
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年12月11日 18:44 |
![]() |
12 | 12 | 2023年12月14日 18:18 |
![]() |
1 | 3 | 2023年12月10日 14:46 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年12月9日 17:03 |
![]() |
3 | 8 | 2023年12月12日 17:45 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2024年5月11日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
本機を所有しておりメッシュWi-Fi、または中継機として利用したいのですが、設定がうまくいきません。
親機BL1000HW 2階設置
子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
この状態でHP4を中継機モードとして、親機のBLとらくらく無線ボタンで設定しようとすると、1分ほどでPowerランプが赤点灯で、設定不可の状態。クイック設定WEBにも表示されないです。
HP4をルーターモードやブリッジモードにすると、SSIDも表示され接続可能、クイック設定WEBにも表示。親機のBLとLANケーブルで接続してネット接続も可能。
こんな状態です。
そもそもメッシュWi-Fiと中継機としての接続モードの違いなども理解不足でして、マニュアル等も見たのですが解決できず、この場でお聞きしました。
よろしくお願いします。
質問
@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
書込番号:25540381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>@WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
はい、非対応のようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
の一覧表にWG1200HS3は載っていません。
>AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
WG1200HP4のメッシュWi-Fi機能を無効にした上で中継機接続を試みれば接続できるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
を参照して、「メッシュ非対応中継機」に設定変更してみて下さい。
>BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
メッシュWi-Fiでの中継機または子機でも、
通常の中継機または子機でもCNVです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/converter.html#web
の「2. RT/BR/CNV モード切替スイッチ.....」を参照。
書込番号:25540453
1点

>デジワルオヤジさん
>> 親機BL1000HW 2階設置
>> 子機WG1200HS3 一階設置、中継機モード 正常稼働
>> 質問
>> @WG1200HS3はメッシュWi-Fiに非対応?
>> AHS3は中継機モード、HP4はメッシュWi-Fi、という併用は問題ないのか?
>> BHP4でメッシュWi-Fi子機として設定するとき、本体のスイッチはどれにするべきなのか(RT,BR,CNV)
BL1000HWとWG1200HS3は、メッシュ未対応なので、ある環境では「メッシュ構成」は出来ません。
従来通りの「中継」で運用する感じになります。
書込番号:25540457
1点

わかりやすいリンクまで添えていただきありがとうございました。
御指南いただいたように、中継機モードで設定できました。
書込番号:25541387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、BLもメッシュWi-Fi非対応でしたか。
この環境でメッシュWi-Fiを実現するには、BLではないメッシュWi-Fi対応の親機にするか、BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?
書込番号:25541392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLの無線LANオプションを解約し、メッシュWi-Fi対応のルーターと優先で接続して、対応してる各子機にメッシュWi-Fiを飛ばす。
こんな感じになるのでしょうか?
はい、どうしてもメッシュにしたい場合は、こちらの構成となります。
書込番号:25541400
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
無線オプションが月500円くらいなので、それを解約して無線親機を買って構築するのも考えてみたいと思います
書込番号:25541442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジワルオヤジさん
無線オプション高いから、自分で買って構築の方がいいっすよ
書込番号:25542006
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
初めまして。
先月PCを新調したついでにネットワーク環境を見直して、ルーターもギガ対応させるためにこちらの商品を買ったのですが、ルーターでは100Mbps認識になります。
繋ぎ方は、イオ光1Gプラン
AX1800→カテ5e30M→ギガビットハブ→PC+PS5
↓
カテ6 30M→WANだけギガビット対応してるルーターをアクセスポイントとして使用→カテ6 10M→PC(このPCも恐らく100Mbpsしか対応してないです)
みたいな感じでこの商品から有線では2本出ています。WIFIはいっぱい繋いでますが(笑)
WIFIは500Mbpsぐらい出るので回線速度が遅いわけではないです。
問題はギガハブで繋いでるほうなんですが、ルーターがそもそも100Mbpsとしてしか認識してくれません。
(写真1枚目のLAN4)
でも写真2枚目では間にギガハブがあるのでPCが1Gbps認識してます。外して直接刺すと100Mbps認識になります。
PS5でハブ介さず繋いでも速度チェックが95Mbps程度で頭打ちしてるので、恐らく100Mbpsで認識されてます。
この場合原因として考えられるのって5e30Mケーブルなんですかね?5eってギガビット対応だと思ってたんですが、長いとだめとかありますか?
一応ルーターの可能性も考えてポート変えたりしてみたんですが、どのポートでも同じ認識です。
設定が悪いのが、線が悪いのか、その他に考えられる原因等わかる方どなたか知恵をお貸しください。
お願いしますm(_ _"m)
2点

>ちよろしんさん
>> WIFIは500Mbpsぐらい出る
>> AX1800→カテ5e30M→ギガビットハブ→PC+PS5
>> ↓
>> カテ6 30M→WAN
構成は、以下の構成かと思います。
Internet ==== AX1800 ==== HUB ==== PC
||
== PS5
HUBのランプは、どんな感じなのでしょうか?
書込番号:25539332
1点

>ちよろしんさん
なんかごちゃごちゃしててよくわからないので、手書きの絵をUPだな。
オートネゴがうまくいってないね。 AX1800のLANポートの設定はできないよ。項目がない。 オートネゴだけだね。
AX1800のLAN4の先になにがつながっているのかわからないけれども、そちらもオートネゴ?
だとすると相性問題だね。
書込番号:25539342
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すいません、ハブはTPLINKのLS-1005G使ってまして
Link/Act (Green)
On: Running at 10/100/1000Mbps
って書いてるのでどの速度でも緑に光るんですよね・・・。
書込番号:25539360
0点

>Gee580さん
AX1800→カテ5e30M→ギガビットハブ→PC+PS5
っていうのがLAN4で繋いでるやつです。なので、カテ5eの30MがLAN4から出てる形ですね。
この線がハブ抜いても何しても100Mbpsで認識されます。
LANにも相性があるんですか(-_-;)
書込番号:25539369
1点

>KAZU0002さん
部屋まで壁這って回すと30Mでギリギリなんですよね。
壁が鉄筋コンクリートなので、WIFIでゲームすると不安定で。
書込番号:25539373
1点

>ちよろしんさん
>LANにも相性があるんですか(-_-;)
ありますよ。
オートネゴがかみ合わないとかね。 昔はよくあったけれども、いまはあまりないと思うけどね。
そのGIGABIT HUBはどこの何をつかってるの?
一応、
片方がAUTO NEGOで、もう一方が固定SPEED、DUPLEXモードだとして、
AUTO NEGO側が
1.SPEEDを検出できないポートの場合、10M, Half Duplex
2.SPEEDが検出できるなら、10M, 100MならHalf Duplex 1G以上ならFull duplex
ただし、どう実装されてるかは、製品によると思うよ。
問題はここで、DUPLEXモードが両者で同じにならない可能性がある。そうするパフォーマンス問題になるよ。
書込番号:25539414
0点

>ちよろしんさん
製品名は >おかめ@桓武平氏さん のところで答えてたね。 失礼しました。
このスイッチHUBもAutoNegoだね。 そうすると1G でFullになるはずだね。
PCをショートケーブルで直でAX1800 LAN4につなげると、どうなるの? LAN2でもいいけれども。
書込番号:25539437
0点

RJ45コネクタの作成ミスや経年劣化で4・5・7・8ピンが接触不良起こしてると100BASE-TXでしか動かなくなることあります。
仕事で使用するのに購入したUTPケーブルでも配線業者に作ってもらったケーブルでもこれが原因でテスターでは全ピン導通するのに100BASE-TXでしか繋がらないためにRJ45コネクタ切り落として繋ぎ直してもらって1000BASE-Tで接続できるようになったことがありました。
自宅のLANでは経年劣化なのか1000BASE-Tで認識してるのにWindowsPC同士の転送速度を測定するツールで500Mbps程度しか出てなくてRJ45コネクタを作り直してもらったら960Mbps程度まで出るようになったことありました。
書込番号:25539505
3点

減衰してるなら30mを使うのではなくて、15m 15mで間にハブを挟むとかどうでしょ(増幅させるみたいな)
リンク速度の問題はケーブルとは別に問題があると思います。ハードウェア(ルーター、ハブ、パソコン本体)漏電とか
ノイズが大量に乗っかる何か、ですね。
新品のコネクタと圧着機使って圧着しなおせば治るかもしれないし
書込番号:25540554
0点

>ちよろしんさん
LAN内に布設されているCat.5eの30mのLANケーブルが怪しいかと思いますので、
一度「LANケーブルテスター」で結線状態を検証されることをおすすめします。
書込番号:25540635
1点

皆様お返事ありがとうございます。
本日ケーブルテスターを触る機会が出来たんでチェックしたところ、5e30mのケーブルの7番が不点灯(断線)してたんでそれが原因だと思います。
設定等色々教えて頂いたのに、物理的な問題で申し訳ないですが、一応原因らしきものは分かったので変えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25545804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B-BK [ブラック]
Z Flip3とiPhoneXを使用中で、Simカード有りのメインはZ Flip3です。
このルーターに替えてからiPhoneは問題ないですが、ギャラクシーの方でX開いた時に画像読み込みが極端に遅いのと、LINEのメッセージがWi-Fiだとすぐに入ってこないことがあります。
2.4GHz、5GHzどちらにしても変わりません。
ルーターと相性悪いのか、ルーター側で何か設定する必要あるのでしょうか?
書込番号:25538029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DNSの応答が遅いのかも知れません。
以下参照して、Z Flip3のDNSサーバの設定を
Google Public DNSの8.8.8.8かCloud Flareの1.1.1.1 に手動で設定してみてはどうですか。
https://mobilelaby.com/blog-entry-5530.html
書込番号:25538265
1点

>kozy65さん
Z Flip3はProblematicな製品みたいね。たくさん同様な記事があったよ。 決定的な解決策はないみたいね。
皆、リセット関係をやっているよう。 だけど、解決したるするユーザー、そうでないユーザーがいるみたい。
これは、ルーターとの相性問題がありそうだよね。
ルーターを入れ替えてから、リセット関係をやってみたことある?
1.Z Flip3のWiFI設定の削除、再設定
2.Z Flip3のリセット
3.Z Flip3のネットワークのリセット
4.その他、できそうなリセット
これは、英語は聞かなくてもよくて、画面を追っていけばわかるとおもうけれども。
https://www.youtube.com/watch?v=s6mcFs4n1rI
こんな感じでたくさん記事があがってるよね。
書込番号:25538313
0点

どちらも試しましたが改善しませんでした。
Xはいいんですが、Wi-FiでLINEがリアルアイムに反応しないのがストレスなので、一度iPhoneに戻してサブでギャラクシーにしようと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:25540387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
【困っているポイント】
突然ネットが繋がらなくなり、すぐ復旧することもあれば最長で8時間ほど繋がらず、突然復旧するといったことが断続的に発生します。
【使用期間】
2023/5に購入、8月頃より症状が発生し頻度が増えている状況です。
【利用環境や状況】
築30年ほどのマンションでVDSL回線、プロバイダはおてがる光です。
モデムはVH-100<4>E<N>、ルーターのインターネットランプが突然消灯してもモデムのLINEランプは緑点灯のままです。
【質問内容、その他コメント】
プロバイダに問い合わせてもLINEが緑点灯ならば問題なしとのことでバッファローに誘導され、バッファローに問い合わせたらマニュアル設定を案内され改善なく一度プロバイダに回線の点検を依頼され原因がわからない状況です。
マンション管理会社には他の住民から同様の問い合わせは聞いていないと言われ、友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
基本的な電源入れ直し等は試しております。
どうしていいかわからずプロバイダのプランを戸建てプランに変更し直接回線を引くことを検討しております。
本当にそれが最善なのか、その他に何か良い対策があるのか知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25536972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデムとルーターの電源を切って1分程度放置後に
モデム、ルーターの順に電源を入れる。
モデムとルーターを接続しているLANケーブルを交換する。
ルーターをルーターモードに明示的に設定する。
改善が見られない場合は、モデムを交換してもらう。
書込番号:25537095
1点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
再起動や別ケーブル、ルーターモードは問い合わせた際に指示されましたので実施済みです。
また、書き忘れ失礼しました。
モデムもプロバイダより交換手配をしていただき新しいモデムでも同様の症状が発生しています。
お忙しい中でのご回答ありがとうございました。🙇
書込番号:25537229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
それならばWSR-1800AX4S自体の要因ではない可能性が高そうですね。
>ルーターのインターネットランプが突然消灯してもモデムのLINEランプは緑点灯のままです。
インターネット回線自体が切断されてしまったようですね。
>再起動や別ケーブル、ルーターモードは問い合わせた際に指示されましたので実施済みです。
モデムとのLANケーブルの交換もためしてもダメで、
モデムのLINEランプが緑点灯ならば、
物理的には正常であっても、その上のレイヤでうまく繋がっていないように思えます。
>プロバイダはおてがる光です。
PPPoEでインターネット接続しているのでしょうか?
その場合は、有料ですがIPv6オプションを申込み、
IPv6オプションでのインターネット接続を試してみてはどうですか。
https://otegal.jp/price/ipv6.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA98WrBhAYEiwA2WvhOhlei2CYKr4QNo7cQMHXqMSQ4-P7e1WulhFN6Df3Ik1wUBQFvugV_RoCL5gQAvD_BwE
ちなみにWSR-1800AX4SはIPv6オプションに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
もしも既にIPv6オプションで接続しているのなら、
逆にPPPoEでのインターネット接続を試してみてはどうですか。
書込番号:25537294
1点

>ヨシシマさん
原因の特定が難しいですね。
一般的には以下。
モデムの電源をOFFして、3分待ち、
モデムの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
書込番号:25537327
1点

>ヨシシマさん
>すぐ復旧することもあれば最長で8時間ほど繋がらず、突然復旧する
モデムのLINEランプは緑点灯のまま
マンション管理会社には他の住民から同様の問い合わせは聞いていない
友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
よくPDできてると思うよ。 以上のことから、臭いのは、
1.VH-100<4>E<N> から ルーターにつながるケーブル
これは、考えにくいけれども、可能性はあるからね。 経年で圧着端子が甘くなっている。
内部のLINE間での絶縁が甘くなっている。
2.VH-100<4>E<N> のルーター側ポートが不安定または、故障。
これも、考えにくいけれども、結露などでポート内部サーキットがダメージを受けた。
ケーブル不良で ポート内部サーキットがダメージを受けた。
VH-100<4>E<N> には 複数のポートがあるのかな? もしあれば、違うポートでやってみた?
違う健康なケーブルでやってみた?
もし、違う健康なケーブル でやってもダメならば、VH-100<4>E<N>が臭いね。
業者に事情を説明い、VH-100<4>E<N>の交換を依頼しましょう。
それを拒むなら、「直接回線を引くことを検討しております。」 だね。
書込番号:25537501
1点

>羅城門の鬼さん
IPv6はオプションでつけております。
ルーター側の設定でもIPv6でマニュアル設定は実施済みです。
PPPoEはバッファローのサポートに提案されやってみたのですがうまく出来ず通信はできませんでした、正しくできている自信がなくこちらは未実施という認識です。
>くりりん栗太郎さん
ご提案いただいた初期設定も実施しました。
残念ながら改善しませんでした…
>Gee580さん
VH-100<4>E<N>は交換済みなんです、交換後も同じ状況が発生します。
あわせて、ポートも一つしかなく別ポートの確認はできない機器なんです…
別ケーブル等は試していませんが、下記記載の内容で実施せていただきました。
遅くなりました。
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。
本日NTTの業者に来ていただき調査していただきました。
その際回線が正常な状況でしたのでやはり原因特定には至りませんでした。
建物大元のMDF盤までは正常に通信できており、そこからの回線に問題があるかは症状発生時にしか判断はできないとのことで、今回は今後の予防対策として建物導入部分のケーブル接続部分の強化、自宅モデム接続のケーブル交換をしていただきました。
取り急ぎ様子見という形で終わりましたが再発する想像しかできず自宅に直接回線を引くことを検討しております。
まずプロバイダ変更だけとも考えましたが在宅ワークの兼ね合いで可能な限り最速で環境改善を希望しているためマンションの回線は諦めようかと思います。
みなさまお忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25539076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシシマさん
そうですかぁ。 残念でしたね。
しかし、
「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており、そこからの回線に問題があるかは症状発生時にしか判断はできないとのことで、今回は今後の予防対策として建物導入部分のケーブル接続部分の強化、自宅モデム接続のケーブル交換をしていただきました。」
これはなんか変だね。「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており」 ならば、そこから先も 今は正常に通信できてるんでしょ? 「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており」 だって、「症状発生時にしか判断はできない」 んじゃないの??
でも、逃げないで、作業員が来たのはいいことだったよね。
在宅勤務なんで、回線はとても大事なので、自分で引いたほうがいいかもね。
書込番号:25539113
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR
ケンウッドのアンプ(A-K905NT)を本機を介してPCへと共に有線LAN接続し、foobar2000にて音楽を再生して聞いているのですが、たまに一瞬音が途切れます。
旧機種のWPS-300HPですとそういう事は全く無かったので本機に変えたのが理由と思います。
有線ではあまり起こりそうに無い感じですが、何か解決策はありますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

PC側にて、デバイスマネージャーからネットワークアダプターのプロパティーで、省電力設定を切ってみる…ってのがもLANがらみではまず最初にしたい対処。
書込番号:25536296
2点

>wild7さん
K-905NTのAmazonのレビューに、PCに繋がなくても、1TBのUSB-HDDが再生できたとありますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B00G1SKNN4/RDWXU7OFIDPP7?ref_=cm_sw_r_apann_dprv_A40JT3W0NC35B1JDA4F9&language=en_US
K-905NTは10年前のモデルなので、Windows10や11に正式に対応していないような話です。
ちなみに、2015年以降のアンプなら、PCからbluetoothで接続して再生できますからLANは必要ありません。
書込番号:25536343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
「電力の節約のためにこのコンピューターでオフできるようにする」みたいなやつでしょうか?
チェックを外して試してみます。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
>PCに繋がなくても、1TBのUSB-HDDが再生できたとありますね。
元々本機はUSBメモリやそういうのを繋ぐのがメインみたいですが、それだと何を再生しているか分かりづらくやはり普通のプレーヤーで再生したいのでfoobar2000を長年活用しております。
>K-905NTは10年前のモデルなので、Windows10や11に正式に対応していないような話です。
foobar2000にてデジタルデータを流し込むだけですのでK-905NTとWindowsは関係無いと思われます。
>ちなみに、2015年以降のアンプなら、PCからbluetoothで接続
bluetoothは音質的に良くないので直接LANからデータを流しております。
またWifiにて接続可能なPM7000Nも持っており、そちらは別部屋にあるのでまだ本ルーターでは接続を試しておりません。
書込番号:25536395
0点

どういうPCか分からないので、明確に指定はできませんが。
ネットワークアダプタの詳細設定の中に、省電力とかアイドル状態の電源とからしいところを無効にしてみてください。
どれだ?という事なら、そこのキャプチャー画面を貼ってください。
同じPCでは無いですが、こんな感じの操作です。
>Windows 10で頻繁にインターネットが途切れる→省電力イーサネットのせいでした。
https://www.ototeku.com/entry/2019/02/04/Windows_10%E3%81%A7%E9%A0%BB%E7%B9%81%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E9%80%94%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B%E2%86%92%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%82%A4%E3%83%BC
書込番号:25536410
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
項目見つかりましたのでオフにして試してみます!!
書込番号:25536459
0点

もしもfoobar2000にバッファサイズの設定項目があれば、バッファサイズを増やしてみてはどうですか。
書込番号:25536803
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
バッファサイズは普段から調節しているので大丈夫です。
書込番号:25543283
0点

KAZU0002さんの仰っていた「省電力イーサネット」の設定を行って数日間試していたのですが、
改善しないまま、だんだん途切れる間隔が長くなっていって改善した模様です。
結局原因が分からないままですが、良くなったので良しとしますw
ありがとうございました。
書込番号:25543288
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
【困っているポイント】
パケットロスが発生する。valorantで0〜15ほど。
きちんと設定ができているかわからない。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
プロパイダ フレッツ光 隼
新ルーター ping (20前後) 下り350bps 上り350bps
旧ルーター rt-500mi(ping 30前後)下り450bps 上り350bps
設定 pppoe方式、ipv6 フレッツ光
有線接続で1階から2階までlanケーブル(20m)で接続
【質問内容、その他コメント】
2週間くらい前から旧ルーターの方でパケットロスが発生し、それで新しくルーターを購入したのですがpingが10msほど低くなるだけでパケロスは以前少し違いいきなり10%ほどが20秒に一回かかる形になります。よければご回答お願いします。
書込番号:25534674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロパイダ フレッツ光 隼
フレッツ光は、回線業者であって、プロバイダーでは無いです。
パケットロスは、大抵ルーターでは解決しません。プロバイダー側の問題である可能性の方が高いかと。
試せることというと。IPV4接続を使ってみることくらい。
書込番号:25534679
0点

ご指摘ありがとうございます。無知ですみません。
ipv4なんですがvalorantがipv4のみにしか対応していないので恐らくipv4接続はできていると思っています.
書込番号:25534770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IP6の接続でも、IP4の通信は通してくれます。
ついでに。PPPoEのIP6というのも珍しいのですが。普通はIPoEですので。
で、プロバイダーはどちら? 上記のIP4/IP6の件もですが、ご自分で設定したのなら分かると思うのですが…
書込番号:25534787
0点

>GokigenMGさん
>パケットロスが発生する。
原因は多岐にわたるので、Shareしてくれた情報だけでは判断はむつかしいね。
直感的には、隣近所からの電波干渉やノイズがくさいと思うけどね。
あとは網内の装置がビジーになっているとか、いろいろあるよ。
WindowsならFREEのネットワークアナライザをいれてみてみるとかね。 ネットスポットはいいよ。
あとは、AX5400のワイヤレスの設定の中にある、バンド幅が20/40になってるとおもうけれども、20だけにしてみる。多少、スループットは落ちるとおもうけれども、パケットロスはすくなくなるのでは?
書込番号:25534983
0点

>新ルーター ping (20前後) 下り350bps 上り350bps
単位はbpsではなくて、Mbpsですよね。
それならば、それなりの実効速度は出ているようですね。
>有線接続で1階から2階までlanケーブル(20m)で接続
PCは直接TUF-AX5400と有線LAN接続しているということでしょうか?
もしも無線LAN区間がある場合は、
PCまでの全ての区間を有線LANで接続してみて下さい。
>設定 pppoe方式、ipv6 フレッツ光
IPv4 PPPoEですよね。
もしも夜間などユーザで混んでいる時間帯に現象が発生するのならば、
IPv4 over IPv6で接続すると改善するかも知れません。
しかしプロバイダによってはIPv4 over IPv6に対応していないかも知れませんし、
対応していてもIPv4 over IPv6にはいくつか種類があるので、
どのIPv4 over IPv6に対応しているのか確認する必要があります。
プロバイダはどこですか?
書込番号:25535094
1点

みなさま返信ありがとうございます。
プロパイダの方ですがniftyです。こちらにあってますでしょうか?昨日の夜と比べてお昼はパケロスの酷さと頻度はマシにはなりました。
無線区間は無く、全て有線で繋いでいます。
bpsでは無くmbpsでした。すみません。
書込番号:25535182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC側で出来そうなことと言うと、デバイスマネージャーのネットワークアダプタのプロパティーで、省電力に関する設定をオフにしておくことくらいですね。
ルータ側になにか省電力の設定があるようなら、それも切ってみる。
あと。IPv6なのかIPv4なのか。
IPv6で接続しているのならIPv4にしてみる…ってのは、設定した人が別に居るのなら、その人に相談を。
書込番号:25535233
0点

>プロパイダの方ですがniftyです。
niftyだとあらたにv6サービスを申込むと1Gbps回線だと
IPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
しかし
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
で確認してみると、残念ながらTUF-AX5400はOCNバーチャルコネクトには対応していないです。
>昨日の夜と比べてお昼はパケロスの酷さと頻度はマシにはなりました。
>無線区間は無く、全て有線で繋いでいます。
TUF-AX5400からPCまで有線LANで閉じているのなら、
有線LANは非常に安定しているので、
ここでパケットロスが発生る可能性は非常に低いと思います。
なのでインターネット回線側に手を入れるべきなのでしょうが、
TUF-AX5400がOCNバーチャルコネクトに非対応ですので、
暫く様子を見てみてはどうですか。
書込番号:25535285
0点

ご意見ありがとうございます。
ipv4なんですがvalorantが対応していないらしく、それでipv4も使いたい形ですね。
wanの接続タイプを見たところocn バーチャルコネクトがあったのですがpppoeから変えたら解決したりしますかね。
書込番号:25535412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanの接続タイプを見たところocn バーチャルコネクトがあったのですがpppoeから変えたら解決したりしますかね。
IPv4 over IPv6は特定のポートを開放することが出来ませんが、
valorantが特定のポートを開放する必要がないのなら、
OCNバーチャルコネクトで解決する可能性はあるとは思います。
要因が特定できていませんので、必ずとは言えませんが。
書込番号:25535459
1点

IP6の接続でも、IP4の通信は通してくれます。
VALORANTは置いといて。どういう設定をルーターにしたのかを明確にしてください。
自分で設定したのなら分からないことはないと思いますし。自分でしてないのなら分かる人に確認を。
>あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
どうでますか?
書込番号:25535505
0点

ご意見ありがとうございます
>羅城門の鬼さん
ocnバーチャルコネクトに変更したところパケットロスがなくなりました。
>KAZU0002さん
テストをしたところ10/10で大丈夫でした。
書込番号:25535566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ocnバーチャルコネクトに変更したところパケットロスがなくなりました。
パケットロスがなくなったのは良かったですが、
TUF-AX5400はまだOCNバーチャルコネクトに
未対応のはずなのに不思議ですね。
書込番号:25535824
2点

>テストをしたところ10/10で大丈夫でした。
それだと、IPv6で接続しているって意味になるんですけど…
書込番号:25537376
0点

もう1点困っている事があります。
iOSでIPsecの接続をしたのですが、VPN接続の状態でどこでもディーガでテレビの視聴ができません。
同じLAN内の無線に繋ぎ、VPNを接続すれば視聴できました。
別のLANではまだ試していないのですが、回線速度が問題なのかと思い画質を最低にしても視聴不可。
IPアドレスのセグメントは同じで、串も通していません。
原因と解決方法はあるのでしょうか。
書込番号:25730855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





