このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2022年6月16日 11:32 | |
| 6 | 2 | 2022年6月15日 05:25 | |
| 1 | 1 | 2022年6月5日 21:41 | |
| 4 | 4 | 2022年6月2日 20:40 | |
| 21 | 3 | 2022年5月26日 17:55 | |
| 3 | 0 | 2022年5月26日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WXR-6000AX12SをコントローラーとしWSR-1800AX4S×2台をエージェントとして使用していました。
環境は一般的な4LDKの軽量鉄骨2階建てです。
他の多くの方が途切れると言われておりますが、当方も親機が勝手に再起動をしたり、エージェントと接続されなかったりエージェントがフリーズしたりとても使い物になりませんでした。
easymeshがダメならWXR-6000AX12Sを親機、WSR-1800AX4Sを中継機として設定してみましたが安定したWi-Fi環境を作ることが出来ずに困りました。
Buffaloの回答で無線チップにバグがあるとの事で、WXR-6000AX12Sを交換しても改善しないとの事で返金してもらいました。
最小のうちはファームウェアの更新で対応出来るかもしれないとの事でしたが、どうにも改善されませんでした。
現在のWi-Fi環境の構成はWXR-5700AX7Sを2台で一つをコントローラー、もう一つをエージェントとしeasymeshでバリバリ安定しております。
ログを確認しても一度も再起動したりした形跡もありません。
Buffaloを悪く言うようで忍びないですが、無線チップにバグがある製品をいまだに市場で販売しているのは理解出来ないです。
そのうちファームウェアで対策が出来るかもしれませんが、何ヶ月も何年もWi-Fi環境が安定しないユーザーのことを考えると・・・。
私は返金して頂けましたが、返金に至るまでに5カ月ほど掛りました。
6点
私感ですのであしからず。
>Buffaloを悪く言うようで忍びないですが、無線チップにバグがある製品をいまだに市場で販売しているのは理解出来ないです。
バグは「不具合」「エラー」「相性問題」の一種なんで、仕方がないことだと思います。
また、使い続けるのも仕方がないこともあるでしょう
2000年問題も、2025年問題もバグの一種だと思いますし、PCを組み上げてる人とかなら相性問題はよく起きる事でしょう
ドライブレコーダーのLED信号の点滅なんかも周波数が近いことが原因で起こる不具合で、その対策に周波数を替えても、結局周波数が近くなればまた同じようなことが起きます。
法律も同じだし、人間関係も同じでしょう
全くエラーがないなんてことはないんで、ちょっとした不具合なら使い続ける人もいるだろうし、ちょっとしたエラーは仕方がないスポーツもあるだろうし、相性が悪い人でも付き合って行く人もいるでしょう
妥協って大事ですね・・・
書込番号:24742289
1点
うちは木造2階建てで
・コントローラー WXR-6000AX12S FW:3.40 2F部屋
・エージェント1 WSR-5400AX6 FW:1.03 2F階段
・エージェント2 WXR-5700AX7S FW:1.21 1F居間
全部2022/5/21現在最新のファームウェアです
また、中継機能(WB)は5Ghzのみに設定してます。
このような構成で使用してて
「WXR-5700AX7S」こちらとコントローラー間は快調なのに対して
「WSR-5400AX6」間が時々おかしくなる様です
具体的には、easy mesh(中継機能)を『5Ghz帯固定』にしてるにもかかわらず
気がついたらなぜかWSR-5400AX6が2.4GhzでコントローラーとBackhaul通信してる
その時(2.4Ghz BH)にコントローラー側で5Ghz帯で接続してる機器(スマホやタブレット等)が
5Ghz帯でそのエージェント(WSR-5400AX6)と繋がらない(この時、2.4Ghz帯に接続すれば繋がるぽい)
WSR-5400AX6のバグの様な気もするけど・・・はたして。
### 無線側のパケットエラー? ###
WXR-6000AX12Sといえば通信パケットのログに表示される
送受信パケット数のエラーがえらい事になってる
5Ghz帯 送信パケット数
正常 20120597
エラー 5803479
5Ghz帯 受信パケット数 パケットエラー数おかしいですよね?(笑)
正常 5056427
エラー 42872839
2.4Ghz帯のエラー数も似たような傾向です
無線チップに不良もとい半導体レベルでのバグありってのはあるのかも
一応同じネットワークで使ってる他のエージェント機2台ともパケットのログみたところ
3桁、4桁のエラーパケット数しか表示されてないので異常とも言える
### 安定性について####
今でこそWXR-6000AX12Sは再起動繰り返してませんが、購入当初は
(3台とも4月に購入したばかりです)
毎日1,2回不定期に再起動繰り返してたので
いろいろ設定をいじった所、なんとか1月ほど再起動せずに安定して動いてます
安定させるために変更した箇所は
インターネット@スタートを行うを止め、PPoEクライアント機能を使用する(IPv4通信のため)
ネット脅威ブロッカーの悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックに何故かチェック入ってたのでそのチェックを外した
アプリケーションの項目は全部offに(USBの使用や共有等)
書込番号:24756410
2点
>うめぞぅさん
試行錯誤されていますね(*_*;
私もWXR-6000AX12SをコントローラーとしてWSR-1800AX4Sをエージェントとして運用している際
送受信パケット数のエラーがえらい事になっていました。
easymeshの接続機器一覧を確認するとコチラもデタラメな表示でした。
WXR-5700AX7Sをコントローラー、エージェントとして利用している現在、2.4Ghzの送信パケットで正常が22072359
に対してエラーが11091と出ている以外エラーは全て0です。詳しいことは分かりませんが2.4Ghzは電子レンジや他の
家電製品や近所のWi-Fiなどが干渉してるのではと思っています。
WSR-5400AX6はコントローラーとして利用した際に不具合をメーカーも確認しているようです。
書込番号:24758440
1点
>具体的には、easy mesh(中継機能)を『5Ghz帯固定』にしてるにもかかわらず
気がついたらなぜかWSR-5400AX6が2.4GhzでコントローラーとBackhaul通信してる
それバッファローに問い合わせしましたがeasymeshでなく中継器として使用する場合にその5Ghz固定とかが機能するようです。
easymeshではその設定項目は無関係で周波数を固定したりできないとのこと。ほんと紛らわしい設定表示です。
書込番号:24759037
3点
>GinRyoさん
買ったその日から1週間ほどは本当になんで?ってくらい再起動繰り返したりしてたので(今思えば通信に負荷が掛かってたとき)
余計な機能等をとりあえずoffにするってことを念頭に色々試してみたんです。
WXR-5700AX7Sは今のところ一番安定してる機器だと思います。内蔵CPUは2コアなのにね・・・・
>XJSさん
情報ありがとうございます。
紛らわしいですよね、つまりeasy mesh機能使ってる間は意味無さそうかな・・・・?
書込番号:24766484
1点
自宅でauひかりで使用しているWXR-6000AX12Sはものすごく安定していますけどね。
素晴らしいルーターだと思いますよ。
他のクチコミで、突然切断されるなど買いてありますが、これは、干渉波自動回避が悪さしているかもしれません。
干渉波自動回避は親機、中継機などすべて『オフ』にしてみて下さい。
書込番号:24795943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高坂穂乃果と高海千歌さん
アドバイスありがとうございます。
私のケースは突然切断される症状とは異なるように感じます。
また、メーカー側も無線チップに不具合があることを認めて返金もして頂きました。
返金に至るまでサポートの方と設定について対応をして頂きましたが改善致しませんでした。
現在、WXR-5700AX7S×2台でeasymesh環境ですが、デフォルトの設定(干渉波自動回避設定も)で
快適に運用出来ております。
書込番号:24795956
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
発売すぐ、2020年5月に買って2年たってやっとまともになった。
当時は21,970円、捨てられずにタイマーで毎日電源リセットをかけていたが、やっとリセットしなくても使えるようになった。(これが普通)
書込番号:24733558
2点
バージョンアップ手動更新にしているので今気づいてやってみました
繋がらなくなったりしていたのが改善されていれば嬉しいです
書込番号:24793955
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
WiFi機器の一部が繋がらなくなってきた。つながるものもある。
繋がらないものは繋がるものと同じように設定して接続を試みても、接続不可となる。
具体的には昨年購入したiPhone11とWin10(現在はWin11)のノートPCと2015年購入のMacBookProは繋がる。
これ以外はアマゾンのタブレットや嫁さんのアンドロイドスマホ(昨年夏購入)が繋がらない。
いろいろ再設定を試してみたが繋がらない。熱をかなり発する製品というのは購入当初から感じていたが、そのせいなのだろうか、、、
有線ルーターの時代から見ると、バッファロー>NEC>NEC>TP-LINKと来たので、またバッファローに戻ってもいいような気もする。
なお、ここ1か月ほどで繋がらなくなった。ちょっと理由がわからない。
1点
とりあえず繋がらない機器が二つありますが、一つは私のタブレットで古いものなので、それを更新してみましょうかね。
書込番号:24779805
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
皆様初めまして。
画像端末はL-03kを撮影したもので、WSR-3200AX4Sは5月31日に家電量販店で購入しました。
WPA3の左端にあるアンテナ表示に鍵マークが無く、タップすると設定完了となります。
私の端末は古いのでWPA3は使用できません。
このように表示されるのは仕様なのでしょうか?
もちろん箱出しの状態で設定等は行っていません。
1点
下記を見る限り、そのような仕様だと思います。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/01/ja/mobile_main.html?Chapter2
書込番号:24774742
1点
>北のたっかさん
接続時の状況が分かりませんが、電源を入れて数分以内ならあり得る事象です。
購入初期 → 電源投入 → 各種システム立ち上がり中
この立ち上がり中にはWPSボタン(今はA0SSかな)のONも含まれます。
(赤いボタンを押すとパスワード無しで簡単に接続する機能なのです)
そのため、全リセットや電源投入時は、オートで繋がる場合は有ります。
また、基本設定してない場合は、WPA2/WPA3の両方を使用するモードが
基本設定となっていますので、WPA3がしたいなら個別設定が必要です。
以上
書込番号:24774760
1点
早速のコメントありがとうございます。
リンクを貼っていただき丁寧な説明ありがとうございます。
先ほどの写真は1時間以上使い続けた後のものであります。
今度のはwi-fネットワークで A-C970をネットワ-クの削除したのちに撮影しました。
WPA3はパスワード等を一切入力しないで、選択しただけで設定完了と表示されるのでしょうか?というのがこの口コミの主旨です
書込番号:24774812
1点
皆様 ありがとうございます。
これは ここで閉めることとします。
理由については購入店の在庫品でためしたところ、 私のスマホでは電波に鍵マークが表示されずWPA3を選択するとパスワード等を入力しなくても設定完了と表示されたからです。
店員には「鍵マークが表示されない、パスワードを入れなくても設定完了となるはずがない」とのことでした。
なお「発売されてから月日も経っている品なのでこれが仕様なのでは」とも言われました。
見ていただいた方々 本当にありがとうございます
書込番号:24774847
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPLS/DB [ブラック]
ダウンロードが出ない場合、下記をお試しください。
機器の詳細画面に入って頂き、ネット脅威ブロッカー、セキュリテイー基本設定、悪質サイトブロッカー情報漏洩ブロックを使用する、チェックを外すと転送スピードが従来通りでます。
私の場合、DOW:20m、UP:1mがDOW:221m、UP:190mとなりました。
皆様の参考になれば
7点
安易に「セキュリティ全部外せ」とか勧めんなよ。
書込番号:24763263
7点
軽くなるかもしれませんが、その後はウィルス感染でPCが重くなって転送速度が遅くなるんですけどね。
その次は転送使われて、回線も重くなり、個人情報抜かれたり、フィッシングサイト構築されたりしてもっと重くなるんですよねぇ
特に怪しいサイトからダウンロードしようとすると、逆に不正アクセスを受けてしまい、受信速度が急激に遅くなったりしますからねぇ
ああ、怖い
書込番号:24763483
3点
まぁ本来有料の機能ですし、期間が切れて継続課金しなければ無効になる機能ですからね
PCのセキュリティソフト等で代替できる機能ではありますよね
ただこの機能の目的はどちらかというとPCにはなくて、セキュリティソフトで守れない、ネットワークに接続される家電とかを対象にしているので安易に切るのはどうなのかなとは私も思います
どういった機能かを理解してリスクを承知で切るならまだしも、安直に無効にするというのはちょっと違うかなと
>私の場合、DOW:20m、UP:1mがDOW:221m、UP:190mとなりました。
揚げ足取りみたいになってしまいまってアレなんですが、DOWってなんでしょう・・・
あと20mって距離ですか?
用語は自分だけが理解していても伝わりませんし、単位が違うとこれも理解も変わってきますよ
書込番号:24763814
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





