このページのスレッド一覧(全2078スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年5月27日 14:04 | |
| 29 | 11 | 2025年5月26日 16:58 | |
| 1 | 0 | 2025年5月25日 23:36 | |
| 9 | 2 | 2025年5月24日 13:19 | |
| 22 | 3 | 2025年5月5日 18:52 | |
| 3 | 2 | 2025年4月27日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
情報として記載します。
以前からiPhoneやiPadを接続していると速度低下や切断が起きることがレポートされていましたが、
それに対応したBE900用ベータファームウェア(1.1.7)がリリースされています。
まだベータなので、おすすめはできませんが、試してみる価値はあるかと思います。
https://static.tp-link.com/upload/beta/2025/202505/20250515/BE900v2_1.1.7_250515_beta.zip
ベータリリースのため利用規約をお読みになってからアップデートを行ってください。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/275506
リリースの記事から飛べます。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/816840
1.1.6に戻す際のダウンロードリンクは以下
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2025/202504/20250416/Archer%20BE900_V2_250317.zip
情報までに。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
当該機種のカテゴリがまだないのでとりあえずこちらへ書き込みます。
なかなか出ませんでしたがようやくWi-Fi 7対応ルーターが発表されました。詳しくは以下URLで。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000127290.html
7点
首を長くして待ってました!
書込番号:26108651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めちゃ欲しいけどお値段気になるー
書込番号:26108688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6G電波は非対応。
時代遅れかも。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
書込番号:26108733
4点
6Gほしいですね。
#レンタルで6GのWIFIルータ使ったけど、結構速度出てました。
あと、LAN側に10Gがないですね。(2.5Gが1ポート、ほかは1G。実運用上、Fast.comでも2.5G程度なので、LAN=2.5Gでもいいのですが。)でも、1ポートほしかったな。
このスペックなら、3万前後なのかな?
書込番号:26109087
3点
なんで、6gに対応しないのかなあ?
6g対応のフラッグシップ機の発売を控えているのかな?
書込番号:26109215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazon専売モデルはもう販売していて27,478円ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DWMPZ1MQ
型番が違うだけで同じものみたいです。
書込番号:26109423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一瞬、歓喜しましたが、6Gがなく、LANも10G未対応なので、今回はスルーですね。
ハイエンド機が出るのを楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26109501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、コメントありがとうございます。
確かに6GHz非対応は残念ですがHPには以下記載がありました。
「Wi-Fi 7(11be)」はWi-Fi 6Eの進化版として登場した通信規格。規格としては6GHz帯もありますが、7200D8BEでは現段階での端末対応状況や置きやすさなど利便性を考慮し、5GHz帯/2.4GHz帯に絞ることでコンパクトな本体サイズを実現しました。」
WX11000T12もそうでしたが6GHzをサポートすると筐体サイズはかなり大きくなりそう。恐らく、6GHzでもWi-Fi6Eと7なら7の方が発熱は更に大きい? 当然価格も5万円を軽く超えてきそうですし.....まずはミドルレンジ(?)から出してきたという感じでしょうか。
個人的にはミドルレンジ(?)で物理インタフェースがWAN 10Gbps、LAN 2.5Gbps対応なのはよかったのではないかと。
書込番号:26109526
1点
現在WX7800T8とWX5400T6の無線中継を利用しています。
6Gの電波で。
かなり安定と高速です。
他の6G電波の利用者も少ないので、
レーダーと他人のルータに干渉されることはありません。
6G対応のwifi7のルータを待ちます。
5G対応のwifi7の端末はまだ普及していませんし〜〜〜
書込番号:26109624
2点
恐らく、NECの基準では6Ghzが安定しないから先に6Ghz未対応のWi-Fi7ルータを出したと思われる
6Ghzが安定したらAterm WX11000T12の後継のフラグシップWi-Fi7ルータが出るでしょう
書込番号:26191041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]
>起動や設定の適用が異様に遅く、安定性が悪いです。
とレビューに書いておられる方がいて、設定画面の速さに関して私も全くその通りでしたが、下記の操作を加えることでまともになりました。困っておられる方はお試しください。
設定画面(192.168.11.1)にログイン
>詳細設定
>設定管理/再起動
>設定を初期化する
>設定操作実行
もし設定画面に入った時にあまりにも動作が遅いようなら、まずこの作業を済ませてしまえば、あとはスムーズに進むと思います。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR
WN-7T94XRファームウェアバージョンアップ
Ver.1.2.5 → Ver.2.1.3(2025/05/12)
1.Wi-Fi EasyMesh対応
2.新Web設定画面に変更
3.MLOのSSIDの非通知等の設定ができるように変更
4.iPhone16シリーズ、Pixel 9シリーズのWi-Fi7 MLO接続時の安定性向上
5.10GONU接続時の有線LANパフォーマンス改善
6.IPv4 over IPv6(IPIP)で特定のサイトが表示されない件の対処
6点
単なる発見なので独り言投稿ですが、今回のアップデートでUIが大幅に変更された事により、APモードでもDHCPを使わなければDNSを任意に設定できるようになっていますね。
これにより、家庭内でLinuxマシンなどを利用したDNS広告ブロックサーバー(例としてAdGuardHomeなど)を起動させ、そのIPアドレスをDNSに設定すれば、このルーターに接続する全ての機器が家庭内DNS広告ブロックサーバーを経由して通信することになるため、IoT機器などを含め、操作ログの意図しない送信防止など、セキュリティ面が大幅に向上する可能性を感じました。
実際に手にしたことがなく、本当にこの理屈通りに動作するかはわからないため妄想の域を出ませんが、APモードでDNSサーバーを自由に設定できるルーターはあまり見かけたことがないので(国産では少なくとも見たことがないように思います)、IODATAらしい、良い意味で斜め上の良アップデートだと感じました。
書込番号:26177481
3点
>単なる発見なので独り言投稿ですが、今回のアップデートでUIが大幅に変更された事により、APモードでもDHCPを使わなければDNSを任意に設定できるようになっていますね。
>
??。どのネットワーク機器でもDHCP使わない場合はIPアドレス、サブネットマスク、DNSを設定する必要があると思います。 ATERMを使用していますが、ブリッジモード(APモード)でDHCPクライアント機能をOFFにするとDNS指定可能になりますよ。まぁ、ブリッジモードだと通信を中継するのみなのでDNS不要にも思えますが自分自身のファームウェアアップデートなどで外部との通信が発生すると思うのでやっぱりDNS設定は必須では?
書込番号:26188824
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
アップデートきてました。
【不具合修正】
Wi-Fiの通信速度が低下することがある問題を修正しました。
一部のWi-Fi 7対応機器でIPv6通信が不安定になることがある問題を修正しました。
一部のiOS端末で、端末を再起動するまで通信の速度が低下することがある問題を修正しました。
DHCP回線の場合に、NTP機能を使用した時刻取得が失敗する場合がある問題を修正しました。
ゲストポートに接続した機器同士で通信ができてしまう問題を修正しました。
Ver.5.01
【機能変更】
ファイル共有機能の初期設定ユーザーを、ユーザー名:guest、パスワード無し、から、ユーザー名:admin、パスワード:<製品ラベルに記載された本体ログイン用パスワード>に変更しました。バージョンアップした後にファイル共有機能を使用するときにユーザー名、パスワードの入力が必要となりますので注意してください。
本製品の設定画面、UPnP機能、ファイル共有機能は、LAN側のネットワークアドレスからのみアクセスできるように変更しました。また、詳細設定画面[管理]−[システム設定]より、「異なるサブネットからの本製品へのアクセスを許可する」にチェックをつけることで、この機能を無効にできますが、セキュリティーの低下を避けるためチェックをはずした状態で使用するようにしてください。
本体ログイン用パスワードに「password」を設定できないよう変更しました。
【機能改善】
セキュリティー強化のため、ファームウェアバイナリーの暗号化機能を変更しました。本ファームウェアに更新後、ファームウェアバージョンが5.00未満のファームウェアに戻せなくなります。
NTPによる時刻取得ができない場合でも、ファームウェア自動更新機能が動作するよう改善しました。
Airstationアプリ、エアステーション管理ツール、ファイル共有機能で本製品にログインするとき、パスワード入力を一定回数失敗すると、一時的にログインできなくなるように変更しました(回数はログインする機器によって異なり
####
私もiPhone16PROMAXですが、不安定で再起動ばかりでした。これで再起動回数がなくなるとよいですね。
皆さんも対策しているかもしれませんが、LANコネクタがある端末はハブ経由でルータのLAN経由にしています。Wi-Fiはスマホやタブレットなどで本機とメッシュ接続です。
また、チャンネルはMLOは自動。2.4ghzと5.0と6.0GHzは固定にして最大出力にしてます。ご参考ください。
書込番号:26145559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
追記
失礼しました。先程コメントで記載したWi-Fiとルータなど我が家の環境設定例です。
ルータとバッファローは
ルータ NURO光10g SONYルータ Wi-Fiあり DHCP
バッファロー機器
ルータ横に本機一台 ルータの10Gポートから接続
各部屋のLANハブには、バッファロー親機横に部屋分岐用のハブを一台経由して分岐してます
Wi-Fi設定 4つ
2.4/5.0/6.0GHz MLO チャンネル自動 スマホ タブレット、パソコン等
2.4GHz wpa2 チャンネル固定 IOT関連 給湯器やインターホン等 古いWi-Fi機器用
5.0GHz wpa2 チャンネル固定 新しいWi-Fi機器用
6.0GHz wpa3 チャンネル固定 分散用 予備
書込番号:26145591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その後の経過レポートです。ご参考ください。
MLO接続で 1.1〜1.2G
5G接続でも 1.1〜1.2G をベンチマークすることができています、大変快適です。
ほぼ定期的に実施していたコントローラーとエージェントの再起動はほとんど必要がない状況が続いています
1週間経過して1か月と続けば再起動のために購入したWIFIのスイッチタップも撤去してもよいかと思いました
回線と接続機器の振り分けについて
MLOはiPhone16、(12もいます)に特化した形で接続を行わせており、今後新しい対応機器はMLOにつなげます
それ以外の速度を求めるタブレットやPCなどは、5Gのバンドへ接続しています
戸建ての設置イメージ(例)
EasyMeshは、4台設置しております。3台が18K、1台が6Kとなり、中継器をすべてWi-Fi6対応にしてます
2階 ルータ横@、奥の部屋A
1階 ルータ下の部屋B、奥の部屋C
MESH接続の優先接続は自動で6G→5Gと速度が高い方法で選択します
ルータに近い順にMESH端末から電源を起動していきます、@→A→B
最後に一番遠い場所のエージェント機器Cの電源を起動します
出力は下げる必要はないため、100%でOKです。
チャネルは自動で判定したあと、その後、固定とするなど、使い分けて感度を調整されてください
アンテナの向きは調整した方が良いです。
☟このような向きに合わせるとよさそうでした
@←→A
↑ ↑
↓ ↓
B←→C
@はNUROルータへ10G接続(LANケーブルも10G対応)、ルータモードでマニュアルにしてます
その他、設定はデフォルトのままですが、
iPhoneに特化した設定のため、高速ローミング(11r)を本体、エージェント端末もすべてONにしてます
上記は一例となりますので、もっと良い方法があればアドバイスいただけると幸いです。
その他、細かい説明はマニュアルサイトを参考にされてみてください
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr18000be10p/99/ja/index.html?Chapter6&h_class=h3anc8
書込番号:26150110
6点
皆様、ご自宅の安定化は如何でしょうか。
その後、ルータ接続からAP接続にスイッチを切り替え、DHCPをSONYルータより配布に切り替え、Wi-Fiチャンネルの自動にして稼働の様子をみています。
その他のTIPSとして、暗号化キー更新間隔もルータ、バッファロー側と設定確認、適宜変更を行い、通信の安定化をお試しください。
key更新間隔
0分(更新なし)、もしくは、60分、120分など
私自身も最適化を目指しており、これまで記載した内容で他にベストな設定があればお手数ですが結果を踏まえてお知らせください。
マニュアルURL
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr18000be10p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h4anc8
書込番号:26169986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
ファームウェアバージョン:1.1.2ビルド20250317の変更です。
変更:
・ビーコンの異常な動作により6GHz帯が検出されない場合がある不具合を修正しました。
・10/100Mbps 半二重有線デバイスがインターネット接続を失う可能性があるバグを修正しました。
・スケジュールされたデバイスの切断 (SleepTime) がアクティブな接続の終了に失敗することがある問題を修正しました。
・特定のシナリオで Tether が異常なトラフィック統計を表示する問題を修正しました。
・2.4GHz Wi-Fiスケジュールを設定した後、テザーアプリのトラフィック使用量データが欠落する問題を修正しました。
・ワイヤレスドライバーを更新することにより、MLOの互換性を最適化しました。
・VPN Client機能のユーザーエクスペリエンスを改善しました。
・システムの安定性が向上しました。
TP-Link Wi-Fiルーターのファームウェアアップグレードの方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2796/
書込番号:26157877
2点
安定性ダメです!!
使い物にならんですねこれ😅
普通に使う分には問題ないのは間違いなさそうですが…
書込番号:26161516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







