このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2024年5月9日 18:01 | |
| 3 | 5 | 2024年3月17日 16:38 | |
| 1 | 7 | 2024年2月15日 08:29 | |
| 13 | 7 | 2024年2月5日 12:01 | |
| 5 | 6 | 2024年2月3日 11:48 | |
| 5 | 24 | 2024年2月4日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
とある方のYouTubeのレビューのコメント欄に通信が途切れることが多々あると書いてあったのですが、それを聞いてwsr5400ax6にしようかと悩んでおります。
できるなら5GHzと2GHzがそれぞれ4本あるルーターが欲しいのです。
書込番号:25616452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光芒ラブさん
初期不良だったのかもしれないし、その程度なのかもしれないし
スレ主の住宅環境にもよるし、鉄筋、木造、コンクリ、etc
店舗購入なら、事前に相談して環境に合わない場合交換してくれるか等の話をして見ては
書込番号:25616523
![]()
2点
無線LANの性能は設置環境に大きく依存しますし、
1件だけのレビューではスレ主さんにはそのままは
当てはまらない可能性が高いです。
>できるなら5GHzと2GHzがそれぞれ4本あるルーターが欲しいのです。
アンテナが4本の親機が欲しいとは、
中継機と組合わせて使いたいのでしょうか?
スマホやPCなどの子機は大抵アンテナ2本以下ですので、
MU-MIMOの子機が複数ある場合を除き、
基本的には親機のアンテナは4本もなくても充分です。
しかもWSR-6000AX8PとWSR-5400AX6との差は
2.4GHzのアンテナ数ですので、
5GHzほどは重要性はないと思います。
書込番号:25616554
![]()
5点
>光芒ラブさん
複数のルーターを比較した結果で切れやすいなら、避けたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25616617
0点
>光芒ラブさん
そのYoutubeの リンク を貼ってくれますかね?
書込番号:25616705
0点
>光芒ラブさん
そこのコメントは1つだけだね。 個体の問題だと思うよ。 製品全体がそうだとは言えないよね。
もしも、そういうのに当たったら、即交換の心構えをしておけば?
わたくしからは、買ってもいいとおもうよ。
書込番号:25616853
![]()
2点
おそらく、有線、無線にかかわらず高負荷状態が続くと何故か無線だけ切れて再起動が必要になる。
私の場合、ecovacs DEEBOT X1 OMNIのビデオカメラ機能を使うと100%発生します。
書込番号:25627616
0点
どなたも指摘していないようですが、
例のYouTubeの動画は「WSR-6000AX8」に関するもので、
当該のコメントも「WSR-6000AX8」と書かれています。
「WSR-6000AX8」と「WSR-6000AX8【P】」は別のモデルなので
あの動画とコメントは「WSR-6000AX8P」とは関係ないと思いますよ。
あとからこのクチコミ掲示板をお読みになっている方が勘違いなさるといけないので、
念のために補足しておきます。
書込番号:25729316
8点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
スミマセン、質問お願いします。
現状、WXR-1900DHP3をルーターとして使用してますが、メッシュWi-Fiに買い替えようと思っており、次の2パターンを考えてます。
@WSR-3000AX4Pを2台購入してコントローラーとエージェント(有線接続)するのと、
AWSR-3000AX4Pを購入して、WXR-1900DHP3を優先でブリッジ接続することは出来るのでしょうか?可能な場合、やはりカバーする範囲やスピードは違うのでしょうか?
自宅が田舎の家で、広いので、なんとかルーターの反対側まで電波が届いてほしいです。
値段を考えないなら、2台のうちコントローラーはもっと高性能の商品のほうが良いのでしょうか?
このようにすれば良い、というアドバイスもお願いします。
素人な質問でスミマセンが、よろしくお願いします。
2点
>ドウシさん
EasyMesh機能があるので2台買って、構築するのもありかと思います。
もちろんお金をかけて、「WXR18000BE10P/D 」を買うのもありです。
自分はマンションで一人暮らしですが、今は「ASUS RT-AX82U」ですが、安定して使えてます。
スマホもwifiで繋いでおりますが、外でも切れなかったはずです(あまり気にしていませんけどね)。
書込番号:25616185
0点
>AWSR-3000AX4Pを購入して、WXR-1900DHP3を優先でブリッジ接続することは出来るのでしょうか?可能な場合、やはりカバーする範囲やスピードは違うのでしょうか?
WXR-1900DHP3をブリッジモードにして有線LAN接続で
WSR-3000AX4Pに接続することは可能です。
またメッシュであっても、なかっても、
カバーする範囲やスピードは特には変わりはないです。
大きな違いは移動した時に、メッシュだとよりスムーズ
接続先が切り替わってくれることです。
まずはパターン(2)を試してみて、
移動時の切り替わりが気になるようだと、
その時になってWXR-1900DHP3をもう1台のWSR-3000AX4Pに切り替え、
メッシュ構成にしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:25616314
![]()
1点
>ドウシさん
>AWSR-3000AX4Pを購入して、WXR-1900DHP3を優先でブリッジ接続することは出来るのでしょうか?可能な場合、やはりカバーする範囲やスピードは違うのでしょうか?
この質問の意味がわからないんだけれども。 優先 とは 有線のこと??
書込番号:25616464
0点
皆さん、ありがとうございます。
羅生門の鬼さんが言われるように、とりあえずAを試してみて、気になるようでしたら、もう一台購入しようと思います。
>Gee580さん
優先は有線の打ち間違いでした(笑)。
書込番号:25617510
0点
私は、今しがたこれを2台発注しました。
今までのWiFiを10年使った、安全策を考えて、買い替えようと思いました。
隣室のPCとつなぐだけですから、高度な機能はいらないのですが、まあこれが良いかなと。
Buffaloは今までも使って安定していたので、次も安定を求めてBuffaloにしました。
書込番号:25664038
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
現在、auひかりホーム1Gを契約してHGWはBL900HW(無線LAN付)を使用しています。
この度、auよりHGW BL1500HMへの交換キャンペーンがあり、その中にメッシュ子機
所謂メッシュWi-Fiの案内がありましたが、月額880円なので、1年もすれば本機の
元が取れる気がするため、本機を購入したいと思っておりますが、メッシュWi-Fiとして
使用可能でしょうか。
BL900HW及びBL1500HMどちらでも使用可能でしょうか。
宜しくお願いします。
1点
>メッシュWi-Fiとして使用可能でしょうか。
https://kddi-tech.com/contents/function_L3_37.html
の注意事項に
「お客さまご自身で接続性の確認されたメッシュ中継機をご準備の上」
と記載されているので、市販品を用意してもメッシュを構成できるかとは思います。
しかし、BL1500HMはNEC製ですので、
バッファローのメッシュとは基本的には互換性はないと思います。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
ではBL1500HMと同じNEC製のWX5400HPとの組合せ例が書かれてますので、
WX5400HPとの組合せならメッシュを構成できます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
>BL900HW及びBL1500HMどちらでも使用可能でしょうか。
BL900HWにもメッシュ機能がありますかと言う質問なのでしょうか?
その場合は、
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-05/
を見てみると、BL900HWは11nまでしか対応していませんが、
その頃にはまだメッシュは登場していませんので、
BL900HWはメッシュに対応していません。
またはBL900HWにメッシュ子機を通常の中継機として
無線LAN接続できるのかと言う質問なのでしょうか?
その場合は可能です。以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25615474
0点
>gagara58さん
本機ではないとダメなのかな? 値段の関係かな?
メッシュは、ベンダーごとに規格があって、統一されてないんだよね。
だから、同一ベンダーのメッシュ機器同士でしか互換性がないと思っていいと思うよ。
HGW BL1500HM はなぜかNECのURLがないけれども、NEC製だよね。 auがOEMしてるみたいね。
なので、 広告にあるとおりに WX5400HP が 一番確実で、その下位機でもいいのでは?と思うよね。
ただし、その下位機については自己責任でお願いね。
https://nn-com.co.jp/auhikari/ouchidokodemo-wifi/
参考:
柳生がEasyMeshで他社製のEasyMeshと互換性があるような、ないような、記述があるけれども、これについても”ない”と思ったほうがいいよね。
EasyMeshはメッシュシステムの名称だよね。
書込番号:25615630
0点
現状、問題なくBL900HWを使用できている環境ならば 、メッシュWi-Fiを導入する必要はなくBL1500HMに交換するだけで十分環境改善が期待できます。
Wi-Fiエリアをさらに広げたいのでしたら、メッシュWi-Fiにこだわらず安価な中継器を導入するのもありだと思います。
書込番号:25616670
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
メーカーは揃えたほうが良いみたいですね。
中継機はバッファローのWEX-733Dを木造2階の廊下に設置しています。
>Gee580さん
ありがとうございます。
はい値段の関係でした。口コミも良さそうでしたので。
>kabadaさん
ありがとうございます。
上述の通り中継機は設置しています。
>皆様へ
参考までにKDDIのサイトで速度計測をしたところ
ギガどころか、30Mほどしかスピードが出ていませんでした。
PC タブレット、スマホと3パターンしましたが似たようなものでした。
無線LANのため、後ほどLANケーブルを買いに行って
有線で計測してみます。
書込番号:25616833
0点
> 中継機はバッファローのWEX-733Dを木造2階の廊下に設置しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-733d.html
を見ると、WEX-733Dの5GHzはアンテナ1本だけです。
2.4GHzは2本ですが。
つまり仕様が貧弱です。
それにBL900HWは11nまでしか対応していないので、
BL900HWで速度があまりでないのは仕方ないです。
BL1500HMだとWi-Fi6(11ax)なので、HGWがBL1500HMに代われば、
少なくともWi-Fi5またはWi-Fi6対応の
子機(スマホ等)は速度改善されるはずです。
書込番号:25616852
![]()
0点
>gagara58さん
家中の電波状況を 「WiFiミレル」 というFree APPで調べてみましょう。
書込番号:25616909
0点
>皆様へ
有線LANケーブルで計測したところ785Mbps出ていました。
HGWをBL1500HMに変えてWi-Fi6対応とするため
auの交換キャンペーンに便乗することとしました。
みなさま、改めて御礼申し上げます。
書込番号:25623097
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、WSR-3200AX4S https://kakaku.com/item/K0001306918/ を使っているのですが、速度向上(特に2.4GHz)を期待して買い替える価値ありますか?
製品説明では、こちらはアンテナ3+2 11ax 2401Mbps&573Mbps、WSR-3200AX4Sはアンテナ4+4 5Ghz11ax 2.4GHz11n 2401Mbps&800Mbpsとありますが、実際はどちらが有利なのでしょうか?
2点
ちなみにWiFi使う機器はiphone SE2とAmazon FireTV Stick 4K Maxで11ax対応してます
書込番号:25608220
0点
>現在、WSR-3200AX4S https://kakaku.com/item/K0001306918/ を使っているのですが、速度向上(特に2.4GHz)を期待して買い替える価値ありますか?
何故2.4GHzに速度を求めるのでしょうか?
通常は2.4GHzしか対応していないのは安価な子機(スマホ等)であり、
そのような機器ではそれ程速度を追求する必要はないと思うのですが。
それとも親機からの距離が遠くて、2.4GHzの方が有利な環境なのでしょうか?
>製品説明では、こちらはアンテナ3+2 11ax 2401Mbps&573Mbps、WSR-3200AX4Sはアンテナ4+4 5Ghz11ax >2.4GHz11n 2401Mbps&800Mbpsとありますが、実際はどちらが有利なのでしょうか?
2.4GHzに関しては、仕様上はWSR-3200AX4Sが800Mbpsで、
WSR-3000AX4Pが573Mbpsであり、一見WSR-3200AX4Sの方が上のように見えますが、
通常の子機はアンテナ2本以下であり、
WSR-3200AX4Sはアンテナ4本で、WSR-3000AX4Pはアンテナ2本ですので、
アンテナ2本の子機とWSR-3200AX4Sの組合せでは2.4GHzは400Mbpsとなり、
実質的にはWSR-3000AX4Pの方が上です。
書込番号:25608242
![]()
5点
ちなみに5GHzに関しては、アンテナ2本で80MHz対応の子機だと、
WSR-3200AX4SでもWSR-3000AX4Pでもどちらでも
1200Mbpsとなり違いはないです。
書込番号:25608255
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
さっそくのご回答ありがとうございます!
確かに普段は5GHz側を使ってる(400〜600Mbps)のですが、離れた位置で電波が弱まって2.4GHzに切り替えた際、たまにちょっと遅いことがあったので、交換したら速くなるのかなと言う疑問を抱きました。
受ける側のアンテナは2本なんですね。知りませんでした。
機器を最大3台同時に使う前提だと3200の方が有利になってきますかね?
まぁその全てが2.4GHz使うとは思えませんが・・・
書込番号:25608290
1点
>受ける側のアンテナは2本なんですね。知りませんでした。
iPhone SE2 も
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPhone
によると、MIMO対応: 2 x 2なのでアンテナ2本です。
>機器を最大3台同時に使う前提だと3200の方が有利になってきますかね?
たとえMU-MIMO対応の子機を3台使ったとしても、
MU-MIMOが本当に効くのは3台の子機が同時に通信した時だけです。
タイミング的にはあまりないのではないでしょうか。
それよりも1台だけの時のリンク速度の方が重要だと思います。
書込番号:25608317
![]()
3点
>羅城門の鬼さん
なるほど
同時接続を気にするよりもリンク速度優先でいいのですね
ありがとうございます!
>新500円硬貨さん
可愛い写真ですね笑
面白そうなので機会あれば工作してもようかな〜
書込番号:25610750
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在、Baffalo WRX-1750HPを親機、ASUS RT-AC68Uを子機(中継機)として使用しています。
新たにASUS TUF-AX3000を入手したのですが、
AX3000を親機にしないとAX3000の性能は得られないのでしょうか?
AX3000を子機(中継機)で使用しても、AX3000の性能は得られるのでしょうか?
書込番号:25606014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TUF-AX3000を親機にしても中継機にしても、TUF-AX3000の性能は活かせないでしょう。
中継機のRT-AC68UがWiFi5ですから、TUF-AX3000−RT-AC68U間の通信速度はWiFi5の通信速度、この場合最大でもRT-AC68の性能に合わせることになります。
実際インターネット回線の通信速度も関係があります。
有線で測定したインターネット回線の通信速度があまり速くないのであれば、TUF-AX3000の性能は活かせません。
セキュリティの意味では新しいTUF-AX3000の方が有利ではありますので、親機にするのは良いかと思います。
入れ替えても、現状の通信速度はそれほど速くならないと思っていた方が良いかと思います。
書込番号:25606081
![]()
1点
>新たにASUS TUF-AX3000を入手したのですが、
>AX3000を親機にしないとAX3000の性能は得られないのでしょうか?
TUF-AX3000はWi-Fi6対応ですが、WRX-1750HPとRT-AC68UはWi-Fi5です。
ですので、これらの機器を組み合わせた場合、
Wi-Fi5でしかリンク出来ないので、TUF-AX3000を親機にしても中継機にしても
TUF-AX3000本来の性能は引き出せません。
しかしながら、TUF-AX3000の性能を少しでも有効活用するためには、
TUF-AX3000は親機として使った方が良いと思います。
親機は中継機よりもパケットが集中して性能が必要でであり
性能の高いTUF-AX3000の方が良いでしょうし、
Wi-Fi6対応の子機(PC等)をTUF-AX3000に無線LAN接続すれば、
無線LAN区間はWi-Fi6となりますので。
書込番号:25606548
![]()
1点
>酢だこさん711さん
>AX3000を親機にしないとAX3000の性能は得られないのでしょうか? AX3000を子機(中継機)で使用しても、AX3000の性能は得られるのでしょうか?
WiFiなので、一概には言えないよね。 どういうところで使うのかな? クライアントは? 基本的にどの機体でどのクライアントをうけもつのかな?
情報が足りな過ぎて、このままだと、 わかりませんよ が答えだね。 アドバイスのしようがないからね。
書込番号:25606613
1点
>酢だこさん711さん
AX3000配下のPC同士のファイル転送であれば、性能はAX3000の性能は発揮できるかと思います。
素直にAX3000を親機に置き換えるのが一番かと思います。
書込番号:25607344
1点
酢だこさん711さんのネットワーク環境:無線
ASUS TUF-AX3000 : WIFI6無線 2402+574Mbpsデュアルバンド
Baffalo WRX-1750HP : 11ac無線 1300+450Mbps 初期設定は216Mbps(規格値)
ASUS RT-AC68U : 11ac無線 1300+600Mbps
互換性:古い物に合わせられるので2402Mbpsは出せない。この3つの構成だと 1300+450Mbps が共通事項かと
ASUS TUF-AX3000を1つ購入するだけでは意味がなく
前回のように ASUS TUF-AX3000相当のものを最低2個で組み合わせる必要がある
親機にしようがしまいが結果は同じです。ASUS TUF-AX3000相当の物を2個購入してどちらかを親機 子機に設定し
WRX-1750HPとAC68Uの電源を落とし、使用停止すれば、パワーアップします
しますが、回線契約が100MBPSや1GBPSでは殆ど変わらないでしょう。
書込番号:25607614
![]()
1点
詳しく教えて頂きまして、誠にありがとうございます。
毎日使う物なので、新たに「ASUS RT-AX1800U (A) 」を購入し、AX3000を親機に、RT-AX1800Uを子機にしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25608052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
【困っているポイント】接続が不安定、時間も関係なく切れる
【使用期間】半年未満
接続が切れてWi-Fiマークの横に!マークで通信が途切れるので、同じ機種で交換して貰いましたがまだ切れるので何か設定変更で改善できる点がありましたら教えて下さい。
切れる時は有線で使用しているSwitch以外の無線がすべて切れます。
ホームゲートウェイも最近交換して貰い、初期化もしました。
WSR-5400AX6Pもファームウェア最初、初期化もしました。
ドコモ光ぷららで使用しています。光電話を使っています。
RX-600KI→WSR-5400AX6P(ブリッジモード)
2.4Ghzはwpa3なしでssid1つ、5Ghzはwpa3も使用してssidは2つで使用しています。
2.4Ghz 7ch 20MHz
5Ghz 40ch 80MHz
に固定で使用していますが途切れます。
接続台数は、ホームゲートウェイに有線でSwitch2台
2.4Ghzはtapo105コンセント9台など10台程で
5Ghzはスマホ、タブレット、パソコン、ゲーム機など15台程
で使用しています。
接続台数が多すぎるのかと思い少しは減らしましたがWi-Fiが切れます。
設定等で改善できる方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25601695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iikkiiさん
>【使用期間】半年未満
いつごろから発生がはじまりましたかね?
本機の操作画面でログは開けますかね? OKならコピペして、ダウンしたあたりの時間のやつをUPしてミレル?
>接続台数が多すぎるのかと思い少しは減らしましたがWi-Fiが切れます。
本機の推奨台数は不明だけれども、WSR-1800AX4Sシリーズ が 14台なので、その上はいってんじゃないかなとは思うよね。
したがって、現行の台数はカバーされてる感じだよね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html のページにある表をUPしたよね。
書込番号:25601760
0点
>切れる時は有線で使用しているSwitch以外の無線がすべて切れます。
無線LAN区間だけが、切断されているようですね。
親機からはどれ程の距離で使っているのでしょうか?
親機に最も近い子機(スマホ等)の距離と最も遠い子機の距離は?
AndroidやWindowsにWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=JP
近隣の親機を含めて、2.4GHzと5GHzのSSIDは各々幾つぐらいありますか?
書込番号:25601897
0点
1・WIFIをONにする時周囲のほかの家の人のSSIDがリストにドワ!と沢山表示される環境ですか?
2・それとも自分のルーターのSSID以外ない田舎環境ですか?
3.家は鉄筋コンクリート造ですか?
1であれば各部屋へは有線接続で、スマホ付近では無線APルーターを25%出力で間近で使ってください
2であれば屋内家電製品のいずれかに漏電が発生していて正常な機器の動作を妨げられている場合があります
3であれば素直に有線LANを施工して貰い各部屋で無線ルーターをAPモードで設置してください。
過去漏電があったもの
・洗濯機
・ATX電源
・1GBPS Ehternetハブ
・コンセントの小型タイプの機器(中華)
問題の機器を特定し、コンセントから外してください
それにしても
>2.4Ghzはtapo105コンセント9台など10台程で
>5Ghzはスマホ、タブレット、パソコン、ゲーム機など15台程
説明書に台数の制限事項が書かれてると思うのですが、WIFIは10台〜16台程度ですよ
理論上32台とか256台とか書かれてますが、周囲に同じような環境の人がいればその「256」もすぐ超えてしまうでしょう
電波は皆で使うものなので、不要なものは電波強度を下げましょう
tapo105コンセント 9台もあるならとりあえず全部撤去ですね
それで改善したらつまり、そういうことです。
修理の送料は自己負担らしく、向こうで検査で異常が無ければそのまま返送されてくるとのことで
保証3年とありますが、0日という反応をしてる人もいますね。
書込番号:25601916
1点
>iikkiiさん
>接続が切れてWi-Fiマークの横に!マークで通信が途切れるので、同じ機種で交換して貰いましたが
>まだ切れるので何か設定変更で改善できる点がありましたら教えて下さい。
以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
原因の追究は難しいですね。
全てのWiFi端末が途切れる現象から、周辺から入ってくる電波の状況が原因ではないように思います。
無線ルーター自体(電源とか、設定とか)に原因があるように感じます。
無線ルーター(APモードですよね)の電源を、タコ足にしない。
Wi-Fi6を無効にしてみるとか。
ですかね。
書込番号:25601969
0点
>Gee580さん
半年以上前からで、無線LANルーター、LANケーブル、ホームゲートウェイと交換しましたが改善しませんでした。
コンセントを抜いて再起動してしまいログがありません。また見れるようになったらお願いします。
前に見た時は切れたようなログはありませんでした。
>羅城門の鬼さん
ホームゲートウェイから20mのLANケーブルで WSR-5400AXを繋げています。LANケーブルはサンワサプライのカテゴリ6Aに昨年末交換したばかりです。
使用するスマホなどは近いところで5m、遠いところで10mです、木造住宅で電波はスマホで見るとアンテナが1本減る程度です。
Wi-Fiアナライザー
2.4GHz 家のSSIDが1つ 〜50mに1つ
5GHz 家のSSIDが2つ 〜68mに1つ
チャンネルは被っていません。たまに〜300mなどSSIDが出てくる程度です。
>新500円硬貨さん
2の田舎の木造環境です。
tapoが一番怪しそうです。水槽の近くで使用しているので改善できなければtapo外してみます。
漏電ブレーカーが落ちる事は今までありません。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:25601983
0点
>iikkiiさん
その頻度はどのくらいですかね?
あと、何をしたら切れる、とかなんらかのパターンはありますかね?
ホームゲートウェイの無線は有効になってますかね?
>ホームゲートウェイに有線でSwitch2台、
>切れる時は有線で使用しているSwitch以外の無線がすべて切れます。
ということは、5400がとっても臭いよね。 5400はログはみれないんだよね。 だからこれはキャンセル。
となり近所で、工場とかありますかね? 幹線道路の近くですかね?
書込番号:25602258
0点
>くりりん栗太郎さん
自分で試せることは大分やってみているのですが
タコ足配線はしているので試してみます。
ルーターから5m程の速度はgalaxy note20 ultra でfast計測で
5GHzで上330Mbps 下290Mbps
2.4GHzで上50Mbps下36Mbps
できればWi-Fi6で使用したいです。
>Gee580さん
パターンも時間もなく切れてる感じです。
Wi-Fiが切れる頻度は1日に日によりますが3回〜10回程だと思います。
1回切れだすとまた切れたーとなるのでコンセントを抜いて再起動で少しの間切れなくなります。
ルーターはWSR-2533DHP2を長年使っていて切れるので、WSR-5400AX6S(中古で購入)中古だから駄目だったのかと本機を新品購入しました。
それでも切れるので購入先で相談し初期不良の可能性があるのでと言われ同一機種に交換してもらいましたが駄目でした。
自宅は田舎の住宅街で直線距離で老人ホームと中古車が200mコンビニが20mにあるぐらいです。
ホームゲートウェイは無線LANカードが装着されていないため、無線LANはご利用できません。とでます。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25602418
1点
>使用するスマホなどは近いところで5m、遠いところで10mです、木造住宅で電波はスマホで見るとアンテナが1本減る程度です。
親機からある程度近い位置にも子機があるのに、
その子機までネットワークが使えなくなるのですね。
>Wi-Fiアナライザー
>2.4GHz 家のSSIDが1つ 〜50mに1つ
>5GHz 家のSSIDが2つ 〜68mに1つ
近隣の親機は非常に少ないようですので、
干渉の影響は少なそうですね。
>ルーターはWSR-2533DHP2を長年使っていて切れるので、WSR-5400AX6S(中古で購入)中古だから駄目だったのかと本機を新品購入しました。
今までの親機でも似たような状況だったのですね。
という事はWSR-5400AX6P自体の問題と言うよりも、
スレ主さんの家の無線LANの環境が要因である可能性が高そうに思えます。
新500円硬貨さんも書かれてますが、
まずはtapo105コンセントを除去してみてはどうですか。
それでも改善しないなら、
5GHz接続の子機も最低限必要なものだけに限定して繋いでみてはどうですか。
書込番号:25602578
0点
>iikkiiさん
>引き続きよろしくお願いします。
いいですよ。
>5400はログはみれないんだよね。 だからこれはキャンセル。
また、NECと間違ってしまったよね。(ネーミングがにてるからだとおもうんだけれども) キャンセル取り消しで、ログをのせてミレル?
もっともっと、情報がほしいんでね。
>Wi-Fiが切れる頻度は1日に日によりますが3回〜10回程だと思います。
1回切れだすとまた切れたーとなるのでコンセントを抜いて再起動で少しの間切れなくなります。
わたくし同様なトラブルに見舞われてるよね。 ルーターではないんだけれども。 不思議だよね。
>ルーターはWSR-2533DHP2を長年使っていて切れる
ということは、その初期や中期は問題がでることなく使ってたんでしょ? そのころから問題がでていれば、そのころにかいかえだもんね?
では、今度はクライアントをみていきましょう。
時系列で、クライアントが増えていってる、変更もあったとおもうけれども、
何が新規導入して、何を使用しなくなったかを表にできますかね? Tapoはたくさんあるんでしょ? だんだん増やしてきたんだとおもうけれども。
Excelみたいなのもってたら、それを使うのもいいけれども、紙に手書きでその写真をUPしてミレル?
書込番号:25602607
0点
>iikkiiさん
追加で。
まさかとはおもうけれども、アタックかなぁ? 5400はルーターモードにできるでよ? ルーターモードで様子みれる? TP-Linkがたくさんいるんでね。
書込番号:25602619
0点
>羅城門の鬼さん
はい。我が家の環境以外には考えられず自分で調べてできる限りの事はしましたが改善できずにいます。
出来ればルータ−はバッファロー(今ここ)〜NEC〜TPlinkの接続台数の多いもの物に買い換えを検討していましたが、
流石に無駄遣いかと詳しい方にお聞きしたいと思い投稿しています。出来れば詳しくないですが中華の物より日本製が安心かと思っています。
1〜2年前は切れなかったんです。
最近増やしたものはコンセントと機種変更したiPhone15proとTAPOプラグです。
やはりTAPOしか考えられなくなりますね
>新500円硬貨さん
今日はまだなぜか切れてないんです。
ログも正常なかんじです。今パソコンからでスマホの方が使いやすいのでスクショのせます。
よろしくお願いします。
書込番号:25602683
0点
こんなログです。何かわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25602691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
ルーターモーだと頻繁にWi-Fiが切れてしまったので今はAPモードにしました。
簡単にできるルーターモード、使いたいけど無理ならTAPOの順番で試してみます。
タコ足配線はやめました。
書込番号:25602700
0点
>最近増やしたものはコンセントと機種変更したiPhone15proとTAPOプラグです。
やはりTAPOしか考えられなくなりますね
その可能性が高いかと思います。
>こんなログです。何かわかりますか?
不明瞭なので、読み取れません。
書込番号:25602731
1点
>羅城門の鬼さん
返信頂いた皆様
一番怪しそうなtapoプラグを近々全部撤去してみます。
同一時刻にON/OFFは使っていると便利すぎて辞められないので、まずは同一時刻にON/OFFできればいいので違うssidで登録してWi-Fi無し運用できるのか試してみます。
何日か試して無理ならまた質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:25602760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iikkiiさん
TP-Link Tapo P105でしたら、
Wi-Fiつながってなくても電源オンはいけました
ずーっとWi-Fiつながってない状態で、オンもオフも守れるのかは未確認です
だんだん時間がずれていくかも…
書込番号:25602797
0点
>iikkiiさん
引き続き、わたくしからの宿題もやってね。そうしないとわたくしからのアドバイスはできないないから。
おかしそうなところがあったので、以下の質問をするよ。
さて、DHCPに設定の写真をUPしてミレル?
この機器につないでいる有線の接続先は? 1つは、ホームゲートウェイ、あと一つは?
それからこのログはルーターをブートした直後のものでしょ? ブートしてしまうと過去のログは消えてしまうよ。
だから異常部分もきえてしまうよね。 気を付けましょう。
書込番号:25602852
0点
>おさむ3さん
スケジュール機能だけ使用している7台をオフラインにできました。
様子見てみます。ありがとうございました。
>Gee580さん
今日も不安定で在宅の家族にコンセントを抜かれてログがほとんどありませんでした。
DHCP設定かわかりませんが似ているRX-600KIのDHCPv4サーバのコピペしてみます。
TAPOを7台オフラインにできたのでこれで様子をみてみます。アドバイスありがとうございました。
[ DHCPv4サーバ ]
DHCPv4サーバ機能 使用する
開始IPアドレス
192.168.1.2
割当て個数
253
リース時間
4
書込番号:25604196
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












