
このページのスレッド一覧(全2078スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Nuro光を2Gから10Gに変更 | 27 | 18 | 2025年2月16日 20:59 | 
|  自動アップグレードされない1.1.2Build20241210 rel.67416(4A50) | 6 | 5 | 2025年2月16日 16:29 | 
|  故障したので捨てる前に分解してみた | 3 | 0 | 2025年2月16日 00:57 | 
|  脆弱性の存在発表WX3600HPも対象の模様 | 1 | 3 | 2025年2月15日 11:53 | 
|  NASがIPアドレスを取得できない | 76 | 49 | 2025年2月13日 10:22 | 
|  2025/01/15バージョンアップ | 16 | 11 | 2025年2月8日 11:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nuro光を2Gから10Gに変更しました。
結果的には以下の通りです。
元(2G) ZTE (F660A)
現在(10G) SONY (NSD-G3000T)
速度に関しては、別に上がっていないですね。
※と言っても、前の速度は測っていますが、何処かの書き込みで書いているか、
メモをPCに残してるかもしれません(苦笑)。
個人的には「ZTE」という中華メーカーから「Sony」という日本メーカーに変わったのが利点ですかね。
新しいONUの設定は細かくしていません。一応、現状二重ルーターという状況ではありますけどね。
 3点
3点

最終的に新しいONU側も設定を実施しました。
1.無線LANの無効化(2.4GHz。5GHz)
2.DHCPの範囲を狭める(20個ぐらい)
一応二重ルーター(ONUのルータ機能、無線ルーター)では有りますが、無線LANの機能も停止しましたし、
DHCPの範囲も狭めたので無問題でしょう。
後、古いONUは回収の手配が自動的に行われるようなので、回収されますね。
書込番号:25719758
 2点
2点

後、Wifiのリストに「HG8045-699C-bg」が表示されたので、
デフォルトのまま使っているようですね。
書込番号:25719800
 3点
3点

今は色々変えようか検討しています。
今のところは以下の通り。
・LANケーブル
現環境は以下のところです。
・LANケーブル
カテゴリー5のフラットケーブル
・無線ルーター
RT-AX82U
・ONU
NSD-G3000T
ちなみに元々速度重視ではありません。
10Gの契約に変更したのは「10Gの契約を月の費用プラス月500円で変更できる」、
「ONU(ZTE製)を変更できる」の2点が理由かな
ONUを変えた際にSONY製のONU(NSD-G3000T)に変わったのも良かったと思います。
(ZTEからSONYに変わったのは良いと思っています)
※流石にF660Aを変更するためだけにNUROスマートライフを契約する気はなかったです。
   (その場合、NSD-G1000Tに変わるだろうけどね。)
今はONU(NSD-G3000T)と無線ルーター(RT-AX82U)のLANケーブルはフラットタイプのcat8 5mに変えて、
無線ルーターに繋いでいるLANケーブルをフラットタイプのCAT8 2Mに4本変えてみるのもいいかと検討中です。
無線ルーター(RT-AX82U)まで変えようかは考えていません。
※ルーターを変えるなら、「WXR-5700AX7P 」になるけどね。
まあ、LANケーブルに関しては、昔買ったケーブルのままなので変えても良いかもしれません。
(勿論変えても速度が変わらないというのは認識済み)
一応、ONU(NSD-G3000T)に直接接続して、ONUの付属のカテゴリー6ケーブルで確認したけど、
アップ930mbps、ダウン810mbpsでした
理論値的には問題はないですね。
書込番号:25721420
 4点
4点

最終的にはONU(NSD-G3000T)だけにしました。
無線LANルーター(RT-AX82U)は廃止にすることにしました。
元々、RT-AX82Uは引っ越した後にネットワーク回線を
Nuro光にしましたが、ONUがZTEだったんで、
ルーターをRT-AX82Uを使うことにしました。
今はONUがNSD-G3000Tなんで満足です。
速度も「アップロード1.9Gbps、ダウンロード2.0Gbps」です。
書込番号:25721499
 2点
2点

ONU(NSD-G3000T)だけにして、wifiもONUに接続しています。
PC(自作機)はwifiもONUに接続させています。
LANケーブルも無線ルーターに接続させていたケーブルが余っていますので、
PC(自作機)のLANに挿しています。
※余り意味がないですけどね。
それとノートパソコン、AVアンプ、ブルーレイレコーダーも無線で接続設定を行いました。
Androidスマホ、iPhoneSE第2SE世代(64GB)とiPadmini 第4世代(128G) も接続設定を行いました。
書込番号:25723173
 1点
1点

ちなみに旧ONUは約1週間後に業者(佐川急便)が来るそうです。
今住んでいる場所は佐野営業所から来るそうです。
佐屋からは遠いと言えば遠いんですけどね。
返却用の伝票を工事後に渡してくれて、
コンビニから配送で十分なんですけどね。
※一番は工事業者が回収してくれるのが一番なんですけど…
ちなみに回収日は歯科に行く予定だったので少し嫌な感じですね。
書込番号:25723556
 2点
2点

後、10Gにするとnuro光safeが有料になります。
素直に普通に買うと判断して買うことに確定。
一時的にAVGを導入して対処(苦笑)
昔導入していたESETを買う予定です。
※キャンペーンがあるといいな。
書込番号:25729472
 1点
1点

>>後、10Gにするとnuro光safeが有料になります。
2Gであれば無料だけど、10Gは有料サービスです。
10Gにしても速度が上がり、月500円プラス。
なのにセキュリティソフトで更に550円プラス。
ということでしばらくはAVGで済ませます。
書込番号:25729498
 0点
0点

聖639さん こんにちは。
私も昨日、NURO光(戸建て) 2Gから10Gに変更しました。
日中は750Mbpsほど出ていますが、
この速度は、2Gの時と全くと言っていいほど変わっていません。
カスタマーサポートにも問い合わせ中ですが、
聖639さんは、その後、状況変わっていませんか?
書込番号:25852631
 0点
0点

pafupafuさん
変わらないというのはスマホ or PCどちらでのスピード測定結果ですか?
スマホなら世の中に出回っているのはアンテナが2ストリームタイプなので実効スループットはだいたい以下のような感じで、
 11ac: 理論値 867Mbps、実効スループット 600Mbps以下
 11ax: 理論値1201Mbps、実効スループット 800Mbps以下
PC(無線)もほとんどはアンテナ2ストリームタイプですが11axなら160MHzをサポートしているものもあるのでその場合は、
 11ax: 理論値 2402Mbps、実効スループット 1600Mbps以下
なので、いくらWAN回線を速くしても無線端末のスループットは上記以上速くなりません。
PC(有線)だと、通常は1GbpsインタフェースなのでNICを10Gbpsタイプに交換しないと速くなりません。
参考までにSpeedtest結果を添付します。
書込番号:25853590
 2点
2点

BIGNさん コメントありがとうございます。
スマホとPCと両方で検証しています。
ご指摘の通り、それぞれの規格によって上限があるのは理解しております。
そのため、問題を整理するために1番スペックの高いノートPCにUSB-C接続の2.5次有線LANアダプターをつないで、ONUに付属していたケーブルを使って接続しました。それでも1ギガを超える事はありませんでした。
NURO光カスタマーサポートからの回答では、とりあえずONUルーターを交換と言うことになりました。
新しいものが4日後に届くので、それで試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25854605 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

pafupafuさん
>スマホとPCと両方で検証しています。
>ご指摘の通り、それぞれの規格によって上限があるのは理解しております。
>そのため、問題を整理するために1番スペックの高いノートPCにUSB-C接続の2.5次有線LANアダプターをつないで、ONUに付属していたケ>ーブルを使って接続しました。それでも1ギガを超える事はありませんでした。
そういうことでしたか。失礼しました。自分は、NURO 2G契約時もNSD-G1000Tに有料交換して最大で2Gbps近く出ていたので。ちなみにルータはNSD-G3000Tですか?
>NURO光カスタマーサポートからの回答では、とりあえずONUルーターを交換と言うことになりました。
>新しいものが4日後に届くので、それで試してみたいと思います。
そうですね。まずは交換したONUでスループットが改善するか。改善しない場合は、原因箇所特定って流れですね。
書込番号:25854691
 1点
1点

BIGNさん コメントありがとうございます。
はい。10GのONUルーターは、SONY MSD-G3000Tです。
今回。2Gからのアップグレードということで、室内工事のみです。
ONUルーターをZTE F660PからSONY MSD-G3000Tに交換。
室外工事は特に実施せずでした。
計測結果が2Gの時と全く変わらずということでカスタマーサポートへ相談。
ONUルーターを交換ということで現在手配いただいております。
今回、ONUルーターを2G用のZTE F660Pに交換してみたところ、
問題なく接続でき、SONY MSD-G3000Tの時よりも若干早いくらいでした。
素人考えですが、基地局側の設定が10Gではなく2Gのままってあるんでしょうか?
作業の方は、ONUルーターを付け方だけで何か回線のテストなどは実施していませんでした。
余談ですが、ONY MSD-G3000Tの無線LANのチャンネル設定が標準だと
自動になっており、何か干渉しているようでスピードが出ませんでした。
自動から52(DFS有り)に変更したら、ZTE F660Pと同じレベルまで改善できました。
とりあえず、交換のSONY MSD-G3000T待って、再トライしたいと思います。
書込番号:25855888
 1点
1点

pafupafuさん
>今回、ONUルーターを2G用のZTE F660Pに交換してみたところ、問題なく接続でき、SONY MSD-G3000Tの時よりも若干早いくらいでした。
何かおかしいですね。あまり詳しくないのですが、2G(G-PON)と10G(10G-PON)は動作中心波長が違うので素人的な考えだと、
(1)2GのままならF660PとNSD-G3000T(G-PONと10G-PON両方対応前提)で接続可能
(2)10Gに切り替わっているならNSD-G3000Tのみ接続可能(F660Pは10G-PONの波長に対応しているとは考えにくい)
なので、pafupafuさんの状況から10Gに切り替わっていない可能性も捨てきれません。通常はあり得ないですが......もし、切り替わっていない場合は、新しい10G ONUに交換しても改善しない可能性大です。
ONU交換後も改善せず、再度、NUROに問い合わせする時は、上記内容を伝え「10G回線に切り替わってない可能性はないのか?」も確認してください。
もし、対応オペレータがよく分からない or 通り一辺倒の回答をしてきた場合は、「技術部隊に代わって欲しい or 確認して折り返し連絡して欲しい」と依頼してください。そして、とにかく引き下がらない事が重要です。オペレータは、一般的な事は対応できますがこの手の技術的な問い合わせにはほとんど対応できないのとなるべく早くクローズするように持っていこうとするので。
書込番号:25856513
 1点
1点

BIGNさん コメントありがとうございます。
今朝、新しい10G用ONUルーター(SONY MSD-G3000T)が届きましたので、交換してみました。
その結果。。。やっぱり何も変わりませんでした。
手順としては、ONUルーターの光ケーブルを抜き新しいONUルーターに差し、電源を入れました。
何度かの再起動後に、接続されると、案の定、5Gのチャンネル設定が自動のままだと210Mbps程度しか
でませんでしたので、チャンネルを52に変更したら780Mbpsまで回復しました。
有線もつないでみましたが、1Gを超えることはありませんでした。
この結果をNURO光に報告していますが、未だに返信がありません。
これが10Gのベストエフォートと言われても、2GのONUルーター設置時と同じパフォーマンスとは釈然としません。
NURO光から返信あったら、BIGNさんのご指摘のように、技術部隊に代わって欲しいと依頼したいと思います。
有意義なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25859834
 3点
3点

Nuro10Gに昨日切り替え完了したものです。
私も速度が全く2G時代と変わっておりませんでした。
ルーターは、NSD-G3000Tなのですが、気になる点としてはインターネット接続方法が GPON(MAP-E) と表示されていることです。
>BIGNさん
BIGNさんがおっしゃるように、10Gに切り替え完了しているのであれば、ここはXGPONでつながるはずなのでは?
ということで早速NUROサポートに照会を始めました。
進捗については、こちらでお伝えします。
書込番号:26070420
 0点
0点

skyhigh19さん
あまり気にしたことなかったので確認したらGPON表示になってますね。情報表示配下にも10Gbps接続を確認できる項目はなさそうです。
書込番号:26071567
 0点
0点

>BIGNさん
ありがとうございます。
そうなんですね。そうすると、管理画面上のGPON表示は当てにならなそうですね。
色々と調べていたのですが、おっしゃるようにGPONとXGS-PONは技術的にも波長が異なり上位互換性などはないようですね。(https://www.houseofit.ph/blog/are-gpon-and-xgs-pon-compatible)
また、NSD-G3000TはXGS-PON専用のONUであるため、G-PON回線には接続することができないと思われる。
(https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G3000T.pdf)
よって、NSD-G3000Tでリンクが確立されていれば、2Gbps(G-PON)ではなく10Gbps(XGS-PON)であろうと結論づけしました。
ご確認ありがとうございました。
書込番号:26078050
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
BE805をお持ちの方、
オンライン アップグレードではアップグレードされないバージョンのファームウェアが存在しています。
これらは、段階的にリリースされる方針ではあるものの、いまだ日本では正式リリースされていないようです。
昨年の12月18日にリリースされていますので、すでにご存じの方もいるかと思います。
英語のページですが、以下を参照ください。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/719948
1.1.2 バージョンの変更点と改善点
・NTT ISPとの互換性を強化しました。
・V6plusダイヤルアップにHomeShield機能が新たに追加されました。
・V6plus ダイヤルアップに VPN クライアントおよびサーバー機能が新しく追加されました。
・新しく IPOE ダイヤル機能を追加し、ダイヤル順序を一部調整しました。
・EasyMesh 衛星モード用の Web ページ管理が新しく追加されました。
・EasyMesh 機能ページに EasyMesh トポロジ マップが新しく追加されました。
・AP モードで EasyMesh コントローラーとして動作するように新たにサポートされました。 
・新しくサポートされた 6GHz EasyMesh バックホール。
・さまざまな無線周波数の WiFi スケジュールが新たにサポートされました。
・電力を節約するECOモードを新たにサポートしました。
・新しくサポートされたDoHおよびDoT機能。
・アクセス制御許可リスト機能で複数選択が新たにサポートされました。
・新しくサポートされたサードパーティの VPN 組み込み機能により、構成プロセスが簡素化されました。
・OpenVPN サーバー機能で Tap モードが新たにサポートされました。
・PPTP/L2TP/IPsec VPN サーバーの IP 範囲を LAN IP 範囲と同じに新しく更新しました。
・tplinkwifi.net がルーターに到達できない可能性がある問題を修正しました。
・USBパフォーマンスを最適化しました。
・強化された VPN パフォーマンス。
・システムの安定性が向上しました。
注意: 1.1.0/1.1.2 バージョンにアップグレードすると、1.0.x ファームウェアにダウングレードすることはできません。
「Direct Firmware Download Link」の右下にあるリンク、または以下のリンク
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2024/202412/20241217/Archer%20BE805_V1_241210.zip
をクリックしてファイルをダウンロードし、ZIPファイルを解凍後、ローカル アップグレードから「アップロード」「アップグレードする」にて手動でアップグレードすることができます。
注意:ファームウェアのアップグレード中は本体の電源が切れないようにしてください。反応が無くてもしばらくはそのまま様子をみてください。
1.1.0に戻すこともできますので、現在1.1.0で不調だと思う方は1.1.2にアップグレードしてみると改善されるかもしれません。
 1点
1点

(毎度の)自己レスです。
「1.1.2 バージョンの変更点と改善点」に書いてあるものは、1.1.0での変更点も含まれており、
1.1.0から1.1.2での変更点は、英語ページの上段に書かれている
1.NordVPN に接続すると VPN クライアントがインターネット接続を失う可能性がある問題を修正しました。
2.MLO互換性を強化しました。
3.システムの安定性を最適化しました。
でした。混乱させてしまってすみません。
書込番号:26076231
 1点
1点

いつも貴重な情報有り難うございます。
「Direct Firmware Download Link」の右下にあるリンク、
とはどの画面からですか?
または以下のリンク
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2024/202412/20241217/Archer%20BE805_V1_241210.zip
日本からではダメなのかとVPNでUSAや台湾等からも試しましたが、
 
Please go to TP-Link Offical Website to get products, software and services for your region.
Visit official TP-Link website >
と表示されてダウンロードできません。
よろしくご指導願います。
書込番号:26076932
 1点
1点

>カタさん♂さん
これは、失礼しました。
価格.comの「リンクへのジャンプ」では正しく飛べないようです。
添付画像に、元の英語ページの画像をお付けしますので、画像内の下のほうにある赤枠で囲った位置にあるリンクからダウンロードするのが一番確実かと思います。
(注意:画像の赤枠をクリックしても何も起きませんよ)
元の英語ページへのリンクももう一度載せておきます。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/719948
また、以下のリンクをクリックするのではなく、リンクをマウスでなぞって反転させて、それをテキストとしてコピーして、ブラウザのURLアドレスバーにペーストしてエンターを押すことで正しく動作してファイルダイアログが出ればダウンロードは成功します。
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2024/202412/20241217/Archer%20BE805_V1_241210.zip
上記リンクは、元記事と同様ですのでご注意ください(何も変えていません)。
お手数ですがどちらかをお試しください。
書込番号:26077554
 1点
1点

>カタさん♂さん
追伸です。
> Please go to TP-Link Offical Website to get products, software and services for your region.
> Visit official TP-Link website >
> 
> と表示されてダウンロードできません。
ですが、価格.comのリンクから飛んだ時、一旦は上記のエラーは発生しますが、
URLが表示されているアドレスバーをクリックして、反転状態になったら、もう一度エンターを押すと「名前を付けて保存」というダイアログが出てきませんか?
少なくとも私の環境(Windows 11 GoogleChrome)では出てきました。
先ほどのがダメなら、こちらもお試しください。
書込番号:26077568
 1点
1点

>ももぽえむ。さん
無事アップデートできました。
有り難うございます。
因みに…
価格.comのリンクから飛んでURLをEnterした時、名前を付けて保存」ダイアログが出なかったのでダメかと思い
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/719948
からダウンロードしました。
で、ダウンロード(フォルダ)を確認したら、同じファイルが2個ありました。
URLをEnterでもダウンロードできてたみたいです。
価格.comのリンクから飛ぶとダメなケースがあるという貴重な情報、とてもありがたかったです。
書込番号:26077677
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4/NWH [ホワイト]
WSR-1800AX4 2台、WSR-1800AX4S 2台の計4台をAPモードで使用していました。
うち1台がフリーズしてたのでリセットしたが数日後に再びフリーズと、故障したっぽい。
キッチンに設置してた物で、湿度とかの影響もあるかも。
捨てる前に中身どうなっているのかと分解してみた。
SoC:Mediatek MT7621AT (880MHz dual-core)
RAM:ESMT M15T2G16128A (DDR3L 2Gbit)
フラッシュメモリ:winbond W29N01HVSINF (1Gbit NAND flash)
ベースバンドチップ:Mediatek MT7975DN
RFチップ:Mediatek MT7915DAN
と、下記の記事のLinksys製品とほぼ同じチップ構成でした。
ただ、製品説明の「5GHz×2本、2.4GHz×2本のハイパワーアンテナを内蔵」とあるから、アンテナ計4本あるのかと思っていたら、2.4GHz/5GHz共用アンテナらしく、アンテナ2本だけだった。
参考記事
Wi-Fiルーターの中身はどうなっている? どう動く? Linksys「E7350」を分解してみた【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1449886.html
 3点
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
AtermシリーズのWi-Fiルーター11製品に脆弱性、最新ファームウェアへの更新を - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1663010.html
ログインしたユーザーの不正な操作によるものだそうです
 1点
1点

現在ファームウェアのバージョンが 1.5.3 ですが、アップデートをかけても
最新だとの応答。どうなってるんでしょうね
> 脆弱性の対象となる製品とファームウェアのバージョンは、次の通り。カッコ内は該当する脆弱性を示す。
>
> WX3600HP ファームウェア Ver.1.5.3以前(3)
書込番号:26075741
 0点
0点

記事のリンク先の記載に誤りがある。
NECの発表のほうが正解。
誤:Ver.1.5.3以前
正:Ver.1.5.3より前
https://jpn.nec.com/security-info/secinfo/nv25-003.html
書込番号:26075774
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
Aterm サポートに以下のような不具合報告をしたところ、返信がありました。
PR-500MI−WX5400HP#1[v6+:MC]−WX5400HP#2[MA]−NAS
  −:有線接続
  v6+:v6プラスモード、MC:メッシュ親機、MA:メッシュ中継機
  PR-500MIのLANポートとWX5400HP#1のWANポート接続
  WX5400HP#1のLANポートとWX5400HP#2のWANポート接続
  PR-500MI ルータ機能未使用
  WX5400HPのファームウェアバージョン 2台とも2.0.1(最新)
使用していると、1日2日で、NASが見えなくなる。IPアドレスの取得に失敗していると
思われる。
PR-500MI−WX5400HP#1[v6+:MC]− HUB −WX5400HP#2[MA], NAS(並列)
と接続変更すると問題は発生しない。
返信  (何度かやり取りをしているので要約してあります)
---------------------
HUBによっては制御パケットをブロックする製品があり、
WX5400HP#1からWX5400HP#2の情報が確認できず、通信が途絶える等の事象が発生する
可能性があります。制御パケットをブロックするHUBの使用は別の不具合を発生する恐れが
あるので推奨されません。
制御パケットをブロックする可能性があるのは、高機能HUB(スマートHUB,マネージドHUB、
あるいはLoop機能検知機能のあるHUB等)です。それらの機能がスイッチなどにより無効化できれば
無効化してください。アンマネージドHUBと表記されたHUBは問題ないと思われます。
WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で基本機能ー「送信元検証設定」の「送信元検証機能」:「OFF」に
設定して様子を見てください。
----------------------
最初の接続であっても、WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で「送信元検証機能」:「OFF」と設定して
からは、NASがIPアドレスを取得できない不具合は発生していません。
「WX5400HP#1メッシュ親機の基本設定、拡張設定に「送信元検証機能」があります。こちらをOFFに
する必要はありませんか」、親機、子機とも「送信元検証機能」がONになっているのは重複してるのでは
ないかと聞くと
HUB利用を止めて改善する場合、設定する必要はありません。
WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は、(親機に)設定する事をお勧めします。
LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば、特に送信元検証機能の設定なし
で問題ないと存じます。
インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、
異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性があります。
ご利用環境に合わせて設定を見直す必要があるため、
セキュリティを考慮してデフォルト設定で有効に設定されています。
と回答がありました。ご参考まで。
 1点
1点

>3分の理さん
>最初の接続であっても、WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で「送信元検証機能」:「OFF」と設定して
>からは、NASがIPアドレスを取得できない不具合は発生していません。
そもそも、WX5400HP#2に接続しているNAS以外の機器においても、同様のトラブル事象は発生していたのでしょうか?
書込番号:26027300
 1点
1点

>3分の理さん
NASが見えなくなるの意味は、\\192.168.10.2のように、NASのIPアドレスをダイレクトに叩いても開かないのですか?それとも単に、マイコンピュータ上からNASのアイコンが消えるだけで、IPアドレスではアクセスできるのですか?
後者であれば、Windowsでよくある不具合なので、管理者コマンドプロンプトで、
net stop FDResPub
net start FDResPub
とすればなおります。
まずはこのあたりからですが、そもそもPR-500MIがあるのに、なぜWX5400HP#1をルーターで使い2重ルーターにしているのかもきになっています。
書込番号:26027494
 0点
0点

> NASが見えなくなるの意味は、\\192.168.10.2のように、NASのIPアドレスをダイレクトに叩いても開かないのですか?
> 後者であれば、Windowsでよくある不具合
ルーター(DHCPサーバーでもある)のWX5400HP(メッシュ親機)からIPアドレスを取得できない事が原因です(最初は取得できているが途中から取得できなくなる)、ネット上に存在しないので、いっさいのアクセス不可です。Windowsはまったく無関係です。
> そもそもPR-500MIがあるのに、なぜWX5400HP#1をルーターで使い2重ルーターにしているのかもきになっています。
v6プラス[IPv6(IPoE)]の接続なので、PR-500MIはルーターでは使っていません、IPアドレスもありません。MAP-E(Mapping of Address and Port with Encapsulation)、DS-Lite(Dual-Stack Lite)などで検索して見てください。
書込番号:26027536
 1点
1点

> WX5400HP#2に接続しているNAS以外の機器においても、同様のトラブル事象は発生していたのでしょうか?
WX5400HP#2メッシュ中継機には、有線と無線での接続がありますが、有線で接続している2台のNASのどちらもIPアドレスが取得できません。無線ははっきりと確認していません(電源が入っていない、スリープしているなど実際にnet上に存在するか確認が必要なため。NASは常時電源ONですから)。
書込番号:26027542
 1点
1点

要約すると
送信元検証機能オンで、WX5400HP中継 を 経由すると
IPが貰えない
送信元検証機能OFFか、ハブを使い 中継 を 経由しないようにすると
IPが貰えると
判りにくいけどサポートは理解してないかと
前にTL-SG108Eの設定画面が化けるのの検証とかもしてくれなかったし、ジャンボフレームは流せない
書込番号:26027577 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>3分の理さん
>v6プラス[IPv6(IPoE)]の接続なので、PR-500MIはルーターでは使っていません、IPアドレスもありません。
随分と上からこられて少し…ですが、PR-500MIがレンタルされる条件は通常、ひかり電話を契約している場合のみです。ひかり電話を契約していなければ、ONUが提供されるのが普通です。
ひかり電話を契約している場合、PR-500MIには必ずフレッツジョイントが振ってくるためルーター機能はOFFにできません(192.168.1.1:8888/t)。ですので、その背後にWX5400HP#1をルーターモードで接続した場合2重ルータになりますが、IPv4の通信はセグメントが割れるので止める事ができても、IPv6の通信は2重ルーターをつきぬけて振ってくるため、止める事ができず、結果IPv6の通信で内部ループが発生します。仮にHUBがIPv6のLoopを防いでいるのであれば、HUBを噛ませると動くという動きが理解できます。
一方、説明ではPR-500MIにIPアドレスも何も振っていないという事なので、ひかり電話を解約し、PR-500MIは単にONUとして動いている(この場合はPR-500MIのランプは特殊表示になります)という事ですか?
それであれば、単にWX5400HP#1がNASに対してIPをちゃんと落としていないという事で、HUBを入れるとなぜOKになるのかは謎です。
まずはPR-5000MIがルーターモードが生きているのか、ONUとして動いているのか、そのあたりが気になります。
書込番号:26027578
 0点
0点

>3分の理さん
>WX5400HP#2メッシュ中継機には、有線と無線での接続がありますが、有線で接続している2台のNASのどちらもIPアドレスが取得できません。
NAS(DHCPクライアント)に問題がある可能性は排除できています?
WX5400HP#2に繋いでいる2台のNASは、同一メーカーの機種ですか?
別メーカーのNASを繋いでいて、どちらのNASでも発生しているのであれば、一応とりあえずの切り分けにはなりそうですが…
>無線ははっきりと確認していません(電源が入っていない、スリープしているなど実際にnet上に存在するか確認が必要なため。NASは常時電源ONですから)。
WX5400HP#2にNAS以外の別端末を接続して、同様のトラブル事象が発生することを確認された方が良いです。
事象が当該NASのみで発生していた場合、本件はNAS(DHCPクライアント)側の事例となりますので、当該NASのクチコミ掲示板で報告した方が有用な情報になると思いますよ。
現状、お話を伺っている範囲では、WX5400HPの問題なのかお使いのNAS固有の問題なのかを断定できないので、WX5400HPの有用なノウハウなのか疑問があります。
余談になりますが、NASなどの常時接続している機器については、固定IPにされた方が安定運用できると思いますよ。
書込番号:26027617
 2点
2点

>Z95Aさん
>要約すると
>
>送信元検証機能オンで、WX5400HP中継 を 経由すると
>IPが貰えない
>
>送信元検証機能OFFか、ハブを使い 中継 を 経由しないようにすると
>IPが貰えると
私のところでも、WX5400HPを中継器として送信元検証機能オンで運用していますが、接続している端末でDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられない事象は発生した事がありません。
もう少し発生条件を絞り込んで、原因の切り分けをした方が良いですね。
書込番号:26027646
 3点
3点

> NAS(DHCPクライアント)に問題がある可能性は排除できています?
> WX5400HP#2に繋いでいる2台のNASは、同一メーカーの機種ですか?
NASは WDCloud で同一メーカー、同一シリーズです。今回WX5400HPを購入し、v6プラスに変更する前から3年ほど運用していてトラブルはありません。NASがIPアドレスを失ったときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動で解消したので、NASが原因とは思っていません。
> NASなどの常時接続している機器については、固定IPにされた方が安定運用できると思いますよ。
今回 v6プラスに切り替える前までは固定アドレスで運用しています。v6プラスに切り替えた直後のトラブルで固定アドレスにする暇もありませんでしたので。
書込番号:26027725
 0点
0点

> ひかり電話を契約している場合、PR-500MIには必ずフレッツジョイントが振ってくるためルーター機能はOFFにできません>    
光電話は当初(10年前)から契約しています。解約もしていません。「2重ルータ」なのかも知れません。
PR-500MI    192.168.1.1
WX5400HPメッシュ親機  192.168.10.1
すべての機器は、WX5400HPメッシュ親機経由でしかインターネットに出ないし、ローカルネット(192.168.10.xx)内で完結しているので、ユーザーとしては事実上使わない192.168.1.1 はあってもなくても違いがありません。PR-500MIのLANポートからWX5400HPのWANポートに有線接続、PR500MIの他のLANポートは接続なし)。ローカルネット(192.168.10.xx)からは、PR-500MIは見えませんし、IPアドレス(192.168.10.xx)もありません。PR500MIにつなぐためには、PR500MIのLANポートに直接接続して、固定アドレス 192.168.1.XX でつないでいます(常時ではない必要な時だけ、WX5400接続なし)。 v6プラスなどの説明資料では「2重ルータ」という表現は使っていないのでそう表現しないのかと思っていました。NTTは、firmの更新でIPv6 IPoE (v6プラス、transixなど)に対応したと発表していますが、IPv6 IPoE では、HGW(PR-500MIなど)が、どのような状態になっているのかよくわかりませんし、WX5400HPなどのルーターがHGW(PR-500MIなど)に何をしているのかもわかりません。
> 仮にHUBがIPv6のLoopを防いでいるのであれば、HUBを噛ませると動くという動きが理解できます。
間に入れたHUBは、ELECOM スイッチングハブ EHC-G05PA-JB-K でLoop検出機能付きですが、Loopは検出されていません。
それに、ルーター起動直後は、NASはIPアドレスを取得できるし、100回に1回程度しかIPアドレス取得に失敗しない(不具合発生までに2日かかるとして、IPアドレス更新が30分ごとなので  2 x 24 x 2 = 96 )と推測できます。
> PR-500MIは単にONUとして動いている(この場合はPR-500MIのランプは特殊表示になります)という事ですか?
特殊表示がわかりません。
ルーター電源:緑点灯  アラーム:消灯  PPP:消灯  ひかり電話:緑点灯  ACT:緑点灯  登録:緑点灯 初期状態:消灯
オプション:消灯  認証:緑点灯  UNI:緑点灯  光回線:緑点灯  電源:緑点灯  映像出力:緑点灯 
です。
> WX5400HP#1がNASに対してIPをちゃんと落としていないという事で、HUBを入れるとなぜOKになるのかは謎です。
そこは疑問に思っていてサポートに聞いたのですが納得できる説明はありませんでした。
WX5400HP#1メッシュ親機 ---  WX5400HP#1メッシュ中継機 ---- NAS とした場合、メッシュ親機とメッシュ中継機ともに、送信元確認機能が働いているので、遅延が発生(パケットを出さずとも内部遅延は発生する)し、送受信を妨害しているのかもと思っています。HUBを入れると、WX5400HP#1メッシュ親機 ---  HUB ---- NAS なので、直結よりは遅いでしょうが送信元確認機能は1回しか入りません。
書込番号:26027796
 0点
0点

>3分の理さん
ひかり電話を契約しているという事と、書かれているランプ状態から、恐らくPR-500MIがv6プラスのルーターとして動いています。つまりは2重ルーターになっています。
192.168.10.xや192.168.1.xは家の中のローカルIPアドレスであって、v6プラスである以上、ネットとはIPv6アドレスで通信をするので、PR-500MIにも、WX5400HPにも、IPv6アドレスがわりふられてしまい、IPv6のルーター環境が中でループする場合があります。
さて、以下、もしHUBをなしでも動くようにしたいのであれば、可能であればいかを試していただけませんか。
・PR-500MIのLANポートに有線PCを接続し 192.168.1.1:8888/t を開く
・配信済事業者ソフトウエア一覧が開くので、ここに「IPoE IPv4 設定」というアイコンがあるか確認
・「IPoE IPv4 設定」がある場合、WX5400HP#1をAPモードにしてメッシュ親機として環境構築
こうすると192.168.1.xのIPアドレスに家庭内が統一され、PR-500MIが唯一のルーターとなりますが、2重ルーター状態が解消されますので、HUBがなくてもIPアドレスを見失う問題が解消するかもしれません。
ーーー
以下は完全な余談ですが、今はもう使っていませんが、以前、WX5400HPをルーターとしてつかっており(2重ルーターではありません)、QNAPのNASをつかっていましたが、IPアドレスが取れないという事は1度もありませんでした。
書込番号:26027824
 1点
1点

>3分の理さん
>NASは WDCloud で同一メーカー、同一シリーズです。今回WX5400HPを購入し、v6プラスに変更する前から3年ほど運用していてトラブルはありません。NASがIPアドレスを失ったときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動で解消したので、NASが原因とは思っていません。
NASに原因があるか否かは判りませんが、ネットワーク上の別の機器を更新したことで、自機の内包していた障害が顕在化することもあります。
WX5400HPの再起動で解消したことが、NASが原因であることを否定することには繋がりませんよ?
>PR-500MI 192.168.1.1
>WX5400HPメッシュ親機 192.168.10.1
>すべての機器は、WX5400HPメッシュ親機経由でしかインターネットに出ないし、ローカルネット(192.168.10.xx)内で完結しているので、ユーザーとしては事実上使わない192.168.1.1 はあってもなくても違いがありません。PR-500MIのLANポートからWX5400HPのWANポートに有線接続、PR500MIの他のLANポートは接続なし)。ローカルネット(192.168.10.xx)からは、PR-500MIは見えませんし、IPアドレス(192.168.10.xx)もありません。
192.168.10.xから192.168.1.xが見えないのは、ネットワークのセグメントが違うのですから当たり前です。
完全に二重ルーターの状態ですね。
>v6プラス[IPv6(IPoE)]の接続なので、PR-500MIはルーターでは使っていません、IPアドレスもありません。
上記のように書かれていたので、PR-500MIを分解して、ONU部とルーター部の間をつなぐLANケーブルを引き出して、ONU部とWX5400HPを直結しているのかと思いましたが、違ったのですね?
まずは、えがおいっぱいさんが指摘されているように、IPv6環境で二重ルーターとなっているネットワーク構成を是正(WX5400HPはBR/MAモードで利用)して、今回の事象が再現するか確認しないことには、WX5400HPに起因する問題とは断定できないと思いますよ。
書込番号:26027888
 2点
2点

> IPv6環境で二重ルーターとなっているネットワーク構成を是正(WX5400HPはBR/MAモードで利用)して、今回の事象が再現するか確認しないことには、WX5400HPに起因する問題とは断定できないと思いますよ。
二重ルータであっても、ネットワークの構成に問題があるとしても、ここに示した接続方法は、プロバイダ、NTT、WiFiルータメーカー(NEC)推奨の接続方法です。1ユーザーがどうのこうのできる領域ではありません。違う接続方法をしても、どこも動作保証をしないし、不具合が発生しても推奨の接続方法に変更してくださいと言われるだけです。事実、Atermサポートは、接続方法がおかしいとは一言も言っていません、こちらが示した接続方法に対し改善提案をしてきています。(これ以上この件の返信はしません)
書込番号:26027903
 0点
0点

>3分の理さん
>二重ルータであっても、ネットワークの構成に問題があるとしても、ここに示した接続方法は、プロバイダ、NTT、WiFiルータメーカー(NEC)推奨の接続方法です。
回答をしないと書かれていますので当方も投げっぱなしになるかもしれませんが、2重ルーターで使用する方法が推奨方法だというプロバイダは、これまで利用した大手(v6プラスを提供しているSo-netや、類似のBIGLOBEなど)では見たことも聞いたこともありません。
推奨の方法はPR-500MIをルーターとして使う事であって、ここに書かれている方法は2重ルーターで使う場合に、運良くHUBを入れたらうまくいったという事でしかないようなきがしており、Tipsにはならないと思っています。
書込番号:26027911
 0点
0点

>3分の理さん
>二重ルータであっても、ネットワークの構成に問題があるとしても、ここに示した接続方法は、プロバイダ、NTT、WiFiルータメーカー(NEC)推奨の接続方法です。1ユーザーがどうのこうのできる領域ではありません。
少なくとも、WX5400HPのマニュアルでは二重ルーターを推奨していませんよ?
ルーターモードの説明には「通常はブロードバンドモデムがルータ機能を持っていない場合に、本商品をローカルルータモードに設定します」と書かれています。
また、ブリッジモードの説明には「ルータまたはルータ機能内蔵のブロードバンドモデムなどに有線で接続するときに使用します」と書かれています。
>違う接続方法をしても、どこも動作保証をしないし、不具合が発生しても推奨の接続方法に変更してくださいと言われるだけです。
現状の3分の理さんのネットワーク構成は、メーカーの推奨しない接続方法をしていて、不具合が発生している状態ですよ?
>事実、Atermサポートは、接続方法がおかしいとは一言も言っていません、こちらが示した接続方法に対し改善提案をしてきています。
すでにZ95Aさんが指摘しているように、提示いただいているAterm サポートとのやり取りからは、必要な情報が完全に伝わっておらず、サポートは状況を理解していないように思われます。
それに、製品サポートが指摘してこない事が、3分の理さんのネットワーク構成に問題が無いことの保証にはなりませんよ?
>(これ以上この件の返信はしません)
有用な事例ということで、広く知ってもらうために掲示板へ書き込みされたのだと思います。
今の内容だと、トラブル事象の根本原因を特定も解決もしていないので、えがおいっぱいさんが言われるように、運良くうまくいったというだけで有用なTipsになっていません。
ご自身で始められた物語なのに、投げ出されるなんて勿体ないし残念なことです。
書込番号:26028022
 3点
3点

>えがおいっぱいさん
>「IPoE IPv4 設定」というアイコンがあるか確認
それは事業者にのみ提供されるソフトウエアですよね。個人契約ではどうやっても入手できないのでは?
書込番号:26028036
 0点
0点

traceroute で確認しました。二重ルータにはなっていないようです。Fingもやってみましたが同様の結果です。
% traceroute www.microsoft.com
traceroute to e13678.dscb.akamaiedge.net (23.54.121.226), 64 hops max, 40 byte packets
 1  192.168.10.1 (192.168.10.1)  8.739 ms  3.585 ms  3.368 ms
 2  175.129.51.124 (175.129.51.124)  9.260 ms  7.857 ms  8.065 ms
 3  175.129.51.181 (175.129.51.181)  10.731 ms  9.532 ms  8.530 ms
 4  175.129.51.181 (175.129.51.181)  10.782 ms  8.937 ms  10.746 ms
 5  obpjin302.int-gw.kddi.ne.jp (27.86.32.142)  8.419 ms  9.423 ms  8.517 ms
 6  111.237.76.10 (111.237.76.10)  9.526 ms  12.147 ms  10.718 ms
 7  * * *
 8  * * *
 9  * * *
10  * * *
11  * * *
12  * * *
13  * * *
14  * * *
書込番号:26028041
 0点
0点

>3分の理さん
>>えがおいっぱいさん
>
>>「IPoE IPv4 設定」というアイコンがあるか確認
>
>それは事業者にのみ提供されるソフトウエアですよね。個人契約ではどうやっても入手できないのでは?
えがおいっぱいさんでなくてすみませんが…
お使いのPR-500MIのマニュアルを見れば書いてありますよ。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/500mi/1-r/m01_m80.html
書込番号:26028061
 1点
1点

>Haswell-MQさん
> お使いのPR-500MIのマニュアルを見れば書いてありますよ。
配信済事業者ソフトウェアが存在している事、アクセス可能なことは知っていますが、該当のソフトウエアが
個人契約者では入手する術がない(一般には公開されていない)と言っているのです。どこか可能なところ、手段があれば知りたいです。
書込番号:26028094
 0点
0点

>3分の理さん
>traceroute で確認しました。二重ルータにはなっていないようです。Fingもやってみましたが同様の結果です。
ヒントはPR-500MIの「ブリッジ設定(IPv6ブリッジ)」ですかね…
書込番号:26028098
 0点
0点

>3分の理さん
>配信済事業者ソフトウェアが存在している事、アクセス可能なことは知っていますが、該当のソフトウエアが
>個人契約者では入手する術がない(一般には公開されていない)と言っているのです。どこか可能なところ、手段があれば知りたいです。
なぜですか?
「配信済事業者ソフトウェア一覧」を表示する意味を理解されていないように思います。
えがおいっぱいさんが何度も書かれている通り、192.168.1.1:8888/t で「配信済事業者ソフトウェア一覧」を表示して、画面に「IPoE IPv4 設定」が存在していれば、NTTからPR-500MIに「フレッツジョイント」が配信されており、PR-500MIのルーター機能はONとなります。
この状態のPR-500MIは、ルーター機能をOFFにすることはできません。
「IPoE IPv4 設定」は存在していましたか?
書込番号:26028109
 2点
2点

>Haswell-MQさん
> 画面に「IPoE IPv4 設定」が存在していれば
全員に「IPoE IPv4 設定」が存在しているとおっしゃる? このソフトは現行のPR-500MIなどで外部のルーターを必要とぜずにV6プラス、Transixなどの接続を可能にするものでしょう? 違うんですか? NTTあるいは特定のプロバイダがそのようなソフトウエアを配布しているとは承知していません。通常のV6プラス使用時にその確認はできない(WX5400HPがつながっていない状態で確認する必要がある)から、急かされてもできません。一人でネットを使っているわけではありませんから。それとも、V6プラス使用時でもできますか?
書込番号:26028123
 0点
0点

>えがおいっぱいさん
> 2重ルーターで使用する方法が推奨方法だというプロバイダは、これまで利用した大手(v6プラスを提供しているSo-netや、類似のBIGLOBEなど)で> は見たことも聞いたこともありません。
RTモードに設定するという記述があります。
So-net
手動で動作モードを「v6プラス」に設定する場合 (初期設定時は不要)
設定を行う前に
RT / BR / CNVモード切替スイッチが RT 側になっていることを確認してください。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000014069
NEC
v6プラスモードでインターネットに接続する
本商品が下記の状態であることを確認してください。
* RT/BR/CNVモード切替スイッチがRT側になっている。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/internet_map-e.html
書込番号:26028131
 0点
0点

>えがおいっぱいさん
>Haswell-MQさん
その背後にWX5400HP#1をルーターモードで接続した場合2重ルータになります
この前提が成立していませんから、2重ルータ云々の批判はすべて根拠がない、的外れと考えていいですか。
少し整理しないと、この投稿の趣旨から外れっぱなしです。
書込番号:26028157
 0点
0点

>3分の理さん
返答が無いとおもっていたら返答がありましたので、質問ばかりですみませんが、HGWに有線LANをつなぎ、192.168.1.1:8888/tを開くと、そこにソフトウエアは振っていますか?とかなり上で質問をしました。その事はどうなのでしょうか?
その上で、ここに振っていなければ、5400HPがIPアドレスを割り振らないのもおかしいですね?とも私はかきました。
別の方が話を少しややこしくしていますが、当方は1つ1つファクトを確認しているつもりです。
書込番号:26028179
 1点
1点

>3分の理さん
>https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000014069
ん?リンク先には、
光 電話ルーターをご利用の場合 (BRモードへ切り替え)
■BRモード (ブリッジモード) とは
ルーター (RT) 機能を無効にして、無線 (Wi-Fi) の接続機能だけ有効にしたモードを BRモード (ブリッジモード) といいます。
※ ルーター (RT) 機能とは
複数の端末をインターネット回線を接続する機能です。
BRモード (ブリッジモード) で使用する場合
とBRモードで利用するように書いてありますよ?
書込番号:26028187
 0点
0点

>えがおいっぱいさん
同ページには、
---------
BRモード (ブリッジモード) で使用する場合
NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) であり、そちらをルーターとして使用し、当機器のルーター機能を利用しない場合は、ブリッジモード (BRモード) でご利用ください。
---------
この記述は、ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) とWiFiルーターのどちらをルーターとしても良いと言うことではありませんか。
もし、ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) を必ず使うと言うのなら、
NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) であり場合は、そちらをルーターとして使用する必要があります、当機器のルーター機能を利用しないように、ブリッジモード (BRモード) でご利用ください。
とでも記述されるでしょう。事実、WiFiルーターを有効にすれば、ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) のルーターが無効化されている(2重ルーターにはならない)わけですから。
書込番号:26028304
 0点
0点


>3分の理さん
>全員に「IPoE IPv4 設定」が存在しているとおっしゃる? このソフトは現行のPR-500MIなどで外部のルーターを必要とぜずにV6プラス、Transixなどの接続を可能にするものでしょう? 違うんですか? NTTあるいは特定のプロバイダがそのようなソフトウエアを配布しているとは承知していません。
例えば、So-netにおいてv6プラスをホームゲートウェイ(PR-500MI)で利用していた場合、「IPoE IPv4 設定」は存在すると思いますよ。
以下のサイトなどを見ていただければわかると思います。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
>通常のV6プラス使用時にその確認はできない(WX5400HPがつながっていない状態で確認する必要がある)から、急かされてもできません。一人でネットを使っているわけではありませんから。それとも、V6プラス使用時でもできますか?
トラブル事象の解決に資すると思われる事柄をお伝えしているだけで、3分の理さんに対して指示している訳でもお願いしている訳でもありませんから、できない理由を訴えていただかなくても大丈夫ですよ?
私が書き込みをすることで、話をややこしくしているというご指摘もいただいているようなので、本スレッドにおける書き込みは以降控えさせていただきますね。
トラブルの根本原因と正しい対処法が判明して、本スレッドが有意義なTipsになることをお祈りいたします。
書込番号:26028330
 4点
4点

>Haswell-MQさん
現状の3分の理さんのネットワーク構成は、メーカーの推奨しない接続方法をしていて、不具合が発生している状態ですよ?
すでにZ95Aさんが指摘しているように、提示いただいているAterm サポートとのやり取りからは、必要な情報が完全に伝わっておらず、サポートは状況を理解していないように思われます。
一番最初の投稿に以下の文章があります。
-------------
「WX5400HP#1メッシュ親機の基本設定、拡張設定に「送信元検証機能」があります。こちらをOFFに
する必要はありませんか」、親機、子機とも「送信元検証機能」がONになっているのは重複してるのでは
ないかと聞くと
HUB利用を止めて改善する場合、設定する必要はありません。
WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は、(親機に)設定する事をお勧めします。
-------------
「WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は」という表現は、現状はブリッジモードで利用していないがという前提で話が始まっています。メッシュ親機なのでMA(メッシュ中継機)で使うことはあり得ず、3つしかモードがないので、RT(ルーターモード)で使っているという認識を持っていることが分かります。また、最初の接続説明文に
--------------
PR-500MI ルータ機能未使用
---------------
とあり、2重ルーターではないという認識があることがわかります。(返信された原文では、PR-500MI ルータ機能なしと記述されている)
Atremサポートの担当者は、正しい認識をしていると思います。なぜブリッジモードのときは送信元検証機能をOFFにするべきなのか分かりませrんが。
書込番号:26028341
 0点
0点

>3分の理さん
192.168.1.1:8888/tの画面ありがとうございます。フレッツジョイントが振っていない事がわかったので、5400HPをRTモードにしてv6プラスでつなぐで正しい事がわかりました。
大手プロバイダは通常はフレッツジョイントをプロバイダ側からおとすのですが、お使いのプロバイダはジョイントを落とさないプロバイダのようですね。
となると、5400HPをRTで使う事になりますから、NASにIPアドレスを落とさないのはおかしいですね。
そして、ここまで書いて調べて頂きあれですが、5400HPとNASとの相性のような形かもしれません。
ちなみにこれは当方の経験ですが、LANケーブルが劣化していて、HUBをかませる事でデータ増幅効果があり、つながるなんて事は過去にありました。そういった事ではないかもしれませんが、5400HPがNASにDHCPを落とせないのは謎ですね。
これ以上は、当方は原因はわからないのですが、HUBをかませると認識するケースもあるという点ではそういう事もあるのだなと思いましたが、このTipsはNAS側にかくと、より役立つ人がいるかもしれませんね。
(繰り返しですがQNAPのNASを過去つかっていたときは何も問題はありませんでした)
書込番号:26028351
 0点
0点

>Haswell-MQさん
以下のサイトなどを見ていただければわかると思います。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
これは知りませんでした。私のPR-500MIには存在しません。プロバイダが独自で行なっているのでしょうね。
書込番号:26028355
 0点
0点

>えがおいっぱいさん
LANケーブルが劣化
最初に確認済みです、ケーブルに問題はありません。
書込番号:26028388
 0点
0点

>えがおいっぱいさん
QNAPのNASを過去つかっていたときは何も問題はありませんでした
もうかれこれNASは25年近く使っています。IPアドレスの問題はいっさいありません。もっとも固定アドレスでの運用がほとんどでしたから、今回のトラブルも露見しなかったでしょう。
書込番号:26028399
 1点
1点

確認のためさらに情報を集めました。「HGWにルーター機能があるのにWX5400HPをRTモードで使えるのか」ということに関してです。
取扱説明書 つなぎかたガイド Alterm? WX5400HP (添付画像)
「RT側のままにしておく」と書かれている。(その後BRモードへの変更は可能)
多くのプロバイダの説明も最初の接続はRTモードで行い、その後BRモードへの変更も可能になっている。
メッシュ親機にする場合、RTモードにしないとメッシュが機能しないという報告
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24829821/#tab
モデムのブリッジモード化、親機のルーター化、メッシュ中継機のメッシュwifi機能も使えるようになりました!
Aterm・WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない場合があります。
(表示されない、または、別の場所に表示される可能性があります)− メッシュ親機をブリッジモードで利用する
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25562266/
RT…その機器をルーターモードにする。  一般的にはWANポートはHGWやONUなど上流側へ接続する。 
ルーターモードとはいっても、NATだからね。
設定にてMesh親機になれるけれども、管理にて機能制限がでてくるので、RTがおすすめだよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25883081/
WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。
ざっとまとめると
1 HGWにルーター機能があってもWX5400HPをRTモードで使える。2重ルーターにはならない(私の環境では)
2 プロバイダ、WiFiルーターメーカー(NEC)の接続説明では、RTモードで行うように記載されている。その後BRモードに変更は可能。
3 メッシュ親機にする場合、BRモードでは制約や不具合がでる(可能性がある)。
HGWにルーター機能があるのにWX5400HPをRTモードで使うのは心理的に抵抗がある(二重ルーター回避)のはわかりますが、HGWに対しWiFiルーターが何をどうしているのかわからず、単純に二重ルーターになるわけではないという結果からは、機能提供側の説明不足(企業秘密?)は認識しながら使える範囲で工夫して使うしか仕方がないように思えます。
メッシュ中継機に繋がったNASがIPアドレスの取得に失敗することがある(この投稿の主題)件については、メッシュ中継機を「送信元検証機能」:「OFF」にすることで改善する可能性がある。常時接続の機器については固定アドレスにすればより不具合の発生を抑えられる。
書込番号:26028759
 0点
0点

フレッツジョイントについて(特にHGW側のIPv4overIPv6機能)について解説がありました。ご参考まで
「フレッツ・ジョイント」を活用した「v6プラス」の提供について
https://www.ntt-west.co.jp/news/1304/130418a.html
NTTホームゲートウェイのIPoE化を無効化する
https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
NTTホームゲートウェイ(HGW)がいつの間にかIPoE(IPv4 over IPv6)対応ルータ―となってしまった時、HGW下部にIPoE対応ルータ―を設置しても正常動作しません。
HGW側のIPv4overIPv6を無効にするには、
http://192.168.111.1:8888/t
でログインし、
このような表示がされる。
プロバイダによってアイコンの絵は異なる場合がある。
高度な設定より、IPv4通信設定を無効化する
ホームゲートウェイ(HGW)でV6プラスの設定方法
https://conagi.jp/content/support/hgw-v6plus/
書込番号:26028796
 0点
0点

ウチの中継器のLinkStationじゃおこってないけど?
>えがおいっぱいさん
> 今はもう使っていませんが、以前、WX5400HPをルーターとしてつかっており(2重ルーターではありません)、QNAPのNASをつかっていましたが、IPアドレスが取れないという事は1度もありませんでした。
> (繰り返しですがQNAPのNASを過去つかっていたときは何も問題はありませんでした)
>Haswell-MQさん
> 私のところでも、WX5400HPを中継器として送信元検証機能オンで運用していますが、接続している端末でDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられない事象は発生した事がありません。
そんなトラブルだれも確認してないみたいだよ
おま環じゃないの?
書込番号:26029104
 6点
6点

>別の方が話を少しややこしくしていますが、当方は1つ1つファクトを確認しているつもりです。
>これ以上は、当方は原因はわからないのですが、HUBをかませると認識するケースもあるという点ではそういう事もあるのだなと思いましたが、このTipsはNAS側にかくと、より役立つ人がいるかもしれませんね。
自分だけが正しく導けるとばかりに他の人を揶揄するようなこと言ってスレから追い出しておきながら、すぐ後に自分もわからないって逃げるの酷いよね
他の人たちの方がもっと情報や知見とか見識があったかも知れないのにさ
↓この辺りを読んだ方がいいよ
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
書込番号:26029787
 3点
3点

>HGWにルーター機能があるのにWX5400HPをRTモードで使うのは心理的に抵抗がある(二重ルーター回避)のはわかりますが、HGWに対しWiFiルーターが何をどうしているのかわからず、単純に二重ルーターになるわけではないという結果からは、
スレ主が言ってる「ルーター機能」って、NATとかDHCPサーバとかの機能の事だと思うけど、HGWに192.168.1.1ってアドレスが存在する以上は、ネットワーク階層的にL3に何かは一段入っているよね
>機能提供側の説明不足(企業秘密?)は認識しながら使える範囲で工夫して使うしか仕方がないように思えます。
「機能提供側の説明不足(企業秘密?)」とかは無いよ
スレ主のネットワークに関するスキルが問題解決するのに足りないだけだよね
>メッシュ中継機に繋がったNASがIPアドレスの取得に失敗することがある(この投稿の主題)件については、メッシュ中継機を「送信元検証機能」:「OFF」にすることで改善する可能性がある。常時接続の機器については固定アドレスにすればより不具合の発生を抑えられる。
これって、ネットワーク上にエラーを抱えてるけど、エラーを検出する機能(送信元検証機能)を無効にしたら、動いたって話だよ
エラー解決してないから、ネットワーク全体の信頼性が低くて、どんなトラブル発生するか安心して使えない
このスレ見てる人は、参考にしないことを勧めるよ
書込番号:26030918
 5点
5点

すべてはスレ主が最初の投稿で書いてた↓ココに集約されてるよね
>Aterm サポートに以下のような不具合報告をしたところ、返信がありました。
>
>LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば、特に送信元検証機能の設定なし
>で問題ないと存じます。
>インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、
>異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性があります。
>
>と回答がありました。ご参考まで。
サポートは「LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば」って言ってるよ
つまり、Wi-Fiルーターからインターネット側への通信をしない、宅内に閉じたネットワークとして使うならって話ね
サポートは「インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性」とも言ってるよ
スレ主のネットワーク環境だと、インターネットにつなぐと通信エラーでるかもって言ってるの
スレ主は堂々と“「送信元検証機能」:「OFF」にすることで改善する可能性がある。”とか紹介してるから、何もわかってないよね
重ねて言うけど、このスレ見てる人は参考にしないことを勧めるよ
書込番号:26030972
 5点
5点

PR-500MI(LANポート)にRTモードのWX5400HP(WANポート)を接続したときに、二重ルーターにならなかったので、HGWの挙動に関わる情報を探していましたが、以下のものが見つかりました。
RT-500-MIのルーター機能を動作させない場合の対処法
https://blog.janjan.net/2024/10/25/ntt-flets-hikari-telephone-rooter-connect/
------------
NTTのIP電話のカスタマーサポートに連絡した所、レンタルされるひかり電話用のHGWは電源投入時にルーターを検出して、他にルーターがある場合は自動的にルーター機能が無効になると回答を受けました。
-----------
記事になったのは2024年10月25日のようです。これがそのままPR-500MIにあてはまるのかはわかりませんが、HGW側で判断している可能性があると判断できると思います。IPv6 IPoE 機能対応WiFi ルーターの接続手順で、WiFi ルーターの電源を切る、HGWの電源を切る、先にWiFi ルーターの起動を確認してからHGWの電源を入れるという手順が示されていましたが、HGWが起動時前にWiFi ルーターの起動が必要(HGWのルーター機能を停止する条件を満たすため)という事であれば納得できる手順です。
きっと、IPv4接続というフレッツジョイントのソフトウエアがインストールされ有効の場合は挙動が違ってくるのでしょう。
書込番号:26031243
 1点
1点

スレ主は自分の主張を正当化したくて的外れなことばっかり言ってるけど、そもそも何で二重ルーターの可能性を指摘されたのか理解してないよね
スレ主はAtermの「送信元検証機能」ってどんな機能か知ってるのかな
WX5400HPのLAN側からの通信を監視して、パケットの送信元が別セグメントからの通信を遮断してるんだよ
ネットワークがまともに構築されていれば、WX5400HPのLAN側は同一セグメントだから「送信元検証機能」でパケットが破棄されることは無いよ
「送信元検証機能」をONにして問題が起こるってことは、WX5400HPのLAN側に別セグメントのアドレスを名乗ってパケットを送出する機器が存在するってことなの
固定IPにしてないって言ってたから、ネットワークに別のセグメントが存在してる理由として考えられるのが、別にIPを払い出す機器(ルーター)が存在してる可能性なのね
もし二重ルーターになってなくても、WX5400HPのLAN側に別セグメントの機器がある状態は異常だから、あらためて原因を探さないとだよ
これ以上の恥を晒さないように、このスレの主張は一旦取り下げて、あらためて原因を探した方が良いよ
原因を探すのに価格.comで協力を得たいなら、質問のスレを新しく立てればよいのだし
書込番号:26031475
 10点
10点

今回の不具合について整理し再度調査確認しました、原因らしきものがわかりました。
NASが見えなくなったのはメッシュ中継機のハングアップか
NAS(WDCloud)がIPアドレスを取得できなかった(憶測のない現象で言えば、ネットから見えなくなった)不具合が発生したときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動が必要だった。不具合発生時、WX5400HPメッシュ中継機のインジケータ(LED)は、電源(緑)、メッシュ(橙)しか点灯しておらずWiFIの送受信が行われていない(2.4GHz,5GHzとも通信していれば点滅する)状態だった(Atermサポートによればメッシュ親機との接続が切れている状態とのこと、メッシュ親機は正常に機能しているので実質メッシュ中継機のハングアップでしょう)。したがって、有線だけでなく無線もネットワークに接続されていない状態だったと推測する。ただし無線機器は直接WX5400HPメッシュ親機には接続可能で有線機器は接続変更できないからNASだけが消えたように見える。この場合NASとWX5400HPの相性は関係ないと思います。
PR-500MIのルーター機能は停止している
PR-500MI(HGW)のルーターが機能している(二重ルーター)かを確認するため、traceroute, fing でルーターからの経路を確認したが、WX5400HPメッシュ親機の 192.168.10.1 しかローカルアドレスは検出されなかった(ルーターはWX5400HPメッシュ親機のみ)。
WX5400HPメッシュ親機をルーターとする場合は、PR-500MIのルーター機能なしを確認しなければならないので以下の確認を行った。
v6プラス接続時は、PR-500MI(HGW)のLEDインジケータのPPPは消灯しており、PPPセッションが無効になっている。PPP消灯は、PPPoEのセッションが、1つもないことを意味している。
IPv4通信で、ルーター機能は動作せず、単なるONUの状態(別途、PPPoE用のルーターが必要)
IPv6通信でインターネット接続を行っている。IPv4通信ではない。
PR-500MI LANポートに直接接続して、設定画面でPR-500MIのIPv4PPPoEおよびIPv6PPPoE、DHCPv4サーバーは停止状態(停止設定)であることを確認している。その結果、PR-500MIのルーターは機能していない(二重ルーターではない)と判断した。
なお、フレッツジョイントの「IPv4設定」はPR-500MIにインストールされていないので、PR-500MI(HGW)をルーター、WX5400HPメッシュ親機をブリッジにすることはできない。その構成では、 v6プラス、IPv6(IPoE)が構築できないからである。
おかしなIPアドレス?
使っているHUBはLoop検出機能(停止はできない)があり、Loop検出インジケータが点灯、点滅していないのでLoopは発生していないと判断している。
日頃からローカルネットワーク内のIPスキャンを行っているが、不具合が見つかってからさらに頻繁にローカルネットワーク内におかしな挙動がないかIPをスキャンし続けた。しかし何も見つからなかった。さらにサブネットマスク(255.255.0.0)を変更して範囲を広げてIPをスキャンし続けたが何も見つからなかった(192.168.1.1 - 192.168.15.254の範囲)。ただ、IPスキャンアプリによってはおかしな、ping応答しない多くのIPアドレスを多数(合計で数十個程度、例えば 192.168.1.54, 192.168.1.65, 192.168.2.14 とか DHCPサーバーの提供するIPアドレスの範囲外、固定IPアドレスは使用なし、すべてDHCPサーバーからIPアドレス配布だから本来あり得ない)リストアップされることがあった。特定のスキャンアプリのみで発生しておりまったくping応答しないのでスキャンアプリのバグや動作不具合かと思っていた。
引き続きIPスキャンを繰り返していると、太陽光発電のパワーコンディショナーが、ときどき本来設定の 192.168.10.XX (DHCP配布)に加えて 192.168.1.254のアドレスを出していることがわかった。そのIPアドレスはパワーコンディショナーのLAN設定画面で表示される[DHCPからIPアドレスが取得できていないから?]ので誤検出ではなく実際に送出していると思われる。192.168.1.254のアドレスはすべて(3種類)のIPスキャンアプリで検出された。
(続く)
書込番号:26038854
 2点
2点

今回の不具合について整理し再度調査確認しました、原因らしきものがわかりました(続)。
---------- * ping応答有
users & devices	         IP addresses		MAC addresses		Manufacturer
T****HI ELECTRIC	192.168.1.254	         AO:**:DB:01:64:7D	T*B**H* ELECTRIC...٠٠٠)		
WX5400 親機		*192.168.10.1		54:**:49:57:5E:38	NEC Platforms
2**Bo** P**		        *192.168.10.3		96:**:6B:4A:D8:38	UNKNOWN٠٠٠
T****HI ELECTRIC	*192.168.10.6		AO:**:DB:01:64:7D	T*B**H* ELECTRIC...
(以下略)
----------------
太陽光発電のパワーコンディショナーのIPアドレス設定の不安定さが原因と思われる
今回の不具合の発端は、インターネット接続プロバイダを変更した際に、ルータを変更し、従来のDHCPサーバの配布する 192.168.1.XX から 新たなDHCPサーバの192.168.10.XX にIPアドレスが変わったが、パワーコンディショナーの通信部はうまく追随できなかったのではないかと推測する(例えば 予想される192.168.1.XXというIPアドレスが取得できず勝手に192.168.1.XX+1 というアドレスを設定し通信できるか試す、最後は192.168.1.254に到達など)。
実在しないIPアドレス 192.168.1.254は、パワーコンディショナー本体の停止、再起動で一時解消したが再度復活したためケーブルを取り外した。DHCPサーバからのIPアドレス取得のままではおかしなIPアドレスになる可能性があるため、固定IPアドレスの登録を試みたところ、何度も書き込みに失敗(書き込めません、処理に失敗しました、正常に終了と表示されたとに失敗と出るなど)したが最終的にIPアドレスの登録はできた。しかし、正常な設定値(固定アドレス)が登録されている事を確認後、異常なIPアドレスが再度出現した、調べるとIPアドレスが勝手に192.168.1.254に書き換えられていた。こんな挙動です(https://itojisan.xyz/trouble/26819/)、この手の挙動不審な動作はどんな機器でも起こりうる事です(かつてのWindowsではよくあった)。
通信部のハードウエアの不具合というよりはIPアドレス管理プログラム(Firm ware)の動作不具合(バグ)ではないかと思われ、現時点ではIPアドレスが書き換えられていないか確認し、変わっていたら書き換える作業をしています。どうしても不安定ならネットから切り離すつもりです、今のところ大丈夫そう。固定IPアドレスに変更後は、かつて検出されたping応答しない多くのIPアドレス(例えば 192.168.1.54, 192.168.1.65, 192.168.2.14 とか DHCPサーバーの提供するIPアドレスの範囲外)は見つかりません。さらに、WX5400HPメッシュ中継機の送信元検出機能ONで運用しているが通信不可などの不具合は確認されない。まだ日数が少ない(6日程度)ため引き続き確認中。
謝辞 皆さんの辛口!の励ましのおかげでここまで辿り着きました、ありがとうございました。そのうちAIのお助けプログラムなどが不具合の原因を推定してくれるといいですね。
書込番号:26038856
 1点
1点

スレの最初から一貫してわたしには難しくて理解できてないのですが、
結局、WX5400HPの問題ではなかったということでしょうか
書込番号:26038888
 0点
0点

>おさむ3さん
>スレの最初から一貫してわたしには難しくて理解できてないのですが、
>結局、WX5400HPの問題ではなかったということでしょうか
そのようだよ
長く書いてるけど結局はスレ主の「おま環」だったと
太陽光発電のパワーコンディショナーが原因だったら、そっちのクチコミ掲示板に書いた方がスレ主の苦労も報われるのに、なんでWX5400HPの掲示板で書くのかね
どこのメーカーのなんて機種のパワーコンディショナーか伏せてるから、具体的な事例にもできない情報だし
掲示板 利用ルール 無意味な伏せ字はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:26038966
 3点
3点

>NAS(WDCloud)がIPアドレスを取得できなかった(憶測のない現象で言えば、ネットから見えなくなった)不具合が発生した
このスレは「NASがIPアドレスを取得できない」って事ではじまってるけど、ちゃぶ台返しされてるから注意して!
>メッシュ親機は正常に機能しているので実質メッシュ中継機のハングアップでしょう
違うよね
太陽光発電のパワーコンディショナーが変なパケット送ってくるから、「送信元検証機能」で通信が遮断されて、メッシュ中継器がネットワークから切り離されたって流れだよね
>ただし無線機器は直接WX5400HPメッシュ親機には接続可能で有線機器は接続変更できないからNASだけが消えたように見える。
>この場合NASとWX5400HPの相性は関係ないと思います。
この部分をもっとはっきり言って欲しいよね
WX5400HPを疑ったのは冤罪だったって
書込番号:26038998
 10点
10点

整理追及した記録や詳細も貴重なもので
誰かの役にもたつのだと思いますが
それだけ(難しい話の長文)になってしまうと
かえって伝わりづらかったり
下手すると
まるでなにか大事なことを覆い隠そうとしているかのようにも
みえてしまうのだなと感じました
(自分も似たようなところがあるので、気をつけようかなと)
よくわからないなりに、この機種を使っている者としては
なにか不具合を抱えているのなら不安だなという感覚はずっとあったので
問題ないのならよかったです
書込番号:26039037
 5点
5点

その後の状況
不具合はその後発生していません。
以下の件は、IPスキャンソフトの不具合であることが確認できました。OSとソフトのサブネットマスクの設定が異なる場合に発生していました。別のIPスキャンソフトではOSとソフトのサブネットマスクの設定が異なっていても発生しません。該当ソフトは Angry-IPスキャナー(macOS版)です。
------------
日頃からローカルネットワーク内のIPスキャンを行っているが、不具合が見つかってからさらに頻繁にローカルネットワーク内におかしな挙動がないかIPをスキャンし続けた。しかし何も見つからなかった。さらにサブネットマスク(255.255.0.0)を変更して範囲を広げてIPをスキャンし続けたが何も見つからなかった(192.168.1.1 - 192.168.15.254の範囲)。ただ、IPスキャンアプリによってはおかしな、ping応答しない多くのIPアドレスを多数(合計で数十個程度、例えば 192.168.1.54, 192.168.1.65, 192.168.2.14 とか DHCPサーバーの提供するIPアドレスの範囲外、固定IPアドレスは使用なし、すべてDHCPサーバーからIPアドレス配布だから本来あり得ない)リストアップされることがあった。特定のスキャンアプリのみで発生しておりまったくping応答しないのでスキャンアプリのバグや動作不具合かと思っていた。
------------
パワーコンディショナーのlogをメーカーに要請して調べてもらいましたが、解析につながる情報は見つからなかったそうです。固定IPアドレスで運用していますがその後の不具合はありません。
古いですが、口コミ投稿で以下の投稿があります。WiFi子機がメッシュ中継機につながらない現象です。NECに連絡しても再現できないという結果です。有線の挙動が異なりますが、メッシュ中継機の通信不能という点では似通っています。
 メッシュwifiで子機につながらない?2022/06/11 19:24
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24788477/
WX5400HP バージョンアップ履歴では、「メッシュ機能の安定性の向上、および表示の改善」「一部のご利用環境での通信の安定性を向上」がありますが該当するのかしないのか判断できません。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/hist.html
例えば、「メッシュ親機とメッシュ中継機を新たに組み合わせて接続すると、しばらく通信や設定がうまくいかず不安定になる(IPアドレス関係?あるいはメッシュ関係?)、なんどか初期化、再起動すれば順次解消し接続を維持できる」というような現象の可能性はないでしょうか。NECで再現できないというのも、親機ー中継機の組み合わせが固定化されている、同じIPアドレスが設定されている、同じ場所で使っているからという理由かも知れません。
------------
NAS(WDCloud)がネットから見えなくなったときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動が必要だった。不具合発生時、WX5400HPメッシュ中継機のインジケータ(LED)は、電源(緑)、メッシュ(橙)しか点灯しておらずWiFIの送受信が行われていない(2.4GHz,5GHzとも通信していれば点滅する)状態だった(Atermサポートによればメッシュ親機との接続が切れている状態とのこと)。したがって、有線だけでなく無線もネットワークに接続されていない状態だったと推測する。ただし無線機器は直接WX5400HPメッシュ親機には接続可能で有線機器は接続変更できないからNASだけが消えたように見える。
------------
書込番号:26073170
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
使っている方が多そうなこちらに書き込みますが以下の機種がバージョンアップされました。
WG2600系はいろいろ修正されているようです。
WG1200CR
WG2600HS
WG2600HP4
WG2600HS2
WG2600HM4
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0115.html
 12点
12点

久々のバージョンアップですね
自動適用されちゃうかもですが、一週間くらい様子見てチェック、自動適用なけりゃアップしようっと
情報あざーっす
書込番号:26038561
 1点
1点

>BIGNさん
WG2600HP4、2機
WG2600HS2、1機
無事にアップデート完了。
情報をいただき、ありがとうございます。
書込番号:26038787 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

akira132さん
akira132さんの環境ではかなり安定しているようですし、ここでも大きな障害報告はないのでよっぽどのことない限り最後のバージョンアップになるかもしれないですね。自分のWX11000T12 2台も何ヶ月もの間、再起動してないですが安定稼働しています。
別のスレッドでNECのWi-Fiルーターはログ機能がないから「通信機器の基本のキにすら達していない欠陥仕様」と不安をあおっている人がいましたが、世の中のWi-Fiルーター使っている人のうちどれだけの人がログ見るんだろう?と思ってしまいますね。
書込番号:26039162
 1点
1点

>BIGNさん
うちのWX7800T8 + WX5400T6は二年間、安定しています。
WG2600HS2、WG2600HP4も4年間、安定しています。
ログがあるかどうか、
正直に普通のユーザーには影響はなさそうです。
安定が第一。
今回のバージョンアップは最後だと思います。
次回の世界は10Gに行くので、
atermさんの新型ルータを期待しています。
書込番号:26039237
 0点
0点


akira132さん
おはようございます。バージョンアップ後はどんな感じですか?
自分のHP4はしまってありますが引っ張り出してバージョンアップしておきますかね。
書込番号:26039899
 0点
0点

>BIGNさん
うちの現状は
WG2600HP4、ローカルルータモード、ipv6使用しない、メッシュオフ、WPA2のみ
WG2600HP4、非メッシュ中継機モード、WPA2のみ
WG2600HS2、ローカルルータモード、ipv6使用しない、WPA2のみ
バージョンアップ後、
いずれも安定しています。
大きい変化はなさそうです。
メッシュ機能、IPv6機能、メッシュ無線中継、WPA3を使っていないので、
評価できません。
atermさんに一つの望みがあります。
メッシュ機能のスイッチがあれば、助かります。
現状メッシュ中継機を非メッシュ中継機に変更する際、
強制DHCPサーバ機能を起動すれば、
変更できますが、
やはり手間がかかります。
メッシュ機能はCPUに負担をかけますので、
簡単にオフできるように、
期待しています。
旧スペックの端末(wifi4)の接続には、
やはり非メッシュのほうが安定と接続設定しやすいと思います。
書込番号:26039924
 0点
0点

>BIGNさん
バージョンアップ後、
クイック設定webの反応は速くなりました。
WG2600HP4も、WG2600HS2も。
WG2600HP4の5Gの暗号モードをWPA3/WPA2に変更すると、
xperia 5vとの接続失敗率が上がりました。
1/3に近いです。
WPA2のみの場合、
接続失敗率は0。
書込番号:26040978
 1点
1点

akira132さん
情報ありがとうございます。引き続き安定しているようでなによりです。
>クイック設定webの反応は速くなりました。
クイック設定Webアクセスも速くなったのはビックリです。既に発売から4年以上経過しているのでこんなところに手を入れてくるとは.....
>xperia 5vとの接続失敗率が上がりました。
1/3の接続失敗率はちょっと高いですね。5vは比較的新しいスマホで11ax対応なので相性問題は出にくそうな感じしますが。
自分のHP4も今日の夜にでもバージョンアップしてみます。
書込番号:26041055
 0点
0点

>BIGNさん
>1/3の接続失敗率はちょっと高いですね。5vは比較的新しいスマホで11ax対応なので相性問題は出にくそうな感じしますが。
それは相性問題だと思います。
新型の ipad air m2 なら、
WPA3/WPA2に設定しても、
接続失敗率は0のままです。
見えて安心ネットの反応も速くなりました。
個人的にバージョンアップする価値があると思います。
書込番号:26041094
 0点
0点

発売から5年近く経過してもセキュリティパッチを提供してくるのはグッドですね。
今後のセキュリティパッチの提供を考えると、もし、後継機が発売されたら値段によりますが乗り換えを検討するかもです。
書込番号:26066631
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






























 
 
 
 
 

 
 
 
 


