
このページのスレッド一覧(全2077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月24日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 14:42 |
![]() |
1 | 9 | 2005年4月8日 03:11 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月5日 00:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月2日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/TU
この機種は書き込み無いですね。
洩れはこの機種を購入する予定なのですが、使い勝手はどうなのでしょうか。
ご使用中の方いらっしゃいましたら使用感等教えてください。
これはUSBタイプですがやはりTEやPCカードタイプの物と比べると電波は弱いのでしょうか?
1階に置いて2階の部屋まで約7メートル位距離があります。
0点

はじめまして。私も同じような環境で使っていますが、シグナルの強さが5段階表示の2までしかあがりません。(ADSL1.6Mが1.4Mに低下する程度)802.11aにもしてみましたがこっちは絶望的に使えません。
これから、USBの延長ケーブルでも探してきて対策しようと考えております。
書込番号:4187936
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/B
ヨドバシで13,800円、18%還元で購入。実質11,316円。(たまったポイントはipodの定価(?)オプションパーツ購入に当てます。)
ヤマダ電機で15,800円10%還元からの値引き交渉おこないましたが、不発。いくら、ヨドバシで安かったといっても無駄でした。
今回の目的は光に切り替えたこともあって、NTTのフレッツスクエアに対応するためです。バファローも検討しましたが、店員さんの話では、PPPoマルチセッションへの対応の柔軟性は断然NECで現在、私が使用しているIOのG54/BBRに比べれば、通信品質も良いとの事でした。
現在使用のG54/BBRは、モデムからの通信速度がダイレクトで42Mbpsなのに対し、ルーター通しの有線で30Mbps、11g接続で7〜9へと激遅状態なので、多少、改善さるのではと少々、期待もしています。(無線なので期待は禁物ですが・・・。)
本日、夜間にセット予定なので結果はまた、追って報告いたします。
0点

フレッツスクエアの設定はらくらく。フレッツのソフトは使用しません。
設定終了後、URLに http://flets/ と打ち込めば接続開始。切り替え手間要らずですね。PCでブリッジ設定は当然いりません。
気になる速度は、ルーター有線で、モデムへのダイレクト接続より若干落ちる程度。(誤差程度かな?!)
無線ではIOのWN-G54/U2の接続不調が発生したので改めて購入したコレガのCG-WLPCI54AGのSuperAG圧縮で、従来の1.5倍と飛躍的に通信環境が改善されました。
この商品買ってよかったです。(コレガも)
書込番号:4171571
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP


CG-WLBARGP-Pのログに
「ファームVer1.20&WPAセキュリティ切れまくりだったのがチャンネル変更していたら切れなくなった(全く繋がらないチャンネルも2つあった)」
とう書き込みを見つけました。
この機種、よく切れるという評判をよく聞きますし、私のもよく切れます。
とりあえずドライバを入れなおしたばかりなのでこのまま様子を見ますが、次の作戦ではチャンネル変更をしてみようと思っています。
こんなことで切れなくなるって、楽だしチョー良くないですか?
かなり有力情報かと思い書き込みました。
0点


2005/01/17 12:35(1年以上前)
我が家は既にAirMacで無線LANを組んでいます。Mac以外にVAIOのノートPC(内蔵無線LAN)もAirMacに接続しています。一度も切れたことはありませんでした。但し、AirMacは11bで速度が遅いので、このたび、新たにWindowsのノートPCを増設したのを機会に、11gのネットワークに変更すべく、Coregaを購入しました。私はPCの設定には慣れているので、初心者向けの必要はないと思い、お店で最も価格の安かったこの機種を購入したのですが・・・、大いなる失敗でした。
インストーラの出来の悪さ、設定ウィザードの不親切さも手伝い、全てのマシンのセットアップにかなり時間がかかりました。
ともかく、設定は出来、どのマシンでもつながるようにはなったのですが、すぐに切れると言う現象が出てしまいました。
この掲示板を参考しに、対策をとりました。
・カードドライバを最新のものにアップデート。
・チャンネルの変更
・ルーターのIPアドレスの変更
・その他色々
しかし、どれでも解決できませんでした。
結局、購入したお店(ビックカメラ)に行くと、あっさり交換に応じてくれました。今度は評判のよさそうなBuffaloのWHR3-AG54/Pを購入。
これは設定も非常に簡単。
とりあえずはWindowsのノートPCを全てこのベースステーションへの接続に切り替えましたが、全く切れることがなくなりました。Coregaではマシンを起動するたびに、「接続できるネットワーク」を選択し、「接続」ボタンを押す作業を繰り返さなければならなかったのですが、それもなくなり自動接続。非常に快適になりました。5000円余計に払う羽目になりましたが、それにしてもCoregaはちょっとひどいです。やはり設計上の問題でしょう。
Coregaで接続がすぐに切れる方は、色々悩むよりは他の機種を試されたらいかがでしょうか。
書込番号:3792593
0点


2005/01/30 19:42(1年以上前)
我が家でも1年程前から CG-WLBARGP を内蔵無線LANパソコンで使用していますが、 この1年間 5分に1回位切れたりまた自動的に繋がったりの繰り返しの不安定な状態でした。もう1台の有線接続の方では切れませんでした。
(この間ファームVer1.10、Ver1.20 とアップデートしたが変化なし)
1/28付けで更新されたファームウエアVer1.30 にアップデートしたところ全く切れなくなりました。2階と1階の20m位離れた部屋で使用してもスピードこそ遅いものの切れることはありません。
ファームウエアの更新で解決できるならコレガさんもう少し早く対応
してほしかったです。コレガさん。やれば出来るじゃないですか。
ほかのメーカーの製品に買い替えようかと思っていましたが、当分このまま使い続けようかと思っています。
書込番号:3858336
1点

旧ファームウェア(1.20)では、うちの場合はDoS攻撃遮断の機能を無効にすれば切れなくなりました。ファーム更新でなおったって事は、ルーター側の問題だったんでしょうか。
しかし、さっき新ファームにしたらステータスランプが点灯したまま起動しなくなりました 笑。
保証期間内なんですが、これって有償修理になるんでしょうかね?
修理価格表を見たら、すべての機種で市場価格よりも修理代が高く設定されていて驚きました。
2万のルーターなら修理代は無条件に23000円とか、そんな感じで。
あからさまに買い換えろ!って感じでコレガ不振になりました。
修理に出して無償じゃなかったら捨てて別メーカーのものに買い替えようと思います。
以上愚痴で失礼しました…。
書込番号:3861146
0点



2005/02/02 12:41(1年以上前)
ドライバ再インストール、プロバイダのルータのファームアップ、チャンネル変更等、短期間でいろいろやってしまったのでドレガ影響したのかよく分からなくなってしまいましたがコレラを行う以前に比べ、ほとんど切れなくなりました!かなり安心感が出てきました。
そうですか、新ファームでましたか。
情報有難うございます!
パソキチおじさん さん、よかったですね!
あんちょびーな さん、残念です・・・。
コレラの現象、両極端ですが、冒険好きの私はファームアップしてみようと思います。
正直、私も他メーカーに替えようと考えたこともあります。メーカーサイドもこの製品を見放してしまったかと思っていました。
ちょっとホッとしました。
書込番号:3871517
0点



2005/02/03 13:04(1年以上前)
自己レスです。
ファームアップしました。
デフォルト設定では問題なかったのですが、まずセキュリティは設定せずにESSIDとIPアドレスのみ変更したら繋がらなくなってしまいました。
本体をリセットして再びESSIDだけを変更したら、設定画面には繋がらないもののメールとインターネットは繋がるのでとりあえず使ってます・・・。
プロバイダのルータとIPアドレスが同じことと近所にもESSID「corega」の方がいるようなのでコレラの設定だけは必要なので困りました。
というかちゃんと使えない時点で問題ですね。
ファームを戻すことは出来ないとドコカで見たことがあるので
あんちょびーな さん 路線ですかね・・・。
書込番号:3876307
0点



2005/02/03 23:04(1年以上前)
失礼しました。
正常に動作するようになりました。
落ち着いてひとつひとつ順番を考えながら設定したら問題なく動作しました。
今回のファームに問題があると勘違いさせてしまいましたら申し訳ありません。
(あんちょびーな さん の症状は分かりませんが・・・)
これでより安定するのでしょうかね。
様子を見てみます。
ここで質問があるのですが、時刻設定はみなさんどうなされていますか?
自動設定だと2000/1/1になってますよね。
私は以前調子が悪かったころは手動設定で正確な日時に設定しなければつながらなかったのです。今回は自動(2000/1/1)でつながっているので、面倒なこともあり自動のまま様子を見ることにします。
書込番号:3878616
0点


2005/02/04 23:12(1年以上前)
ファームウェアを1.20から1.30にしようとしたら無線がつながらなくなり、ブラウザから設定画面に入れなくなってしまいました。さらに、工場出荷状態へのリセットも出来ず、、、(有線は通信可だが細かい設定不可)
コレガのサポートに電話しましたが、全然つながらないので販売店に相談したところ、保証期間内のファーム失敗はたいてい無償修理になるとのことでした。もし有償になる場合は連絡をくれるという事で修理を依頼してきました。
あんちょびーなさんはもう修理に出されましたか?まだ出されてなければ参考まで。
書込番号:3882873
0点

私も、同様に1.30へのアップで失敗したようです。
現状、Statusが赤点灯となり、ただのハブとして動作しています。
手順に大きな誤りがあったわけでもないはずです。
なんとか復旧させる方法を探しているのですが、
何かいい手はないものでしょうか?
裏のINITボタンを使っても、効果なし。
ブラウザでのログインも、ルータ機能を失っているため、不可能。
保証も切れているのにどうしてくれようか....
ちなみに、このルータ、昨年一月に購入し、昨年八月に修理に出しました。
修理にかかった期間も長く、もう、修理に出す気にもなりません...
はぁ。
どなたか、いいアイデアがあれば、教えてください。
お願いします。
書込番号:4119103
0点

あぁ、同じ症状の方がいらっしゃったのですね。
HPに書かれた通りにファームウェア更新したのに!
今、Statusの赤ランプだけが無情に灯っています。
初期化も出来ず、お手上げです。
これ以上付き合い続けるのは時間の無駄遣い
としか思えないので、他社製を買うことにしました。
今までコレガ一本でやってきて、今ひとつだと思うものも確かに
ありましたが、ここまでひどくはなかった筈。
障害物なし&距離4mでほぼ毎分「断線⇒接続」ってなんだよ!
今回のは流石に愛想がつきました。
書込番号:4149956
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P

4050484でも書きましたが、FWUPしても、まったく変化がなく
切れまくりになってきました。ネットワークアダプタをLANカード
のみにしても、切れるように・・・
しかも速度も遅くなった気がします。
他の方はいかがでしょうか。初期不良なのかな〜
書込番号:4115309
0点

しつこいようですがもうひとつ。
他社のLANカードで試したところ
まったく切断されません。LANカードに問題が
あるのかもしれません。現在、メーカーにてメール
にて問い合わせ中です。
完全方法がありそうだったら報告します。
書込番号:4115567
0点

付属のLANカードを差したノートPC2台と、無線LAN内蔵ノート1台で
動かしていますが、プチ切れ現象は解消されているようですね
(1時間程度の確認時間ですが)
書込番号:4118553
0点

一晩経過でもイベントビュアーには再接続の情報無し
大丈夫そうですね。
ようやく安心して使えます。
書込番号:4119378
0点

付属のWLI2-CB-G54Lだと
>ネットワーク アダプタ BUFFALO...Wireless LAN
>Adapter - パケット スケジューラ ミニポート が
>ネットワークに接続されており、ネットワーク ア
>ダプタ上での通常の運用が開始されたことを、 シ
>ステムが検出しました。
が頻繁にでてる!(>_<)
VAIO内蔵のアダプタは全然でないのに!(>_<)
付属のWLI2-CB-G54Lの問題?(^^ゞ
書込番号:4126649
0点

FWアップデートしたけど、状況は変わりませんでした。
変わった人と変わらなかった人がいるようですね。
というか、buffaloはこの諸問題を分かっていたんだ…
さんざんサポートに電話とメールをしたけど、
あれはすっとぼけていたのか?
書込番号:4134401
0点

続報です。
アップデート後、数日間様子をみて見ましたが、
切断・再接続が頻発する時間帯と、全く無いときがありました
(ちょっとしたノイズでも切断が起きるのか?)
しかし、コマンドラインからPing -n 9999999 xxx.xxx.xxx.xxx
として、Pingを打ち続けるとほとんど切断・再接続は起きません。
(一日1回程度)
前にも報告がありましたが、
・休ませると駄目
・データを流し続ける状態にしておくのが良い
ということでしょうか?
とりあえず、古いノートPCでPingを打たせ続けて運用中です。
書込番号:4134935
0点

只今、ヤフーBB無線LANスポットにて接続中
ポコポコ切れますね
しかるに、皆さんの推理通り、どうやらLANカードの問題みたいですね
書込番号:4141235
0点

付属LANカードの問題と断定する事はできないと思いますよ。
私は付属LANカードはノートに使ってて、こっちはめったに
使いません。
デスクトップにはUSBのWLI-U2-KG54-AIを使用していますが
症状は全く変わらないからです。ファームウェアも入れ替え
たのですが改善されたとは全く実感できませんでした。
書込番号:4142874
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P


こんにちは
検証しているわけではないのですが 回線が切れやすい人は
私だけ!!
エアーステーションの設定を常時接続にして、無線セキュリティーのキー更新間隔を長く設定すれば少しは切れにくくなると思う 私だけでしょうか?
0点


2005/02/21 16:12(1年以上前)
私のもプチプチ切れますよ。
ストリーミング放送を聴いてずっと何か受信しているような状況
だとなかなか切れません。
あなたのおっしゃる
> 無線セキュリティーのキー更新間隔
の画面は一瞬現れるだけで、なぜか変更できません。
書込番号:3966866
0点

わたしも購入当初から5分おきくらいでよく切れます。
でも、1時間以上使用してくると、だんだん切れにくくなります。
前機種(NEC)のルーターでは電源を適度に切っていましたが、当機種の場合はなるべく電源を入れっ放しのほうが良いみたいです、っと行ってる今も切れましたがw
いずれにしても、バグぽいですが。はやく、ファームアップしてほしいものですね。
ちなみに、セキュリティキーの更新時間は、LANのセキュリティーをWEBかたTKIPに変更すれば出ますね
書込番号:3967923
0点


2005/03/02 22:06(1年以上前)
失敗したかな・・・・
数十秒から数分ぐらいで無線LANがプチプチ切れては
再接続している?ようでイベントビュアーが
接続時の情報で埋まっていました。
これじゃあ安心して使えないですねえ・・・・
書込番号:4011272
0点


2005/03/02 23:36(1年以上前)
先月から使い始めていますが、使い心地は、最悪と言っていいです。
先々月まではPHSによる64kbps接続で、今回1.5MbpsのADSLに変更したので、安いこともあって導入しました。
通信速度は、伝送損失が41dBにもかかわらず1.3Mbpsぐらい出ているので、これに関しては満足してます。
が、いくらなんでもこれは切れすぎです。
はっきり言って、web閲覧時の体感速度は前の64kbps以下です。
この文章を書き始めてからだけでも、20回近く切断・再接続を繰り返しています。ポップアップがパカパカとうるさくてしょうがありません。
へだらくさんやNURUKUNさんがおっしゃるように、何かを受信している状態、1時間以上の使用で若干は安定することはします。
それにしてもあまりにもひどい、安さで選ぶと結局損をすることが身をもってわかりました。
書込番号:4011913
0点


2005/03/06 02:58(1年以上前)
はじめまして。
私の実験結果を書きます。
○某Panasonic製ノート/XPPROに同梱カードWLI2GB-G54L使用して、付属のドライバおよびクライアントマネージャで接続:問題なく使用できました。
○某SONY製SRX7/XPPROのORiNOKO製11MBps内蔵無線LAN(もともとプチ断起こしやすいことで有名)で接続:案の定プチ断頻発。ORiNOKOのクライアントマネージャーをインストールしたところ少しマシになったが完全解決はムリな感じ。
○某IBM製ノート/W2Kの11MBps内蔵無線LAN(Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini-PCI Adapter)で接続:まったく問題なし。
○某有名メーカーモバイルノート/XPHOMEにBUFFALO製11MbpsUSBキー型無線LANアダプタWLI-USB-KB11を装着し接続:プチ断しそうでもちこたえるプチ断未満を数分おきに繰り返すので、アダプタのドライバを最新版に更新し、クライアントマネージャをアンインストール(自動的にXPのWirelessZEROConfigを有効になる。有効かどうかはコンパネ>管理ツール>サービスで確認)しXPの設定で接続したところ、まったく問題がなくなりました。
★結論:相性の悪いアダプタを使ってる人はあきらめるしかないかも。通信を小刻みにおこなっていたり、あったまってくると少しマシになるけど、根本解決にはならないみたい。もしBUFFALO製同士なのにダメな場合はアダプタ側のドライバやマネージャを最新のものにするか、OSがXPの人はマネージャをアンインストールしXPのZEROConfig(ワイアレス設定)に任せるとマシな結果が出るかも。
以上、少しは何かの役に立つといいな的。(私見につき勘違いあるかもしれません、お許しを)
PS
パッケージにはMACアドレスフィルタの文字があるのに設定画面には一切無い。こ、これは、クレームを〜・・・と思いましたが、いろいろ試したところ、どうやらパケットフィルタのグループ分けがそれみたい。無線アクセス制限は、はじめてアクセスした相手を制限なし仲間に自動的に加えてしまうのでなんの役にも立たない。(<速くファーム改善してくれ〜)頼りは暗号化だけではあまりにも不安。グループ分け=MACフィルタに気づくまで何度ぶち壊そうと思ったことか・・使えん、けど使ってる。今。
書込番号:4027497
0点


2005/03/06 04:48(1年以上前)
自己レスというか追記です。
上記の方法で、接続し、数時間使っていたら、最もぷちぷち切れていたSONYのノート(内蔵無線)でも、なんとまったく切れなくなりました。その間にやったことは、SSIDを初期設定からオリジナルのものに名前変更したことと現在WANが空いている時間帯になってることぐらい。何らかの方法で正常な通信をしばらく続けてると他のアダプタもなぜか安定するというおそまつな結論に・・・。すいません、まだ買って少ししかたってないのでテスト時間が短すぎました。
さすがに同梱カードとの通信や有線すら切れる方は、初期不良のような気がしますが。
書込番号:4027678
0点

プチプチ現象仮説追加。
同時にたとえば2台無線接続しているとする。
そのうち、どちらか一方が切れたらもう一方も切れる。
だから2台でプチプチ現象が起こったらプチプチ現象は倍増する。
書込番号:4135139
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54
Ver.2.20にしたらWirelessランプが点かなくなり設定画面にもアクセス出来なくなりました(T T)
メーカーに修理依頼したら保障期間を過ぎているので12,600円かかるとのこと。高いので買い換える事にしました。
皆さんくれぐれもバージョンアップにはご注意ください(ToT)
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





