
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2025年7月15日 15:17 |
![]() |
10 | 16 | 2025年7月10日 12:23 |
![]() |
8 | 9 | 2025年7月27日 19:24 |
![]() |
1 | 9 | 2025年7月7日 11:56 |
![]() |
11 | 10 | 2025年7月6日 13:31 |
![]() |
4 | 10 | 2025年7月8日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
昨日のお昼から急に通信速度90mbps程度になり遅くなって一部のサイトに繋がらなくなりました。
全てのランプ緑に点灯しており、一切設定等は変更していません。
ルーターの不具合かモデム(pr-500ki)の不具合か確認するため以前使用していたルーターを
モデムに繋いでみたところ、そちらは正常に300mbpsの速度で繋がりました。
(IPv6に対応した機種に変更するためWG2600HS2を購入したのですが今は以前のルーターで繋いでいます)
リセットを2、3度して繋ぎ直しましたが一向に改善しません。
ファームウェアも確認しましたが最新のものでした。
故障でしょうか?
どこか改善できるポイントがあれば教えてくださると幸いです。
0点

>washokusanさん
Wi-Fi接続でよかったですか?
もし有線で接続確認ができるのであれば、有線での速度がどうなるかをためしてみてほしいです。
仮に有線が速く、無線だけ遅い場合は、端末側のWi-Fi設定で100Mbpsでネゴシエーションしてしまっている可能性があるので、端末側のWi-Fi設定を完全に削除し、1度、端末を再起動させたうえで、再度Wi-Fiに接続しなおしてみてください。
書込番号:26233130
1点

回答ありがとうございます。
LANで直接繋いだ場合300mbpsの速度が出ます。
>端末側のWi-Fi設定で100Mbpsでネゴシエーションしてしまっている可能性があるので
他にも別のPCとスマホも繋いでいますが同じ症状なので使っている端末には問題がないと思うのですが
いかがでしょうか?
書込番号:26233167
1点

>washokusanさん
LANでは速度が出るという事なので、Wi-Fiだけの現象になっている事から、100Mbpsでネゴシエーションしている可能性がたかそうにおもうのですけどね。。PCも含めてですが。
それ以外だとあとはルーターを再起動してなおるかとか、NTTのHGWを再起動してなおるかなどの、ベーシックな対応くらいになってしまいそうです。
書込番号:26233228
0点

>昨日のお昼から急に通信速度90mbps程度になり遅くなって一部のサイトに繋がらなくなりました。
具体的にはどこのサイトだと繋がらなかったのでしょうか?
>ルーターの不具合かモデム(pr-500ki)の不具合か確認するため以前使用していたルーターを
モデムに繋いでみたところ、そちらは正常に300mbpsの速度で繋がりました。
以前使っていた無線LANルータの型番は?
>リセットを2、3度して繋ぎ直しましたが一向に改善しません。
>ファームウェアも確認しましたが最新のものでした。
基本的な対処は既にされているようですね。
90Mbps程度になるという子機の型番は?
またその時のリンク速度(実効速度ではなくて)はどれ程ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
書込番号:26233632
0点

>えがおいっぱいさん
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26233882
0点

>羅城門の鬼さん
・繋がるのは速度計測のサイトくらいで他はどれも繋がりません。
・以前使っていたルーターはNEC PA-WG1200CRです(現在これで繋いでいます)
>90Mbps程度になるという子機の型番は?
とはどれのことでしょうか?
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2に繋いだ時にこの速度でした。
リンク速度は866.7Mbpsでした。
書込番号:26233893
0点

毎月第二水曜はWindows Updateの日。…ってことでは?
朝会社が始まる→PCをつける→一斉にUpdate始める …というパターンで回線が遅くなるのは良くありますし。有名なゲームのアップデートダウンロードで遅くなるなんて事もありますね。
書込番号:26233903
0点

>・以前使っていたルーターはNEC PA-WG1200CRです(現在これで繋いでいます)
WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
>>90Mbps程度になるという子機の型番は?
>とはどれのことでしょうか?
無線LANの子機のことですから、PCやスマホです。
書込番号:26234469
0点

>羅城門の鬼さん
>WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
>何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
>WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
そうです。
>無線LANの子機のことですから、PCやスマホです。
Win11のPCとandroidのスマホです。
もう1台のデスクトップPCは5Gには繋がりません。
書込番号:26234727
0点

>>WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
>>何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
>>WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
>
>そうです。
複数のPCやスマホでも遅くなっているとのことですし、
たまたま遅かったのでは無く、WG2600HS2のWi-Fiに問題があるようですね。
もしもPR-500KIがルータとして機能していて、
WG2600HS2もルータモードになっている場合は、
WG2600HS2をブリッジモードにしてみて下さい。
WG2600HS2のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。
ちなみに[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
書込番号:26235270
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
一度WG2600HS2をブリッジモードにしてみます。
>[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
はい、そうです。
書込番号:26237379
0点

>>[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
>はい、そうです。
866Mbpsでリンク出来ていますので、
無線LAN自体は仕様上の最高速でリンク出来ているようです。
なので、伝送レイヤにおいて無線LANよりも上のレイヤで
何かおかしなことが起こっているように思われます。
書込番号:26237418
0点

>羅城門の鬼さん
BRモード試してみたところ、繋がりませんでした。
>866Mbpsでリンク出来ていますので、
>無線LAN自体は仕様上の最高速でリンク出来ているようです。
>なので、伝送レイヤにおいて無線LANよりも上のレイヤで
>何かおかしなことが起こっているように思われます。
ではこのルーターではなく、モデム(pr-500ki)またはプロバイダのOCNの設定
もしくはNTT西日本の機器ということですね。
教えていただきありがとうございました。
そちらの方のトラブルシューティングを調べてみます。
何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
感謝申し上げます。
書込番号:26237424
0点

>BRモード試してみたところ、繋がりませんでした。
pr-500kiはルータとして機能していないようですね。
>ではこのルーターではなく、モデム(pr-500ki)またはプロバイダのOCNの設定
もしくはNTT西日本の機器ということですね。
いえ、そういう意味ではないです。
たとえば伝送制御のレイヤ階層の中で無線LANのレイヤの上の
ルーティング(WG2600HS2)の制御などで
何か上手く行っていないのかも知れません。
状況証拠的にはやはりWG2600HS2が怪しいですよね。
書込番号:26237482
0点

>羅城門の鬼さん
再度Aterm WG2600HS2をBRモードに切り替えて
電源を切るところからやり直してみたところ、
IPv6:IPoE方式
IPv4 が昨日まで空欄で接続が確認できませんでしたが、
IPoE方式と表示されるようになって全てのサイトに繋がるようになりました。
親身になって最後まで丁寧に教えてくださりありとうございました。
感謝いたします。
書込番号:26238305
0点

>IPoE方式と表示されるようになって全てのサイトに繋がるようになりました。
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:26238325
0点

>羅城門の鬼さん
この度は大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:26238336
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
引越しを機にこちらのルーターを購入したのですが、TOSHIBAの洗濯機TW127XP4とエアコンN221ADXに接続する事ができません。
2.5ghzでないと繋げられないという所までは分かったのですが、このルーターのプライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらもダメでした。
ちなみに、日立の炊飯器RZ-W100GMとSHARPのAX-AW600は私でも問題なく接続できました。
東芝だけダメなんです。。
接続できているよ、繋ぎ方分かるよ、という方おられましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26233091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メイ121さん
恐らくですが、バンドステアリングがONになっているという事はないでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/bandsteering.html
設定画面にはいって、ここをオフにしてみてください。すると、6Ghz/5Ghz/2.4Ghzの3つにWi-FiのSSIDが分離するのですが、そのうちの2.4Ghzの物に接続してつながるかを、まずためしてみてください。
それでも繋がらない場合は、上をやった後で、
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/channel.html
こちらにしたがって、設定を変更してみてください。
書込番号:26233129
1点

>TOSHIBAの洗濯機TW127XP4
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=101156&fw=1&pid=21953
上記の手順で操作したのですか。?
スマートフォンがWi-FIルーターに接続できれば問題ないはずですが。?
ダイレクトWi-Fiではないようですが。
書込番号:26233134
0点

メイ121さん
ちゃんとした手順で接続できないのであれば相性問題の可能性大です。TW127XP4は2024年発売のものでしょうか?最近の家電であれば相性問題は発生しないと思っていました。自分もWX11000T12にいろいろなIoT家電(白物家電は主にPanasonic)を接続していますが相性問題は一度も発生したことありません。
WX11000T12は1台運用 or 2台以上でメッシュ接続のどちらでしょうか? 1台ならバンドステアリングを切ってTW127XP4を2.4GHzのSSIDに接続すれば繋がると思います。2台以上でメッシュの場合は洗濯機1台のためにメッシュ使用を諦めるのはもったいないので洗濯機だけWi-Fiに接続するのを諦めるか、どうしてもTW127XP4をWi-Fiに接続したいのであれば他社も含めアクセスポイントモードまたはブリッジモードに対応している2、3千円台の安いWi-Fiルーターを購入して接続するのがいいかなと思います。
書込番号:26233148
1点

ルーター側の暗号がWPA3になってて、洗濯機とエアコンがWPA2にしか対応してないったことはないですか?
書込番号:26233175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ121さん
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4G電波
11ax、オフ
twt、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)
に設定してみて。
atermスマートリモコンで、設定変更はできます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:26233190
1点

何と、繋がりました!!
ありがとうございます。設定アプリも教えてくださってありがとうございました。パソコンを立ち上げずにできました。私にはとても難しい機種を購入してしまった様です。私だけでは到底辿り着けそうに無い設定でした。
この設定は元に戻してしまうとまた接続が切れてしまいますか?
書込番号:26233450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントしてくださいましてありがとうございました。どうにか繋げる事ができました。
書込番号:26233452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋げる事ができました。
書込番号:26233454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋がりました。
書込番号:26233456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋げることができました。
書込番号:26233459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に個別に返信しているつもりが、連続コメントの様になってしまいました。
皆様教えてくださってありがとうございました。大変勉強になります。
書込番号:26233463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまに個別にお礼返信しているつもりが、連投になってしまいました。申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:26233484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ121さん
>この設定は元に戻してしまうとまた接続が切れてしまいますか?
はい、接続が切れる可能性は高いと思います。
WX11000T12は高性能のwifi6E機種で、
2.4Gしか認識できない旧端末は大半wifi4で、
相性問題が起きる可能性があります。
うちも体験しました。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
今の設定でいいと思います。
簡単にいうと、
勧めた設定はWX11000T12の2.4Gをwifi6 -> wifi4に変更しました。
メッシュ機能は複数台のメッシュルータを利用する際、
役に立ちますが、
親機一台のみなら、
メッシュ機能をオフしても、
影響はでません。
書込番号:26233497
2点

>メイ121さん
>TOSHIBAの洗濯機TW127XP4とエアコンN221ADXに接続する事ができません。
ToshibaのIoLIFEはwifi4の2.4Gしか認識できません。
高性能のルータとの相性問題がおきる可能性があります。
書込番号:26233504
2点

色々と教えていただきましてありがとうございます。親機のみなので、このままで使用したいと思います。洗濯機とエアコン、購入してから3ヶ月半経っていますが、今更ながらとても便利に使えるようになりました。ルーターを買い替えないといけないのか。。とも考えておりましたので、感謝しかありません。どうもありがとうございました。
書込番号:26233971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
一戸建て(3階建て)に住んでおり、以下の構成でのメッシュWiFiを考えています
3階: Deco BE25
2階: Deco BE65 Pro (リビングなどメインの居室)
1階: Deco BE25
インターネット回線はNuro 10Gで、2階にSony NSD-G3000Tがあります。
(メーカー間のメッシュWiFiは保証されないとのことなので、NSD-G3000TのWiFiはオフにする予定です)
質問があるので、お分かりになる方、回答いただけると助かります。
@上記構成でメッシュWiFiを構成しますが、以下の接続でのBackhaul接続も可能でしょうか?
接続形態: BE65 proから、L2SWを経由して、各BE25にそれぞれ接続
A残念なことに、フロア間のLANケーブル(壁に埋め込まれている)が、Cat5eです。
無線接続で問題ない場合は、あえてBackhaul接続はしないように考えていますが、その場合でもバックアップとして(無線の接続状態が悪い場合などの考慮)、Backhaulでも接続したほうがいいでしょうか。
そもそも、Backhaulと無線接続が共存出来ない気もしていますが…
※tp-linkのホームページには、「必要に応じて有線接続と無線接続を使い分けてください。」の記載有り
初めてのメッシュWiFiで基本的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

>海苔くんさん
@については恐らく問題なく利用できるはずですが、Deco独自のメッシュにあかるくないため、恐らくできると思いますというゆるりとした回答とさせてください。
ACat5eの場合はご承知おきのとおり1Gbpsが最速になりますので10Gbpsの速度はいかせませんが、例えば当方の家でいうと、同じフロアで1枚ドアを挟んだ先(距離でいうと平面直線で12〜13mくらい)の位置にAtermの端末同士ですが子機をおいてメッシュを組んでいますが、2.8Gbps位の速度が限界です。
これがフロア違いとなってくれば、恐らく1Gbps出れば御の字位だと思うので、有線バックホールで組んだ方が結果速いかもしれないですが、正直良い勝負だと思います。
ただ、Wifiの1Gbpsと有線の1Gbpsは全くちがっていて、Wifiは双方向通信ができないので、同じリンクアップ速度であれば、有線の方がかなり速いです。
書込番号:26232448
2点

>@上記構成でメッシュWiFiを構成しますが、以下の接続でのBackhaul接続も可能でしょうか?
> 接続形態: BE65 proから、L2SWを経由して、各BE25にそれぞれ接続
Backhaul接続可能です。
以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
>A残念なことに、フロア間のLANケーブル(壁に埋め込まれている)が、Cat5eです。
>無線接続で問題ない場合は、あえてBackhaul接続はしないように考えていますが、その場合でもバックアップとして(無線の接続状態が悪い場合などの考慮)、Backhaulでも接続したほうがいいでしょうか。
有線LAN接続の場合と無線LAN接続の場合とを実際に速度比較して
良い方を使えばよいかと思いますが、無線LANのリンク速度がいくら速くても
実効速度は一般的には有線LANの方が有利です。
Deco同士を無線LAN接続すると、中継機として機能しているDecoに無線LAN接続したスマホやPCの場合、
干渉により実効速度は半減してしまいます。
また有線LANはどれだけ離れていてもリンク速度の低下はないですが、
無線LANは距離が離れてしまうとリンク速度が低下してしまいます。
その他にも色々と要因があって、無線LANは実効速度は有線LANに比べて出にくいです。
しかしCat5eのLANケーブルとのことなので、Deco同士を有線LAN接続する場合に、
DecoとDecoの間に1000BASE-Tまでしか対応していないハブを設置すると、
1000BASE-Tでリンクします。
1Gbpsのリンク速度でも無線LANより十分速いかと思います。
ちなみに使っている子機(スマホ等)の型番は?
書込番号:26232470
2点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。実体験も参考になります
確かに、フロア挟んだら、有線の方が確実そうですね
また、双方向通信の件、把握していませんでした。勉強になります
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
Deco同士の通信を無線にすることで、干渉分速度に制約出るのも理解しました。
端末ですが、PC、及びスマホ、タブレットなどを接続します。
スマホは現在はiPhone13等ですが、今年買い替えようかなと思っており、どうせメッシュWiFi整備するならWiFi7!と思ってます
ただ、改めて聞かれて、よく考えたら、1階と3階はWiFi7である必要ないですね…
1000Base-T接続なので、そもそも、X50(WiFi6)とかでもいいなかなと思ってきました。数千円の違いでしかないですが。
書込番号:26232664
0点

>ただ、改めて聞かれて、よく考えたら、1階と3階はWiFi7である必要ないですね…
>1000Base-T接続なので、そもそも、X50(WiFi6)とかでもいいなかなと思ってきました。数千円の違いでしかないですが。
1階と3階でWi-Fi7使わないのなら、X50で良さそうですね。
X50ならハブを追加しなくても1000BASE-Tでリンクしてくれますし。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
書込番号:26232703
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
出費を抑えられそうで助かりました。
-----
ちなみに、もしお分かりになれば以下の構成が可能か教えてください。
※Sony NSD-G3000Tはブリッジモードに変更できないようです
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ)
├10G-Baseポート ─ Deco BE65 Pro(ブリッジモード)
├1000Baseポート ─ 宅内LAN用のSW
│
[宅内LAN]
└ Deco X50(Backhaul接続)
こちらを見ると、なんとなくできそうではあるのですが、接続順が異なるので教えてください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:26233371
0点

>ちなみに、もしお分かりになれば以下の構成が可能か教えてください。
Decoの場合は不可だと思います。
>こちらを見ると、なんとなくできそうではあるのですが、接続順が異なるので教えてください。
サイトの構成図の場合は、1台目のDecoの配下に他の全てのDecoが収容されていますが、
ご希望の構成だと2台のDecoのWANポート同士がNSD-G3000T経由で繋がってしまっています。
NSD-G3000Tを経由せずにDeco BE65 ProとDeco X50を繋いでください。
書込番号:26233639
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
その後、以下のサイトを見つけ、ページ下部にあるようにできなくはなさそうでしたが(△)、課題はありそうですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/
試してダメだったら、以下のような接続にしようと思います。
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ) 2F
├10G-Baseポート ─ Deco BE65 Pro(ブリッジモード) 2F
├1000Baseポート ─ 宅内LAN用のSW
│
[宅内LAN]
├ Deco(Backhaul接続) 1F
└ Deco(Backhaul接続) 3F
ただ、これだと、接続的には二重ルータ構成と変わらないので、もし速度などに影響でないなら、二重ルータでもいいのかなと思ってきました(ルータモードであれば、Decoの各種機能制約もなくなるので…)
この辺りは実機見て検証したいと思います
書込番号:26233881
0点

>ただ、これだと、接続的には二重ルータ構成と変わらないので、もし速度などに影響でないなら、二重ルータでもいいのかなと思ってきました(ルータモードであれば、Decoの各種機能制約もなくなるので…)
二重ルータの場合、1台目のDecoの配下にある機器と
NSD-G3000Tに直接つながった機器との間での通信は出来なくなりますので注意ください。
例えばPCとプリンタとの通信など。
書込番号:26234461
1点

>羅城門の鬼さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
最終的に、7月のAmazonのセールで安くなっていた機種でそろえることにし、以下の構成にしました。
相談乗っていただいた方、ありがとうございました。
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ) 2F
├10G-Baseポート
└Deco BE65 Pro(ブリッジモード) 2F
├2.5G-Baseポート
├TL-SG1005LP: 宅内LAN用のSW ⇒ PoEスイッチに変更
│ │
│ [宅内LAN]
│ ├ Deco X50-PoE(Backhaul接続) 1F
│ └ Deco X50-PoE(Backhaul接続) 3F
├NASなどを接続
Decoの様々な管理機能がブリッジモードだと無効になるので、二重ルータにしたかったのですが、自身のNuro10Gが、MAP-Eのため、DMZ設定などが出来ず、いったんあきらめています。
引き続き、方法がないかは考えていきたいと思いますが。。。
※Deco BE25の口コミなのに、最終的に、Deco BE25から外れてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:26248874
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
親機・中継機ともにAterm 7200D8BEを使用してメッシュなしでネットワークを構築しているのですが、中継機側でアップロードのみ遅くなります。
大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、かつルーターの設定や中継機に有線で接続しているPCのネットワークドライバの更新など思いつく限りの対応は実施しましたが改善せず困っています。
原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
以下ルーター設定
バントステアリング、MLO、11beモード、無線暗号化強化、TVモード、A-MSDU、U-APSD、TWT:オフ
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
親機と中継器の接続:5GHz優先、5Ghzのみ
親機は1階、中継器は2階に設置しています。
ちなみにWifiミレルで子機の位置から親機の電波強度を測ったところ、50〜60の数値が出ました。
設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
0点

>KEi_03さん
中継機側だけで遅く、親機側のSSIDであれば問題がないという事ですよね。
であれば、親機と子機の中継のWi-Fiの速度に影響してそうですが、まずはバンドステアリングをOFFにして、5Ghz専用でつなげてみてどうかというあたりでしょうか。
バンドステアリングを使っており、2.4Ghzでつながってしまう事によって、速度がでていないのかなとまずは考えました。
書込番号:26230732
0点

>大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、
具体的にはどのようにして速度計測しているのでしょうか?
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
>設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
・5GHzの中でチャンネルを変えてみる。
・QOSの設定を無効にしてみる
書込番号:26230807
0点

>えがおいっぱいさん
レスありがとうございます。
バンドステアリングをオフにしてみてはとのことですが、すでにオフに設定済みです。
5Ghz専用でも接続済みです。
そのほかにも大体の設定変更は実施済みです。
(最初の投稿参照)
設定に関しては思いつく限り変更し、効果があまりないため困っている最中です。
ほかにも原因に関して心当たりがあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:26230813
0点

レスありがとうございます。
回答を記載します。
■質問に対する回答
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
→インターネットとの間の速度です。
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
→「Speedtest by Ookla」です。(https://www.speedtest.net/ja)
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
→その通りです。
・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
→その通りです。
挙げていただいた改善策の中では、過去にチャンネルを変更してみたのですがあまり効果はありませんでした。
浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
(調べてみたのですがよくわからず...)
書込番号:26230834
0点

>浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
御免なさい。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/mieteanshin.html
でQOSに言及されてますが、通常の一般的なQOSではないようですね。
ユーザ側の設定等で対応できるものではない可能性もあるかと思います。
>→インターネットとの間の速度です。
インターネット上のサイトとの通信だと、アップロードとダウンロードが別々の経路を通過する可能性があります。
なので速度が対称形とならないこともあり得ます。
>・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>→その通りです。
リンク速度は実際にはアップロードとダウンロードで別々にありますので、
もしかするとアンテナ等の配置の関係でアップロードの方が遅いのかも知れません。
あと試行錯誤してみる項目としては、
・試しにMLOを有効にしてみる
・親機と中継機の距離を少しでも短くなるように、各々の位置や向きを変えてみる
書込番号:26230864
1点

>羅城門の鬼さん
新たな解決策としてMLOの有効と、ルーターの位置や向きの調整について承知しました。
やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
後日色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26230887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
そうですね。
ちなみに、通常のインターネットの使い方だとアップロードの速度よりも
ダウンロードの速度の方が重要です。
更には遅いと言っても500Mbps以上出ているようですし、
実際にインターネットを使っている時にはその半分以下の速度でも
十二分に使えているのではないでしょうか。
書込番号:26230893
0点

>KEi_03さん
うちも7200D8BEでメッシュを組んでいるので(中継モードではないですが)、親機側につなげる、子機側につなげるを意図的にやって(ホームネットワークリンクで接続先を確認して)速度をはかったみたんですが、うちは1Gbpsなので速度はあれですが、
親機接続:下り536Mbps 上り166Mbps 子機接続:下り330Mbps 上り130Mbps
っていう感じで準当にのぼりもくだりも下がりました。ちなみに親機子機は1440Mbpsでつながってるので、条件はもっと悪いです。
ただ、1つ言える大きな違いとしては、親機をRTではなくBRで使っているってことでしょうか。ルーターが別にあるので、BRモードなんですよね。
つい先日も、RTモードでIPoE接続をするとIPv4の通信を見失うというクチコミもありましたが、もしかすると、RTモードだとなにかあるのかなあ…。
1度Atermのサポートに詳しい情報を提出してサポート依頼をうけてみるのもよいかもしれません。
書込番号:26231058
0点

>えがおいっぱいさん
RTモードによる不具合は盲点でした。
その観点で調べたことなかったので、ちょっと調べてみようと思います。
Atermへの問い合わせも視野に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26231162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
無料のインターネット付アパートから、引っ越しをしたため新しくインターネットWi-Fiをおてがる光で契約しました。
ルーターは無料貸し出ししておりWG2600HS2が来ました。回線がついていなかったため回線工事を行い、GE-ONUとルーターを繋ぎましたが、Wi-Fiは接続できませんでした。(しっかりコードは繋がっており、activeのみ消灯している状態です。電源の再接続は何回もしました。)
どうやらルーターの契約手続き(ppoe?)を自分でしないといけないようですが、atemのアドレスやIPアドレスはインターネットに入れてもページが開きません。私はパソコンは持っておらずAndroidのスマホのみです。正直お手上げです。誰かアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26230138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴたん2さん
「Atermスマートリモコン」アプリをダウンロードして設定したらどうですか?
マニュアルは下記のホームページにあります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26230150
1点


>どうやらルーターの契約手続き(ppoe?)を自分でしないといけないようですが、atemのアドレスやIPアドレスはインターネットに入れてもページが開きません。
インターネット接続前でもWG2600HS2のクイック設定WEBには入れます。
・WG2600HS2のモードスイッチがRTであることを確認。
・ブラウザのURL欄に192.168.10.1またはhttp://aterm.me/を入力
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb.html#kidou
あとは
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_pppoe.html
を参照して、ユーザ名とパスワードを入力。
ここで重要なのは、予め上記ユーザ名とパスワードがプロバイダから
連絡済みの筈なので、それを確認しておくこと。
多分契約完了時に「契約完了通知メール」や「接続設定情報のお知らせメール」が
届いている筈なので、それで確認ください。
もし見つからない場合は、サポートに連絡して確認ください。
書込番号:26230162
1点

モードスイッチはルーターに設定してあります。
atermのアドレスは入れるとお使いのネットワーク環境でははIPアドレスを直接入れてくださいとでてきますが、IPアドレスを入れてもページが、開きません。
IDやパスワードはおてがる光よりメールがきてます。
あとクイックweb設定が開くだけなんですけどね、、、
書込番号:26230172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>atermのアドレスは入れるとお使いのネットワーク環境でははIPアドレスを直接入れてくださいとでてきますが、IPアドレスを入れてもページが、開きません。
どうもルータモードになっていないように思われます。
WG2600HS2の電源をオフオンして、再度トライしてみて下さい。
それでもダメなら、RESETボタン長押しで初期化して、再度トライしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
書込番号:26230174
1点

パソコンがない、Wi-Fi設定も出来ていないようなので、下記のような有線LANアダプタで有線接続して設定画面に入るとか。
https://amzn.asia/d/7WYh1Um
書込番号:26230177
1点


>ルーターモードに入ってると思いますけどどうですか??
確かにスイッチはルータモードになっているのかも知れませんが、
実際にスイッチを読み取るのは電源起動時なので、
今一度電源オフオンしてみて下さい。
それでもダメなら、RESETボタン長押しで初期化して、再度トライしてみて下さい。
またそれでもダメなら、他のスマホやPC等で再度トライしてみて下さい。
書込番号:26230184
1点

それと、そのAndroidで本当にWG2600HS2のSSIDにWi-Fi接続していますか?
他の親機にWi-Fi接続していませんか?
書込番号:26230187
1点

繋がりました!
モバイルデータを、offにしてから行うことで解決しました!
相談のっていただきありがとうございました。
書込番号:26230293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
tp-link(AX23V)の再起動に悩まされております。
ハッキリと断定は出来ないのですが、PC(有線接続)でのサイトブラウズ、動画視聴、在宅ワークのteams会議や、androidのスマホ(wifi接続)でのネット接続では問題なさそうなのですが、ios機器(iphoneやipad)での接続時にAX23Vの再起動が発生してしまうことが多い様な感じです。特ストリーミング動画再生やにアプリの更新を一機に行うと発生している様な感じです。
インターネットネット回線は、CATV光のONU(無線ルータ付き)→C6LANケーブル→tp-link(ブリッジモード)で接続しております。
無線ルーター付きのONU側でwifi接続使用する際には、iosの接続でもその様な事象にはならず、tp-link経由のみで発生している状況です。
AX23Vの前にC6モデルを使用していたのですが、この時も似た事象が発生しておりAX23Vに買い替えたのですが、同様?の事象が発生しています。
サポートに連絡をしたのですが、特にこれといったアドバイスもなく、修理ももしくは交換とのことで、根本解決しない気もしています。
設定や環境等で、何か思い当たるフシや、原因や解決方法についてご教示をいただけると幸いです。
0点

>こぷれこさん
頂いた情報から考えると、Wi-Fiのみが切断されているため、原因の1つとして、5GHz帯のSSIDで53chや56chを使用している可能性が考えられます。
ご自宅の地域が気象衛星、軍事衛星、航空機の無線通信などの影響を受ける場所である場合、これらの電波が発信されると、5GHzのSSIDが強制的に切断され、60秒から180秒程度の通信停止を経て、利用可能なチャンネルに自動で切り替わる動作が発生します。
このような影響を避けるには、5GHzのチャンネル設定を手動で変更し、80MHz幅のW52チャンネル(36chから48ch)に固定することを推奨します。 W52は上記の電波干渉を一切受けないので、チャンネルが自動で切り替わって通信が途切れる心配がありません。
ただし、80MHzに設定すると、スマートフォンなどの通信速度が低下する場合がありますが、いずれにしても、原因の特定のため、Wi-Fiの設定で5GHz帯を80MHz固定にして試してみてください。
また、バンドステアリング機能を使用している場合はOFFにし、5GHzのSSIDを2.4GHzと分離したうえで、設定をお試しください。
書込番号:26228624
1点

>こぷれこさん
一般的な原因と対策については、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
また、ブリッジモードなので、一度WiFiルーターをRESETしてみては。
書込番号:26228646
1点

>えがおいっぱい 様
早速の返信ありがとうございます!
言葉足らずですみません。切断されると言うかtp-link(AX23V)ルーターが突然に再起動されてしまう状況です。(結果としてwifi接続機器と有線接続機器全てが切断される)
ルーターのシャットダウンのトリガーが、5GHz帯の自動チャネル切替に起因しているのであれば、android系機器での使用でも発生すると思うのですが、ios系機器を使用した際に発生している感じです。(ここは確実に断言できないのですが...)
現状のSSID設定は2.4GHzと5GHz分離していますが、5GHzのチャネルは自動にしておりましたので、固定(44)に変えて様子を見てみます。
>くりりん栗太郎 様
ご紹介いただいたサイトのオーナー様でしょうか。
実は、以前に使用していたtp-link(C6)で同じ事象があったときに、サイトの情報を参考に、全てではございませんが、電源周りから設定について調整させていただきましたが(ありがとうございます)、解決せず今に至っております。
ルーターがシャットダウンしてしまう原因のトリガーが何かわからないのですが、単純に想定しているios系の高負荷ならネット情報に事例がありそうな気がしているのですが出てこないのと、最近頻発しているの感じでもあるので熱暴走を疑ってみたりで、他の要因も思っており、対策をすることが出来ずに困っている状況です。
書込番号:26228699
0点

>tp-link(AX23V)の再起動に悩まされております。
AX23Vのファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23v/#Firmware
それでも改善しない場合は、後面のRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで
再設定してみて下さい。
>最近頻発しているの感じでもあるので熱暴走を疑ってみたりで、他の要因も思っており、対策をすることが出来ずに困っている状況です。
放熱の観点で言えば、もし周りにものが置かれている場合は、
ものをどかすなり、物のない場所に移動させるなりしてみてはどうですか。
書込番号:26228723
1点

>こぷれこさん
なるほど、物理的に再起動してしまうわけですね。で、あればWi-Fiのチャンネルの問題は考えづらそうです。
ルーターが再起動する典型例は2つで、1つは電源タップです。想定よりも電気が弱かったりするとこのような事がおこるので、テストで、t壁コンセントからダイレクトに電源をとってみてどうでしょうか。
もう1つは熱での再起動です。可能であれば、扇風機を常にあてるなど少し冷やして運用してみてどうなりますでしょうか。
書込番号:26229031
1点

>羅城門の鬼 様
アドバイスありがとうございます!
投稿にあたり実施したことをお知らせ出来ておらずにスミマセン。
ネットで得た情報でハード面の基本的な事は行っていて、ファームウェアの最新化、リセットや再設定を実施している状況です。
>えがおいっぱい 様
チャネルの固定をしてみましたが再起動は変わらずの状況です。
コンセントから直に供給する件については、口が二つあるうちの一つから直に取ってはいるものの、もう一つはテーブルタップで複数の電源を取っているので、接続機器のon/off動作等で瞬間的な電圧変動は受けることはあると思っています。
ただ、テーブルタップの接続機器に対する動作は行っていない状況ても、ルーターの再起動が発生してしまう状況です。
ルーターの設置場所を変えてみることも基本的な対応手段だとは思いつつ、他の有線の接続機器も複数あることから取り回しが億劫で試しておりませんので週末に実施してみようと思います。この時に電源も別なコンセントから単独で取って試してみるつもりですが、最終的に他の電源供給をどうするか悩ましいところではあります。
書込番号:26229206
0点

>ルーターの設置場所を変えてみることも基本的な対応手段だとは思いつつ、他の有線の接続機器も複数あることから取り回しが億劫で試しておりませんので週末に実施してみようと思います。
他の熱対策としては、
・発熱部にヒートシンクを取り付け、放熱させる
・USBファンで送風して、冷却させる
・何か底面に挟んで底面に空間を作り、放熱しやすくする
書込番号:26229229
0点

その他にも、
・ONU(HGW)に近い子機(スマホやPC)はONUにWi-Fi接続することでAX23Vの負荷を減らす
・ゲストネットワークなど不要な機能が有効になっていたら、無効にして負荷を減らす
書込番号:26229236
0点

ルーターの設置場所を変えて電源を別なコンセントから供給してみたところ、まだ一日ですが再起動が無くなり安定している様です。
設置場所は周辺に家電等がないエアコンの風が当たりやすい場所に、電源は2個口のコンセントのひとつから直に供給しています。(もう一つの口は、スマホの充電や虫よけの電源を取る程度)
再起動の原因特定には至っておりませんが、熱暴走に関しては高負荷時?にルーターを触ってもそれほど熱を発している感じでもなかったので、どちらかと言えば電源の供給に問題があったのではないかと考えております。
移動前もコンセントから直に取ってはいたものの、もう片方の口はテーブルタップを多用し複数の家電機器(モニター、HDレコーダー、外付けHDD、水槽用具)を使っている状況であることから、電圧?電流?の揺らぎのせいで、微妙なところでルーターに影響が出ていたのかもしれません。
当初、iosの接続機器が被疑者と考えたものの、そんなハズもなく、単にルーターの電源供給に問題があり高負荷時?に影響が出てしまったことなんだろうと推測しております。
ルーターの電源取りはシビア?で、重要性について再認識させられました。
皆様のお知恵をお借りすることで余計な出費に至らず問題が解決できました。アドバイスいただいた皆様に感謝いたします。
書込番号:26232073
0点

>こぷれこさん
電源まわり見直しで安定したとの事でよかったです。この先も安定してうごく事を願っています。
書込番号:26232177
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





