このページのスレッド一覧(全2079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2024年9月14日 12:37 | |
| 19 | 0 | 2024年9月12日 09:43 | |
| 0 | 0 | 2024年9月10日 11:17 | |
| 3 | 2 | 2024年9月9日 12:26 | |
| 3 | 2 | 2024年9月7日 18:23 | |
| 5 | 7 | 2024年9月4日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
「aterm.me」「192.168.10.1」を入力しても「クイック設定Web」にたどり着けない投稿がありました。私も機種は異なりますが、Wi-Fi設定後に状態を確認するべく色々試してみたのですが、なかなかこのサイトにたどり着けず困っておりました。その原因と対策を調べていたところ、ようやく「クイック設定Web」に入ることが出来たので、皆さんに報告した次第です。まず確認したのはRTモードとBRモードです。ブリッジモードのBRモードでは開くことは出来ないとありました。次に「プロシキサーバー」の設定をしている場合受付が拒否される、とありましたので確認した所私のパソコンは「プロシキサーバーの設定」をしていたので「OFF」にし、再度「クイック設定Web」に繋げたところ、繋がったのです。しかし、「192.168.10.1」からは繋がるものの、「aterm.me」からは繋げることは出来ませんでした。まずは試してみることをお伝えします。
1点
>のり君さんさん
追記すると
DHCPサーバの機能と働きを理解出来てると
ブリッジモードで
「aterm.me」「192.168.10.1」
では接続出来ない理由も理解し易いです。
書込番号:25720429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブリッジモードなんだから、レンタルのホームゲートウェイなどから、ipアドレスをもらって動く訳です。
そのもらったipアドレスを調べて、設定画面にたどりつくために、スマホアプリが用意されていたり
家のネットワーク内の機器を調べられるフリーソフトなどで調べて
たどりつけば良いだけなんですけどね
なかなかDHCPサーバからもらう動きを理解してないと、不思議な話と思うのかもね
書込番号:25890426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2022年9月にリリースされた1.4.0から実に約2年経ちましたが、1.5.3がリリースされていました。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
1.一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
2.状態表示ランプ点灯設定の動作を改善しました。
3.クイック設定Webの表示を改善しました。
4.セキュリティ向上のための対応を行いました。
レビューにも書きましたが、状態表示ランプ点灯設定で消灯設定にしていても翌日に点灯になってしまう問題が解消されたようです。
それ以外の具体的な改善点は分かりませんが、このまま放置されるものだろうと思っていましたが、見捨てられていなくて良かったです。
19点
最初に、ネット環境のPCが10G対応じゃないので、アップグレードするつもりは無かったのですが気まぐれで・・・・
NSD‐G3000Tが届いて取り替えただけで、案の状・・・速度は変わらず・・・・
全て10G対応に組み直したとしても数字上は変わるが、実感は変わらないと思います。
PCで云えば、例え10Gのマザーボードが出たとしても通信性能は限界があると思います。
昔は1Gだけで喜んでた時もあったけど、正直1Gに少し毛が生えたくらいの2Gで十分なのだと思います。
逆に今回契約プランを見て、解約する予定だったのに・・・・
縛り無しにして良かった・・・・1年経ったら解約しようかなと思います。
自宅マンションの管理人さんがネット業者と契約して2Gのインターネットを導入してくれたので、プロバイダーに加入する必要が無くなりました、料金も無料なのでこれからは無料インターネットを利用しようと思います。
毎月5700円が浮くのは有難いです。
1点
戸建てと集合住宅タイプとの違いでしょうかね?当方戸建てのケースですが2Gから10Gプランに変更したいと連絡すると、既存の回線では10Gにできないので新たに回線引き込み工事が必要とのことで屋内、屋外工事の施工がありました。また、U29プランキャンペーンで4年間3,850円(7月申込時特典)で10Gが使えるということで回線開通後2Gを解約しました。10Gプランで届いたONUはNSD‐G3000Tです。
このONUのWi-FiをOFF、10GLANポートから自前無線LANルーターの10G・WANポートに接続してます。
スマホ、タブレットは6GHz対応、PCはLANポートが1000mbpsなので6GHz無線LANカードを追加して通信速度測定サイトでは有線接続を超える速度が出てますので大いに満足してるところです。
書込番号:25883015
2点
マンションは個々の居住スペースへの回線引き込み方法が何種類かあるようですね
NURO光に説明がありました ご覧になってるかとは思いますがリンクです
https://www.nuro.jp/article/lanhaisenhoushiki/#LAN4
>1年経ったら解約しようかなと思います
1年間の料金がもったいないように思いますが・・・・
書込番号:25884040
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
情報発見にて試しました。
WANポート死亡品2台中、
ファームウェア1.45でWANポートが復活1台ダメ1台。
インターネットWANポートが必ず復活するわけではないようです。
1点
2台共WANポートが同時にダメになり絶句しています。
こんなのリコールレベルだし新たに同じの買う気もしません。
公式サイトを見てみたらしれっと販売終了になってるんですね。
3年保証付けて購入したんですが、ここまで短命なルーターは初めてで時限爆弾でもついてるのかと思いました。
中継器としてなら使えそうです。(2台も要りませんが)
書込番号:25881326
1点
復活した1台ですが、アクセスポイント運用ですが、WAN側ポートは不安定な時がよくあります。
リンクしなかったり、100BASEでリンクしてたり。
5GHz帯で160Mhz帯域をサポートしてるので、ギガビット有線LAN並みの無線LANスピードが出るので、アクセスポイントとして使っても悪くないですよ。
メッシュ無線LANもできますし。
今だに発熱問題を解決できてない10Gbitメタル配線WAN側を採用したのがダメですね。
発熱問題が無い2.5Gbittメタル配線までの採用にするべきでしたでしょうね。
光ファイバー10Gbitだと発熱問題は無いのに。
光ファイバーを採用してるルーターは、なぜか見かけませんが。
書込番号:25881825
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
すみませんAUに聞けばよいのでしょうが、うまくできなくて。
AUひかりホームを契約していてNECのBL1000HWを使っていますがwifi環境をもっと速くしたいと思いこのwx5400を購入しましたが
電話機との接続ポートがなく「ひかり電話」が使えません。電話も使えてwifiも使えるにはどうすれば良いのでしょうか
または電話機との接続機能のあるルーターってどうやって探すんでしょうか?
1点
AUひかりホームのBL1000HW
仮に固定回線の契約がない場合でも、
このホームゲートウェイは、通信に必須であり。
市販のものと交換しての通信は、できません。
ですから、Wi-Fi部分の強化という事なら、
単純に、市販品を購入して、
ルータ機能を無効にして、「ブリッジモード」での使用です。
書込番号:25863710
0点
ホームゲートウェイBL1000HWのLANポート⇒WX5400のWANポート有線接続
WX5400をBRモードにして電源を入れる
WX5400のIPアドレスは、ホームゲートウェイが発行したものを受け取る訳です。、
IPアドレスの理解は、大丈夫ですか?
WX5400に割り振られたIPアドレスを確認するために、
PCでは、Aterm検索ツール
スマホでは、アプリが提供されているので、IPアドレスを見つけた後に、
そこのWEB画面にアクセスして、設定変更です。
書込番号:25863738
0点
https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/
auは3300円お金はらえばレンタル品交換してくれます
コロナ時に交換受け付け停止してたかと思いますが
今は再開してると思います
BL3000HMが導入可能なら導入すればよいかと?
書込番号:25864032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 電話も使えてwifiも使えるにはどうすれば良いのでしょうか
ホームゲートウェイを省略することができないので、
1.ホームゲートウェイを交換して、Wi-Fi部の強化
2.市販の無線親機をブリッジモードで、有線接続
二者択一ですよ。
でも、既に、WX5400を買ってしまったのなら、後者しかないでしょう。
スレ主が、わかったのか?どこまでわかったのか?返す番です。
無反応で、放置しませんように。
書込番号:25864472
1点
横からすみません、私も同様の状況でとてもお詳しいので初めて質問します。
私もau光の無線機能を使っていたのですが、10月より有料化されるのでルーター購入の検討をしておりました。本製品が気になったのですが、説明を拝見すると結局良いルーターを買ってもあの白いホームゲートウェイが弱ければ意味ない?ようにも見受けました。
素人であまりわかっていないのですが、これは買うだけ無駄になりそうでしょうか?
書込番号:25878323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はにーわまんさん
この質問の意図は、
ホームゲートウェイは、通信に必須であり、外せないから、
固定電話の機能も生かし、ゲートウェイの無線機能を使わないという目的だと、
ブリッジモードでの接続です。
ただ、それだけの話題で、完結です。
交換する事に意味があるか?などは、会話していません。
意味があるか?は、
今、使っているホームゲートウェイの性能を理解して、自分で、判断してください。
■WX5400のインターネット側のLAN端子「WAN」は、1ギガなので、
今使っているホームゲートウェイが、
1)マンション用の100メガが上限のもの?
2)1ギガ契約用の無線がac対応の古いもの?
この2パターンなら、5400に交換した結果、多少は速度は上がるかもしれません。
■もし、ホームゲートウェイが、10ギガ契約対応のものならば、内蔵Wi-Fiを使ったほうが、速度は出るでしょう。
10ギガ対応のLANのところに、WX5400をつなぐと、有線でも1ギガが上限になり頭打ちです。
むしろ、WX5400より3600のほうが、有線部が2.5ギガなので、3600のほうが適しているかも。
いずれにせよ、通信機器は、やってみないとわかりませんよ。
また、余計な機能を止めたり、混雑を回避したチャンネルに変更するなど、
調整で、爆速になったりします。
書込番号:25878495
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




