このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年11月1日 19:29 | |
| 0 | 4 | 2003年10月30日 01:03 | |
| 0 | 8 | 2003年10月21日 12:51 | |
| 0 | 0 | 2003年10月18日 09:12 | |
| 0 | 1 | 2003年10月13日 18:56 | |
| 0 | 0 | 2003年10月11日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11
やっとアクセス制限とステルスAPの設定が出来ました(^_^)。
皆さん情報ありがとうございました。
まとめ
@無線LANに対しては固定IPアドレス設定が、PCの再起動後に自動になってしまいIPアドレスがふられない。参照、PCデータベースの項目。
ADHCPサーバーを切って無線PC側でIPアドレスの手動設定を行う必要がある。
参照、クライアントの選択画面でハイライト表示が記憶される。
B最後にステルスAPを設定して終了。
こんなところかな、良かったら質問してください。ちなみに有線LANは問題なくIPアドレスが固定でふられます。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-54GT Silver
2003/10/17 22:21(1年以上前)
パソコン暦20数年なら返信でお願いします
書込番号:2037968
0点
2003/10/19 07:06(1年以上前)
当ルータ+WLCB54-GT無線カードのセットで使用。
仕事専用IBMノート。xpはあえて避け2000、アプリはオフィスとエディタ。
増設メモリはプリンストン。接続している他の周辺機器なし。
当ルータの主要目的は家庭用。ただしこのPCでの使用はメールとブラウザ
だけ。過去の使用ルータBAR PRO2(相当)ではノントラブル。
交換前の1台目、別件で我慢の子で丸1ヶ月継続使用。最短5分/最長2日半
で計18回ハング。無線のみ、無線・有線両方同時に共倒れ、と症状様々。
sp3とsp4とも症状変わらず。ファームは購入後即1.01、カード側ドライバ
はひととおり全てテスト(最新1.2を除く)しても改善されず。
交換後の2台目、無線のみ既に2回ハング、今朝で3回目。最短3日/最長8日
と以前より多少はマシ。なお使用に際しPCは前もってクリーンインストー
ル + sp3。ファームは手をつけず1.00のまま、ドライバは最新1.2。
使用場所において2.4GHz帯に干渉・抑圧を及ぼす無線機器(電子レンジ含
む)の設置はあれど、その実使用は無し。
→受信時における局発周波数およびその逞倍・混合段階で生成される中間
周波数の影響を考慮し、電源は全て断。
ルータ・カード間の距離は約3m、その間に電波伝搬上の弊害となる障害物
も無し。
PCのみならず、汎用中/小型機、オフコン、FC、その他コンピュータ全般
を守備範囲とする生業で20年超。PC自作も486CPU/Win3.0aから数えて10年
超。趣味の無線は今春めでたく30年。
いぢる要素も、それに迫られる事象も無し。
本日、他メーカ品へ鞍替えのため馴染みの店へ出向く予定。
− 以上 −
書込番号:2042182
0点
2003/10/22 22:45(1年以上前)
マニュアルどおりで動かない個体も多いと思います。
私のcorega1号、2号が間違いなくそうです。
「マニュアルどおりが一番」という意見は、ここの掲示板においては、あまり客観的ではないと思いませんか?
何十台もの健康な個体を検証する人のご意見ならともかく、実際に動かないで苦労しているユーザーがこれだけいるのです。
書込番号:2053644
0点
2003/10/30 01:03(1年以上前)
PC登場以前の「電子計算機」から数えれば、私も30年の経験がありますが、コレガに限って言えば「糞ルータ」以外の何者でもありません。
書込番号:2075314
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54
購入検討中です。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031007A/index.htm
にWHR-G54との比較記事がありますね。
これで見ると、かなり有線接続部分の性能がアップしているみたい。
私のようにPCは有線接続で、無線はネット家電(たま〜にPC)を考えて
いる人にはWHR-G54との価格差は納得出来そうですね。
あと知りたいのは、11gと11bが混在した時のスピードダウンがWHR-G54と
比較してどれ位抑えられているかです。
0点
SWハブを持ってるなら有線スループットを気にする
必要は無いよ。
ルータモデムとアクセスポイントの間にハブを入れて、ハブからは
DT機、アクセスポイントからはノートなどに使い分ければOK。
旧製品でスループットをアップさせるひとつの手法です。
書込番号:2039524
0点
WHR-G54の無線部ファームウェアはWLI-MPCI-G54 3.21.9.1
WHR2-G54の無線部ファームウェアは WLI-MPCI-G54 Ver.3.31.13.0
なので、11gと11bが混在した時のスループットの改善は期待できるかもしれませんね。
手持ちに11bの無線LANカードが無いので、確認は出来ませんが・・・
書込番号:2039627
0点
2003/10/20 09:10(1年以上前)
飛行機に乗ってる時間が長くて返事が遅れました。(汗)
sho-shoさん、それだと屋内のLANは確かに高速になるかもしれませんが、外部との接続はどうなのでしょう?
私は今回ルーターを買うのは初めてで(ADSL→光に変更のため)、過去の
しがらみが無いので、有線ルーターのそこそこいいやつ(BA8000Pro等)
+無線APか、無線ルーターオンリーで行くかずいぶん悩みました。
でも、WHR2の性能が出てれば、これで十分かなと。
しいて言えば限定モデルの赤いやつが欲しいんですが、販売して
ないんですよね。
最近はじめましたさん、試してみたら是非教えてくださいね。
書込番号:2045634
0点
外部の接続とは?
ネット越しに会社のLANと接続などかな?
それとも自宅LANのこと?
会社などの場合はルータの機能でサポートしてれば問題ないです。
(自宅も相手先もです)
WHR2-G54とは何の関係もありません。
質問の主旨が変化してるので、要約してからスレッドして下さいね。
書込番号:2045805
0点
2003/10/20 20:06(1年以上前)
>旧製品でスループットをアップさせるひとつの手法です。
ルータモデムならADSL回線ですよね。
WHR-G54がいくら旧モデルでも有線スループットは
そんなに遅くないと思いますけど。
書込番号:2046863
0点
2003/10/21 01:00(1年以上前)
有線接続という言葉が誤解を与えたかもしれないですね。
私が問題にしているのは
ISP---NTT---WHR2-G54---PC
と接続したときに、PC-WHR2-G54完を有線で接続してISP(NTT網)までの
ルーティング機能の接続のスループットが向上したということを言いたかったのです。
sho-shoさんのおっしゃっているSWハブを使った接続は
---WHR2-G54---Hub---PC1
----PC2
と接続した場合のPC1-PC2間の接続速度の話になりますよね?
書込番号:2048036
0点
2003/10/21 12:41(1年以上前)
NTTとの回線が明記されていませんが、Bフレッツが前提ですよね。
ルーティングを含めたスループットは、比較記事を見てもわかるように
WHR-G54が約69.8MbpsでWHR2-G54が約94.4Mbpsとなっているから、
WHR2-G54が早いということがわかります。
Bフレッツが通常70Mbps以下で接続されていたら、ルータの減衰率に
因るりますが、それほど変わらないと思います。
書込番号:2048955
0点
2003/10/21 12:51(1年以上前)
ほぼ同じと書きましたが、同じ速度の場合はWHR2-G54の方がいくらか早いでしょう。
書込番号:2048971
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11
無線側の「アクセス制限」(MACアドレス制限)の設定で、
LANアクセス制限および、インターネットアクセス制限の
「選択した無線クライアントのみ接続許可」を選択すると、
初めは問題なく認識しますが、ノートPCの再起動後では、
設定した接続許可が勝手に外れてしまって認識されなくなります。
coregaのwebのQ&Aに同様の対策法が載っていたので
試したのですが全く効果はありません。
いろいろと調べた結果、一度電源が切れたノートPCの
IPアドレスをルーターが開放し、再起動の再認識のときに上手く割り振ってくれないようです。
DHCPサーバーの使用の設定を外して、無線PCのIPアドレスを
手動で固定にしたら、
再起動後も不都合なく認識し、それ以来安定して使用しております。
おそらくファームのバグだと思います。
DHCPサーバーを無効にすれば、万が一にも進入してきた外部のPCに対して、
IPアドレスを与えてしまってネットを使われてしまうことを防げるので、
個人レベルでの使用の場合、無効にしても困ることはないのですが、
やはり納得がいきません。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac ベースステーション M8930J/A
AirMac Extreme Basestationを購入したその日から突然つながらなくなりました。私の環境はCATVからBSにつなぎ、無線と有線で使っています。有線はBSにハブをかませ、現在3台繋がっています。雷で2台のiMac のLANポートが死んだため、有線のルーターからAirMacに変えたのですが、こんなトラブルが起こるとは思っていませんでした。繋がるときは何もなかったように快適に繋がっているのですが、一日数回繋がらなくなります。こうなると、一度BSの電源を抜いて入れ直し、Macを再起動するしか解決方法がありません。apple HPの Discussion Boadに異常と思えるくらいの数の同症状の方からの報告が寄せられております。初期不良と考えられるので購入したお店に交換をして頂きましたが、やはり同じでした。仕方がないので昨日Appleのコールセンターに電話をして再度、新品と交換してもらうことにしました。一度交換してダメなことは分かっているのですが、違うロットからの商品交換にかけてみるつもりです。
スピード、デザイン、使い勝手など気に入っているだけに何とか解決して欲しいです。Appleから早くファームウエア等による解決処置を実行して頂けることを強く望みます。素晴らしい商品だけに宜しくお願い致します。Apple から送られてきた結果をまた報告します。
0点
2003/10/13 18:56(1年以上前)
その後BS交換したりしてみましたが一向に症状が改善しませんでした。
今月に入ってからファームウェアをv5.1.3にし、OSも10.2.8にしたところ劇的に改善しました。本日現在まで全くノントラブルです。
今までの苦労は何だったのでしょうか。
やはりハード側の問題ではなかったようです。
おかげさまでこれで解決しました。
書込番号:2025906
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




