相談しましたが、故障ではないとか言われ、今月まで使わず放置していました。
ファームウェア更新後、確認として、iPhone上のFASTアプリ(fast.com)を連続30回実行し、その挙動を見ました。
私の場合は、この機器をアクセスポイントとして利用しています。
2025年9月10日、7:50AMから連続で30回の測定をしました。
挙動確認しましたが、今までの様な不具合は発生せず、普通に使える様になりました。
また、有線接続のリンクに関しても、5Gbpsでしか今まではリンクしませんでしたが、ファームウェア改定後10Gbpsで
リンクする様になりました。
恐らく今後は、快適に使える様になると思います。
書込番号:26286034
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
1年くらい前に本機を購入。PCはWiFi 6Eで1.5-2.0Gbps, WiFi 6で1.0-1.5Gbps程度の速度が出ています。今年3月にiPad11世代を2台購入したところ、購入直後から数10Mbpsという今まで見たことのないような遅い通信速度を出すことに気が付きました。iPadの問題かと思ってApple に何度も聞きましたが、結局原因は不明でした。実家ではiPadの速度はi問題なく安定して700-800Mbps程度でしたので、本機とiPadの間の何かが問題であろうということは推測されました。
先日、TP-linkのサポートに電話したところ、いろいろと指示があり、最終的にはアクセスポイントモードからルーターモードにかえられていました。それは意味がないと思ったのですぐにアクセスポイントモードに戻したところ、速度が安定していることに気が付きました。モードを変えたときに初期化に近い何かが起きた可能性を考えています。その後、念のため本当の初期化をtether経由で行いました。iPadのネットワークリセットやWifi7をオフにするなどの姑息的な手段はしていませんがとても安定しています。iPadで平均900Mbpsくらい出るようになり、異様に低い数値も出なくなりました。子どもによると今まで待たされていたゲームに待たずにはいれるようになったということでした。もしかしたら治ったかもしれません。
0点

>吉田兼好2さん
我が家も購入から1年が経過しましたが、我が家は相変わらずというか、先週あたりからiOS・iPadOS以外の機器まで切断されるようになり、状況は悪化しています。
すみませんが、「TP-linkのサポートに電話したところ、いろいろと指示があり、最終的にはアクセスポイントモードからルーターモードにかえられていました。」の、具体的な内容を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26279545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be805/#Firmware
9/1にファームウェアアップデートされていますが。
書込番号:26279643
1点

tetherで変更しただけです。そんなことしても無駄だと思いますが改善したようです。
書込番号:26279649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若干面倒ですが、PCか
tetherで初期化をお試しください。
書込番号:26279653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこの問題を遭遇しましたが、TP-Link Community に公開されているBeta版のファームウェアにしたら問題が解決されました。
Apple系のデバイスはWi-Fi7でも6Eでも問題なくスピードが出ています。
Community投稿のリンク: https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/839070?replyId=1605254
書込番号:26281724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
回線をドコモ光10Gに変更したのでこちらの機器を購入。
機器接続としては ONU <--> RT-BE-92U <--> PC(有線) というごく普通な接続。
購入日にちょうどファームウェア(3.0.0.6.102_38962)の最新がリリースされたので手動にて適用。
プロバイダはOCNなので、WANの設定は「OCNバーチャルコネクト」を選択し、以外の設定はデフォルト。
電源を入れてみたところ数分でIPv6サイトは閲覧できるがIPv4サイトが閲覧できるようになるまではしばらくかかる状況。
念のためプロバイダに連絡をしたが回線は問題無いと言われたのでASUSサポートにも連絡したが「OCNバーチャルコネクト」を選択する以外は特に変更は不要とのこと。
数回再起動を試してみてようやく閲覧できるようになる状況です。
繋がってしまえば速度的にも問題なく使えています。
ルータの再起動の都度、症状が出るのでファームウェア更新で解消されることを期待しています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
今朝起きたら、iPhoneがwifiに繋がっているのに通信できない症状が発生していました。
windows11機(2台)も通信ができない状態になっており、ルーターとONUの電源オフオンをしたところ、iphoneとmacbookでは通信ができるようになりました。ただし、iphoneでは広告カットの仮装VPNには接続できない状態で、windows機もgoogle検索はできるが、中身のサイトは見られないといった症状がでておりました。また、2GHzで繋がっている監視カメラ類も通信不可でした。
おそらく原因は、昨夜行われたファームウエアの自動更新ではないかと思います。
https://www.buffalo.jp/news/detail/20250819-01.html
ファームを1.0にダウングレードしたところ、すべて回復しまたので、お困りの方は参考になさってください。
0点

>abc654321さん
ファームウェアのバージョンを「1.20」にアップデートしている
- アクセスポイントモード(AP)、または中継機モード(WB)モードで使用している(ROUTERランプが消灯している)
- LAN側IPアドレスを「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」にしている
- 192.168.11.0/24以外のネットワークアドレスを使用している
こちらの不具合解消が理由のようですが、特に4番のような使い方はしていなかったのでしょうか?
書込番号:26273665
0点

コメントありがとございます。
ルーター側では特殊な設定はしておらず、フレッツ光回線から繋ぐだけの一般的な環境でした。
ルーターにログインしたところ、自動更新は「重要な更新のみ」になってました。その下に前回更新?ファームが1.**(1.0だったか、1.10だったか記憶は曖昧です)表示されていたので(現在は自動更新しないに設定しているためか表示なし)、とりあえず1.10にダウングレードしてみたという具合です(すいません、私がダウングレードしたのは、1.10でした)。
重要な更新のみにしている場合に、1.20になっていたのか、そうでなかったのかよく分かりませんが、とりあえず今朝起きたら、1.21に更新されて不具合が出たのは確かなようです。
書込番号:26273692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX5400
Amazonに気を付けて!
Amazonの倉庫出荷に重大な問題が有ります
この商品を購入時ギフト設定(ラッピングなし)で購入
届いた物が外装(箱や袋に入れず)商品に直に発送伝票を張り付けて届きました。
カスタマーに連絡したところギフト設定とはこう言う物だそうです要は共有情報とかネーミングとかもろもろナンチャラ説明されました。
当方はギフト設定すれば箱や袋に入れて貰えるものだと思っていましたが何のためのギフト設定か判りません
日本人の感性感覚では商品を汚すような真似は出来ませんよね道徳的に
Amazonは違います!くれぐれもお気を付けて下さい。
1点

自分でギフト設定(ラッピングなし)を選んでんじゃん。
テレビとか冷蔵庫とか大型家電買ったことあります?
大型家電はamazonに限らずどこの家電屋でも別の袋や箱には入れずに
製品外箱のままで持ってきますけどそれと何が違うんですかね、それにも文句言ってるんですか?
そもそもamazonは日本企業じゃありませんけど
そこに日本人の感性理解して忖度しろとかわがままが過ぎませんかね。
書込番号:26273036
6点

>これのどこがわがままなのですか?
サービスが「無料」で当たり前だと思ってるところ、がですヨ。
書込番号:26273263
4点

>ギフト設定(ラッピングなし)
なのでラッピングは無しになりますよね…。主様がそう指定したのでは。
これまでルーター類を含む買い物はAmazonでしていますが、普通にかえば、段ボールに入って届きます。
書込番号:26273320
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
楽天モバイルの固定回線化を試していて Speed wifi HOME L13に入れて、be25のメッシュ環境で使っています。
L13(ルーターモード) - 有線 - be25(ルーターモード) - メッシュwifi - be25で繋いでます。
nasneをbe25に有線で繋いてます。(ブリッジモードだと繋がらなったので)
という感じでpcでもスマホでもmysoftbankにメッシュwifiから見ると、繋がらない。L13に繋ぐと見れる。という状態です。
be25側の設定に問題がありそうなのですが。。。
当方、素人なのですが解決しそうなことありましたらご教授いただきたく。。。
0点

>(ブリッジモードだと繋がらなったので)
>という感じでpcでもスマホでもmysoftbankにメッシュwifiから見ると、繋がらない。L13に繋ぐと見れる。
不思議ですね。
一般的にはルータモードだと問題があってもブリッジモードだと
素通しなので問題ないはずなのですが。
RESETボタン長押しで一旦初期化して再設定してみてはどうですか。
書込番号:26264944
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
何か間違ってるのかもですね。。。
初期化の前にもう一度ブリッジモードで試してみます。
ようやく家のwifi機器をbe25に載せ替えたところなので・・・。
書込番号:26264980
0点

>tatsukichi_kunさん
まず、BE25はブリッジモードが正解なので、それでB25にIPアドレスが割り振られるようにする所からはじめないとだめですね。
接続ですが、L13のLANポートの1番を使ってだめならば、2番にさしてもBE25のブリッジモードでIPアドレスがわりふられませんか?
確認方法は、192.168.0.1でL13にログインをして、メニュー画面の中で有線に何か機器が繋がっているっていう事を確認する感じになりますが、まずはここがうまくいくように設定していくところからでしょうか。
ちなみにBE25はブリッジモード(APモード)になっているのですよね?
書込番号:26265011
1点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
L13のLANポートをWANも使える方からもう一つに変えました。
BE25はルーターモードでしたのでブリッジモードに変えました。
そしたら繋がらなかったサイトを見ることができました。
ありがとうございます。
次の問題が・・・
ps4経由でnasneを使っているのですが
どちらもスイッチングハブに繋いでます。
nasne : 繋がらなくなりました。
ps4 :変わらず繋がります。
L13から有線アクセス端末にnasneのMACアドレスがないのでL13の「DHCP固定割り当て設定」
でnasneのMACアドレス、IPを指定しましたが出てきません。
アドバイスございますでしょうか。
書込番号:26265259
0点

>tatsukichi_kunさん
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/accessories-torne-troubleshooting/
シンプルにここらへんの対策でしょうか。
書込番号:26265263
1点

>えがおいっぱいさん
再起動したところ、指定したIPでつながりました。
基本的なことを忘れてました。
L13からも確認できました。
ありがとうございます。
これで楽天モバイル固定回線乗り換えに一歩前進しました。
ちなみにL13のwifiはオフしてBE25に一本化しました。
L13は接続上限が32となってますが最大接続数はどちらに依存するのでしょうか?
32だと結構いっぱいいっぱいで。。。
書込番号:26265277
0点

>tatsukichi_kunさん
ルーターはL13ですので、当然L13に依存します。
書込番号:26265288
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
ですよね。。。
接続台数増やすためには・・・
L13 : DHCP機能オフ
BE25:ルーターモード
で構築ですね。
書込番号:26265307
0点

>tatsukichi_kunさん
手厳しい回答にはなりますが、接続台数を増やすには、家の回線をいわゆるブロードバンドネット回線にし、それ相応のルーターに切り替える以外ないと思います。
DHCPをオフにする事で確かにルーターが管理するIPアドレスは2つ(WAN/LAN)になりますが、その配下にルーターを据えて40台も50台もの子機をつなげるとなれば、結局、それだけのトラフィックがL13の内部を通過する事になりますので、十分に処理落ちするリスクはあると思います。
また、2重ルーターとなり、速度も遅くなりますので、5Gで回線速度に制約があるところを考慮すれば、実用面で耐えられるかも疑問が残ってしまいます。
ルーターが推奨している接続代数はDHCPの管理端末台数だけをいっているのではなく、トラフィック処理能力も加味しているかと思いますよ。
書込番号:26265350
0点

>えがおいっぱいさん
とても納得感のある返信をご丁寧にありがとうございます。
通信費を安く抑えることができても不安定になっては元も子もないですよね。
その辺しっかり考えた上で運用したいと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:26265556
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





