無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(277158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

OCNバーチャルコネクトでポート開放可能

2021/01/26 22:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-TX4266GR

スレ主 JNKSさん
クチコミ投稿数:6件

公式の仕様には、ipv4 over ipv6使用時はポート開放不可と書かれていますが…
実際には、ipv4 over ipv6使用時に出てくる使用可能ポート一覧に載っている番号なら解放できました。(当方OCNバーチャルコネクト使用)
手順は、一度PPPoEモードにして、詳細設定からポート開放タブで設定してから、再度ipv4 over ipv6モードへ戻すだけです。
なぜipv4 over ipv6モードでポート開放タブを消すのかはわかりませんが、PPPoEモードで設定したポートは開放されました。
もちろん、ご存知とは思いますがwindowsなどの方もポート開放設定してくださいね。

一つのipv4アドレスを複数回線で分けているため、使えるポートは限られますが、全く開放できないわけではありません。
需要があるか不明ですが、ポート開放の問題で購入を躊躇っている方用の情報です。

書込番号:23929419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/01/26 22:45(1年以上前)

>JNKSさん

PPPoEでポート開放を設定した後でIPv4 over IPv6でそのポート開放が
維持されているのですか。情報ありがとうこざいます。

操作だけ禁止されて設定済はリセットされないということですね。
そうであれば、設定をマスクしている意味がないというか、
IPv4 over IPv6で使えないポートの際はどんな動作になるのかは
要注意ということでしょうか。


書込番号:23929489

ナイスクチコミ!0


スレ主 JNKSさん
クチコミ投稿数:6件

2021/01/27 10:49(1年以上前)

確かに、使用可能ポート以外も設定出来てしまいますね。

メーカーとしては、開放不可と記載した方が、IPv4 over IPv6のポートが制限される仕組みを説明する手間が省けたり、無用な問い合わせが来なくなるというメリットを取ったんですかね。
潜在的なセキュリティリスクの責任は取れませんというメッセージなのかもしれません。

なので、あくまで自己責任ですね。

書込番号:23930109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ご注意下さい。

2021/01/24 11:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF800HP PA-WF800HP

スレ主 とも..さん
クチコミ投稿数:64件

マイナビニュース: NECのWi-Fiルータ「Aterm」シリーズに複数の脆弱性.
https://news.mynavi.jp/article/20210122-1666715/

書込番号:23924542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > HUAWEI > HUAWEI WiFi AX3 (デュアルコア) [ホワイト]

クチコミ投稿数:47669件 Android端末のFAQ 

複数あるルーターのうち、1台が調子が悪くなったため、本機、WiFi AX3 (デュアルコア)を購入してみました。
本機で唯一の不安材料が、LANのIPアドレスが固定になっているというものでした。
実際は変更可能。(上位ルーターと異なるセグメントであれば)

一番上位のルーターにDHCPサーバーの機能を設けて、本機はブリッジモードで運用して、動作確認してみました。

ルーターA(DHCPサーバー) 192.168.0.1
|--子機a 192.168.0.xxx
|--本機B(ブリッジモード) WAN:192.168.0.28(ルーターAからの割り当て) LAN:192.168.3.1(変更も可能)
  |--有線子機b 192.168.0.xxx
  |--無線子機c 192.168.0.xxx

子機a,b,cは、ルーターAからDHCPでIPが自動割り当て。

子機b,c(有線も無線も)からは、192.168.3.1でも192.168.0.28、どちらかでも管理画面にアクセス可能。(添付画像3枚目)
子機aからはアクセス不可。これだけが制限事項としてありました。

LAN側のIPアドレスを指定する機能はありますが、添付画像2枚目のように上位ルーターの同一セグメントへの割り当ては不可。

本機に接続した子機(192.168.0.xxx)からは、セグメントが異なっていても、本機の管理画面にアクセス可能なため、特に困ることはなさそうでした。
WAN側のIPは、DHCPサーバーからの割り当てで変更される可能性があるため、192.168.3.1でアクセスが手間がなくてよさそうです。

書込番号:23918248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます。

2021/01/16 18:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U

スレ主 wwzzssさん
クチコミ投稿数:77件

Excelさん
羅城門の鬼 さん
アドバイスありがとうございます。
プリンターを、再度RT-AX56Uにつなげ印刷をしたところ嘘のように印刷が出来ました。
まったく何もせずに解決してしまいました。

モバイルルータはやはりプライバシーセパレータが有効になっている事が原因のようです。
シャープのモバイルルーターはオフに出来ない仕様のようなので別にファーウェイのモバイルルーターを購入したのでそちらを使う事にしました。

この度はありがとうございました。

書込番号:23910294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/16 18:30(1年以上前)

どうせ誰かが書くだろうから、

書込番号:23910294
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252008/SortID=23910294/#tab
に返事しなさいよ。
66件も投稿してるんだから初心者じゃ無いでしょ。

書込番号:23910323

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/16 23:29(1年以上前)

そうですか・・・
なーんもせずともウマクいきましたか。
またどうぞ。('ω')

書込番号:23910919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

認証方式をhttpsにしてしまった方へ

2017/12/21 09:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC68U

クチコミ投稿数:1件

謎のメッセージ

管理→システム→ローカルアクセス管理→認証方式をhttpsにして、その後管理画面に入れず困っている方へ。

1.管理画面を表示しようとすると「安全な接続ではありません」等と表示される場合

管理画面ページを例外設定すれば大丈夫です。
ブラウザによって異なりますが「安全な接続ではありません」等と表示されているページをよく見てみると、警告を無視して接続できるリンクがあります。

2.管理画面を表示しようとすると謎のメッセージが表示される場合

「設定が正常に更新されました。ブラウザーの更新ボタンを押してページを更新してください。
RT-AC68U から切断されました。IP アドレスまたはポート番号が更新された可能性があります。
RT-AC68U の管理画面にアクセスするには、無線 LAN ルーターのネットワークに接続し設定された IP アドレスとポート番号を使用してアクセスしてください。」
↑このメッセージです。

まずブラウザに問題がある可能性があります。
まずChromeを起動します。
次にChromeのアドレスバーに
https://router.asus.com:8443
https://www.asusnetwork.net:8443/
http://router.asus.com/
http://www.asusnetwork.net/
等を入力してみましょう。
通常上の2つで大丈夫なはずですが、ポート番号をデフォルトから変更している場合はダメかもしれません。
「安全な接続ではありません」等と表示されれば成功です。
「1.」の手順に進んでください。

個人的に.
なぜこんな事になるのかぼんやりとしかわかりませんが、わかる方や情報を追加できる方はコメント頂けるとみんなハッピーです。
自分の場合waterfoxを使用していたため問題になりました。
現在のfirefox(Quantum)はほぼchromeと同じ対応をしますが、waterfoxは参考ページコメントにあるような旧式のfirefoxと同じ挙動→2.をします。
問題解決のため早朝から時間を使いとても疲れました。
誰かの助けになりますように。
情報の転載、拡散等は大歓迎です。

参考ページ
「Don’t enable HTTPS login on the ASUS RT-N66U」
https://jdrch.wordpress.com/2013/10/01/dont-enable-https-login-on-the-asus-rt-n66u-how-to-fix-it-if-you-have/

書込番号:21448733

ナイスクチコミ!12


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/21 10:12(1年以上前)

世界中のブラウザをHTTPS化する作業が2010年頃より始まっています。
最終的に署名が古いHTTPSを採用しているブラウザは表示が不可になります。
httpは例外追加可能ですが、HTTPSは例外追加不可に変更することが2013年に決定しています。
http://jp.techcrunch.com/2017/10/21/20171020https-is-booming-says-google/

証明書は自己署名および期限切れは同じように表示が拒否されます。
まだ移行期間ですので当分は方法で回避可能ですが、Google等の特定のブラウザを
表示不可にする作業が始まればどんな方法を使っても表示することが出来なくなりますので
訪問しているサイトの管理者に最新の署名に置き換えるよう連絡する必要があります。

書込番号:21448804

ナイスクチコミ!3


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/21 10:20(1年以上前)

ルーターなどのモデムの場合は対応済みのファームウェーアをアップデートが必要です。
今はまあ大丈夫ですが、
例外を入れてしまうと外部からアクセスが容易になりますので
ブラウザが署名済みしか表示させない・例外追加不可仕様バージョンになる日はもう遠くありません。
2020年が目処でしょう。
当分は旧ブラウザと2種使い分けて運用するなど活用することがポイント。
私はFirefoxですが、異なるバージョンの3種使い分けています。

書込番号:21448814

ナイスクチコミ!2


bazugaさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/15 12:45(1年以上前)

うちの環境は ASUS RT-AC65U ですがさまよっておりましたらこちらに到達いたしました。
参考までに1票と言う事でレスさせて頂きました。

発端はややインターネット接続速度が遅い感じだったので、念のためルーターを見に行ったら
アクセスできなくなっていたというものでした。
ブラウザは Firefoxで 84.0.2(64bit)でした。
以前は回避できるオプションが用意されていたのですが それが無くなっていました。

幸い Microsoft Edge はまだ回避可能だったので そっちからRT-AC65U入って ローカル接続設定の
認証方式 をそれまでのhttpsをやめたところ 無事Firefox からアクセスできるようになりました。

ちなみに RT-AC88Uあたりでは 証明書をダウンロードしてきてインストールできるようですね
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1034294/
結構色々手数が必要そうですが

書込番号:23908007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRH-300WH2-S [ホワイト]

クチコミ投稿数:20件

ファームv1.00の出荷時状態だと、SSID指定の子機モードはまったく使えませんでした。
(使用したいSSID:WPA2-SPK(AES)は無線設定から確認でき、画面で確認できるステータス表記も正しいが
 選択して適用しても有効化しない)
うちのルータはWPSのボタンはあるものの使いたくなかったのでSSID指定する運用がデフォルトなんですが
SSID指定は諦めて試しにルータと本機のWPSボタンをポチると接続OKに。
こうして一度つながってしまえば、その後SSIDを指定してもちゃんとつながりました。一体何だったんだ。

あと、WRH-300xx3のファームが適用可能です。v1.05になります。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/hotel/wrh-300xx3/
ちなみに上記症状はファーム更新後に改善されたので、WPSでの接続をきっかけに改善したのか、
ファーム更新で改善したのかはわかりません。

なお上記ファームを適用すると、設定画面の「動作モード選択」に今までなかった「中継器モード」が出現します。
試していませんがWRH-300xx2とWRH-300xx3はおそらく全く同じハードウェアと思われるので、
WRH-300xx3から実装したとされる中継器モードはxx2でも使えるのでしょう。適用は自己責任でどうぞ。

書込番号:23900015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 21:39(1年以上前)

追記です。
上記のような運用下では、「LAN設定」で表示される内容は全くの無意味ですね。
記載の情報は設定とは全く無関係なもの(おそらくデフォルト値)が入っています。

また現在ぶら下がっている端末にはルータからのDHCPが通っておらず
固定IPにする必要がありました。
うちは全部固定なので問題ないんですが、一般的にはお勧めできないかも。

なおこれは本来別機種であるxx3のファームを適用したせいかもしれません。
改めて、ファームの適用は自己責任でお願いします。戻せませんので。

書込番号:23900082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/01/15 04:34(1年以上前)

何度もすみません。
クライアント側の設定を少し勘違いしていたようで、
子機モードでちゃんとDHCPでIPアドレスをもらえました。
やっぱりWRH-300xx2とWRH-300xx3はハードウェア的には同じで
売り方が違うだけなんでしょうね。

もちろんファームの更新は自己責任でお願いします。

書込番号:23907496

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング