このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月11日 11:54 | |
| 0 | 0 | 2004年9月30日 03:24 | |
| 0 | 4 | 2004年9月29日 16:47 | |
| 0 | 0 | 2004年9月21日 02:59 | |
| 0 | 1 | 2004年9月18日 22:34 | |
| 0 | 3 | 2004年9月12日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
CEATEC松下のブースで次世代の宅内同軸ケーブルを利用した250Mでのc-LINKデモをやっていました。NTT FTTHは親機35m
子機6から8Mのため快適とは言えません。この新しいシステムは東芝も含め8社協賛のため家庭内LANに革命をもたらすでしょう。新規配線並びに工事不要で宅内同軸ケーブルだけで繋ぐものです。セキュリティもきちんとしていて年末には製品認定を開始するとかで来年度はバラ色になりそう。それまでこの54Mバファローで我慢。残念
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-04GM
遅ればせながら・・・ファームアップデートされましたね。
http://www.planex.co.jp/support/download/download_blw04gm.shtml
■Version 1.009 から Version 1.011 の変更点
■機能追加内容
・WPA-PSKに対応しました。
まだ試してません。機能追加よりも不具合は直ったのかな・・・。
0点
2004/09/13 23:38(1年以上前)
他でも議論されていますとおり、当方の環境(Yahoo!bb 26M)でも
数十分〜数時間に一回無反応になる(有線無線問わず)の状態でした。
PLANEXに問い合わせたところ、1週間たって、「V1.011にアップデート
してみてください」とのことでしたのでアップデートしました。
アップデートは成功し、自動で再起動がかかりましたが、
今度は有線無線問わず、pingも通らない状態(設定Web画面も出ない)
となってしまいました。
販売店に持ち込み、返品してきました。
書込番号:3261621
0点
2004/09/14 02:41(1年以上前)
Version 1.011にアップした結果、
確かにリンク切れのタイミングは、以前の10分に1回から1時間に1回に
緩和されたようです。が、所詮マシになったってレベルですね。
さらには腹の立つ事に、このUpdateより、無線端末からのアクセスが
まともに出来なくなりました(有線は可能)。
繋がらないと言うか、切れたり繋がったりが、目まぐるしく切り替わり、
結局1秒も繋がらない感じです。USBでもカードでも同じでした。
この会社にはかなり疑問をもちました。
書込番号:3262405
0点
2004/09/14 15:50(1年以上前)
うーん、そうですかぁ。
こりゃアップデートしないほうが良さそう。
私は Version 1.0 Release 08 に戻してからは
安定していてログで見ると、たまに勝手に再起動
している様ですが気にはならないレベルです。
[3261621]coregaに変えたさんの
アップデート後に全く繋がらないってのは、
設定が初期化されて 192.168.1.1 になった
からじゃないですかねぇ。
192.168.0.xx など違うセグメントで利用してると
アップデート後はそのままでは繋がりませんよ。
あ、買い換えちゃったので・・・もう遅いか(^^;。
それにしても、PLANEX、新製品を連発するより
既製品をもっとしっかりサポートして欲しいですね。
既存ユーザとしては新製品すらも怪しく感じてしまうし(^^;。
書込番号:3263890
0点
2004/09/29 16:47(1年以上前)
遅まきながら報告です。
PLANEXに見切りをつけ、BUFFALO製品に買い換えた所、
スピードテストでも、結果がほぼ倍に向上し、接続切れも無く満足です。
PLANEXさん、安かろう悪かろうを地で行ってますね・・・。
書込番号:3329354
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
うわさという項目で書き込ませていただきますが
これは、実際NTTの工事担当の職員から聞いた話です。
NTTフレッツシリーズを申し込んだ、または、すでに申し込み済みで
NTT製のADSLモデム&IP電話対応モデムを使用した場合ですが
NECを始め、他のメーカーの機器との相性不具合も機械ですから
多少はあるけれど
このAG54だけは、飛びぬけて相性が悪く、接続設定における
調査、工事依頼がかなり多いそうです。
中には他の機種(バッファーロ製モデム&ルーターなど)3人がかりで知恵を絞り対応とれど
不具合改善されず、3ヶ月ほどしてからぽつんと修正プログラムが出て解決
といったことが頻繁にあるようです。
同じフレッツでもNTT以外のモデムを用意して接続すれば
あっさりつながるようです。
特に、少し古いMVとの相性は最悪で
そこへ、コレガのLANカード(無線アンテナタイプ)をかみ合わせたら
今現在つながりません。
過去にも同じ症状があり、Winで設定の修復などをかけてみるも同じ。
結局ドライバーアンインストール、再インストールで修復できたり。
コレガのワイヤレスLANカードのほうにも問題はあると思うけど
ともかく、NTT製モデムとの相性が悪いことで工事関係者の間では有名だそうです。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver
WLBAR-54GTとWLCVR-11を組み合わせて使うとき
WLBAR-54GT側でステルスAP機能を有効にしていると
WLCVR-11でネット接続できないようです。
もし説明書通りにESSIDとWEPキーを設定しても繋がらないときは
ステルスAP機能のところをチェックしてみるといいかもしれません。
サポートに電話したらWEPキーを無効にして云々と言われ
説明書にもこのことについて全く記載は無いのですが
coregaではこういう不具合?を認識していないのでしょうかね。
ちなみにWLCVR-11はRD−XS43かPSXと繋ぐために購入。
ネットに繋がることを確認してからPSXと接続しましたが
ちゃんとネットワークアップデートできました。
昨日一晩試行錯誤して無駄にした時間を返せって感じです。苦笑
WLBAR-11[2424515]でも同じような現象が報告されてます。
0点
2004/09/18 22:34(1年以上前)
私はWLCB-11を使用しています。
どこで見たのかは失念しているのですが、ステルス機能を使うと、接続できない事があるとの報告を見ました(多分、コレガのQ&Aだと思います)。
私の症状は、ステルスを使うと、通信が断続的に途絶える物です。数秒ごとにつながったり切れたりするので、使えない事はないのですが、イライラするのでステルスは使用していません。
コレガはこのトラブルを知っているのですが、改善する気は無いようです。
書込番号:3282106
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P
2階に親機を1階に子機を無線で繋ぎました。知識がぜんぜんないため接続に3時間費やしました。速度は光なのに5.4Mでさくさくとは動きませんしここへの書き込みも数行と限られています。パソコンはFMV90GとV101Aの一体型デスクトップです。
0点
無線は一台ですか?2台ですか?
2台を3時間だったらすごく早いと思いますが・・・。
バッファローのAOSS機器は難しいですからね。
通信速度が出ないのは電波が弱いのではないかと思われます。
電波の強さを見ながら親機・子機の場所や向きをいろいろ変えてみてください。
電波は思わぬところを通っているものです。
床だったり壁だったり窓だったり。
机や棚の下などに親機を設置すると条件は最悪です。
見栄えや場所に制限はあるでしょうが切断されるよりいいでしょう。
電波の強さが問題ないとしたらセキュリティソフトが悪さをしている可能性があります。
PCにがよく判りませんがPCに付いて来るおまけのノートンだったらこれが原因の可能性は非常に大きいです。
使いこなすにはスキルが要ります。
無料体験中でしたらアンインストールして他社製品にした方がいいかもしれません。
こういう人は非常に多いですよ特に2004から・・・。
書込番号:3215639
0点
2004/09/03 21:31(1年以上前)
レスありがとうございます。箱をよく見たらWHR3−AG54/Pでした。FTTH モデムにルータ機能がないのが分かりWLA−G54C/Pをお蔵入りにしてこの製品を購入したのですが、店員にこれを通してパソコンにつなげればオッケイといわれ、繋いでみたのですが
子機のほうが反応せずウイルスセキュリティを切ってパソコンとルータを近づけたら認識しました。今度は親機の設定です。ノートンのFIREWALLを切り忘れていたのでうまくいかなかったのですがなんとか
クリアしました。NTTの光の場合は接続ツールが必要ないとのことで
これを消したら以前より簡単にネットに繋がるようになりました。
これで3時間です。親パソはFMVT90GでPEN4なので局舎より
2.5KM離れている我が家でもさくさく動くのですが、子パソはVAIO 101A(CELERON)ですので覚悟はしていたものの5.4MBPSしか出ません。ここへのカキコも4〜5行が限度のため
親パソから打っているところです。
環境はコンクリート軽量鉄骨造ブレース構造のため2階の親パソと1階の子パソが繋がりにくいと考えてアクセスポイントにもなるWLA−G54C/PとWLI−CB−G54Lを最初に買ったのです。
とにかくうまく繋がっているので次はDVDプレーヤー(RD−X4)をつなげてみたいと思います。その前にEX化しなければなりませんが。
書込番号:3219573
0点
2004/09/12 23:37(1年以上前)
以前、無線LANを使っていました。
重量鉄骨の3階建てで、2階にアクセスポイント。
その直上に子機を置いていましたが、電波が弱く、Speedは最悪でした。
ちなみに、802.11bです。
B Fletsでしたが、超遅いInternetでした。
Main PCは1階に、有線LANで接続していて、快適でした。
昨年、ついに無線をあきらめ、有線LANの工事をしました。
重量鉄骨ヘーベルハウスですので、床の穴あけ等、大枚を
はたきました。
コンクリートの家は、無線LANの敵です。
書込番号:3257376
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




