このページのスレッド一覧(全13448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2025年10月25日 13:04 | |
| 5 | 12 | 2025年10月25日 11:07 | |
| 8 | 6 | 2025年10月24日 18:11 | |
| 1 | 6 | 2025年10月22日 23:26 | |
| 2 | 5 | 2025年10月22日 00:07 | |
| 0 | 6 | 2025年10月21日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
最近よくWiFi5や6を使ってる人はセキュリティの問題で買い替えを促す記事をよくみますが、現在使っていて速度を含めて不都合はないのですが、セキュリティの面を理由で交換をした方がいいのですか?
書込番号:26324387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さとぽんくんさん
おそらく問題ないと思われます(あくまでもおそらく、です)。その理由として、NECでは「製造終了から3年間」をサポート期間と定めているためです(ここで重要なのは、“製造終了日”です)。
PA-WG1200HS4についてですが、価格.comの販売価格の推移を見ると、2025年3月頃から徐々に価格が上昇していることから、この時期まで製造が続いていた可能性が高いと推測できます。
したがって、2025年3月から3年間、つまり2028年3月末までは、セキュリティ上の問題が見つかった場合、NECが対応し、ファームウェアの提供も行われると考えられます。
ただし、NECは製造終了日を外部に公表していないため、正確な日付を知るにはサポートセンターに問い合わせる必要があります。
以上を踏まえて、今後どうするかを判断されると良いかと思います。
書込番号:26324389
2点
>さとぽんくんさん
セキュリティ規格として、現在最新のWPA3に対応しているので、問題はないでしょう。
WPA3を使用し、十分な長さのパスワードを設定することです。
書込番号:26324398
1点
>現在使っていて速度を含めて不都合はないのですが、セキュリティの面を理由で交換をした方がいいのですか?
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
を見ればわかりますが、WG1200HS4はまだサポート期間中です。
よって何か問題が出てきても、基本的にはファーム修正されることでしょう。
なので、まだセキュリティの問題で交換をする必要はないです。
この機種はWi-Fi5のエントリー機として最後まで残った機種なので、
発売は約5年前ですが、もう暫くはサポートされるかと思います。
書込番号:26324442
2点
した方がいいかって聞かれたら、まぁ、した方がいいんだけと、WPA2でダメかって言われたら、ちゃんと管理してるなら問題ないってのが現状認識かと。
WPA2はプロトコルの設計に穴があったことがわかってて、そのUpdateがちゃんと掛かってるかと言うのと、辞書攻撃に弱いので、推測できない (漏れたことがない) パスワードになってるかという辺り。
後、WiFiの場合は、物理的に近所でないとハッキングできないので、脅威レベルとしては低目とみなされてますけどね。
世界中から攻撃が来るわけではないけど、隣の大学生が面白半分で、とか、ストーカーや産業スパイに狙われてると簡単にやられちゃいますよと。
まぁ、住んでる場所と立場にも依ると思う。例えば、自衛隊、警察、政府、航空、電力、医療関係者が家族や顧客に居るとか。偉くなくても末端はユルイのがわかってて狙われるので。
書込番号:26324445
1点
ちなみにWPA3で強度上げたいなら、全機器をWPA3対応にしないとあんまり意味がないです。
現状ではswitchとか家電とか対応してないのが多くて、世間的には危機感薄いんですよね。
WPA2をしっかりメンテするのが先かと。
ルータ買い換えるだけじゃ意味ないんで。
相変わらず、わかりにくい上から目線の命令だけ書かれてるお役所のご宣託。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/security/end_user/general/06/
よーく読むとWPA2を否定して無いことがわかると思います。理由書いてないから非常にわかりづらいんだけど。
書込番号:26324450
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]
25/5月発売ということもあり 2台購入しました。
※ 意味がなく無駄遣いになりますが、親機としてwsr6500be6p/dbkのホワイトモデルを考えていて、子機は3600BE4P/NWHです。
可能ならば、こちらで構築した場合のスピード等のことなどを教えていただきたいです。
一階と二階でメッシュ機能を使っての運用を考えてのことです。
スピードもこんなもんでいいと思って購入してますが、不便はない感じでしょうか? 親機が一階で、中継機?子機?は2階なのですが、一階と同じようなスピードは得られるのでしょうか? Wi-Fi 7対応とありますが、回線がWi-Fi 7に対応をしてないと意味がないってことでしょうか?機種はiPhone 17 Proと、第6世代のiPad Proです。
書込番号:26323667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTNSSKST.END...さん
質問の件について、回答可能な点とそうでない点を分けて説明します。
@ メッシュ構成の可否について
WSR6500BE6P/DBKをメッシュ親機、WSR3600BE4P/NWHをメッシュ子機として構成することは可能です。
A 有線接続と無線接続の違いについて
この2機種を有線で接続するか、無線で接続するかによって、通信速度に大きな違いが生じます。
有線接続の場合、距離による速度減衰がないため、理論上の最高速度はWSR3600BE4P/NWHの性能上限と同等になります。ただし、WSR3600BE4P/NWHの先に無線機器を繋げる場合、ここで無線を使うので速度は必ず落ちます。なので、スマホの表記上のリンク速度がいくら速いといっても、その速度が出ることは無いと思って下さい。ではそれがどの位?というと、提示は難しいです。
次にメッシュを無線接続する場合 1Fと2Fとの間で距離による減衰が必ず発生します。あくまでも当方の体感ですが、1Fと2Fであれば、実測値として300〜500Mbps程度出れば御の字という感じでしょうか。
B 回線速度の上限について
そして最も重要な点ですが、機器の性能以前に、インターネット回線そのものの速度上限以上は速度は出ないという事です。どのプロバイダでも、たとえ1Gbpsの回線契約であっても、実測で600Mbps程度出れば結構良好な数値だったりします。
一方で、WSR6500BE6P/DBKは2.5GbpsのWANポートを搭載しているため、一例として、auひかりの5Gプランなど高速回線を利用する場合は、WSR6500BE6P/DBKの近くであれば、1Gbpsを超える速度が出る可能性もあります。
最後にまとめですが、この2機種でメッシュ構成は可能ですが、「300〜500Mbps程度出れば十分」といった気持ちで構築するとがっかりしないと思います。Wi-Fi 7などの規格以前に、無線やネット回線そのものの実測値がボトルネックになるため、「爆速で目が回るほど速い」といった状況には通常はなりません。
また、5Gbpsなどの高速回線を契約していたとしても、600〜800Mbps程度出ればラッキーくらいの感覚で構えておくと、現実とのギャップが少なくて済むと思います。
書込番号:26323729
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
詳しく解説していただきありがとうございます。
ちなみに6500は今後の話で、今回は3600の二台で構築しようと思ってAmazonで購入しました。 6500のホワイトモデルが欲しかったのですが販売前で購入できなかったので、仕方なく?3600にしました(^_^;)
私のスレッドで下記の内容は3600×2台の話になります。
無駄遣いになりますが、6500のホワイトモデルが販売されたら一台だけ購入して、3600と構築したい考えってことになります。
書込番号:26323737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTNSSKST.END...さん
WSR3600BE4P/NWHx2であれば、上に書いた1Gbpsの回線のケースが当方の回答となります。
書込番号:26323880
2点
>えがおいっぱいさん
ごめんなさい。確認 理解不足でした...
書込番号:26323951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピードもこんなもんでいいと思って購入してますが、不便はない感じでしょうか? 親機が一階で、中継機?子機?は2階なのですが、一階と同じようなスピードは得られるのでしょうか?
まずボトルネックが宅内のWi-Fiなのか、インターネット回線側なのかにもよりますが、
宅内のWi-Fiがボトルネックだと仮定して回答します。
つまりインターネットとの間の速度がWi-Fiの速度に依存する場合です。
1階で親機に直接Wi-Fi接続した場合に比べると、
2階の中継機にWi-Fi接続した場合は流石に速度は低下します。
何故なら中継機を経由すると、Wi-Fiは干渉により実効速度はほぼ半減するからです。
更には親機と中継機間が離れていたり、強力な障害物があるとWi-Fiのリンク速度は
いくらでも低下して行きます。
なので距離にもよりますが、1階と2階の間の天井が障害物となり、
それなりにリンク速度が落ちてしまうと推測されます。
2階でも1階と同じような速度を出すには、
1階のWSR3600BE4Pと2階のWSR3600BE4Pを有線LAN接続することです。
有線LAN接続ならば、干渉も距離によるリンク速度の低下もありませんので。
とは言うものの、Wi-Fi7対応のWSR3600BE4Pを2台使うのなら、
Wi-Fi接続であっても実用上は問題のない程度の速度が出る可能性は高いかと思います。
>Wi-Fi 7対応とありますが、回線がWi-Fi 7に対応をしてないと意味がないってことでしょうか?
インターネット回線とWi-Fiは独立していますので、
互いに規制がかかるようなことはないです。
つまりインターネット回線にWi-Fi7対応と言うものはないです。
書込番号:26324107
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
みなさんのネットの知識が凄すぎて圧倒されてます... 本当に凄いな〜 実際に届き、先ほどEasyMesh?で設定して繋いだのですが、スピードも特段遅くもなく普通に使えてます!しばらくはこの構築で行きたいのですが 11月発売のWSR6500BE6P/NWHも気になってます! 多分なんですが親機として買うと思います!
親機WSR6500BE6P/NWHと、中継機WSR3600BE4P/NWHの組み合わせだと 二階では3600の速度が優先されて、一階では6500の速度が優先されるのでしょうか?
書込番号:26324151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親機WSR6500BE6P/NWHと、中継機WSR3600BE4P/NWHの組み合わせだと 二階では3600の速度が優先されて、一階では6500の速度が優先されるのでしょうか?
WSR6500BE6Pがアンテナ4本でWSR3600BE4Pが実質アンテナ2本ですので、
仕様上の最大リンク速度はWSR6500BE6PがWSR3600BE4Pの倍ですが、
スマホなどの子機はアンテナ2本以下ですので。
子機とWSR6500BE6Pとの間のリンク速度は
WSR3600BE4Pの場合と変わらないです。
しかしながら、中継機WSR3600BE4P経由になると干渉により
実効速度は親機WSR6500BE6Pに直接つなぐ場合の実効速度よりは遅くなると思います。
書込番号:26324165
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
一階でも、3600の速度が優先されるっとことなんですね... それならあんまり意味がないかもですね。
書込番号:26324173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一階でも、3600の速度が優先されるっとことなんですね... それならあんまり意味がないかもですね。
WSR6500BE6Pが1階なのですよね。
親機WSR6500BE6Pに直接子機を繋げば、
中継機WSR3600BE4Pは関係なくなります。
書込番号:26324175
0点
>羅城門の鬼さん
そうです!一階に6500です。
6500でeasy meshを使い3600に繋ぐので、2階の3600の速度は3600の速度内での数値になるってことでしょうか? もしくは2階でも6500の速度内での数値になるのでしょうか? 一階は6500のスピードが優先されるのかな?分かりにくくてごめんなさい。
書込番号:26324190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2階の3600の速度は3600の速度内での数値になるってことでしょうか? もしくは2階でも6500の速度内での数値になるのでしょうか?
WSR3600BE4Pに繋ぐのなら当然WSR3600BE4Pの通信能力に依存し、
WSR3600BE4Pの速度で制限されます。
ちなみにネットワークの速度は複数の区間の中で最も遅い区間の
速度で制限されます。
書込番号:26324316
0点
>羅城門の鬼さん
よく分かりました!
色々とありがとうございます。
書込番号:26324390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR6500BE6P-BK [ブラック]
メーカーさんにチャットするのですが、担当者が忙しいとかで回答を得られませんでした。
この機種は、4ストリームを使って5700Mbpsを出すとされています。
総送信電力で規制されるので、4ストリームを出した場合は、1ストリーム辺りの電力は
4分の1になってしまい、通信距離はその平方根で、2分の1になってしまう気がします。
一方、上位機種で6GHzが使えるものは2ストリームで5700Mbpsが出るので、
1ストリーム辺りの電力はこの機種の2倍。距離はこの機種の1.4倍届く代わりに高価格。
ゆえに6GHzが使える上位機種にするか否かは、通信距離で決めればよいということでしょうか?
1点
>しおせんべいさん
決め方の考え方の1つとして、通信距離を基準に選ぶという方法もあると思います。
同室のみの速度重視ならば良いですが、6GHz帯は本当に電波が届きにくいという点には注意が必要です。
TP-LinkやASUSなどの海外メーカーは、6GHz対応のWi-Fi 7ハイエンドモデルを展開していますが、日本ではバッファローが一部対応製品を出しているものの、AtermやIODATA、さらにはバッファロー自身も、Wi-Fi 7モデルは5GHz/2.4GHzのみ対応の製品が主流になりつつあります。
この理由として、日本の住宅は比較的小さく、間取りも複雑で壁や障害物による屈折が多いため、6GHz帯の電波が大きく減衰し、速度が出にくいという事情があるのではないかと推察されます。
他方では、今般Aterm(NEC)が発表した新製品「Aterm 3000D4AX」も、Wi-Fi 6EではなくWi-Fi 6モデルです。6GHz対応のWi-Fi 6EやWi-Fi 7の後継機種が次々と登場していないのは、こうした日本の家事情から、あまり需要が見込めないためだと思われます。
そう考えると、実使用感としては「AirStation WSR6500BE6P-BK」の方が総合的に速度が出る可能性が高いです。さらにメッシュ構成を考える場合、2ストリームではボトルネックになることもあり得ますが、アンテナが4本ある点も優位です。
ですので、個人的には、「AirStation WSR6500BE6P」は悪くない機種だと思います。
ただし、ファームウェアの安定性は非常に重要です。新製品は不具合が出やすいため、少し様子を見てから購入することをおすすめします。
書込番号:26323208
![]()
2点
>えがおいっぱいさん
早速のご返答ありがとうございます
いまは5GHz帯の120ch、周波数5.6GHzの電波を使い、下り上り2402/2402 (Mbps)です。
飛びに不満は全くありません。
6GHz帯は5.9GHz〜6.4GHzの中から選択した電波を使うそうです。
そして、送信電力は5GHzと6GHzで同じ規制のようです。
電波は、周波数に2乗して減衰が大きくなりますから、荒っぽい計算をすると
(5÷6)×(5÷6)≒ 0.7倍 送信電力が同じなら電波強度が70%になってしまいます。
今までメリット5で受かっていた電波がメリット3.5になるので、通信速度も遅くなるでしょう。
そうすると高いお金を出して6GHzトライバンド機を買っても、あまり意味がなさそうですね。
メーカーが「お試し」で2週間くらいレンタルしてくれるといいのですが。
書込番号:26323349
1点
>しおせんべいさん
法律上、可能出力は上限が定められているため、アンテナの本数が増えると1本あたりの出力は当然減少します。ただし、アンテナが並列で電波を飛ばすため、単純にアンテナの本数と1本あたりの出力だけで電波の到達距離や性能を評価するのはあまり意味がないと思われます。
さらに、可視化できない要素として、本体設計におけるアンテナ自体の性能も影響します。また、前述の通り、ストリーム数単位で接続される子機による「渋滞」も実測に大きく関係してきます。
加えて、6GHz帯と5GHz帯を比較した場合、電波の直進性に大きな差があり、これが飛びに与える影響が極めて大きいです。
この中で、6GHz帯の唯一のメリットは、利用者が少なく混雑していない点です。
繰り返しになりますが、電波は周波数が高くなるほど屈折性能が著しく低下します。実際、6GHz帯はほとんど屈折せず、結果として遠くの部屋には電波が届きにくくなります。したがって、6GHz帯と5GHz帯を比較した場合、離れた距離では5GHz帯の方が確実に高速で安定した通信が可能です。
個人的にはよっぽど広々した家、見通しの良い家に住んでいないかぎり、5Ghzでメッシュを組んだ方が、日本の家庭にあっていると考えています。
書込番号:26323360
![]()
1点
>一方、上位機種で6GHzが使えるものは2ストリームで5700Mbpsが出るので、
>1ストリーム辺りの電力はこの機種の2倍。距離はこの機種の1.4倍届く代わりに高価格。
本機は4ストリーム機ではありますが、
殆どの子機が2ストリーム以下であり、
そのような子機と通信する場合は本機も2ストリームとなります。
そして、2ストリームで通信する場合、本来4ストリーム機であっても、
送信電力は再配分されるでしょうから、
2ストリームの親機と同じ送信電力になると思います。
>ゆえに6GHzが使える上位機種にするか否かは、通信距離で決めればよいということでしょうか?
6GHz対応機を選択するかどうかは通信距離で決めると言うよりは、
(1)
5GHzが混雑しているので、干渉の少ない6GHzを使いたい
(2)
接続する子機が非常に多いので、
独立した6GHzのバンドにも子機を分散して接続させたい
のような理由が考えられるのではないでしょうか。
書込番号:26323515
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
子機がインテルWiFi7 BE201でした。
TX/RX ストリーム
2x2, 320 MHz, 4096 QAM、2.4GHz, 5GHz and 6GHz、5.8 Gbps
2ストリームなので、本機とは2402Mbps止まりで性能を出せないようです。
5.8Gbpsを出そうとすると、結局6GHz、2ストリームですね。
そうすると高価なトライバンド機種+320MHzバンド幅+4096QAMとなり、
バンド幅を広げる分、ピーク送信電力は低下し、かつ6GHzの減衰が入りますから、
距離は飛ばないでしょう。
320MHzもの帯域を占有するには、使われていない6GHzが必須ということは理解できます。
一方、上位機種の書き込みを見ると、動作が不安定との内容が非常に多いので、
ファームが落ち着くまで様子を見ようと思います。
かなり大型になるので、置き場所も考え直さねばなりませんし。
書込番号:26323538
1点
ようやくメーカーとつながり、
子機がインテルWiFi7 BE201では、4x4の本機種では5.8Gbpsは得られないそうです。
[インテル BE201諸元]
2x2, 320 MHz, 4096 QAM、2.4GHz, 5GHz and 6GHz、5.8 Gbps
6GHz、320MHz、2x2の機種を相手にすれば、5.8Gbpsが出せるとのことでした。
そうするとアンテナ外出しの上位機種か、IOdataのWiFi7機になりそうです。
IOdataの方が高さはあるものの、幅、奥行きが小さいのでそちらにしようかなと。
たしかに送信電力はストリームが多くなると1ストリーム辺りの電力は小さくなるが、
その分、距離をわずかに縮めれば取り返せると。
例えば電力1/2で、同じ距離の電波の強さは1/2の平方根。√(1/2)。
一方、電波の強さと距離の関係は2乗で利いてくるので、
√(1/2)になってしまった電波の強さを元に戻すために距離を近くする場合は、
1/2の4乗根で、距離を0.84倍にすれば電力を取り返せると。
例えば5mに対して4.2mに近づくという感じです。
皆さまアドバイスありがとうございました。
IOdataにしてしまいそうです。
書込番号:26323862
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
2.5Gbpsで頭打ちですので10G回線で使用するものではないのですが、
私の手元に XT8 が2台余っていまして、これを無駄にせずメイン/ノード構成で有効活用できないかと考えています。
ファームウェアが Ver.3.0.0.4.388.24709以降 であれば “v6プラス” には対応しているようですが、”OCN バーチャルコネクト”については公式サイトで「動作確認済み機種」として明確に載っていないようです。
(参考: https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html )
ただ、XT8 の WAN 設定メニュー内に「OCNバーチャルコネクト」のプルダウン項目があるため、もしかすると接続できる可能性があるのでは、と期待しています。
特に、ahamo 光の 10Gbpsプランにおいて XT8 を実際に利用されており、OCNバーチャルコネクト/v6系方式(またはそれに準ずる IPoE 接続)が正常に動作したという方がいらっしゃいましたら、どのような環境(ONU・H GW構成/ケーブル仕様/ファームバージョン)で動作したか教えていただけると大変助かります。
0点
>私の手元に XT8 が2台余っていまして、これを無駄にせずメイン/ノード構成で有効活用できないかと考えています。
余っているとのことなので、既に他の無線LANルータ(またはHGW)でOCNバーチャルコネクト接続しているのですか?
そうならば、重複して複数の無線LANルータでOCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
>特に、ahamo 光の 10Gbpsプランにおいて XT8 を実際に利用されており、OCNバーチャルコネクト/v6系方式(またはそれに準ずる IPoE 接続)が正常に動作したという方がいらっしゃいましたら、どのような環境(ONU・H GW構成/ケーブル仕様/ファームバージョン)で動作したか教えていただけると大変助かります。
まだOCNバーチャルコネクト接続出来ていない場合は、
最新のファームにバージョンアップした上で
「OCNバーチャルコネクト」を選択して試してみれば良いのでは。
特にはONUやケーブルには関係ないので、
実機があるのですから、試してみるのが良いと思います。
書込番号:26322011
0点
>zip32さん
まず10Gbpsの回線であれば、OCNバーチャルコネクトやv6プラスはリンクしないはずです。理由はDHCPv6-PDに対応していない事が理由です。
v6プラスやOCNバーチャルコネクトというのは、NTTの設備を抜けた先のVNEの接続方式の事ですが、それ以前に、NTT側の設備とリンクをする必要があり、それには、DHCPv6-PDという形式でIPv6のアドレスを取得出来る事が条件となります。
あくまでもこのルーターは1Gbps対応のサービスにおけるv6プラスやOCNバーチャルコネクトに対応しているものとなりますので、利用は不可となります。
https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html
また、asusの公式アナウンスもご覧ください。
※2025年6月時点で、「※フレッツ光クロス環境対応」の記載のあるモデルを除きフレッツ光クロス環境でのご利用は非対応となります。
と記載されています。10Gbpsの回線は結局はNTTの設備を軽油するので、asusでは、「※フレッツ光クロス環境対応」という記載があるWi-Fiルーター以外は利用できません。
書込番号:26322061
![]()
1点
>zip32さん
書き漏れましたが、一方で、既に10Gbpsの環境が開通しており、ルーターが設置されているのであれば、この製品をAPモードorブリッジモードに変更する事で利用は可能です。
ただし、ブリッジモードに変更をする事で、asusルーターの高性能なルーター専用機能の多くが利用不可となります。
書込番号:26322063
0点
>羅城門の鬼さん
遊ばせてるという単語が少し惑わせてしまったようで申し訳ありません。
10Gbps回線は別宅に新たに引こうと考えていましたのでOCNバーチャルコネクト接続できるルーターが1台もない状況です。
その状況でXT8が未使用のまま2台眠っているのでそれを使えないかなと思った次第です。
>えがおいっぱいさん
光クロス版のOCNバーチャルコネクト(〜10G)には対応していない。対応しているのはフレッツ光ネクスト版のOCNバーチャルコネクト(〜1G)ということですね。
注釈部分を見たつもりでもよく理解できていませんでした。
後で自分で調べてようやく意味が分かった気がしました。いろいろあってややこしいですね。
結局XT8はAiMeshのアクセスポイント代わりくらいにしかならないということですね。
おとなしく新しいルーター購入します!
素早い返答ありがとうございました。
書込番号:26322381
0点
>光クロス版のOCNバーチャルコネクト(〜10G)には対応していない。対応しているのはフレッツ光ネクスト版のOCNバーチャルコネクト(〜1G)ということですね。
10G回線であるフレッツ光クロスは
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default
に書かれているように
「DHCPv6 PD方式に対応していること」
が必須ですので、OCNバーチャルコネクト対応だけでは繋がらないということです。
書込番号:26322398
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
フレッツの公式にも書いてあったのですね。URL提示ありがとうございます。
ahamo光10Gはフレッツ光クロスを使うからDHCPv6 PD方式に対応していないXT8はその時点で条件から外れると。
これで自信をもって新しいルータを購入できます。
書込番号:26322640
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
本日こちらの製品が届き先程設置が終わり6GHz帯にてPCでネットは番っている状態なのですが、思った
ほど速度が出てないと言うかこんなものなのかどうか知りたいです。
それと一応自分なりにした設定が正しいかどうかも見ていただきたいです。
使用環境及び設定は下記のとおりでもう一台Wi-Fi7のルーターも設置しています。
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート→6CAT6aケーブル→7200D8BEの10Gポート(ブリッジモード)
7200D8BEの2.5Gポート→5400XE6/Dの2.5GHzポート(ブリッジモード)
※7200D8BEのWi-Fi → PC(メッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにして5GH帯でのみ接続)
※5400XE6/DのWi-Fi → PC(6GHzのSSIDに接続。メッシュとバンドステアリングLiteをOFF)
2.4GHzと5GHzは設定画面でOFFにしたほうがいいのかどうか悩んでます。
7200D8BEは・5400XE6/DともにPC使用部屋に設置。PCとの距離3m以内・遮蔽物無し。
なお、ファームウェアは最新のVer.1.15にアップデートしてあります。
速度に関してはサイトに寄ってまちまちではありますが、大体上り1.2Gbps前後/下り900Mbps
前後くらい出ていますが、7200D8BEの5GHzよりも1〜2割遅いのが気になっています。
以上、よろしければお教えください。
0点
>sakki-noさん
問題と感じているポイントが今1つ理解しかねていますが、7200D8BEのWi-Fi 5Ghzは速いのに、5400XE6/DのWi-Fi 6Ghzは遅いという問題意識であっていますか?ちなみにですが、7200D8BEを取り外し、5400XE6/Dだけをブリッジでつなげた場合、速度はどうなるのでしょうか。
今の状況だけですとどこにボトルネックがあるのかわからないので、一旦なるべくシンプルな構成にして、本体なのか、ケーブルなのか、電波なのか、元々の回線速度の問題なのかを切り分けたほうが良いと思います。
書込番号:26321814
1点
>えがおいっぱいさん
質問の意図は単純に6GHzの5400XE6/Dで現在の私の設置環境で本来出るべき速度がでてるか
どうかと言うことですね。
書き忘れましたが回線はauひかり10Gです。
今5400XE6/Dをルーター直に繋いで計測したところ、先程上げた速度より1.5割程度早くなりました。
大体上り1.3〜4GHz前後/1.1GHz前後でした。
カタログ値ですと7200D8BEは5GHzで5764Mbps、5400XE6/Dは6GHzで2401Mbpsとなってますので、
むしろこれは5400XE6/Dは結構優秀と捉えていいのでしょうか?
書込番号:26321835
0点
ちなみに5400XE6/Dの5GHzに接続してみたのですが6GHzよりもむしろちょっとだけ高い数値がでてます。
やはり5GHzも5400XE6/Dのカタログ値は6GHzと同じ2401Mbpsなので5GHzと6GHzでは同じような速度
になるけど、6GHzの方が空いてるので速度は安定するという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:26321843
0点
>※7200D8BEのWi-Fi → PC(メッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにして5GH帯でのみ接続)
>※5400XE6/DのWi-Fi → PC(6GHzのSSIDに接続。メッシュとバンドステアリングLiteをOFF)
そのPC以外にそれほど多くの子機をWi-Fi接続していない状態で、
PCの速度重視ならばこの設定で良いのでは。
>2.4GHzと5GHzは設定画面でOFFにしたほうがいいのかどうか悩んでます。
7200D8BEと5400XE6/Dが共にPCと3m以内とのことなので、
速度重視ならば、干渉を避けるために、5400XE6/Dは6GHz専用にして、
2.4GHzと5GHzはオフにしても良いかと思います。
>速度に関してはサイトに寄ってまちまちではありますが、大体上り1.2Gbps前後/下り900Mbps
>前後くらい出ていますが、7200D8BEの5GHzよりも1〜2割遅いのが気になっています。
PCはWi-Fi7対応ですか?
もしそうならば、7200D8BEはWi-Fi7対応で5400XE6/DはWi-Fi6E対応ですので、
5400XE6/Dの方が遅いのは妥当だと思います。
>カタログ値ですと7200D8BEは5GHzで5764Mbps、5400XE6/Dは6GHzで2401Mbpsとなってますので、
>むしろこれは5400XE6/Dは結構優秀と捉えていいのでしょうか?
カタログ値は最良の仕様で繋がった場合です。
7200D8BEはアンテナ4本で5400XE6/Dはアンテナ2本ですので、
PCはアンテナ2本でしょうから、7200D8BEはカタログ値の半分のリンク速度でしか使えないです。
なので、5400XE6/Dは優秀と言うよりも、ほぼ妥当な性能を出して言えるのでは。
書込番号:26321844
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
PCはWi-Fi7に対応しています。
>そのPC以外にそれほど多くの子機をWi-Fi接続していない状態で、
PCの速度重視ならばこの設定で良いのでは。
>速度重視ならば、干渉を避けるために、5400XE6/Dは6GHz専用にして、
2.4GHzと5GHzはオフにしても良いかと思います。
まさしくその通りの目的で導入しました。
なるほど、やはり2.4GHzと5GHzはOFFにしたほうが良いのですね。早速そのようにします。
>7200D8BEはアンテナ4本で5400XE6/Dはアンテナ2本ですので、
PCはアンテナ2本でしょうから、7200D8BEはカタログ値の半分のリンク速度でしか使えないです。
目からウロコです。そういうことなんですね。
どうりで7200D8BEも5400XE6/Dも同じような速度になるわけですね。
非常に納得いたしました。
お陰様でぼんやりしていた部分がはっきりわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26321852
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
メインルーターがファームウェアの問題で動かなくなったので、一時的にこちらを使いたいのですが、ただ繋ぐだけだとネットワークが開通しませんでした。
何か設定が必要 or 10G回線では使えないのでしょうか。
(10G未対応なので回線の性能活かせないのはわかっていますが、1Gルーターとして使うこともできないのでしょうか)
接続環境は以下です。回線はBIGLOBE光10Gです。
光コンセントーーーONU---本機ルーター---各無線端末
書込番号:26321207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この商品はIPv4 over IPv6に対応してないので10G回線には使用できません
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:26321249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
BIGLOBE光10GでIPv4も併せてインターネット接続するためには
IPv6オプション接続機能が必要ですが、
WG1200CRは対応していません。
https://biz.biglobe.ne.jp/hikari/faq/faq88.html
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00241/wg1200cr.html
>光コンセントーーーONU---本機ルーター---各無線端末
ONU(HGW)はXG-100NEですか?
XG-100NEならは、XG-100NEでIPv6オプションでインターネット接続されます。
https://biz.biglobe.ne.jp/hikari/10g_router.html
その場合は、WG1200CRのモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
インターネットに繋がります。
書込番号:26321253
0点
>キーウィフルーツさん
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」の機器は、
IPoE+IPv4 over IPv6にしていません。
仮設で運用するのも、
IPoE+IPv4 over IPv6に対応した機器が必要になります。
多分、IPv4 PPPoE接続でも、10Gの回線では使えないかと思います。
書込番号:26321255
0点
>ニコイクスさん
ありがとうございます。使用できないとのことで承知いたしました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘のとおり、PPPoE通信でも接続出来ませんでした。
>羅城門の鬼さん
10G-EPON<O>C ONU<4>というルーター機能の無いモデムになりますので、恐らく接続出来ないと思われます。
書込番号:26321289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0G-EPON<O>C ONU<4>というルーター機能の無いモデムになりますので、恐らく接続出来ないと思われます。
それならば、そのONUにはルータ機能がなく、
WG1200CRにはIPv6オプション接続機能がないので、
その構成のままではインターネットに繋ぐことは出来ません。
IPv6オプション接続機能のある無線LANルータを用意する必要があります。
以下参照してみて下さい。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
書込番号:26321312
0点
>キーウィフルーツさん
正しく回答をしますと、10Gbpsの回線に対応をするのはIPv4 over IPv6に対応している事にくわえ、そもそも10GbpsのGE-Ponと接続互換性がある事の両方が必要になります。この機種はこの両方とも対応していませんので利用はできません。
もう少しいうと、1Gbpsにしか対応していないIPv4 over IPv6対応ルーターを用意しても、10Gbpsのフレッツ回線に対応していないものは使えませんのでご注意ください。現状、10Gbpsの回線でルーターとなるものは市販でも結構高価ですので、市販でもう1度ルーターを買うのであれば、フレッツひかり電話を契約して、NTTからルーターを借りてしまうという手もあろうかと思います(ただこの場合は、ひかりの回線工事がはいるので少し日数はかかります)。
とはいえ、月額500円程度ですので、ルーターを買い替える事を考えると、案外出費は安くあがる可能性もあります。
書込番号:26321332
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










