このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2019年11月13日 16:31 | |
| 8 | 2 | 2019年11月3日 19:27 | |
| 5 | 7 | 2019年10月26日 09:37 | |
| 31 | 5 | 2019年10月23日 13:27 | |
| 1 | 2 | 2019年10月22日 08:15 | |
| 0 | 3 | 2019年10月2日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現在自宅にて、ホームゲートウェイPR-500KI(無線LANカードなし)に本製品WSR-2533DHPL-Cをアクセスポイントモードで接続し、無線LAN搭載のパソコンやスマホを利用しています。
本製品には、あらかじめ登録したスケジュールにしたがって自動的に機能や電源をOFFにし、消費電力を節約することができるスケジュール機能がありますが、ホームゲートウェイの節電機能と併せて使用した場合、意図せずインターネットに繋がらなくなるという事象が発生します。
具体的には、PR-500KIの節電機能使用時に、WSR-2533DHPL-C(アクセスポイントモード)のスケジュール機能のうち有線LANに対して「エコ(低速動作)」を設定すると、インターネットに繋がらなくなります。
その場合でも、ホームゲートウェイのLANポートに直接ノートパソコンをLANケーブルで接続するとインターネットに繋がるので、ホームゲートウェイと本製品が物理的に繋がっていないのと同じ状態になってしまうと思われます。
なお、PR-500KIの節電機能を使用していないとき、また節電機能を使用した場合でもWSR-2533DHPL-Cがルーターモードや中継機モードのときは「エコ(低速動作)」の設定を行っても当事象は発生しません。
ホームゲートウェイPR-500KIの節電機能時の動作は以下のとおりです。
・LANポート:通信速度 100Mbpsの半二重 固定
・無線LAN:停止
・アラーム / PPP / ひかり電話 / 登録 / 初期状態 / オプション ランプ:消灯
本製品WSR-2533DHPL-Cの「エコ(低速動作)」を設定した場合の動作は以下のとおりです。
・最大通信速度:100Mbps/10Mbps
回避策は、以下のいずれかになります。
・ホームゲートウェイとの接続にWSR-2533DHP-CのInterntポートは使わずに、LAN1〜4の差込口を使う
・ルーターモードで使う
1点
改めてメーカーに確認したところ、WSR-2533DHP(-C)だけでなく、WSR-1166DHP3でも同様の事象発生を確認しているようです。
なお、修正予定ではあるが、時期は未定とのことでした。
書込番号:23034718
0点
同様の不具合がWSR-2533DHP2-CBにもあることをメーカーに確認しました。
ハーフデュープレックス固定というのがメーカー側の想定外の不具合なのでしょうか。
書込番号:23044761
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX11000
探し方が悪いのかAX6000の板が見当たりませんので失礼します。
ドコモ光の遅さに不満を感じてau光の5Gコースへ乗り換えたついでにルーターもAX6000へ変えてみました。
最初はブリッジモードにしておりましたけど、auのHGWは単独として全ての端末をこちらに接続してルーターモードにしたら速度が速いのですね。
我が家にはWi-Fi6に対応する端末が現在ないのが残念なところ・・・
3点
メーカーTP-Link一覧の、下〜のほうに、
「TP-Link なんでも掲示板」
てもんがあるっす。
個別の板がない場合には、このあたりでどうでしょうか?
>最初はブリッジモードにしておりましたけど、auのHGWは単独として全ての端末をこちらに接続してルーターモードにしたら速度が速いのですね。
んで、おそらくは、本体そのものの「スループット」が違うってことなんでしょうかね。
「これから」ってほんたいっすよねー。(^^)/
書込番号:23025641
3点
>Excelさん
なんでも掲示板の方なんですね。
レスはしますが板を立てるのは少ないのでご教示ありがとうございました。
早速、お気に入りに入れておきます。
書込番号:23025664
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
2日ほど前にYahooショッピング最安値のお店で注文したところ、
納期が10月末になりそうだとのメールが届きました。
購入予定の方はご参考まで。
自分はeo光10ギガコース変更に合せての購入でしたので、
工事日程などやや調整したほうがよさそうな感じです。
海外メーカーと悩みましたが、欲しかった機種の日本発売時期が
未定なことと、Wi-Fi6対応中継機と合せての購入価格ではバッフローが
お得なため、こちらを選んでみました。
PC側はWi-Fi6対応なので、届きましたらまたレビューしようと思います。
4点
160 MHzチャンネルに対応していないのは残念です。
2x2のクライアントでも最大1.2 Gbpsしか出せなくて10ギガの魅力を発揮できないかもしれないですね。
書込番号:22931634
0点
lunaticitizenさん、こんばんは。
>160MHzチャンネルに対応していないのは残念です。
そうなんですか?
プレスリリースに「160MHz対応」とあったので、てっきり大丈夫なのかと思ってました^^;。
まぁ国内1号機なので、まだまだこれからというのはその通りでしょうね。
本当はRAX200が欲しかったのですが、春に発表はされたものの、なかなか日本での発売が
アナウンスされないので、慣れているバッファローを選んでみました。
書込番号:22931911
0点
>keecyanさん
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html#a-02
上記のスペック表には「80MHz 8x8」としか書いてなかったので、記載忘れじゃなければ160MHzは現時点では対応していないっぽいですね。
ただ、おっしゃる通りでプレスリリースでは「160MHz対応」と書いてあったので、搭載WiFiチップの仕様ではなくバッファローが意図的に160MHzチャンネルの機能を無効にしているだけかもしれないですね。認定が間に合わないでしょうか。少なくとも米国だと160MHzを使うには別途FCC認定が必要なので、余計な時間もコストもかかってしまいます。
回線が10ギガだったらRAX200よりはこのルータの方がいいと思いますよ。LANとWANポートが10ギガ対応ですから。海外じゃ家庭向けの10ギガの回線はまだほど遠いですね。
書込番号:22932684
0点
バッファローの窓口に問い合わせしてみたところ、「160MHz対応」とのことだったんですが、160MHz対応しているのであれば、最大9608 Mbps(8ストリーム x 1201 Mbps)を出せるはずですが...
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/wi-fi6/
上記URLを見ると「最大4803 Mbps」と書いてありましたね。4803 Mbpsはおそらく80MHzの場合の 8ストリーム x 600.5 ≒ 4803 Mbps なので、160MHzは対応していないように見受けられるんですよね...
まあ、買ったら是非160MHzの設定があるかどうかを確認してみてくださいw
書込番号:22932785
0点
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html
160MHzには対応しているが、その場合は160MHz 4x4のようですね。
5GHz:
IEEE 802.11ax:4803Mbps (80MHz 8x8、160MHz 4x4)
IEEE 802.11ac:3466Mbps (80MHz 8x8)
IEEE 802.11n: 1000Mbps (40MHz 4x4)
IEEE 802.11a: 54Mbps
書込番号:22998533
1点
>keecyanさん
私も、eo光10G環境で購入を考えています。
eo光のルーター(RT150)は発熱がすごく、
市販のNEC製ルーターとは管理画面の仕様が
違い扱いにくい。他へ変更したいのですが、
RT150から変更された方がいないんですよね〜。
レビュー(使用できるか)お待ちしています。
書込番号:23006459
0点
>タコスパパさん
Buffaloの公式ページも更新されているようですね。以前は仕様ページに160MHzの記載がありませんでした。4x4だけでも十分に速いですね。
書込番号:23009585
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
●使用環境
ドコモ光(光専用回線)+GMOとくとくBB+本機のレンタルルーター
同様の使用方法で、頻繁に切断するとのご報告が上がっており、当方も同じ条件で使用していましたが、速度が著しく遅い(MAX50Mbps)頻繁に切れる→再起動を繰り返して使用と、騙し騙し使用してきましたが、
NEC製のWG1200HP3に切り換えた所、常時130Mbps以上、MAX250Mbps以上、切れることも無くなり劇的な改善がありました。
皆様の投稿を元に色々と設定をいじったりと試行錯誤し改善を試みましたが、相性問題なのか一向に改善の気配はありませんでした。
ルーターの故障を疑い、GMOへ相談してみましたが、郵送返却(現物確認)→場合により修理対応との回答で、レンタルルーターを他社製に変えて試させてほしいと申し入れましたが、聞き入れてもらえず、自身でWG1200HP3を導入しました。
本機のレビューとは若干異なりますが、結果的には変えて大正解でした。
接続方法を
光ルーター → WG1200HP3→(有線接続)→本機
に変えたところ、本機にWi-Fi接続しても、NEC製同様のスピードへ劇的改善しました。
同じように本機を騙し騙しで使用されている方がいらっしゃいましたらと思い投稿させて頂きました。
もし同様の環境でお困りな方がいらっしゃいましたら、是非買い換えをご検討されることをオススメします。
書込番号:22785912 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ちょっとよくわかんないとこがあるんっすけど、
WG1200HP3は無線殺してルーターモード、WXR-1750DHP2はブリッジモードで使ってるってことかしら?
「光ルーター」ってなってるものの型番はなにっすか?
はたして、「ルーター」なのかしら?
書込番号:22785988
1点
〉〉WG1200HP3は無線殺してルーターモード、WXR-1750DHP2はブリッジモードで使ってるってことかしら?
→NEC(無線ON)→(有線接続)→当機(無線ON)で
す。
〉〉「光ルーター」ってなってるものの型番はなにっすか?
はたして、「ルーター」なのかしら?
→光の終端装置の間違いでした。
書込番号:22787202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同環境でV6プラスを使用しています。
なんちゃん373さん同様に速度がイマイチと感じていて、試しにWG1200HP3を購入してみようかと思っています。
そこで1つ質問というか疑問なのですが、GMOのサイトを見ると他社製のルーターでもV6プラスが利用可になったようですがWG1200HP3は対応機種外、NECサイトでは対応機種になっています。
なんちゃん373さんの環境では本機を繋がないと使用不可だったという事でしょうか?
もしWG1200HP3のみで使用可能なのであればいっそのこと本機は外してしまおうかと思っています。
書込番号:22887119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ms01さん
ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
もうすでにご利用されているかもしれませんが、、、
レンタルで本機のみ使用していたので、本機を接続して使用していました。
WG1200HP3のみでも接続できており快適です。
本機はお役御免になりました。。
書込番号:23003292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんちゃん373さん
ご回答ありがとうございます。
当方も検討の結果WG1200HP3を購入しまして、単独で使用しています。
速度、安定性ともに改善が見られたので、同じく取り外してしまいました。
故障時のバックアップ機として置いておくことにしました。
GMOのレンタル品が実質タダだからと使い続けて同じような感じ方をされている方は他のV6プラス対応機種に買い替えてしまうのもアリかと思います。
書込番号:23004063
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-2533DHP2
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-2533dhp2.html
【変更履歴】
●Ver.1.44 [2018.5.10]
【不具合修正】
・ファームウェアバージョンが1.43、または1.42において、中継接続できない問題を修正しました。
【機能追加】
・ビッグローブ株式会社の「IPv6オプション」に対応しました。
1点
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-2533dhp2.html
【変更履歴】
●Ver.1.45 [2018.9.12]
【不具合修正】
・NTT東日本の回線でv6プラスをご利用の場合に、インターネット接続が頻繁に切断する問題を修正しました。
【不具合】
・ファームウェアバージョンが1.43、または1.42において、中継接続できない問題が再発しました。
・「中継機能を設定する場合のファームウェアバージョンについて」のサイトからファームウェアへのリンク先が消滅しました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16420.html
【Windows版】
誤 : https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62007
正 : https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61664
【Mac版】
誤 : https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62008
正 : https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61665
書込番号:22981354
0点
【不具合更新】
・「中継機能を設定する場合のファームウェアバージョンについて」のサイトからファームウェアへのリンク先が正しく変更しました。
・ファームウェアバージョン案内が「Ver.1.44であること」から「Ver.1.44以上であること」に差し替えられました(Ver.1.45では中継できないため虚偽案内となっています)。
書込番号:23001353
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
本日、ファームウエアがアップデートされ市販品でも
OCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)に対応になりました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2019/info0910.html
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs3/fw.html
0点
動作検証情報ではDTIのみの対応。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:22912847
0点
DTIですが,無事にOCNバーチャルコネクトで接続されました。
利用料無料のレンタルルーターのレスポンスが非常に悪かった
ので仕方なく購入したルーターなのに,急にプロバイダーにVNE
変更されてしまい当機が使えなくなり,とても困っていましたが
速度・レイテンシ等がほぼ元通りに戻って良かったです。
書込番号:22931733
0点
ぷららも「OCNバーチャルコネクト」ですよ
先日IPoEに切り替えて普通に使えています
PPPoE IPv6トンネルと比べてあまり違いは感じませんけど
書込番号:22962859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







