このページのスレッド一覧(全2078スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2025年3月27日 07:15 | |
| 2 | 6 | 2025年3月27日 04:35 | |
| 2 | 0 | 2025年3月24日 10:34 | |
| 2 | 0 | 2025年3月18日 22:08 | |
| 0 | 0 | 2025年2月27日 19:54 | |
| 0 | 1 | 2025年2月23日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Ver1.5.1にバージョンアップされました。こちらも久々のバージョンアップです。
いろいろ修正が入っているようなので動作不安定な方は早めのバージョンアップがよいかもしれません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0326.html
3点
ご提示ありがとうございます。
早速バージョンアップしました
書込番号:26124895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
現在eo光10Gを契約しています。以下の様な構成で使用できるでしょうか。
ホームGW(eo-RT150(N))
ー(cat6)ーアクセスポイント@(WX5400T6 PA-WX5400T6)
ー(cat6)ーアクセスポイントA(WX5400T6 PA-WX5400T6)
ー(cat6)ーLanコンセントー(cat6)ーPC等の端末
※eo-RT150(N)は無線モードを切り、ルーティングのみ。
※各WX5400T6 PA-WX5400T6はブリッジモードで運用。
※各WX5400T6 PA-WX5400T6、Lanコンセントにはeo-RT150(N)のLanポートから配線。
※10G-BaseTでの構築に大きなこだわりはありません。
疑問点は以下です。
・eo-RT150(N)はメッシュ非対応だが、アクセスポイント側がメッシュ対応ならメッシュ利用できるのか。
・eo-RT150(N)がルーティング、WX5400T6 PA-WX5400T6でブリッジモードであれば、二重ルーター、電波の干渉などは起きないのか。
あまり詳しくない素人考えですが、ご教示いただければ幸いxです。
0点
>新築計画中大学職員さん
>・eo-RT150(N)はメッシュ非対応だが、アクセスポイント側がメッシュ対応ならメッシュ利用できるのか。
できるけど、注意点があります。
ブリッジモードのWX5400T6はメッシュ親機になります。
ひとつのメッシュ構成には二台のメッシュ親機があれば、
通信障害が起きます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnetwork.html
お勧めの接続方式は
RT150 -> WX5400T6(BRブリッジモード) -> WX5400T6(MA中継機モード)
>・eo-RT150(N)がルーティング、WX5400T6 PA-WX5400T6でブリッジモードであれば、二重ルーター、電波の干渉などは起きないのか。
もしも、二台のWX5400T6は全部ブリッジモードで利用したい場合、
メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフをお勧めします。
二重ルータになりませんけど、
電波干渉を避けるために、
手動で各電波のチャネルを別々に設定したほうがいいです。
WX5400T6は自動的に電波チャネルを調整してくれますが、
うまく行かない可能性もあります。
書込番号:26124579
0点
>新築計画中大学職員さん
ホームGW(eo-RT150(N))
ー(cat6)ーメッシュ親機(WX5400T6 PA-WX5400T6)ー(cat6)ーメッシュ子機(WX5400T6 PA-WX5400T6)
ー(cat6)ーLanコンセントー(cat6)ーPC等の端末
こういう接続が理想的です。無線部分ですが、WX5400T6をRT150に2台つなぐのではなく、WX5400T6同士で接続をしてメッシュを構築してください。
>・eo-RT150(N)はメッシュ非対応だが、アクセスポイント側がメッシュ対応ならメッシュ利用できるのか。
メッシュは、メッシュ親機(WX5400T6 PA-WX5400T6)が構築する事になります。
・eo-RT150(N)がルーティング、WX5400T6 PA-WX5400T6でブリッジモードであれば、二重ルーター、電波の干渉などは起きないのか。
これは発生しません。安心してください。
書込番号:26124611
0点
>akira132さん
>えがおいっぱいさん
お二方、早速回答いただきありがとうございました。
メッシュルーターをブリッジモードで使用する場合二重ルーターの問題は起きないこと、メッシュルーターはルーティングモードだけでなく、ブリッジ(親機)モード、中継器(子機)モードがあることが理解できました。
お二人とも「RT150 -> WX5400T6(BRブリッジモード) -> WX5400T6(MA中継機モード)」の構成を進めてくださっています。後出しになりますが、各設置場所に向けた配管にはスペースが少なく、Lanケーブルを1本しか通せません。また、メッシュルーターを設置する場所にはスイッチングハブを置き、そこからメッシュルーター、PC、ゲーム等に優先接続できることが理想です。RT150下の同じLanネットワーク内であれば途中にスイッチをかませてもメッシュ親機、メッシュ子機を直接接続したのと同じことになる認識ですが、こちらの是非について追加で教えていただけないでしょうか。
考えていることについて、下手ですが図を作成しました。Aパターン、Bパターンのどちらが正かご教示ください。
書込番号:26124665
0点
>新築計画中大学職員さん
パターンAでも動くかもしれませんが、なんともいえません。やってみてどうかでしょうか。
なお、メーカーが推奨する方法、動作確認をとっている方法はパターンBとなります。
書込番号:26124810
1点
>新築計画中大学職員さん
>Aパターン、Bパターンのどちらが正かご教示ください。
Bパターンが正しい。
メッシュ中継機はメッシュ親機の下流に設置しなければなりません。
Aパターンには、
メッシュ親機とメッシュ子機は並列になります。
しかも、
WX5400T6、MA中継機モードに設定すると、
上流の接続機器はメッシュ対応機器じゃないと、
有線でも、無線でも、動きません。
ひとつの注意点があります。
ブリッジモードのメッシュ親機は各端末のIPアドレスを直接コントロールしないので、
(RT150がコントロールします)
ネット不安定になる恐れがあります。
その場合、
ネットの構成を調整し、
メッシュ親機をRTルータモードに変更。
あるいは、
メッシュ構成をやめて、
すべてのルータのメッシュ機能をオフしてください。
個人の経験で、
ルータモードのメッシュ親機は一番安定です。
書込番号:26124829
1点
>新築計画中大学職員さん
メッシュ構成を作るなら、
配線の簡単化と構成の安定性を考えると、
eoホームゲートウェイ(無線ルーター機能)を契約し、
RT-150 を eo-GW100(N)(メッシュ親機)に変更。
メッシュ子機として、
WX5400HPは使用できます。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100n/quick/about_wireless_mesh.html
理論的に、
WX5400T6も使えるはずと思いますが、
実際にテストしないと、
保証できません。
このプランは毎月105円がかかります。
書込番号:26124834
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX3600HPからWX5400HPに乗り換えたところ、マランツNR1711でHEOS経由で聞けていたアマゾンミュージックやインターネットラジオが聞けなくなりました。スマホ内やNAS内の音楽ファイルは再生できます。
HEOSアプリのアンインストール/再インストール、NR1711の初期化等々やっても直らず、WX5400HPの設定を眺めていたら「ホームネットワークセキュリティ機能」がONになっていることを発見。調べてみると、トレンドマイクロ提供の機能で90日間のみ無償利用可能だったとのこと。
別途トレンドマイクロとの契約もしていないので動作していないと思い、ホームネットワークセキュリティ機能をOFFにしたところ、見事問題解決しました。
ルータ乗り換え時に引継ぎファイルがうまく取り込めず、新たに設定された機能を確認できてなかったのが原因です。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
2021年に買ってからほぼ使いっぱなしのノーメンテ。最近ごくたまにWifi接続が不安定になることがある。そういう時は電源抜いて、10秒待って、つなぎなおし、で、リセットすれば解決する。
経年劣化かな。通電しっぱなしなのでしょうがないところはある。永遠に使い続けられるものでもないので買い替える機会なのかもしれないが、4年はちょっと短いかな。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
購入後6年になります。ブリッジモードで運用しています。
ログイン画面が出なくなりましたので対処法を記しておきます。
スマホアプリの「Wi-Fi Tollkit」(TP-LINK社製)でデバイススキャンを行う。
IPアドレスが分かるのでPCやスマホのブラウザからアクセスする。
注意)TL-WR802NのIPアドレスはコロコロ変わるのでその都度調べる。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






