
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2024年8月21日 17:47 |
![]() |
4 | 1 | 2024年8月16日 13:32 |
![]() |
4 | 1 | 2024年8月12日 10:06 |
![]() |
59 | 8 | 2024年8月2日 23:36 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月30日 09:11 |
![]() |
2 | 12 | 2024年7月27日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
【経緯】
ドコモ光10Gを新規で開通し、当初はNTTからレンタルしている
HGW(XG-100NE)を使用しており安定していたのですが、
先月末にプロバイダの方からこの機種のレンタルが始まったので
このルーターに乗り換えました。
v6プラスでの接続だったのでプロバイダに連絡して
HGWからの切り替え後、v6プラスでの接続も確認できています。
無線速度も申し分なく出ており、宅内LANポートで2階の仕事部屋の有線接続でも十分な速度が出ています。
【困っていること】
1日に数回再起動が走ってしまい仕事に差し支えが出ています。
なぜかTV会議中に特に多い...
色んな事を試したりサポートに連絡したりしましたが全く解消されません。
ログは再起動で初期化され直前のログが取れないのでUSBメモリで
syslogを保存して確認しましたがこれといったエラーは吐かれていませんでした。
プロバイダに連絡したところ修理回収となり代替機が10G非対応で
修理後にもし返し忘れたら1万円ですのような回答なのでいったん保留にしています。
【条件】
回線業者:ドコモ光10G
プロバイダ:GMOとくとくBB
ONU:10G-ONU
ルーター:WXR-5700AX7S
・ONUとルーターはカテゴリ7のスタンダードLANケーブルで接続
・ルーターからは有線でBDレコーダーと2階への各宅内配線に接続
・2重ルーターなどは行っていない
・設定によっては短時間で再起動を繰り返す
【試したこと】
@コンセントから直刺しに変更
AONU、ルーターのコンセントを抜いて1時間以上放置
BAirStationの設定をAUTOからMANUALに変更
a. Internet「v6プラスを使用する」 IPv6「インターネット@スタートを行う」
b. Internet「v6プラスを使用する」 IPv6「IPv6ネイティブを使用する」
c. DNSサーバーの通知 指定したIPアドレスでGoogleのDNSサーバーを指定
d. 無線の各チャンネルを固定化 OR 自動化して干渉自動回避を無効
他にもいろいろと試しましたが悪化はしても改善は見られませんでした。
最低でも6時間に1回は再起動している状態です。
何か解決法がありましたがご教授いただけますと本当に助かりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
もし解決しないならまたプロバイダに連絡して、HGWへマッピングを変更してもらい
NTTのレンタルルーターに接続しなおそうと思っています...(まだ解約はしていないため)
2点

1点確認
「再起動」の時って、タスクバーのアイコンでLANアダプタはオンラインになっていますか?
オンラインの場合、IPアドレスを固定値にすると効果がでるかもしれません。
重要なのは、DNSサーバーのアドレスをルーターではなく、プロバイダーのDNSサーバーの値にすることです。
→アドレス値はご自身で調べてください。
書込番号:25266239
0点

返信ありがとうございます。
はい。常にあ、切れたな。と地球儀マークになる状態です。
大体3分程度で再起動が完了してオンラインに復帰する感じです。
書込番号:25266256
0点

Cat7ケーブルはアースされていますか?
家庭用電源の保安用アースとは別の機能用アースなので工事が必要なものですが。
そうそうあることではないとは思いますが、アースしていないとSTPケーブルのシールドがアンテナとなって逆にノイズを拾ってしまうことがあるそうです。
10G対応ならCat6AのUTPケーブルを使った方が良いと思います。
書込番号:25266284
0点

>Toccata 7さん
アドバイスありがとうございます。
もともとはカテゴリ6Aのケーブルを使っていて再起動が多発するので
昨晩カテゴリ7のスタンダードに変えたところでした...
どのみち再起動は変わらなかったので悩んでいます...
書込番号:25266303
0点

>さくふるさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
ありきたりな確認ながら。。。
本体ファームは最新ですよね?
2023/05/15に更新が出てますが。
●WXR-5700AX7S ファームウェア (Windows) : ダウンロード | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62191
書込番号:25266358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTTのレンタルルーターに接続しなおそうと思っています...(まだ解約はしていないため)
フレッツ光クロスの場合、HGWの有無に関係なくDHCPv6-PDでIPv6 prefixが配布されます。
ただHGW有りの場合、IPv6 prefix/56、HGW無しの場合IPv6 prefix /64になります。
HGWが契約が有りならIPv6 prefix/56と推察されます。
元に戻されてHGWにWXR-5700AX7S はアクセスポイント
モードで接続されるのが無難だと思います。
書込番号:25266456
1点

なるほど。最初はCat6Aだったのですね。
とりあえず、みーくん5963さんの仰る様にファームウェアが最新でなければ更新でしょうね。
それで駄目ならもう初期不良ではないかと。
回線を何もつながないで、ルーターの電源だけ入れた状態でも再起動が掛かりますか?
書込番号:25266490
0点

>みーくん5963さん
はい、ファームウェアは最新です。
一応全てのバージョンでも確認してみましたが過去バージョンでも事象は再現する状態でした。
書込番号:25266497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>フレッツ光クロスの場合、HGWの有無に関係なくDHCPv6-PDでIPv6 prefixが配布されます。
ただHGW有りの場合、IPv6 prefix/56、HGW無しの場合IPv6 prefix /64になります。
ありがとうございます。その辺の認識が甘かったのですが、ドコモ光はフレッツ光クロスの回線と同一でHGW有無でbitが変わるのですね。
NTTのレンタルルーターがHGW付きモデルのため、プロバイダ側で「HGWによるIPoE接続を再度設定」しないとHGW付きのNTTのレンタルルーターは使えない認識でした(NTTのレンタルルーターから当ルーターに変更した際にプロバイダに連絡してv6プラス接続ができるようになったので、その逆の解除を実施したと思い込んでいた)
>HGWが契約が有りならIPv6 prefix/56と推察されます。
元に戻されてHGWにWXR-5700AX7S はアクセスポイント
モードで接続されるのが無難だと思います。
そうですね、このまま解決しないようであれば元通りのNTTのレンタルルーターのみにして、この機種は解約してプロバイダに返却しようと思います。
ちなみに設定はGMOがv6プラスの提供なのでAirstationの詳細設定のInternetは v6プラス、Ipv6はv6ネイティブにしているのですがこの辺りは問題なさそうでしょうか…?
書込番号:25266522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくふるさん
>はい、ファームウェアは最新です。
なるほどです。
では、再起動ってか一旦電源切って暫くおいて起動すると、以降暫くは調子良かったりしますかね?
であれば、機体の「熱問題」とか。。。USB扇風機とかで機体に風を当てておくと調子よく動いたりして。
仮にそれで変化あったとして、その機体の設計上の問題?偶発的な当たりハズレの類い?は謎ですが。
余談かもながら。
この機種のレビューを見る限りは、あまり頑張らずに他機種にするとかの「消極策」のほうが勝算ありそうな気がしないでもなく。。。
●価格.com - バッファロー AirStation WXR-5700AX7S [ブラック] レビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001253680/
ともあれ、某か策が見つかることを祈ります。
書込番号:25266523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は変更になっているかもしれませんが。
一年か2年かぐらい前、同様のケースの投稿がありました。
結局、最後はHGWありの現状の契約を解約して新規に自前、もしくはISPレンタルに契約に新規にしました。
書込番号:25268661
0点

>みーくん5963さん
色々とアドバイスありがとうございました。
改めUSBメモリで取得したsyslogを確認していましたが
やはり落ちる前のログは特に何も出ていないので切り分けも解析もお手上げなので
おっしゃる通りこの機種の問題の可能性が高そうなので今回はあきらめることにしました。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25268664
0点

>さくふるさん
こんにちは、私も同じ問題があります。私もdocomo x gmoとくとくbb 10gb v6 plusと契約したのですが、インターネットが20分おき、運が良ければ数時間ごとに突然切断されます。その後、docomoに連絡したところ、docomo側に問題はないと言われました。gmoに連絡すると、交換品が送られてきましたが、それでも問題は起こります。あらゆることを試しましたが、非常にイライラしています。問題は解決したかどうか教えていただけますか?
書込番号:25859817
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
購入時点で最新のファームウェアでしたが、以下の難点がありますので
検討中の方は、ご参考としてください。酷暑限定用(低消費電力、低価格)として試しました。
・W56を選択した場合、DFSで復帰不能となる、1時間放置でもDFS検出状態が継続(電源OFF→ONが必要)
・5GHz帯で、リンク速度が最大値にならない(同条件で複数の他機種、APでは最大、)
・OCNバーチャルコネクトでは、回線判別を自動にしておかないとIPv4が接続できない場合がある
3点

5GHz帯でW52指定しても、DFSで再検索動作をして復帰しなくなるため、
初期不良と判断しました。お騒がせしました。
ルーター機能のみ(Wi-Fi OFF)は正常動作していました。
書込番号:25852700
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
メッシュWifi7対応機が続いて新発売ですね。
BE85:¥69,800、6GHz:11520Mbps,5GHz:8640Mbps,2.4GHz:1376Mbps
BE75:¥42,900、6GHz: 11520Mbps,5GHz: 4320Mbps,2.4GHz: 688Mbps
BE65:¥30,900、6GHz: 5760Mbps,5GHz:4320Mbps,2.4GHz: 574Mbps
値段が下がるのはうれしいのですが、速度が価格に比例して半減しています。
これを見る限り、個人的な感想としては、Wifi7導入は依然見送りです。
3点

BE75を買いました。
85、65と悩みましたが、85は6G帯の対応が日本では認められて居ない。との表記があり、75と差が出ないのではと思って75にしました。
ストリームは減りますがiPhone8台くらいでも遅延は発生していません。
現時点では1番コスパが良さそうです。
書込番号:25847131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]

お気持ち、お察しします。私も何度もこの会社のサポートに電話してきましたが、過去7年、一度もつながったことがないので...
この会社の製品は、サポートが不要な製品、または、自分で解決可能だと思われる製品のみにした方がよいです。
それ以外の製品を買う場合、人柱的な覚悟が必要な会社です。別に製品の室自体は悪くないと思うのですが、そういうポリシーの会社なので。
ただ、海外の会社と比べても、メールやWebでの問い合わせも拒否してるという点では、サポートに関しては海外ベンダー以下ですね。
書込番号:23281185
15点

ココのサポートを使ったこと無いから解らないが、HP見るとチャットサポートあるけどそれも繋がらないの?
擁護するわけじゃ無いけど、自分はBUFFALOとNECの電話サポート受けたことあるけどなかなか繋がらないし、サポート自体もろくな事無かったな。
メールサポートは割と両方ともまともな印象だった。
テンプレの「電源抜き差し又は再起動して下さい」から始まって、素人相手のサポートでイライラするけど、まあ、それはしょうが無いか。
書込番号:23281503
4点

ELECOMサポートの問題は、非同期の問い合わせ方法がまったくないことです。
チャットサポートはありますが、営業時間外は決まりきったQAしか対応しません。
メールやWebなどで問い合わせておいて、あとで回答を受け取るという、非同期問い合わせの方法がないのです。
営業時間中にチャットできればいいんですが、平日は仕事があるので、なかなか問い合わせできないです。
製品自体の品質や機能が悪いとは思いませんが、個人向けのサポートはできるだけ受け付けないようにしているとしか思えないです。
ただ、個人製品程度にはサポートコストをかけないという会社のポリシーだと理解していれば、特段、悪い会社とは思っていません。
書込番号:23285052
5点

何でエレコム、ロジテックってこんな最悪なんだろうね。
だいたいの製品は切れる、止まる、動かない。
サポートは連絡つかない。
有料0570課金、メールなし、問い合わせフォームすらろくになし
良いのは、デザインと価格!
そのように客だけ釣り騙す考えなのか?
このレベルで不誠実な、家電PC周辺機器メーカーあったっけ?
書込番号:24143218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すべてが最悪すぎる
客を見下しすぎ、また買って後悔したわ>があちゃんさん
書込番号:25744210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
やっちゃいましたか〜...
ワタシは、最近は何を買うにもエレコムだというだけで候補から外す癖がついてしまって、久々にHP見に行ったら、ユーザーコミュニティーで解決してね、という感じになってますね。
チャットに加えてLINEでの問い合わせもできるようになっているみたいですが、相変わらずメールやWebフォームからの非同期の問い合わせ手段はないようですね。
書込番号:25750748
2点

>があちゃんさん
SNS肥大化の一方で時間に追われて確認が遅くなりましてすみません。
自分のはiPhone15 PROですが、同様商品レビューを貼ります
iPhone /ソフトケース/極薄/0.5mm/マットクリア
は買った当日に裂けました。
https://amzn.asia/d/0687GRh6
フィルムもぺら剥がれ品あるし10円の価値すらない
サポートセンターになんとか裏技タダでコンタクトを取り連絡後、
2日渡り説明を繰り返しましたが、お客の使い方が悪いと開き直り、交換も返金も一切しません。
開発や営業にも変わりません。
また同様の商品に、クレームは一切上がっても居ないとの事。
その理由は、保証がないから。1週間過ぎたから。
有料あんしん会員ほか、3種類入っているYAMADAも何も出来ないと。
スーパーの肉刺身、お惣菜、弁当のサランラップですら、余裕で1日は持ちますよ。
前回は、ロジテックのHDDのデタラメな対象機種にもやられたし
さすがは、0570着信で小遣い稼いでるだけあるわ
バッファローは050 IP電話番号
書込番号:25823459
0点

エレコムに限らないと思いますが、個人向けサポートは多少ラフにしても、業績に影響ないので、個人向けサポートコストを削った分を製品価格を下げるための原資にする、というのは、企業としては正しいのかもしれません。
残念ですが、誰かが裁判とか起こして判例がでるまで、こういう対応が続くのかもしれません。
書込番号:25835599
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-CG [シャンパンゴールド]
探しても出てこないので、情報共有です。
回線:ドコモ光( VDSL)
ISP:GMOとくとくBB
事象:
v6プラス接続して、インターネットランプも緑状態で、ipv4のサイト(例: Yahoo!Japan)にアクセスできないが、ipv6のサイト(例:Google)にアクセスできる。
再起動、リセットなどルーターで色々やってみたが解決できなかったので、GMOとくとくBBにお問い合わせしてみた結果、v6プラス再配信を提案してもらいました。再配信が完了するまでしばらくPPPoEでインターネットを利用することになります。
同じ事象に遭った方がいましたらISPに聞いてみていいかもしれません。
#ipv4繋がらない #ipv6繋がる
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
この件は、最初はAterm WG1200HP4のメッシュ構成を変更した理由として出てきたハナシなのと、機種ごとに掲示板を分けて書くと収拾がつかなくなるため、引き続き、この掲示板で書かせていただいてみます。
とりあえず、まず、発生した順で、書いてみます。
2024/03/24 Aterm WX5400HP新品とWG1200HP4新古品3台を入手して、メッシュWifiを組む
2024/03/25から 断続的にスマホ(1)の「カメラ使用中」のインジケーターが灯るようようになる
2024/04/12 家族のWin11ノートPCでアマゾンにアクセス中に、ネット接続が不安定になる。アマゾンから
ヨドバシドットコムに切り替えてWebにアクセスしたところ、そちらでも通信が不安定で、
やがて画面に「あなたのIPアドレスからDDoS攻撃を受けています」という意味の文字列が表示される。
この時点で、Win11ノートPCの使用継続を断念してクリーンインストールし直す。
すると、Win11ノートPCの接続が安定したものへと復旧する。
2024/04/13 仮にネット側からの攻撃が原因とすると、IPアドレスとMACアドレスとを強制的に変更しないと改善
が見込めないことから、プロバイダーのJcomにケーブルモデムの交換を依頼する。
同日14時頃 操作をせずに充電中だったスマホ(1)から突然に「オッス!!」という音声が再生される。
そこでスマホのOSをAndroid13→14へとアップデートし、さらに工場出荷時の状態に初期化し
(ファクトリーリセット)、一からアプリをインストールし直す。
同日19時頃 JCOMの作業員が自宅に到着し、ケーブルモデムの交換を実施する。
これでも症状が再発するのなら、他の有線LAN接続のPCか、WX5400HPが原因の可能性が高い。
数日間の安静を得る。
続きは、明日以降に書かせていただく予定です。
1点

>へぼへろさん
こんにちは
WX5400HPが原因か、まだ判明してないのですね?
最近のルーターは、ステートフルパケットインスペクションが優先され
フィルターで、内から出ていく接続をフィルターしないと
BOTなどが感染してたら、完全スルーですからね
一度SPIで通信されてると、後から追加した遮断フィルターが働かないから
フィルター設定をしてから再起動しないと、遮断できません
通信logが残るルーターで、外部に出る通信を全部遮断し
安全な通信を許可していく感じで、様子を見るのが良いでしょう
WX5400HPやWX7800T8の有線ハブ側の仕様バグに付いては後日書きます
これが再送リクエスト攻撃っぽく動きます
書込番号:25775807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
情報をいただき、大変ありがとうございます。
SPIにつきましては、勉強不足で知りませんでした。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/spi.html
WX5400HPにつきましては、初期値を変更せずに使っていたことになります。
昨日の続きをこれから書く過程で挙げますが、残りの有線LAN接続のWin11デスクトップPC×2台も、通信不安定になりました。
全ての事象に共通する機器は、Aterm WX5400HPなので、それをスルーして各端末に攻撃を仕掛けられているのか、Aterm WX5400HPそのものが乗っ取られているかのように、感じています。
書込番号:25775976
0点

2000円の安物の有線ハブの仕様と比べてみても
WX5400HPのLAN側の仕様は、ずさんな状況なので
WX5400HPを経由しないように、有線LANは配置しましょう
実質、このシリーズは、Wi-FiのAPとしてしか使用できません
フロー制御非対応、ジャンボフレーム非対応なので
PC側のドライバーの設定を変えないと、パケロスし
安定しません
再現テストするならTL-SG105Eの設定wab画面で
WX5400HPを経由するとパケロスでバグります
書込番号:25776000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
理想を言えば、YAMAHAの有線ルーターを母機にして、Wifi用機器をぶら下げたいところなのですが、金銭的な問題で、そこまでは手が出せません。
書込番号:25776426
0点

前日からの続きです。
2024/04/13〜 WX5400HPにプレインストールされているセキュリティソフトの
「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ(以下「TMHNセキュリティ」)」を活性化すると
インターネット側からルーターへの多数の攻撃を防御した旨のメッセージが現れる。ただし、
最終的には、それを、かいくぐって攻撃が成功しているので、メッセージの詳細は省略します。
2024/04/18 スマホ(1)のWifi経由での接続の不安定さが顕著になってきたので、使用継続を断念して、
中古スマホ販売サイトから、あえて同じSHARPのAQUOSシリーズでAndroid12のWish2を購入する。
2024/04/20 スマホ(2)が到着したのでWifi接続の設定をし、スマホ(1)は電源を切って保管
2024/04/24 自作メインPCのインターネット接続が不安定になり始める。クリーンインストールの前に、
アンインストールしてライセンス数を回復しておかないと、再インストールが厄介になるMSOfficeは
アンインストールに成功するが、Norton360はマイ・ノートンにアクセスできない。
tracertコマンドも途中で途絶するので、その日は作業を中断する。
2024/04/25 自作メインPCでNorton360をアンインストールして、ライセンス数が復旧したのを確認して、
自作メインPCでBackupを取得して、クリーンインストールに着手する。
2024/04/25 17:30頃 自作メインPCのクリーンインストールが完了したので、WX5400HPを家庭内ネットワーク
から排除して、家庭内ネットの使用は全面的に停止する。
スマホ回線でアマゾンにアクセスして、Aterm WX7800T8を発注する。
2024/04/26 WX7800T8が配達された。まずは、インターネットにつなぐ前に、スマホ(2)とのみWifi接続して
全てのパスワードを変更し、TMHNセキュリティもインターネットに接続したら速やかに設定
できるよう、直前まで準備を済ませておく。
それが完了したらWX7800T8をインターネットに接続し、速やかにTMHNセキュリティを活性化する。
メッシュLANを構成するために、メッシュ中継機として、もう一台のWX7800T8も設定を施す。
2024/04/30 自作サブPCからのインターネット接続が不安定になる。不確定な要素を少しでも排除するために
自作サブPCのOS Windows11Proをクリーンインストールし始める。
2024/04/30 20:00頃 自作サブPCのWindows11Proのクリーンインストールが完了する。
インターネットとの通信も問題なくなっていることを確認する。
2024/04/30〜2024/05/12
この間、TMHNセキュリティのスマートフォン側アプリに、外部からの攻撃をブロックした旨の
多数の通知があったが、先述の同様の理由から、詳細については省略。
但し、攻撃は平日なら夜間限定、休日には日中もなのと、ゴールデンウィークの概念があるので、
攻撃の一部は自動化されているが、肝心な部分は日本人が実行命令に関わっていると想定。
とりあえず、明日に、また続きを書きます。
書込番号:25776451
0点

一応、WX7800T8にプレインストールされている、「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ」のスマホ側アプリへと通知のあった、攻撃をブロックした記録のスクリーンショットの画像を1枚アップします。
攻撃は、ほぼ1時間43分毎になされているので、恐らく自動化済みで、以降の攻撃パターンも、最終的にブロックをくぐり抜けて攻撃する方法も確立済みと想定されるので、その事前確認程度、もしくは、全てがダミーの可能性があると思われます。
書込番号:25776471
0点

前日からの続きです。
2024/05/12 14:00頃 スマホ(2)から2mぐらい離れたところにいたにも関わらず、スマホ(2)のスピーカーから、カメラ
のシャッターを押したときと同じ「パシャッ」という音声が再生される。TMHNセキュリティには警告
は挙がっていない。
WX7800T8は、もはや防御の用をなしていないと判断し、インターネットに面している「ルーター」と
家庭内だけで使っていた「メッシュ中継機」とを入れ替える。その際には、工場出荷時の状態に
初期化して、一から全ての設定をやり直す。
2024/05/12〜2024/05/22 この間、TMHNセキュリティに、外部からの攻撃をブロックした旨の多数の通知が
あったが、前回同様なので、詳細は割愛。
2024/05/22 スマホ(2)のOSが、Androidそのものによって、Android14にアップデートされる。
(攻撃によるものではなく、AndroidOS自身により自動的かつ強制的にアップデートされたもの)
2024/05/23 14:00頃 スマホ(2)の、画面の最上部の通知領域に、通知が表示され、タップすると、モバイル
スイカをアップデートするように求められる。そのときは、野良APKであることに気づかずに、
アイコンをタップして、インストールしてしまう。
アプリ一覧を見ると、モバイルスイカアプリのアイコンが2つある。一旦、両方共にアンインストール
する。再度、Google Playストアからモバイルスイカアプリをインストールするも、チャージが
できないなど、挙動が不審なため、Wish2 Android14のこれ以上の使用を断念する。
WX7800T8のこれ以上の継続使用を断念し、家庭内ネットワークから排除する。代わりに、
以前に使っていたNEC Aterm WG1200HP4を家庭内ネットワークのルーターとして、メッシュ
ネットワークを構築する。
とりあえず、時系列でのインシデント報告は、以上です。
書込番号:25777756
0点

この件について、
WindowsPC×3台+Androidスマートフォン×2台 の全てにセキュリティホールがある、と考えるのか
Aterm WX5400HP1台+WX7800T8×2台 の全てにセキュリティホールがある、と考えるのかは、
意見が分かれるところかと思います。
なお、ログが有れば解析する、と申し出てくれた機関はあるのですが、今回の対象となったAterm各機には単体でログをとる機能がなく、
Jcom → 警察等の公の機関から開示の請求があればログ提供の対応をする。
警察→スマホの各異常動作についての、録音等の具体的な証拠がなければ、開示の請求ばできない。
とのことですので、これから、CATVモデム−Aterm間のパケットログを自力で取得することができないか、試行錯誤してみる予定です。
書込番号:25777769
0点

この一連の件について、NECからは、
たとえセキュリティホールだったとしても、あなた一人ぐらいどうなってしまっても構わない。
という意味のことを言われてしまったので、とりあえず、クローズします。
なお、CATVモデムとルーターの間の通信については、ログの代わりに、全部のパケットをキャブチャーする方法が見つかったので、進展がありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:25791579
0点

>へぼへろさん
Windows自身にCVE-2024-30078の脆弱性が今月の定例アップデートまでありましたが、関連性はどうです?
個人的には外部より内部にいらん事してる奴が、っぽい気もしますが
書込番号:25791929
0点

>京都単車男さん
情報、ありがとうございます。
最初に外部サイトにDDoS攻撃を実施したのは、Wifi接続のWindows11HomeのPCの、Thinkpad E15 Gen.2 AMDであったので、この1台がWifi経由で最初に堕とされた可能性は排除できない、とは思います。
ただ、もし、Atermが無実である可能性があるセンとしては、
・最初に陥とされたWindows11のThinkPad E15 Gen.2 AMDが、Wifiから有線経由で、他の2台の有線LAN接続Windows11Proの「自作メインPC」と「自作サブPC」とを有線経由で次々と陥とせるようなWindowsの脆弱性の存在
・Windows11がAterm経由でSHARPのAQOUSシリーズ(少なくともSense8とWish2)のAndroid12・14のスマートフォンのスピーカーを乗っ取れるようなAndroidの脆弱性の存在
の両方が必要な気がしています。
書込番号:25793060
0点

WG1200HP4新古品をメルカリで見つけてこのページに来て、本スレッドがあったのでドキリとしましたが、話を追った限りではWG1200HP4にbotが最初から仕込まれていた、という可能性は低そうなのでちょっと安心しました。
最近のAtermでは、管理パスワードも最初から1台ずつ異なるものが設定されているので、ウィルスが固定パスワードでログインはできないですよね。なので何らかの脆弱性が突かれたので無ければ勝手にbot化されるのは、考えにくい気はします。ブルートフォースでパスワードが破られたとしても、ローカルファイルをファームウェアとして書き込む機能がないので、botの入った改造ファームを仕込むにはDNS設定を変更して、偽サイトからファイルをダウンロードさせるしかないと思いますが、偽サイトはhttpsの正規の証明書を提示できないので、Atermでちゃんとチェックしていれば偽サイトからのファームインストールもできないはず。
でもAterm内部を理解している攻撃者が、脆弱性を突いてbotを動かすことに成功したとしたら、別の方法でファームウェアを書き換える可能性もあり得るようには思います
もしbot化されて改造ファームウェアをインストールされてしまったら、逆に正規のファームに戻す方法は無いように思いました。
書込番号:25827751
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





