このページのスレッド一覧(全13456スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2025年3月23日 16:16 | |
| 1 | 3 | 2025年3月20日 14:58 | |
| 4 | 4 | 2025年3月20日 18:32 | |
| 25 | 22 | 2025年4月24日 16:19 | |
| 2 | 7 | 2025年3月26日 22:05 | |
| 3 | 5 | 2025年3月15日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
我が家で、インターネットが時々接続できなくなる事象が発生。
この場合、NTT側の設備不良なのか、それともWIFIルータ以下に問題があるのかを切り分ける必要があります。
何故ならば、NTTに故障申告をして訪問を受けた結果、NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。
では、どうやって調べればよいか。
Wifiルータ側のシステムログを確認し、インターネットが接続できないときに何が起きているのかを調べればよいのです。
PPPが切断されているのか、それともWAN側の通信がシャットダウンされているのか、それとも何らかの原因でルータが再起動しているのか。
システムログによって故障原因を切り分けることができるのです。
ところが、以前使用していたNEC製のルータにはシステムログ機能がなく切り分けができないではありませんか。
なにかの間違いかと思い、NECのサポートに聞くと、「機能として具備していない」と言われ愕然としたことがあります。
それ以来NEC製のルーターには手を出せないでいるのですが、この機種にはシステムログがついているでしょうか。
1点
>MMSAMさん
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/index.html
見る限り従来と同じUI設計ですし、元々Atermはログ機能はありませんので、この機種もそれにのっとり無しだと思います。
ログをみたいのであれば、現状はBuffalo一択(国産メーカですし)になろうかと思いますよ。
書込番号:26118250
![]()
1点
>MMSAMさん
>NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
>5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。
NTTの対応、ひどいですね。
NTTの機器(ONU、ホームゲートウェイ)の型番とすべてのランプ状態を、事前にNTTに知らせるのが良いでしょう。
>この機種にはシステムログがついているでしょうか。
ないですね。従来のAtermと同じですね。
「NEC Aterm 無線ルーターのログの記録設定、確認方法(最近の機種には、ログ機能なし)」
https://kuritaroh.com/2021/05/21/nec_router_log/
ただし、バッファローのログも、サポートでは基本的に受付対象外です
(ログをサポートに送って、みてもらうこともできますけど。あくまでも善意という位置付けです)。
参考)各WiFiメーカーのログについて
「システムログ機能」
https://kuritaroh.com/category/router/elsefunction/systemlog/
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
書込番号:26118288
![]()
0点
>それ以来NEC製のルーターには手を出せないでいるのですが、この機種にはシステムログがついているでしょうか。
マニュアルをみるかぎりなさそうですね。
>以前使用していたNEC製のルータにはシステムログ機能がなく切り分けができないではありませんか。
以前とはいつの話ですか? であれば、さらにそれ以前にはログ機能はありました。いつを境にそうなったのかは忘れましたが。コスト削減と技術的問題からログ機能を削除したのではないかと思います。
みなさんは”無線ルーターなんて所詮。。。”と思っているようですが実はすごい技術のかたまりなんですね。ただ、そのすごいところを決してユーザーには見せないんですね。標準規格も3千ページ以上ありますし全部読み切れません。 意外とルーターのCPU能力とかが問題になります。高性能CPUでなければ、WiFi7はできませんね。 NECがログ機能を外したのはCPU能力をセーブしたかったからではないでしょうか? 技術力が無い? これについてNECに訊いても答えてはくれないと思いますが。
>では、どうやって調べればよいか。
Wifiルータ側のシステムログを確認し、インターネットが接続できないときに何が起きているのかを調べればよいのです。
一概にはそうとは言えません。 実装しているログの細かさの問題もありますし、そのユーザーのスキルでは理解できないこともありましょう。 ですから、ログがなくてもできることはまだまだあります。
>5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。
これは当たり前のことですね。ユーザーの過失をなんでNTTが払わねばならないのでしょうか?
ちょっと、ばかばかしいのでこちらからは以上です。
書込番号:26118395
2点
> この場合、NTT側の設備不良なのか、それともWIFIルータ以下に問題があるのかを切り分ける必要があります。
キャリア(NTT)との直契約では無いのでは?
NTT と直契約の場合は NTT の故障係に TEL すれば NTT 側で ONU 迄のログをチェックして貰えます。
ONU の LAN ポート 側に PC 等から PIN を打てば大凡の判断は可能で NTT 側と詰めれば特段の問題は出ない筈。
ISP とセット契約の場合調査する主体は ISP と成るようですから ISP 側の対応に問題が有るかも?!
> NTTに故障申告をして訪問を受けた結果、NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。
過去複数回 NTT 側でトラブった経験は有りますが一度も「出張料」云々の話は出た事は有りません。
書込番号:26118486
3点
>NECがログ機能を外したのはCPU能力をセーブしたかったからではないでしょうか?
ログの保存にCPU能力なんてたいして使いませんよ。そんな僅かなCPU能力を削らないと保たない設計だとしたらそもそも破綻しています。
>そのユーザーのスキルでは理解できないこともありましょう。 ですから、ログがなくてもできることはまだまだあります。
当たり前ですね。ログが読めなければ宝の持ち腐れでしょう。むしろ、atermにログ保存機能がなくなったのは、ログの読めない方からの問い合わせに対応しきれなくなったからなのではないかと思います。ど素人に寄せに行った結果と言えるのではないでしょうか。
もちろん、ログなしで切り分けも可能でしょうが、ログがあれば確実に早く切り分けるきっかけになります。
> これは当たり前のことですね。ユーザーの過失をなんでNTTが払わねばならないのでしょうか?
だからログが必要なんですよ。当たり前ですね。
書込番号:26118510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えがおいっぱいさん
そうですか。残念です。
バッファローはログが残るのは良心的ですね。
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
NTTの対応ですが、個人的には特段酷いとは思わないです。なかにはルーターの電源刺さってませんね、みたいなユーザーもいると聞きますのでまあ仕方ないでしょう。
他の方が仰るようにONUまでの試験はしてくれますが、それはONUとOLTの物理層の光回線の折り返し試験をするだけでネットワークの試験ではないので、根本解決にならないときがあります。またホームゲートウェイはひかり電話を使用していないのでうちにはついていないです。
ただ、時々使えないなどの問題の場合、NTT側も完全にNTTのせいじゃないと言い切るのは難しいと思うからお金取られないかもしれません。
>魔境天使_Luciferさん
>ONU の LAN ポート 側に PC 等から PIN を打てば大凡の判断は可能で NTT 側と詰めれば特段の問題は出ない筈。
ONU自体はIPアドレスを持たないのでONUのLANポートにpingを打つことは不可能です。
また問題なのは使えないのが時々ということで、ほぼ大体の時はインターネット上のどこへでもpingは可能です。
>ISP とセット契約の場合調査する主体は ISP と成るようですから ISP 側の対応に問題が有るかも?!
私の知る限りそうとも限りませんね。ISPやNTT側が重い腰をあげるのは同時多発的に同様の申告があるときだけです。それ以外にはこちらが証拠を突きつけたときです。そのためにログが必要なんですね。
書込番号:26118522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>我が家で、インターネットが時々接続できなくなる事象が発生。
>この場合、NTT側の設備不良なのか、それともWIFIルータ以下に問題があるのかを切り分ける必要があります。
NTT機器は有線ルーターで、これにブリッジ接続でWiFiルータ(厳密にはルーター機能を切っているのでただのアクセスポイント)をつないでいる構成と思いますが、この場合、NTT機器に有線LAN接続されているPCなどからインターネットアクセス可能であればWiFiルータの問題、アクセスできなければNTT機器の問題と切り分けられますが、これはやってみたのでしょうか?
「インターネットが時々接続できなくなる」とのことですが、恐らく性能問題でしょう。例えば、家族全員が揃っている時間帯に発生しませんか?私も同じ現象になりましたので以下の対策を行い解決しました。
・据え置き機器は全て有線LAN接続(PC,TV,GoogleTVも有線アダプタ接続)
・WiFiはスマホ、タブレットなどのモバイル機器のみ
・念のため安いWiFiルータをもう一台購入して2台とも同じSSIDを設定(負荷分散)
>NTT側の問題ではない場合(ONUより下部の問題の場合)、
>5000円程度の出張料金をとられてしまうからです。
機器に問題ないのに呼ばれたのなら、拘束時間を考えると1万円でも安いくらいです。
書込番号:26120235
1点
>miketarouさん
> この場合、NTT機器に有線LAN接続されているPCなどからインターネットアクセス可能であればWiFiルータの問題、アクセスできなければNTT機器の問題と切り分けられますが、これはやってみたのでしょうか?
すみませんが、そのレベルの切り分けは当然できています。
言い方が雑で申し訳ないですが、ここでトラブルの解決方法を聞こうなんて1ミリも思っていません。
本機種にシステムログ機能があるかどうかを聞いていましたが、ないことがわかったので解決済みです。
>以下の対策を行い解決しました。
>・据え置き機器は全て有線LAN接続(PC,TV,GoogleTVも有線アダプタ接続)
>・WiFiはスマホ、タブレットなどのモバイル機器のみ
>・念のため安いWiFiルータをもう一台購入して2台とも同じSSIDを設定(負荷分散)
解決されているのでご満足なのかもしれませんが、多分、なんとなく、だろうの対処ではありませんか?
もう少し論理的に切り分けられれば利便性を損なわずに解決できると思いますよ。
> 機器に問題ないのに呼ばれたのなら、拘束時間を考えると1万円でも安いくらいです。
私はそんなことを言ってるわけじゃありません。100円でも200円でも、もしくは無料でもNTTに無駄に訪問などされたくないので、システムログが必要だと考えています。
書込番号:26120667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
いつもこちらでの書き込み、参考にさせていただいています。
現在、集合住宅に住んでおり、(現在:VDSL→今後:光1G)今回ISPを変更する必要があります。
2点ほど、お伺いしたいことがあり、書き込みさせていただきました。
こちらでの書き込みが妥当ではない場合、該当の箇所にて質問させていただきます。
・AiMeshの親機変更の可否について
現在、本機を親でAiMeshで【RT-AC88U】、【RT-AC68U】を子機として使用しています。
今後、現在【RT-AC88U】がある付近に光ファイバーが来ます。
その為、親機を【RT-AC88U】に変更しようかと考えていますが、
やはり親機として使用している本機に変更した方がよろしいのでしょうか。
・AiMeshで使用時の有線ポートについて
本機に関わらず、AiMeshの子機で使用している場合は、有線ポートは使えない認識でよろしいのでしょうか。
先日、サポートに確認した際には使えないとの回答をいただきました。
(もしかすると、サポートの方にうまく説明できていない可能性もございますが)
上記2点、ご教示いただけないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
1点
>現在、本機を親でAiMeshで【RT-AC88U】、【RT-AC68U】を子機として使用しています。
TUF-AX3000 / RT-AC88U / RT-AC68U 間は有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?
現状ではTUF-AX3000はルータモードなのでしょうか?
>やはり親機として使用している本機に変更した方がよろしいのでしょうか。
TUF-AX3000 / RT-AC88U / RT-AC68U の接続形態により多少違ってくるかと思います。
全て有線LAN接続なら、構成が多少変更されても殆ど影響はないかと思いますが、
全て無線LAN接続なら、良く使う子機(スマホ等)からカウントして出来るだけ
無線LAN区間の区間数が少なくした方が干渉の影響を最小限に抑えられるかと思います。
>本機に関わらず、AiMeshの子機で使用している場合は、有線ポートは使えない認識でよろしいのでしょうか。
AiMeshにおいて、
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044151/
のようにEthernet backhaulは可能なので、
AiMeshでも有線LANポートは有効だと思います。
書込番号:26117096
0点
>羅城門の鬼さん
早々のご回答ありがとうございます。
また、私の説明不足については大変失礼致しました。
TUF-AX3000 から RT-AC88U と RT-AC68U それぞれ無線でAiMeshにて接続しています。
干渉という大きな問題を失念しておりました。
本機がWiFi 6 に対応している為、こちらを親機にした方が良いものだとばかり思っておりました。
>>AiMeshでも有線LANポートは有効
こちらについてもありがとうございます。
安堵致しました。
他社に関わらず、追加で購入しないといけないのかとばかり、こちらも思っておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26117109
0点
>本機がWiFi 6 に対応している為、こちらを親機にした方が良いものだとばかり思っておりました。
良く使う子機はどこの場所で良く使うのでしょうか?
現在のTUF-AX3000の近く? RT-AC88Uの近く?
それとその子機はWi-Fi6対応ですか?
もしも現在のRT-AC88Uの近くで使っている場合は、
TUF-AX3000とRT-AC88Uを入れ替えて、
TUF-AX3000をAiMeshのメイン機のままで使えば良いのでは。
書込番号:26117123
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
今度(すでに?)シャオミから「Xiaomi BE3600 Pro」というのが出るのですが品番がそっくりで何か関連があるのでしょうか?見た目は違うのですがシャオミ製のほうが出たばかりなのでこの製品のつもりだったのですがちょっと迷ってます。内容的にはほぼ同じような気がします。
1点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663226_K0001681021&pd_ctg=0077
型番は似ていますが「、別物でしょう。
書込番号:26116348
![]()
0点
最近どのメーカーもネーミングコンベンションは似ていますよね。 BEはWiFi7 (802.11BE)をあらわし。次の数字は
そのルーターでサポートされる標準規格上での合計帯域を表していますよ。 買い手は機種名からWiFi7なのか、ざっとどのくらいの性能なのかを、詳しく見ることなく知ることができます。 ですからどのメーカーも同じようなネーミングになってしまうんですね。 BEとしておけば”WiFi7ですよ”という明示になり競合製品と同じ土俵にのることができるわけです。ユーザーはその土俵から製品を選びますから、土俵にのれていないとユーザーの目に留まらなくなる可能性が強まります。 これもマーケティング戦略の一種ですね。
書込番号:26116559
![]()
2点
関係はないかと思います。
メーカ独自の記号が入らなければ、
製品名はどこも似てきます。
802-11be対応機だとBEが入ることが多いです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
4桁の数字は各バンドの最大リンク度の総和を表すケースが多いです。
但し、11beだとまだ上位機種しか出ていないメーカが多いので、
トライバンドが多数派ですから、Archer BE3600のようなデュアルバンドは
まだまだ少ないので3600を冠する製品は少ないですが。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be3600/#specifications
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-mesh-system-be3600-pro/specs
BE3600 Proとの仕様を見比べてみると、
BE3600 Proは有線LANが2.5Gbps対応で、明らかに違います。
書込番号:26116938
![]()
0点
BE3600自体今回初めて知って「Pro」とあったのでてっきり上位機種かと勘違いしてました。
今回いろいろと考えたところ実際の上位にあたるBE7200になりそうですがシャオミのもちょっと気になります。
勉強になりました。みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:26117317
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
GT-BE98を複数台でAImesh接続出来ません
フォームウェアは現在最新の3.0.0.6.102_36878です
有線LANで10G LAN接続するとAImesh構築はされますが接続が1G以下になります(ほぼ10、100)
物理的な意味で有線LANには問題ありません
すべてカテ6Aです
GT-BE98
↓
10Gスイッチ
↓
GT-BE98
という構築です
RT-AX89XとRT-BE92Uは10Gでも接続が出来ています
1点
>GT-BE98を複数台でAImesh接続出来ません
AIMesh接続出来ないというよりも、
AIMesh接続出来るもののリンク速度が遅いという問題なのですよね。
>有線LANで10G LAN接続するとAImesh構築はされますが接続が1G以下になります(ほぼ10、100)
有線LANのリンク速度が10Gbpsではなくて、
1Gbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかになると言うのでしょうか?
GT-BE98 #1
↓
10Gスイッチ
↓
GT-BE98 #2
の両方のGT-BE98のスイッチともなのでしょうか?
ちなみにスイッチを経由せずに
一時的にでも2台のGT-BE98を直結させるとどうなるのでしょうか?
リンク速度の確認はGT-BE98の設定画面のステータスあたりで確認したのでしょうか?
書込番号:26113405
![]()
1点
>みみみみぃさん
>GT-BE98(親)
>↓
>10Gスイッチ
>↓
>GT-BE98(子)
この接続において、どこに問題が生じているかを切り分けたほうが良いとおもうので、以下をまず試せますか。
1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
2)10GのHUBに10Gのポートがもう1つあればそこにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
4)GT-BE98(子)のWIFIに無線子機をつないだらどの位速度がでるか
まずは、この結果はどうなりますでしょうか。
書込番号:26113469
![]()
1点
▼羅城門の鬼様
書き込みありがとうございます
ご指摘の通り、速度が出ないのが問題です
速度が出ないために何か動画でもストリーミング等でも接続がうまくいかずエラー画面になる事があります
>有線LANのリンク速度が10Gbpsではなくて、
1Gbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかになると言うのでしょうか?
その通りでございます
管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
>スイッチを経由せずに
一時的にでも2台のGT-BE98を直結させるとどうなるのでしょうか?
変わらず管理画面で「10/100Mbps」と表示されています
GT-BE98を4台所有しておりますが、どの機器でも同じ表示になります
10Gスイッチも数種類ありますので入れ替えて試しましたが改善しませんでした
環境としましてはイーサネットバックホールモードを利用しています
▼えがおいっぱい様
書き込みありがとうございます
1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
10Gbps出ております。
2)10GのHUBに10Gのポートがもう1つあればそこにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
スイッチを間に挟んだ場合でも他のPCから10Gbpsで接続出来ております
PCとの有線接続は問題無い様に感じます
3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています
4)GT-BE98(子)のWIFIに無線子機をつないだらどの位速度がでるか
物理的問題があり試せない状況です
書込番号:26114094
1点
>管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
確認です。
GT-BE98の管理画面ですよね。
つまりGT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度。
PCとその対向する有線LAN機器との間のリンク速度ではなくて。
>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています
GT-BE98の管理画面ですよね。
だとすると、2台のGT-BE98は途中にハブが挟まっているので、
2台のGT-BE98間のリンク読度はあり得ないと思うのですが。
リンク速度とは直接繋がっている機器間の速度ですので。
書込番号:26114127
1点
▼羅城門の鬼様
>管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
はい。GT-BE98の管理画面です。
GT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度で間違いありません。
PCとその対向する有線LAN機器との間のリンク速度はPCから確認しました。10Gbpsと表示されており、実際の通信も問題ありませんでした。
>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
私の理解が間違っておりました。後日確認致します。
(子)にPCを接続し、PCから速度を確認したいと思います。
書込番号:26114155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度で間違いありません。
と言う事はGT-BE98とハブとの間のリンク速度となります。
>>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
>>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の各々でハブとの間が「10 / 100Mbps」と表示された
という事なのでしょうか?
その場合はハブが要因のようにも見えますが、
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させても
各々の管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されたのですね。
書込番号:26114175
1点
▼羅城門の鬼様
>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の各々でハブとの間が「10 / 100Mbps」と表示された
という事なのでしょうか?
その場合はハブが要因のようにも見えますが、
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させても
各々の管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されたのですね。
(親)の管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されております。
(子)の管理画面で接続速度を確認する方法があるのでしょうか?
書込番号:26114182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(親)の管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されております。
>(子)の管理画面で接続速度を確認する方法があるのでしょうか?
親のその管理画面の画像と子のその管理画面の画像を提示して貰えないでしょうか。
MACアドレスなどがあれば消して下さい。
>1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
>10Gbps出ております。
親の管理画面で確認したのでしょうか?
書込番号:26114224
1点
>みみみみぃさん
お返事ありがとうございます。
追加になってしまいますが、子機にダイレクトに有線LANを接続した場合の速度がしりたいのと、HUBをはさまず、親機子機をダイレクトにLAN接続した場合に変化が生じるか確認したいのですが、可能ですか?
書込番号:26114380
1点
とりあえず管理画面の画像をアップロード致します
現在 GT-BE98(親)の10G端子に、「テスト」と名前を付けておりますGT-BE98(子)を10Gで接続しております
画像の通り10/100Mbpsと表示されております。
「廊下」と名前を付けたGT-BE98(子)は同じように10/100Mbps接続になってしまうので、1Gbpsでの接続をしています。なので緑色の線で表示されております。こちらはスイッチから接続しております。
GT-BE98(親)の10G端子はテスト機と接続していますので、「客間」と名前をつけたRT-AX89Xは現在GT-BE98(親)の2.5GbpsとRT-AX89Xの10G端子と接続しており、管理画面では2.5Gbpsと表示されております。
「階段」と名前をつけたRT-BE92Uはスイッチと接続しており、管理画面では10Gbpsと表示されております。
書込番号:26114886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在 GT-BE98(親)の10G端子に、「テスト」と名前を付けておりますGT-BE98(子)を10Gで接続しております
最初の投稿ではスイッチ経由と書かれていましたが、
現在は直結なのですね。
GT-BE98(子)の代わりにPCをGT-BE98(親)に接続すると、
今でもPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/
今度はGT-BE98(親)のLANポートとGT-BE98(子)の2.5Gbps WANポートと繋ぎ、
GT-BE98(子)の10Gbps LANポートにPCを繋ぐと
PC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
書込番号:26115245
1点
▼羅城門の鬼様
>最初の投稿ではスイッチ経由と書かれていましたが、
現在は直結なのですね。
ご指示頂いております検証の為に接続しておりました。
>GT-BE98(子)の代わりにPCをGT-BE98(親)に接続すると、
今でもPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
しております。
>今度はGT-BE98(親)のLANポートとGT-BE98(子)の2.5Gbps WANポートと繋ぎ、GT-BE98(子)の10Gbps LANポートにPCを繋ぐとPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか
しております。管理画面では(子)と2.5Gbpsと表示されており、PCのイーサネット設定画面では10Gbpsの表示がされております。
書込番号:26115355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
▼えがおいっぱい様
速度計測はあまりした事がないのですが、試してみました。
10G接続しているNASのストレージで試してみました。
※ストレージ構成上、10Gbpsを生かしきれていません
書込番号:26115361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の有線LAN機器は立上り時にAuto negotiationにより互いの情報を交換し、
最善のリンク速度でリンクします。
何らかの要因で Auto negotiation に失敗すると、100Mbps でリンクします。
PCとの間では10Gbpsでリンク出来ているのなら、
LANケーブルも含めてGT-BE98(親)とGT-BE98(子)はどちらも
Auto negotiation の機能はそれなりに機能しているようです。
しかしながらGT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させると、
GT-BE98(親)の管理画面上では 10 / 100 Mbps と表示されるのなら、
その2台のGT-BE98の相性なのかも知れません。
親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、
親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
書込番号:26115512
1点
▼羅城門の鬼様
>その2台のGT-BE98の相性なのかも知れません。
手持ちのGT-BE98、4台でうまくいかないので仕様でしょうか
ただ…発売当初は10Gbpsで接続されていたような気がするんです。気がついたらエラーが起きている事に気がつき、物理的に有線LANを交換したり、GT-BE98やスイッチを別製品に入れ替えたりと試したのですが、現在解決に至りません。
>親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
確認し改めて御報告致します。
書込番号:26115639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みみみみぃさん
>速度計測はあまりした事がないのですが、試してみました。
ありがとうございます。数値をみましたが、リード(読み込み)で1169MB/sの速度が出ています。
これは9359Mbpsに該当しますので、約1Gbpsの速度がでているようです。
子機の画面では10/100Mbpsと出ているため1Gbps用のLANケーブルを使っているとの事でしたが、
ほぼ1Gbpsの速度が出ている事から、すくなくとも10/100Mbpsという表記のほうが正しくなく
(実際はもっと速い速度でつながっている)と考えるのが良いと思います。
よってCat6A以降のケーブルで接続すれば、おそらく10Gbpsが出るのではないか?と思います。
10/100Mbpsは気持ち悪いかもしれませんが、今後ファームウエアのアップデートなどで改善されていくのでは?と感じました。
書込番号:26115725
1点
▼えがおいっぱい様
>子機の画面では10/100Mbpsと出ているため1Gbps用のLANケーブルを使っているとの事でしたが…
今回のトラブルが起きて、有線LANケーブルはすべてカテ6Aに交換しました。
しかし改善されませんでした。
仕様でしょうか…
さっぱりわかりません
書込番号:26115730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みみみみぃさん
繰り返しとなってしまうのですが、10/100Mbpsと今表記されているようですが、実際は1Gbpsの速度がNASででていますので、10/100Mbpsでつながっているという事は無いと思います。また、NASのLANポートは10Gbps対応なのでしょうか?
親機(10Gbps)→HUB(10Gbps)→子機(10Gbps)→NAS(10Gbps) / PC(10Gbps)
※子機は10GbpsのLANポートを2つ併用(といっても恐らく2つのポートは無いとおもうのですが?)
これで1Gbps以上の速度がでないのであれば、別の要因はかんがえられますが、こうなっていますか?
書込番号:26115798
1点
>>親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
>確認し改めて御報告致します。
もしも10/100Mbpsと表示された場合、PCで認識しているリンク速度と不一致ですので、
GT-BE98の表示が誤っているだけの可能性があろうかと思います。
書込番号:26116943
1点
>みみみみぃさん
はじめまして。
詳しい方では無いのですが、私も「GT-BE98」を所有していますが
有線LANで接続しているならば、AiMeshの設定画面のシステム設定にある
「イーサネットバックホールモード」をONにしていますか?
また私は10G接続ではないですが「RT-BE14000」が
ポート状態で黄色の注意が表示され、同じような速度状態になることもありますが
最適化をすれば解消されるので、試してみてください。
書込番号:26117572
![]()
1点
おそらく同じ現象かな
AiMeshで似たような構成で組んでます
あんま時間ないので適当な切り分けですが、Asusの管理画面が嘘ついてると思わる
# 環境
- 回線:10G回線
- 親機:GT-BE98(APモード)
└ 子機1:GT-BE98
└ 子機2:RT-BE92U
- 親機・子機1/2はスイッチを介さず、Cat6A LANケーブルで直接接続
---
# 事象
管理画面上で、**親機・子機1間のEthernet Backhaulが「10/100Mbps」でリンクアップしている**と表示されている。
---
# 切り分け
## 仮説1:親機・子機間のケーブル品質に問題がある
- 親機?子機1間のLANケーブルを別のものに変更
- メディアコンバーターを使って光接続に変更
構成:
親機 → [メディアコンバーター] → [LC-LC OM3光ケーブル] → [メディアコンバーター] → 子機1
- **結果:事象は変わらず**
---
## 仮説2:ASUS管理画面の表示が誤っている(実は10Gリンクしている?)
- 子機1の10G LANポートに10G対応機器を接続し、スピードテストを実施
→ 10G対応端末が手元にないため、断念
- 代わりに、Wi-Fi 7対応で最大5.8Gbps出せるPCを子機1にバインドし、インターネット速度テストを実施
→ **結果:1.6Gbps**
→ 100Mbpsを大きく上回っており、**表示よりも高速で通信していると考えられる**
**仮説2が濃厚?**
---
# 仮説2の裏取り
## 親機・子機にSSHして、リンクスピードを確認
- GT-BE98の10Gポート構成:
- `eth0`: WAN/LAN切替ポート
- `eth3`: LAN専用10Gポート
- **親機 eth3 ・ 子機1 eth0** でBackhaul接続されている(調査方法は割愛)
### コマンド結果:
#### 親機:
```
admin@GT-BE98:/tmp/home/root# ethctl eth3 media-type
Serdes Auto Speed Detection: Enabled
Serdes Detecting Speeds: Full Hardware Capable Speeds.
Serdes Speed Capabilities: 10GFD:5GFD:2.5GFD:1GFD:100MFD
Link is Up at Speed: 10GFD
```
#### 子機:
```
admin@GT-BE98:/tmp/home/root# ethctl eth0 media-type
PHY Auto-Negotiation: Enabled
PHY Advertising Speeds: Full Hardware Capable Speeds.
PHY Speed Capabilities: 10GFD:5GFD:2.5GFD:1GFD:100MFD:100MHD
Link is Up at Speed: 10GFD
```
**両端ともに "Link is Up at Speed: 10GFD" と表示されており、実際には10Gでリンクアップしていると判断可能**
---
## 親機・子機1間の速度ベンチマーク(`iperf3`)
- 並列数4でテスト実施:
```
[SUM] 0.00-10.01 sec 3.44 GBytes 2.95 Gbits/sec 10279 sender
[SUM] 0.00-10.01 sec 3.40 GBytes 2.92 Gbits/sec receiver
```
**3Gbps未満と10Gとしては物足りないが、100Mbps以上出ていることは間違いない**
---
# 結論
当方の環境においては、
**ASUSルーターの管理画面に表示されるEthernet Backhaulの速度が実際よりも低く誤って表示されている**と判断
書込番号:26141049
2点
追記
親機と子機のファームウェアを3.0.0.6.102_37838にアップグレードしたらコネクションが「最良」に変わった
※親機のみアップグレードだと「普通」のまま
書込番号:26158179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
こちらを中継機として利用することを考えています。その際、10Gのインターネット用の有線LANポートが本機にはありますが、それをLANとしても使えるのかを知りたいです。
10G/2.5G/5Gなどのマルチギガ対応かどうかも可能であれば。1GのLANポートしか使えないようであれば、無線の中継機としてのみの利用しかできず少し勿体無い、別の機種を検討しようかと考えております。
書込番号:26111461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中継機利用時は全てのポートをLANとして使えますよー
書込番号:26111463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumyかな?さん
中継機やAPモードの場合(つまりルーター機能を無効化してる場合)は、WAN端子もLAN端子として理屈上は動くのですが、Aterm公式としては、そのような使い方はサポートしていないと思います。なので動く可能性が極めて高いですが、動けばラッキーくらいの認識で買われたほうが良いかと思います。
書込番号:26111469
0点
>その際、10Gのインターネット用の有線LANポートが本機にはありますが、それをLANとしても使えるのかを知りたいです。
以前バッファローの親機を中継機として使っていた時には、
LANポートは使えてました。
一般的には中継機モードになったからと言って、
わざわざLANポートを無効にするようなことはないかと思います。
書込番号:26111476
0点
>その際、10Gのインターネット用の有線LANポートが本機にはありますが、それをLANとしても使えるのかを知りたいです。
その観点でマニュアルをあたってみましたが、他社ルーターにような明確な記述はありませんでした。 さらに関連に記述はインターネットポートとLANポートは分けて記述されており共用できるような記述はありませんでしたね。したがって”できない”、または問題が起きてもサポートされないとおもいます。
推測ですが、無線中継器として動作する場合、上流方向への接続は無線インタフェースとなりますが、それが有効状態になると、上流方向としての有線インターネットポートが無効になる、いわば排他制御になっていると思われるのです。 それ故に特にマニュアルに記述がないのかもしれません。
インターネットポートとして動作する場合は10G/2.5G/5Gなどのマルチギガ対応ですね。
書込番号:26111568
0点
EasyMeshのAgentとして動かす場合のWANポートの動作ですが、LANポートとして動作する可能性があります。
他社製品ですと、明確な記述がありますね。
ですので、ハッキリさせるために、前の投稿とこの投稿の内容をアドレスした質問をメーカーへ問い合わせるとよいでしょう。
書込番号:26111822
0点
過去所有してましたが使えました。
バッファローの機器の共通仕様として、ルーターモード以外はINTERNETポートはLANポートとして機能するようです。
以下の回答には、ブリッジモード(APモード)のことを書いてますが、中継機モード(WBモード)も同様のようです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/985.html
書込番号:26113278
0点
実際に購入して試してみましたが、LANポートとして機能しました。また、2.5Gbpsでのリンクを確認しました。
一方、以下のような点が残念でした。
・他社製Wi-Fiアクセスポイントに対し、SSIDを指定しての接続が不可。WPAでは接続可能
・他社製Wi-Fiアクセスポイントに対し、MLO接続は不可
・中継モードで機能中、2Ghz, 5Ghz帯はWi-Fi機能をオフに出来るが、6Ghz帯はオフに出来ない
書込番号:26124645
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
デザインとWi-Fi 6E対応に惹かれて、既存機器からの移行を検討しております。
現在使用している機能が使えるか調査中でして、ここでも先人様方に質問させて頂きたく投稿します。
現在、以下機能を使っているのですが、Deco XE75でも機能はありますでしょうか?
1. WAN側IPの固定IP設定
ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISP側は機器のWAN側 I/FのMACアドレスで固定設定しているため、機器変更時にはMACアドレス変更依頼をかける必要はありますが。
2. ポートフォワーディング
外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?
3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)
よろしくお願い致します。
書込番号:26111401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あうでぃ(TT)さん
>1. WAN側IPの固定IP設定
>ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISPと固定IP契約をしている、そしてISP側はそれをMACアドレスで判定しているのであれば、Deco XE75でIPアドレスを固定しなくても、勝手に固定IPがわりふられます(超ざっくりと概念的なイメージでいうと、プロバイダ側からDHCP的に固定IPが割り振られるイメージです)。ただし、どのISPを使っているかはわかりませんが、そのISPでDeco XE75のルーターモードでインターネット接続が出来るという事が大前提となります。
>2. ポートフォワーディング
>外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?
接続方式によります。PPPoEなどはポートフォワードが出来ますが、接続方式によってはポートフォワードが潰されるケースもあります。調べてみたのですが、Deco XE75の場合、どの接続方式でポートフォワードが使えるかまではしらべきれませんでした。
>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
>基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
アドレス予約機能にて可能です。
書込番号:26111410
1点
お返事ありがとうございます。
前提が抜けていました。
回線はUCOM光レジデンスという契約で、マンション全戸で帯域共有しているタイプとなります。
各住戸の基幹のEtherの口に無線ルーターのWAN側を接続すると、ISPより「プライベートIP」がDHCPで払い出されるのが基本です。
オプションで固定グローバルIP割り当てサービスを契約しているのですが、ルーターのWAN側設定をルーターモード(DHCP)にしていると上記の通りプライベートが割り当てられます。
これをISPより払い出された固定グローバルIPに設定するとグローバルで通信できる仕様のようです。
申込時に申請したWAN側MACと固定グローバルIPでマッピング管理している模様。
なので実際にやりたいことは、ルーターモードにおいてWAN側I/Fの静的設定(IP, Netmask, DNSなど)が出来るかが質問でした。
またポートフォワードにおいては、上記の通り、ルーターWAN側に固定グローバルIPが割り当てられる前提で且つ、外部(インターネット)からルーターへの通信ができる前提となります。
(インターネットからVPNなどで宅内機器にアクセスしたい方は固定グローバルIPオプションを契約ください…と、ISPは謳っています)
その上で、ルーター側でLAN内部機器へのポートフォワードができる設定があるかの質問となります。
書込番号:26111453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あうでぃ(TT)さん
なるほど、状況はよくわかりました。
LANに直接端末を差し込むとプライベートIPが振られるという事なので、恐らくマンション内の管理用の場所に(だとおもわれます)全戸用のルーターのような装置があって、そこから各部屋の端末にプライベートIPをふっているように思います。
そのうえで、書かれている事は、UCOMから指定されたグローバルアドレスをルーターにも指定すれば使えるというお話で理解しましたが、市販のWIFIルーターは、静的NATルーティングの場合2重ルーターになってしまいます。
(繰り返しですが、LAN端子にPCのLANケーブルをさすだけでネットが繋がるという前提で話をしています)
なので、恐らく思ったような用途では使う事は出来ないように思います。
外部に対して開放したい機器がある場合は、その機器のIPアドレスをグローバルアドレスにし、その機器のMACアドレスをプロバイダ側に教えるという使い方のほうが、やりたい事に近い事ができるようにおもいます。
そして、壁コンセントがプラベートアドレスの場合は、L3ハブという業務用のハブが必要なのですが、これは数十万円するのが普通なので、個人ではなかなか手が出せないものになってしまいます。
いただいた情報で勘違いしている事はあるかもしれませんが、恐らくこんな形かと思いました。
書込番号:26111466
1点
>1. WAN側IPの固定IP設定
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/
のQ5を見て下さい。
静的IPがありますので、グローバルIPアドレスを手動で設定できるようです。
>2. ポートフォワーディング
以下を見てみて下さい。可能なようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1797/
>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
つまり特定のプライベートIPアドレスをMACアドレスと紐づけて予約する機能ですね。
可能なようです。以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1795/
書込番号:26111473
![]()
1点
ご回答ありがとうございます!
設定自体はできそうですね!
(実際には試さないとですが)
購入に向けて前向きに検討します。
書込番号:26111489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












