
このページのスレッド一覧(全2077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 17:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月2日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月1日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A
ちょっと2階と1階の間の無線状況が悪かったためと、itunesの音楽を無線で
オーディオに飛ばしたかったための購入です。WDSで無事に使えたので報告しておきます。
ADSLルーター-----2階WLA-G54-----1階AirMacExpress-----1階WLI-CB-G54:NotePC
l l
2階有線PC(WinXP) オーディオ
IP アドレスは全て固定で使用しています。(自分の管理上の問題です)
ルーター:192.168.1.1 2階PC:192.168.1.2 WLA-G54:192.168.1.100
Express:192.168.1.50 1階Note:192.168.1.3
WLA-G54を先に設定
Expressの無線側のMACアドレスを、WLA-G54のWDS設定に入力。
とりあえずセキュリティはなし。
次にExpress側ですがアシスタントは利用できず、管理ユーティリティで設定しました。
最初はイーサーネット経由で設定しようと思いましたが、
これははうまくいきませんでした。(本当は出来るのかもしれませんが)
結局Note(VAIO)の無線からの設定で行いました。
NoteのIPアドレスの設定が自動(DHCP)ではうまくいきません。
Express側が10.0.1.1でしたので、IP:10.0.1.10 サブネット255.255.255.0に
ノートを設定して、管理ユーティリティで設定が出るようになりました。
この時点で、アップルのホームページから最新ファームをExpressに入れました。
管理ユーティリティーも最新がありました。
管理ユーティリティで、
ワイヤレスのモードは、ワイヤレスネットワークを作成(ホームルーター)
接続方法はAirMac(WDS)
無線チャンネルをWLA-G54と合わせる。
WLA-G54の無線側のMACアドレスを、ExpressのリモートベースステーションAirMacIDに
設定。
IPアドレスを割り当てるのチェックを消す。
ワイヤレスクライアントコンピューターも許可するをチェック。
IPアドレスを手入力で設定。(もちろんルーター等とネットワークをあわせます)
このくらいかな。
設定だけに使ったNoteのIPを元に戻して、終了。
今書くと簡単だけど、うまくいかなくなってNoteの再起動やExpressのリセット
2階のWLA-G54を有線で設定したりと、結構時間がかかりました。
この後、セキュリティの設定をしましたが、WPAはExpress側はOKでしたが、
WLA-G54側が、WDSでは使えずNG。WEPの使用となりました。
電波状況が良くなり、さらに音楽も飛ばせるし快適です。
0点


2005/02/07 12:03(1年以上前)
先日、知人のVAIOを設定しようとしてAirMacExpressを認識することができず、
AirMacExpressを勧めた手前、どうしたものかと悩んでいました。
やす2005さんの書き込みを見つけて、これでうまくいきそうな予感です。
やす2005さんの書き込みを保存して、今週末にやってみます。
丁寧な書き込みをして頂いたことに感謝します。
>NoteのIPアドレスの設定が自動(DHCP)ではうまくいきません。
>Express側が10.0.1.1でしたので、IP:10.0.1.10 サブネット255.255.255.0に
>ノートを設定して、管理ユーティリティで設定が出るようになりました。
書込番号:3896044
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


去年の暮れADSLのキャンペーン中で、全て販売店がセットアップサービスするパソコンを買い換えました。初めてのノートでも有り、ついでに無線LANもセットで申し込みました。もちろん無線LANも初めてで、販売店任せだったらこの製品セット(カードCG-WLC54GL)です。
価格は9000円台でした。
あまりの悪評にびっくりしています。
販売店の責任者この様な評判を承知で私たちのような初心者でお任せの者に取り付けているのかな?
でも!!!
アクセクポイントから襖一枚隔てた5〜6メートルの所で使っています。
使用感ですが、多くの人が体験している断絶は全く有りません!
むしろ、しょっちゅう”シグナルの強さ:非常に強い”のポップリンクが表示されて煩わしい位です。
但し、他ページにジャンプしたときにページが表示されませんでしたとなることが5割位有ります。更新又は戻るをして再度アクセクすると正常に表示されます。
又、アウトルックエクスプレスでも最初に送受信をしたときほとんどエラーがでます。一旦その表示を閉じて再度送受信をすると正常に出ます。
無線LANではこの様な現象は普通のことでしょうか?それともこの製品特有の不具合の一部でしょうか?
以前使っていた有線では滅多に有りませんでした!
0点


2005/02/02 21:40(1年以上前)
>しょっちゅう”シグナルの強さ:非常に強い”のポップリンクが表示されて
それって切断と接続を繰り返してるんですよ!
シグナルレベルの事を問題にしているのではなく、リンクが切れるのが
問題なんです。アクセスエラーで不便感じませんか。
ドライバーとファームウェアを最新のものにするのも手ですが、販売店で他製品に交換してもらったほうが楽ですよ。
書込番号:3873473
0点



2005/02/03 11:56(1年以上前)
ケん10773さん
>しょっちゅう”シグナルの強さ:非常に強い”のポップリンクが表示
は切断、接続が繰り返されているんですか!
わー・・どうしよう!!
販売店は遠方だし・・・
確かにワンクリックで他ぺーじに切り替わる回数は半々ですー
更新したら繋がってその後は特に問題は無いけどー
我慢して使うか、販売店にクレームつけるか迷いますね!
書込番号:3876064
0点


2005/02/03 19:13(1年以上前)
現象については、ケん10773さんのおっしゃるとおりです。
何もガマンして使う必要はありません。
即、返品して、他社製品にすべきです。
書込番号:3877436
0点



2005/02/03 19:42(1年以上前)
はい!確かにそうです。
買い換えてみます。
書込番号:3877524
0点


2005/02/04 23:06(1年以上前)
製品を交換する前に、アクセスポイントのチャンネル設定の値を変更してみてはいかがでしょうか。
すぐに交換するのではなくユーザ側でできることを全て試してから判断するほうが良いと思いますよ。
EUCという言葉もありますが、ユーザーレベルでできることはまだまだあるはずです。
書込番号:3882847
0点


2005/02/06 17:38(1年以上前)
製品を交換する前に、アクセスポイントのチャンネル設定の値を変更してみてはいかがでしょうか。
すぐに交換するのではなくユーザ側でできることを全て試してから判断するほうが良いと思いますよ。
EUCという言葉もありますが、ユーザーレベルでできることはまだまだあるはずです。
接続が頻繁に切断される場合の対応方法などが適切にマニュアルに明記されていない場合、このような製品は返品して当然と思います。
私は最新のファームがリリースされる前に返品した口なので、最新版のファームは試していません。
しかし、本製品のように不具合がかなり前からサポートへ殺到し、返品も殺到していたはずの製品を世間に出荷している姿勢が許せない!
この製品を使用する前までは、ネットワーク製品はcorega一筋だったのになぁ‥‥‥。
同ルータを最初に返品して3ヶ月、それを再返品してbuffaro製品に交換して2ヶ月経過します。
coregaの企業姿勢が気になってここをチェックしてしまいます。
書込番号:3892006
0点


2005/02/06 17:42(1年以上前)
ごめんなさい‥‥
「CCU + CPU」が書かれていたものをコピペして参照しながら書いていました。
あとでコピペ分を消して投稿しようと思っていたのですが、消すのを忘れていました。ご迷惑でしょうが改めて再投稿します <(_ _)>
------------------------------------------------------
接続が頻繁に切断される場合の対応方法などが適切にマニュアルに明記されていない場合、このような製品は返品して当然と思います。
私は最新のファームがリリースされる前に返品した口なので、最新版のファームは試していません。
しかし、本製品のように不具合がかなり前からサポートへ殺到し、返品も殺到していたはずの製品を世間に出荷している姿勢が許せない!
この製品を使用する前までは、ネットワーク製品はcorega一筋だったのになぁ‥‥‥。
同ルータを最初に返品して3ヶ月、それを再返品してbuffaro製品に交換して2ヶ月経過します。
coregaの企業姿勢が気になってここをチェックしてしまいます。
書込番号:3892029
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express M9470J/A


無線でAudioと接続とはすごいと思いきや、これはiTunesと連携
しないとならず、そのiTunesはWMAに対応していない・・・
ファイル変換しないとダメなんですね。ハァ・・・
0点


2005/02/03 15:53(1年以上前)
win版のi-tuneはwmaに対応していますけど
書込番号:3876802
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


バッファロに買い換えたら切れなくなったとか言っている人たちは何に買い換えたんでしょうね。
コレガの価格に数千円の追い金ならセキュリティー何にも無い奴じゃない?。
そういうのは早いし切れにくいのはあたりまえでは?。
(設定も簡単だし・・)
たとえばWBR-G54L/Pなんかは丸腰みたいなものでしょう。
で、返されたコレガの方も、量販店の店員もいちいち動作チェックする訳ではないから、ただ返品されて、でも壊れている訳でもないのでコレガダイレクトで箱汚れ品として売られていたりするんじゃない?
コレガでもセキュリティー物が少ないWLBAR-11 SetCBあたりを買った人は文句いう人少ないでしょ?
0点



2005/02/02 00:25(1年以上前)
WBR-G54L/Pなんか丸腰と言ったけど、WPA対応あるんですね。
謹んで訂正。
書込番号:3869922
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


私は今コレガのこの製品使ってるけど、切断されることは皆無だし電波状態も強で良好なんだが
、ここに書いてるのを見るとコレガの製品の評価を下げようとしてるようにしか思えない!
なんか不愉快だな
0点


2005/01/19 23:37(1年以上前)
掲示板に多数載っているように、私も数分に1回は切れる状態でした。
掲示板の意見を参考にして、Chを変更したりなどして、やっと切れずに快適に利用できるようになりました。
快適に使えれば誰も不満の意見を書かないのでは・・・
書込番号:3805483
0点


2005/01/20 23:07(1年以上前)
私もこの製品を利用していますがいたって快適です。
書込番号:3809914
0点


2005/01/22 10:08(1年以上前)
確かにきちんと動作している人や、親コレガ派の人から見ると不愉快だろうと察します。
しかし、この掲示板に書かれている内容の多くは、この製品を購入してからの実体験による所感・これから購入検討する人からの質問・製品に対する疑問などの書き込みです。
不愉快なことを書いているようかもしれませんが、いくらチャンネルを変えても、いくらセキュリティ設定を無効にしても、ルータの横へクライアントを置いてもダメなんです。
サポートに電話しても的確な回答はないし‥‥。
私だって、このようは悪口はあまり書きたくないのですが、あまりに企業としての姿勢が悪いのです。
最近ではCSR(企業の社会的責任)が大きく取り上げられています。
みなさんの書き込みの中には、事態が大きくならないうちにできるだけ早く立ち直ってもらいたいという気持ちも込められていると思います。
書込番号:3816391
0点


2005/01/30 21:33(1年以上前)
購入して2週間目に返品しました。なんとか切断してもすぐに普及するようになりましたが、1週間使わずにいたらフリーズしていました。初期化したら復旧しましたが、メールのサポートも2回目の返事で返品してくだいとのことで、サポートもあてにならないので他社製(NEC)にしました。
とても順調に動作しています。NECのサテライトマネージャーでCoregaが多いときで2つはモニターできています。(一戸建ての住宅地)
安いから売れているのでしょうが、SSIDもNECはユニークな番号になっているのに、Coregaはみんな一緒。このあたりに問題があるのではと思うのですが。
書込番号:3858978
0点


2005/01/31 02:57(1年以上前)
昨日、何も調べずにこの製品買って来て、2階に置いて、
1階のノートパソコンからつなぐと、電波が50%以下になることがあり、
時々、切断されました。思ったより電波弱いです。
コレガから最新のファームウェアとドライバをダウンロードして
入れてもあまり変化ありません。
ですが、数メートル以内で使うと、電波は100%で切断されることは全く
ありませんし、デザインもいいので、まあまあ満足しています。
書込番号:3860800
0点


2005/02/01 07:40(1年以上前)
CG-WLBARGP-P2を買って付属のPCカードでは安定せず今まで使っていた
bタイプのカード(複数)では安定するのでbで運用してましたが、CG
-WLBARAGS-Pに切り替えました。このCG-WLBARGP-P2セットのガンはセ
ット品のCG-WLCB54GLですね。このカードを使うと複数のPCで試しまし
たが安定しません。PCカード周りのアクセス設定をPCのBIOS弄って遅
くしたりドライバをVer 1.2 pl0に変更して多少マシになりましたが、
たまに固まります。CG-WLBARGP-P2使えないのでbで使うことを前提に
bタイプのカードを付けて知人にあげました。
書込番号:3866035
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2


2年間使用していたBAR HGWLが突然壊れた(と思った)。多少の通信切れはあったものの特に不満はなかった。でも、修理見積りを依頼してその返答にびっくり。 本体は壊れたいないが、ACアダプタはいかれている。 アダプタだけの交換はだめで、本体と合わせての交換(修理ではない)。お値段18000円。おいおい待てよ! 何でACアダプタだけにそんなに出さなきゃならん!! よしんば、本体交換としても、今どき8,000円も出せば、最新の物が買えるぞ。 いったいこの会社何を考えているんだ、と思ってここのレポートを良く見ると、出てるは、出てるは。
新規機種選定にはいっているのですが、コレガの子機が3台ありこれを生かすか、殺すかで悩んでいます。最近はWiFi機種が少ないので、他社製にすれば、子機全部買換えを覚悟していますので出費がでかい。
でも気持ちは二度とコレガは買いたくない。 でも子機が。。。
製品はもちろんですが、この会社のお客に対する気持ち、モノ作りに対する姿勢を見たとき、皆さんだったら、次もコレガにしますか?
0点

僕もつい今朝修理の料金表を見てびっくりしました。
全ての製品について、「修理代=定価」なんですよね。
ここまであからさまに「修理するくらいなら買い換えろ」というメッセージを発しているのは逆に潔ささえ感じてしまいます 笑。
この価格帯のって、どっかのOEMだったりするから、そういう事情もあるのかも?自社製造と違って補修用部品の調達に制限があるとか。
なんにせよ、安いのには訳がある、って事なんでしょうね。
しかしそれにしたって、修理代=定価ってのはあまりにもひどすぎるのでは、と思います。国民生活センターに報告しようと思ってます。同感の方もぜひ報告してやりましょう 笑。
書込番号:3862162
0点

サポートから返事が。異例?の早さです。
とりあえず僕の件に関しては保証修理で対応してくれるとのこと。
保証書無駄にしてしまったけど、金銭的なダメージはとりあえず回避できました。
書込番号:3864912
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





