このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2019年2月12日 11:51 | |
| 7 | 1 | 2019年1月27日 01:12 | |
| 4 | 0 | 2019年1月19日 13:01 | |
| 8 | 3 | 2019年1月14日 03:13 | |
| 2 | 17 | 2019年1月13日 11:12 | |
| 5 | 5 | 2019年1月11日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
この商品、かなり価格の乱高下がありますね。
五千円台後半に入った時に購入しておければ
よかったのですが・・・身の周りのことで
結構バタバタしておりましたので
その機会を逸してしまいました。
別にこの商品に絶対にこだわろうという気は
ないのですが・・・現在のところコスパが
群を抜いて抜群なのはやはりコレになりそうでしょうか?
(また価格下がってくれるといいなぁ・・・。)
2点
こんにちは。
もしかして、あと2週間くらい待ったら安く買えるかも、です。
価格推移↓からすると、1ヶ月周期の今が高値の時期、に見えなくもないので。事情は不詳ながら。
https://kakaku.com/item/K0001078410/pricehistory/
書込番号:22436856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazonが突発的にセールをやった影響じゃないですか。
そういうのがいつ起きるかなんて、誰にもわかりません。
また、1/30にメーカーが価格改定をやっていますから、もうちょっと下がるんじゃないですかね。
書込番号:22436921
2点
>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね・・・近々、また安くなってくれたら
嬉しいです♪
>P577Ph2mさん
ご返信ありがとうございます。
Amazonのサイト、私も見ておりましたが
確か今回は数日間ジワリジワリと下がり続けて
突如いきなり八千円台に跳ね上がりました。
価格改定があったのですか?
それは知りませんでした!
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22437033
1点
ご参考に
まだ 在庫残っているようです
https://www.e-trend.co.jp/items/1176406?sale=mmsale20181222
書込番号:22440166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>面白グッズ大好きさん
>陽だまりの中でさん
横から申し訳在りません。
イートレンドの限定特価で購入できましたか?
色々試しても、カートに入れると、7646円になってしまいます…
書込番号:22440409
1点
>面白グッズ大好きさん
>陽だまりの中でさん
何度かやり直してたらこの価格になりました!申し訳ありませんでした。
書込番号:22440598
0点
ありがとうございます!この価格で購入できました。
書込番号:22458664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
陽だまりの中でさん
貴重な情報をありがとうございました。
本日この価格で購入できました。
書込番号:22461088
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M9 Plus(2ユニットパック)
wifi機器を増やしたためか、wifiの接続が安定しなくなってきたのでルーターの買い替えを検討中です。
話題のメッシュネットワークを入れようとは決めたのですが、Deco M9 Plusを購入された方のレビューがまだないので、ぜひよろしくお願いします。
いびつな形の家なので2ユニットでは厳しいかなと思っており価格がもう少し下がって欲しいのが本音です。
2点
価格は高いですが、電波強度は価格に見合う価値があると思います。
一般の家庭ならDeco M5で十分かと思いますが、予算に余裕があるなら当機が最善の選択肢だと思います。
当製品の「2ユニットパックであれば、実に420uの範囲をカバーできます。」
このキャッチコピーは伊達ではないです。
使ってみての感想ですが、壁等で接続距離、電波強度はそれなりに落ちますが、
現在遮断するものがない環境で、直線距離50mある2点間に設置して使っており
切れることなく安定して繋がっているだけでなく、子機での速度も親機に負けず速いのは驚きです。
書込番号:22422183
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
【変更履歴】
●Ver.2.55 [2019.1.17]
【不具合修正】
・[詳細設定]-[Internet]-[IPv6]でIPv6接続方法に「IPv6パススルーを使用する」を選択している、または
インターネット@スタートでIPv6パススルー接続を選択している場合、製品の上流に接続するルーターに
よって、本製品の動作が不安定になる問題を修正しました。
・IPv4overIPv6トンネリング接続(DS-Lite)をご利用の場合、「ゲストポート」機能の「ゲストユーザー認
証」が使用できない問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G301N
中継に使っています。
ACアダプタの故障という情報から、サポートとチャットし、売っているのか確認しました。
「機械の故障と思われるので、交換しても直る見込みはありません」との返答。
ACアダプタ販売も終了のため、新しく購入を勧められました。
試しにと思い、こちらの掲示板を含め、色んな情報から、持っていたACアダプタに変換プラグを購入し、付けたら復活しました!
もちろん、自己責任のうえです。
そこで、新しい機器でも可能性があると思い、サポートに、ACアダプタ交換で直る可能性もあると報告しました。
すると、「チャットを受け付けた記録がありません」と(笑)
また、同梱以外のACアダプタは使用しないでください」と。
事故の可能性もあるでしょうから、当然と言えば当然です。
ただ、ACアダプタひとつで直る可能性も公表してくれていいと思うのですが。
機械が苦手で、また設定に苦労するのかと思っていたので、たくさんの情報があり、助かりました。
あと、この機器の中古のACアダプタが、通電確認済としてオークションなどで売られていますが、
通電はしていても、故障の可能性があります。
試しにと、安くで落札しましたが、ダメでした。
オークション購入を考えている方は、ご注意ください。
4点
ぴあ乃んさん、こんにちは。
今回は無事だったのでよかったですが、むやみに変換プラグで接続していくのではなく、
製品のACアダプタの銘板にある出力電圧、出力電流、プラグのセンターがプラスなのか
マイナスなのかを付けようとするACアダプタのものと比べて「電圧は同じ」、「電流は元<=交換」、
「極性同じ」ことを確認してから付けましょう。
安全を確保する回路もあるにはありますが、最悪発火事故なりかねません。
書込番号:22390493
2点
親機、中継器、イ−サネットコンンバータと3台同時使用しておりましたが、3台とも次々にスレ主さんと同じ症状になりました。
パ−ツ屋さんでACアダプタ−をチェックしてもらうと電圧が低くなっていました。
パ−ツ屋さんで購入した別のACアダプタ−と変換プラグで今も現役です。
どうもACアダプタ−に問題があるようですね。
書込番号:22391352
1点
jm1omhさん、こんばんは。
電気なので、安易に使用するのは駄目ですよね。
そう思い、あえて、購入先や商品名の公表は避けました。
ネットの情報と同じ変換プラグで使えてはいますが、やはり不安なので、
近いうちに、電気工事士一種を持つ父に、チェックに来てもらうことにします。
機械オンチで設定に苦労したので、そのまま使えることを願うばかりです。
返信、ありがとうございました。
3ADAYさん、こんばんは。
3台が次々にとは、大変でしたね。私ならパニックです。
なるほど、通電していても電圧が低いと、今回の症状が出るのかも知れませんね。
オークションで購入した同製品のACアダプタが、通電確認済なのに使えない原因が分かりました。
私も、本体が丈夫なうちは、適合したACアダプタを使用して、長く使いたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:22392309
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC68U
Adaptive QoSやトラフィックモニターなど、無線ルーターモード時しか使えない機能を使いたくて、
auひかりホーム1G --- BL900HW --- RT-AC68U (無線ルーターモード) --- 各端末
という2重ルーター状態にしました。そして、BL900HWの「IPv6アドレス配布設定」等のIPv6関連の設定はそのままに、RT-AC68Uの「IPv6」設定内「接続タイプ」をPassthroughにすることで、IPv6通信を使えるようにしようとしました(auひかりのデュアルスタック方式のIPv6通信を行うための設定として適切かは不明ですが)。
ところが、試しにkddi.comやipv6-test.comを開こうとしたところずっと接続中状態になり、RT-AC68Uの全般ログを見ると「kernel: osl_pktfastfree: free skb for NULL ctfpool」というエラーを1秒間に3回ほどのペースで吐き出していました。pktfastやctfという部分からCut Through Forwardingの問題だと考え、「LAN」内「スイッチ制御」の「NAT アクセラレーター」を無効にすることでkddi.comではIPv6対応 via IPv6となり、ipv6-test.comでもNative IPv6でSupportedであることが確認できました。
こうすることで、2重ルータながらIPv4通信とIPv6通信を1重ルータ(BL900HWのみ)のときと同じ使用感で使うことができるようになったのですが、デメリットとして速度が大幅に遅くなってしまいました。具体的には、NAT アクセラレーター有効で下り800Mbps程度だったのが無効で230Mbps程度になりました。数十GBクラスのゲームのDLを時々行う環境ではこの速度低下が痛く、当初の「独自機能」を諦めてAPモード運用に戻すか、IPv6を諦めて使うかで迷っています。
NAT アクセラレーターはハードウェア処理なので、ファームウェアの更新等で改善されるかは怪しいのですが...。より新しいASUSのルーターはこのあたりどうなんでしょうか。
以上、auひかり環境で試行錯誤した内容について投稿させていただきました。内容が正しい保証等はできないので、あくまで参考程度にしていただければと思いますが、お役に立てれば幸いです。
1点
ワタシやっとこともないし、できるかどーかもわかんないテキトーなお話なんすけど・・・、
auひかりホーム1G --- RT-AC68U (ルーターモードv6パススルー設定) --- BL900HW --- v6的各端末
--- v4的各端末
とか、
auひかりホーム1G ---ハブ--- BL900HW --- v6的各端末
--- RT-AC68U (ルーターモード) --- v4的各端末
なぁんて接続は、成立するのかしらね?
別系統との端末との相互通信はできなくなるっすけどね。
書込番号:22341562
0点
ちょっとテキストがずれてわかりづらくなったんで、再度っす。(;^_^A
auひかりホーム1G --- RT-AC68U (v6パススルー設定) --- BL900HW --- v6的各端末
--- v4的各端末
とか、
auひかりホーム1G ---ハブ--- BL900HW --- v6的各端末
--- RT-AC68U (ルーターモード) --- v4的各端末
なぁんて接続は、成立するのかしらね?
別系統との端末との相互通信はできなくなるっすけどね。
書込番号:22341571
0点
>Excelさん
どうなんでしょう...回線終端装置(光ファイバーとRJ-45を備えた小さい箱の機器)にBL900HW以外を接続したことがないのでアレですが、前者は結局RT-AC68Uを通してるのでNAT アクセラレーター使いつつIPv6も安定接続する、というのは無理そうな気がします。
(そういえば、そもそもIPv6では基本的にNAT不要だった気が...。とするとNAT アクセラレーターはIPv6パケットが来ることを想定しておらず、ASUSWRTがIPv4パケットだけNAT アクセラレーターに送るようにしていない...?)
後者は、回線終端装置(光ファイバーとRJ-45を備えた小さな箱型の機器)とHGWやルーターの間にハブを設置しても問題なければ大丈夫そうですが...
どうもauひかりでHGWの代わりに市販ルーターを使う場合はWAN側MACアドレスの偽装が必要とかなんとかとネット上に書いてあった気がします(ここのクチコミにもあったかもしれません)。そうすると偽装されてるとはいえ同じMACアドレスの機器が複数存在してしまうので正常な通信ができなくなりそうですね...。
書込番号:22341599
0点
>後者は、回線終端装置(光ファイバーとRJ-45を備えた小さな箱型の機器)とHGWやルーターの間にハブを設置しても問題なければ大丈夫そうですが...
「マルチセッション」つー接続方法で、ONU(回線終端装置)からの線をハブ分けして、ふたつのルーターに入れるっちゅーことは時々あるっす。
んでも、回線契約、プロバイダー契約との関係があると思うんで、何でもかんでもできるかってーとワカラナイっす。
なんも保証はないっすけど、試しにやってみてわー。(^^)/
・・・んでも、結局は、配線2本いるってことになるんで、まー000-0000-akkyさんの場合には意味ないのかしらねー。
書込番号:22341690
0点
おっと、こんなふうに、出力を1本にまとめるって手もあるかなー。
BL900HW −−−ハブ−−−v4的各端末 or v6的各端末
RT-AC68U−−−
ほかのいろんなことは抜きにして、グループの違うネットワークを、おんなじハブにつなぐってこと自体はまっとうな使い方っす。
書込番号:22341712
0点
書いといてなんなんすけど、ワタクシが詳しいってことでなくって、
「こんなことって、いけるのかなー。(・・?」
って、程度のことなんで、まっ、ダメ元ってことでご勘弁を。('◇')ゞ
書込番号:22341748
0点
>Excelさん
色々な方法があるにはありそうですね。ただ、今回はRT-AC68Uのトラフィックモニターが使いたい、というのが目的の一つだったので全トラフィックがRT-AC68Uを通ってもらわないと困るわけです。
NAT アクセラレーターを使わないことによるスループット低下は無視できないので、やはりAPモードでの運用に戻そうと思っています...。(涙目
書込番号:22342022
0点
>全トラフィックがRT-AC68Uを通ってもらわないと困るわけです。
ん?
v6パススルーでも、v6もモニターしてくれるっすか?
RT-AC68Uの機能しだいかしら?
書込番号:22342075
0点
>Excelさん
あ、どうなんでしょう...確認していませんでした。
しかし、もしトラフィックモニターがIPv6をモニターしていないとしたら、AiProtectionやAdaptive QoSなどはちゃんとIPv6通信も対象にしているのか怪しくなる気が...。(滝汗
書込番号:22342167
1点
>しかし、もしトラフィックモニターがIPv6をモニターしていないとしたら、AiProtectionやAdaptive QoSなどはちゃんとIPv6通信も対象にしているのか怪しくなる気が...。(滝汗
ん〜〜、素通しするんで、関知しないんでないかなぁと。
おそらくパススルーするってことは、そーゆーことだと思うっすよ。
関与されてはコマルわけで・・・。
ワカンナイっすけどね。(*'ω'*)
書込番号:22342520
0点
あとね、「NATアクセラレータ」のオンオフでそんなに差が出るっちゅうのんは、どーにも理解しがたいところがあるっす。
そんなに差があるんなら、常にオンでいーわけで、そんな「魔法」のようなことってあるんかいなぁと。
「そんなこといったって、オレんとこではこーなったんだから、ほっといてー。"(-""-)"」
ってことならば、なんもいーまっせん。
書込番号:22342637
0点
AU光-HGWのipv6ネットワークのデフォルト設定は、RA広告受信モードになってますので、
配下の無線ルーターをルーターモードで動作させると、ipv6設定をnativeモードに設定下さい。
無線ルーターのNATモードは、アクセラレータなどは無意味ですので、通常のNATモードにして下さい。
出来ればHGWの詳細設定、その他の設定にでDMZホスト設定192.168.0.254、無線ルーターのWAN設定は、固定IP192.168.0.254、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と設定された方が良いかと思います。
2重ルーター設定でも、ipv6通信は可能かと思います。
書込番号:22389202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
>「NATアクセラレータ」のオンオフでそんなに差が出るっちゅうのんは、どーにも理解しがたい
>そんなに差があるんなら、常にオンでいーわけで
初期設定では、NAT アクセラレータはオンになっているはずです。推測ですが、これだけ多くの機能を搭載していることで、NAT アクセラレータが何らかの機能と干渉を起こす可能性を考慮し、オンオフを切り替えられるようにしたのではないでしょうか?
NAT アクセラレータがいわゆるハードウェアアクセラレータの一種であれば、その効果は大きいはずです。話が少しズレますが、たとえば最近のIntel製CPUには動画エンコード・デコード処理等専用のQSVという機能があり、これはCPUによるソフトウェアエンコードに比べて数倍の処理速度を誇ります。他にも最新のiPhoneやAndroid端末にAI処理専用のNPUが、プロセッサ内の独立したハードウェアとして搭載されていたり、あるいはNVIDIAのRTXシリーズGPUではディープラーニング用のTensorコアやレイトレーシング用のRTコアを搭載していたりもします。
もちろん全く同じとは言いませんが、NAT処理もCPUに相応の負荷をかけるものであり、これをそのNAT処理をするためだけに作られたハードウェアで行えばそれなりの高速化・効率化が期待できるでしょう。
そもそもハードウェアアクセラレータでないのであれば完全に勘違いとなりますが...。
>sorio-2215さん
>2重ルーター設定でも、ipv6通信は可能かと思います。
確かに、IPv6通信自体は可能です。ただし、IPv"4"通信を高速に行うために「NAT アクセラレータ」を有効にしてしまうと、IPv6通信がほぼ行えなくなる、という点を問題として挙げています(何らかのIPv6パケットが通っている可能性はありますが、詳細は不明です)。
>出来ればHGWの詳細設定、その他の設定にでDMZホスト設定
2重ルーター時に、HGWのDMZ設定を行ってはいなかったので、それが原因な可能性はあるかもしれません。ただ、DMZとは指定したホストにWAN側からの通信をすべて通す機能であり、DMZを設定せずともNAT アクセラレータを無効にすれば通信を行えたのも事実であり、さらにそもそもDMZはIPv4アドレスを設定するものなのでIPv6通信に一体何の影響が? と思ってしまいます(滝汗
書込番号:22389460
0点
で、トラフィックモニターは、v6パススルーでも、v6を含めてモニターしてくれたっすか?
書込番号:22389620
0点
NATアクセラレータ機能の概念を理解した上で、判断して下さい。
本来、IPアドレスとポート変換を順序だてて処理していく機能を、間引き処理させる機能が、
アクセラレータ機能です。
AU光のipv4-ipv6ネイティブ機能のNAT処理を、一部間引きさせるのでパケット寸断されます。
ipv4アドレスとは違い、ipv6アドレスはDNSフォールバック処理の関係上、間引き処理は望ましくない形になります。
AU-HGWの配下にて、ヤマハルーターなどの接続をした場合の専用パケットキャッシュ機能、
ファーストパス機能も、ipv6アドレス処理のみはメーカー推奨として、ファーストパスのノーマルモードで運用指定されてます。
書込番号:22389788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
結局RT-AC68UはAPモードで運用しており、確認できていません...すみません。
>sorio-2215さん
本製品のNAT アクセラレータ≒YAMAHAルーターのファストパス機能、という認識でいいのでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
http://silence2you.blogspot.com/2012/11/yamaha.html
こういったサイトを調べてみましたが、つまりIPv4パケットとIPv6パケットは本来違った取り扱い方をしなければならないものであり、YAMAHAのファストパス機能ではIPv4向けとIPv6向けそれぞれのファストパス機能が提供されているので問題ないが、RT-AC68UのNAT アクセラレータはIPv4とIPv6、両方のパケットをIPv4パケットとして処理(?)してしまっているから、IPv6パケットの方は間引きされてはいけない情報が間引かれてしまい、正常な通信ができなくなる、ということなんでしょうか...。
>ipv6アドレス処理のみはメーカー推奨として、ファーストパスのノーマルモードで運用指定されてます
ファストパスのノーマルモードとはなんのことでしょう...上記ドキュメントにはファストパス機能自体の有効無効の選択肢しかないように見えたのですが...。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_routing_process.html
ちなみに、YAMAHA製ルーターのIPv6 ファストパス機能は、初期値で有効のようです。
書込番号:22390094
0点
ヤマハのCLIをよく利用しているのでしたら、デフォルトであえて明示しなくとも、ファーストパスが有効になっていることは理解されているかと思いますが、CLIコマンドにてnormal側へ設定する形で、キャッシュ機能を通常のファーストパス機能に出来ると言うことです。
無効化というのは、ニュアンス的に違うかと思います。
ここで言うメーカー指定というのは、各プロバイダや回線会社のサービスと組み合わせ動作をさせた場合において、IPV4アドレスはファーストパス動作させても良いが、光TVやIPV6-PPPOE、IPV6-IPOEなどのIPV6通信においては、ファーストパス動作は推奨しないということです。
AU-HGW配下で、2重ルーター機能として動作させた場合には、AU-HGWのIPV6処理モードがデフォルトでDHCPV6アドレスを配下へ配布せず、ゲートウェイ情報のみのV6リンクローカルアドレスを配布するようになってますが、その通信まで間引き対象となってしまうと、パケットロスとして処理されてしまいます。
ASUSルーターのWAN側アドレスにIPV4アドレスと併用して、IPV6ブリッジアドレスが配布されますが、ブリッジ通信の間引きはされるべきでは無い、と言うのが通常のネットワーク構築の暗黙の了解となってます。
書込番号:22390228
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
インターネットランプが消えて使えない状態に。電源抜いてしばらく放置して電源入れてもランプはつかず。リセットボタンを押すも点灯せず。二時間くらい放置して再び電源入れたら、ランプが点灯(NTTのルーターからはいずれも接続状態)。
で、パソコンは何事もなかったようにネットに接続完了。接続に必要な細かなデーターはうしなわれなかったようです。
原因不明の接続不能状態。原因がさっぱり分からないです。
危うく明日、新しいものを買うところでした !
4点
結局、似た症状に再びなったので、廃棄しました。新しい ? ( メイン部は同じか ?) のにしました。
書込番号:22365999
0点
同じ症状です インターネットランプがつきません。マンションjcomルーターから繋いでいて、そのルーターの電源を抜き差しした後に急に本機が使えなくなりました。WiFiは繋がるのにインターネットが、繋がらない。jcomルーターからは有線でインターネットが繋がるのは確認済み。本機が何故かインターネットに繋がらない。
年末年始でサービス繋がらないし、買い直すか検討してます。1年しか使ってないのに、よりによってこの時期とは面倒だー。
書込番号:22366621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらも1月3日にネットに繋がらなくなり(翌日に復旧)
調べてみたところ不具合があると記載があるサイトがありました。
アドレス貼るのは控えますが、
「Buffalo製無線ルーターのインターネット不具合に関するお知らせ」
で検索すると出てきます。ひょっとしたらこれが原因かもしれません。
書込番号:22374121
0点
これのことかな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1163527.html
書込番号:22380913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんそうでしょうね。もうクリーンセンターの破砕ゴミとして処分されたと思います。要は欠陥品じゃないですかですょょょ。
メーカーの書かれている通りにしたら回復もしたけど結局 ゴミ でしかありませんでした。
同型シリーズ型番違いの量販店入荷日12月の初めの荷札付きのものを買いました。店の人に同じ症状になったらすぐ持ってくるからと言って買ってきました !!!
書込番号:22386301
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




