
このページのスレッド一覧(全2077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月27日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月26日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 23:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月20日 01:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月19日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月16日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11


YahooBBをずっと使っていたんですが突然繋がらなくなりました。
Yahooに聞いてもわからなくて試し、にファームウェアを一番新しい
ものにしたら治りました。(Ver2.20)
回線が変わったんですかねえ〜
0点


2004/06/17 11:46(1年以上前)
ファームが2.06以上であれば自動線長判別機能 有効のチェックを
はずせばいいみたいですよ
書込番号:2930772
0点


2004/06/24 00:27(1年以上前)
うちも同様です。ある日家に帰るとつながらなくなってました。
掲示板みてファームを入れ替えたのですが・・・
だめでした。
自動線長判別機能ってどこにあるのですか?
モデムとPC,直接つなぐと大丈夫なんでやはりWBRがおかしいはずですが・・・。。
書込番号:2955504
0点


2004/06/24 00:41(1年以上前)
あと、WBRには接続はできてます。
故障なのかな・・・(T_T)
書込番号:2955582
0点


2004/12/27 21:01(1年以上前)
私はヤフーの契約を一方的に破棄されました。
なかなかいい対応だと思っていたのに、突然です。
ヤフーも原因が分からないといっていましたが、実際に解約されてしまいました。悔しくて、今は別のところを利用していますが。
何かしら問題のある会社なのかしら?
書込番号:3694338
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P


CG-WLBARGP-P2の方にも書きましたけど,コレガのホームページに無線LANカード(CG-WLCB54GL)の新しいドライバが出てますね。これを入れると無線LAN接続がかなり安定するみたいです。まだ試してない方はぜひ試してみてください。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R2


yodobashi.co.jpでもIO-DATAのページでも12月下旬とか12月末としか書いて無いのでやきもきしながら待っていたのですが、今日別件で新宿ヨドバシ西口店に行ったらちゃっかり売ってるじゃないですか。2日前に入荷したそうです。16箱ほど並べてありました。両社やる気無さげです。他の機種と比べて異常に小さい外箱が印象的です。
中身も小さいです。据え置きで使うので、小さい事にメリットは感じませんが、それでもこの大きさはインパクトあります。BBルータ部の機能に関してはごく普通じゃないでしょうか。
ただ設定画面がいただけません。反応悪いですし。全てのパスワードがことごとく丸見えなのはいかがな物かと。まぁ外から侵入されない限り大丈夫ですが、自分の頭の中にしか無かったはずのパスワードが目で見えるというのは気分が悪いです。というかセキュリティ上最悪です。それとLAN側のIPが下1桁(8bit)以外は固定で、これも困った事です。接続する側のIPを変更して対処しました。この設定画面は、かなりやっつけで作ったように見えます。開発時間が無かったのでしょうか。
無線LANを扱うのはコレが初めてです。到達距離は10m程でした。壁一つ挟むといきなり落ちますね。端末はSHARPのMebius MURAMASA MM2です。まぁこんな物でしょうか。外部アンテナも無いですし。これは環境によっても違うと思うので一応参考までに。ウチは狭いので許容範囲です。
ちなみにこの商品をずっと待ち続けたのは、値段が安かったのもありますが、iobb.netが使えるからでもあります。今までずっとDNS無しで自宅サーバを起動させていたのですが、ようやく自分用のドメインを手に入れました。BBルータならではの機能ですね。ドメイン入手の手続きは非常に簡単でした。
他は特筆すべき事は別に無さそうです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WER-A54G54/P


本日買ってまいりました。まだ未開封です。
Wi-Fiのマークは無いですし、
有線実行スループットは約37Mbps
有線フレッツスループットは約35Mbps
(カタログ値)
できればその旨をネットのリリース文でもきちんと明記してほしかったなぁ。
なんか隠してるみたいで、あんまり快くないです。
でも、
フレッツADSLのモアV(ただし中距離)で使おうと思ってるし、
いま他に使ってる無線LAN製品は、ほとんどBUFFALOのものだし。
それならスペック的には十分なんですよね〜。なにより安いし。
SuperAGは・・・どうなのかな?。うまくつながるといいけど。
相性とかで気になることがあったら、また報告しに来ます。
0点


2004/11/14 13:23(1年以上前)
私も購入を検討しています。
ADSLなのでスループットはあまり気にしていません。
それより、回線自動判別機能が気になります。
こちらの機能を使用された感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:3499318
0点


2004/11/26 08:14(1年以上前)
To:「うぃるべっく」さん
この機種はMACアドレスフィルタリングが出来ないみたいですけど、実際はどうなってますかその他の点もあわせて教えていただけると幸いです。
書込番号:3548532
0点



2004/11/27 15:31(1年以上前)
ええと、遅くなりました。
実のところ、私は以前BLR2-TX4を使っていました。
その上での感想ですが、
・回線自動判別機能
Flet'sでPPPoEのため使いませんでした。すみません。
手動での設定のほうが慣れていたので。おそらく「らくらくセットアップを行う」を選べば自動でできるのかと思いますが。ドライバやClientManager2などのインストールは難しくありませんでした。
・MACアドレスフィルタリング
確かにできません。ただAOSSが使えるので、AOSSで生成した複雑なキーでの運用のWPA-PSK(AES)であればセキュリティは十分という方向なのでしょうか。ただWEP64/128での運用だとMACアドレスフィルタリングは使いたいですよね。
・簡易DHCPサーバ機能/静的IPマスカレード
確かに必要最小限のものはあると思いますが、私の環境が少し特殊なため不便な部分があります。BLR2-TX4では指定のMACアドレスに対して静的にIPアドレスを割り振ってたため、それができなくて残念です。今後のファームウェア更新で対応してもらえないものでしょうか。
・アタックブロック非対応/UPnP非対応/パケットフィルタは簡易のみ
SPIがあればアタックブロックまでは不要かなと思っております。ただUPnPが使えないのは残念でした。廉価版だから仕方ないと言えばそうなのですが。パケットフィルタは「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」「IDENTの要求を拒否する」「WAN側からのPINGに応答しない」の3つのみで、手動では設定できないようです(アドレス変換で架空のポートに流せばいいだけかもしれませんが)。
書込番号:3553952
0点


2004/11/29 11:59(1年以上前)
>この微妙な味付けやいかに。
ほんと、WR7800HのようなNEC主力機と違いなにやら微妙に力が入っていないような気が・・・。
手持ちのWR7600HやWHR3-AG54との比較用に検討していましたが、しばらく静観します。それまで安くなったオムロンMR104WAGSでも入手して遊ぼうかな。
書込番号:3562477
0点


2004/11/29 12:10(1年以上前)
↑失礼しました。プレビューのつもりが途中で投稿してしまいました。
BAFFALOのデザインが結構好きなので、WR7600Hの処分を前提にSuperA/GのアクセスポイントとしてWHR3−AG54と組合わせるつもりだったんですが、先に書いたように初めてのアセロスとはいえ手抜きと言う訳では何のですが微妙に力が入っていないような気がします。
書込番号:3562516
0点



2004/11/29 23:36(1年以上前)
使ってみて、この製品のAOSSってそうなんだ〜と思った点。
その1.
AOSS使用時に暗号化レベルを
802.11a→WPA-PSK(AES)
802.11g→WEP128
と、規格で分けて設定できるところ。
その2.
SuperA/Gを手動で設定する際、デフォルトが「圧縮なしで使用する」(データ部の圧縮を除いた高速化技術を全て有効)になっている。もしかしてAOSS使用時もそうなっている?
その3.
AOSS使用時にできる設定項目は、
・aとgでの暗号化レベルの設定
・本体側AOSSボタンの有効・無効
・非AOSSからの接続はログが残って、後で接続禁止にできる模様(簡易的なMACアドレスフィルタ?)
(接続禁止にしなかった場合(?)、AirStationの再起動で接続機器のログはきれいさっぱり消えてました)
・なんか生成されるSSIDとキーは複雑すぎて、AOSS非対応機器への入力が面倒なほど(笑)(ただ、法則性とかが無いことを祈ります)
・AOSS使用時は、プライバシーセパレータ以外の、すべての手動設定項目(自分で決めるSSIDや無線chなど)が無効になります。(Any拒否も無効)
書込番号:3565171
0点



2004/12/01 20:43(1年以上前)
ZaurusMI-E21(メーカー非対応)につないだWLI2-CF-S11で、
いま書き込んでます。
私はタイトルに微妙・・・と書きましたが、
それは決してマイナスな意味で言ったのではなくて、
特筆できる機能は無いものの、
価格とバランスのとれた機種だと思ったので。
a/b/g同時接続したくて、
Quadの最速までは出ない圏のADSLを使ってる、
AOSS対応のBUFFALO製品利用者さんにはちょうどよいかと。
(光ファイバーに乗り換えたい人には向かないかもしれないですけど)
ただ、aも使えるカードとのセットでだから、割安感があるんだとは思います。
ちょっと古いノートPCを無線化したい人にどうぞ。
(フレームバーストEXとかが無駄になっちゃうようなスペックの回線or環境なら、ということで)
書込番号:3572379
0点


2004/12/10 19:50(1年以上前)
うぃるべっくさん、大変参考になりました。
この機種かWHR2-A54G54か、ずっと悩んでおり、
価格の安さでこっちにしてしまおうかと思っていたところです。
でも、
>BLR2-TX4では指定のMACアドレスに対して静的にIPアドレスを割り振ってたため、それができなくて残念です。
>UPnP非対応
この二つは自分にとって致命的な欠点です。
買っていたら後悔しているところでした。
書込番号:3612614
0点



2004/12/20 01:33(1年以上前)
機能の追加は無いようですが、
ファームウェアVer1.02が出たみたいで、入れてみました。
他に気になった点で、希望としては、
PPPoEの接続先ごとに別々のDNSサーバを指定できれば・・・というのがあります。
というのも、WANポート設定の中にだけしかなくて、そのDNSサーバアドレスを両方の接続先で使うようになってしまうのです。今まで同じDNSサーバで接続してたので、ちょっとショック。
まぁ、実用上は何の問題もないんですけど。
あとは、DHCP機能が少し不器用。
パソコンの終了時はきちんとIPアドレスをリリースしてあげないと、
IPアドレス MACアドレス リース期限 状態
192.168.x.11 XX:XX:XX:XX:XX:XX 0:0:0 自動割当
192.168.x.12 XX:XX:XX:XX:XX:XX 0:0:0 自動割当
192.168.x.13 XX:XX:XX:XX:XX:XX 0:0:0 自動割当
のようになぜかリース期限に「0:0:0」って出て、同じMACアドレスで開放されなくなってなって、ルータを再起動しないとIPアドレスが取得できなくなることがありました。
最後に補足・・・じゃありませんが。
うちは主要なネットワークは有線でして、極端な話ですが、
将来的にBHR-4RVやBBR-4HGの後継機のようなものを導入しようとすると、
ブリッジにWHR2-A54G54だともったいない気がしたんです。フレームバーストEXでもないし、まだSuperAG使えたほうがいいかなと。
書込番号:3658878
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/TC


購入してから2週間ほどトラブルもなく、速度も速くなってとても気に入っているのですが1点どうしてもうまくいかないことがありました。某ソフトで特定ポートを開けないといけないのですがどうやってもうまくいきません。それが今日解決しました。ポートマッピング設定を登録する時に エントリ番号にチェックを入れて適用 と操作すればうまくいきました。たしかに説明書にちゃんと書いてあるのでよく読めばよい話なんですが。。”チェックを入れて”ってのがなんともわかりにくい。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-04GM


9月上旬に買ってみました。
すさまじく安かったので不安でしたが、
結果オーライでした。
無線LANは初めてでしたが、
設定はすんなりできました。
セキュリティは一般的なものは備わっているようだし、
速度もWebブラウジングくらいなら特に不満はなさそうです。
OSはWinXP SP-2です。
難点をあげるとしたら、
発熱のせいか、悪条件が重なると不安定になることでしょうか
Winampで終日ネットラジオを聞きながら試してみたところ、
1.室温が高い(32℃以上)
2.内蔵のルータ機能を使用
3.電波が弱いところでクライアントを使用
以上の条件が重なると、電源投入後数時間で通信が切れるようでした。
ただ、フタを開けて放熱させ、
ルータ機能を他の機器に負担させると安定しました。
一応メーカーにこの程度の発熱は正常なのか、
サポートに電話してみました。
なかなか通じないので30分に一回づつ2日コールしましたがつながらず。
メールも送りましたが反応ナッシング。
今はつながるようになったのかなぁ?
結局お薦め?と聞かれれば、
うーーん…
おおらかな人向けですね(笑)。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





