このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2024年1月28日 22:23 | |
| 9 | 15 | 2024年1月27日 10:26 | |
| 11 | 44 | 2025年10月1日 00:16 | |
| 25 | 8 | 2025年3月16日 13:35 | |
| 4 | 8 | 2024年2月17日 21:16 | |
| 2 | 7 | 2024年1月24日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
機械ごとには疎いので、間違っていることを言っていたらご容赦下さい。
元々自宅(マンション、VDSL方式)では、aterm bl902hw(ホームゲートウェイ)を使用しており、先日、auからaterm wx5400hpを頂き、交換することになりました。
そこで、繋ぎ方の認識確認をさせてください。
最初の認識では、元々使用していた機械をauに返して、新しいものに取り替えるイメージだったのですが、よくよく調べてみるとどうやら違うようでした、、、
下記図の接続方法で正しいのか教えていただきたいです。(分かりづらかったらすみません)
IP電話
↑
bl902hw(ホームゲートウェイ)←→電話線差込口
|(wan)
|
|(wanに繋ぐlanケーブル)
|
|(wan)
aterm wx5400hp
よろしくお願いいたします。
書込番号:25600852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hghh401さん
ご参考
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/connection/auhikari/connect_bl902hw.pdf
BL902HW(ホームゲートウェイ)のLANポート
-> LANケーブル
-> WX5400HPのWANポート(BRブリージモード)(背面のスイッチで設定)
書込番号:25600882
0点
>最初の認識では、元々使用していた機械をauに返して、新しいものに取り替えるイメージだったのですが、よくよく調べてみるとどうやら違うようでした、、、
auの場合はレンタルのHGWは必須で、
市販の無線LANルータはブリッジモードでHGWに有線LAN接続して使います。
但しHGWのLANポートとWX5400HPのWANポートとを繋ぎます。
なので、今までの認識は間違っていると思います。
書込番号:25600991
0点
お二方とも、ご回答いただきありがとうございます!
ルーターをBR設定で、親機のlanからルーターのwanポートに繋げてみましたが、回線速度は特に変わらずでした、、
一旦様子を見つつ、あまり大差なさそうでしたら親機だけの運用のままにしようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25601057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hghh401さん
>親機のまま
親機の意味はBL902HWですか?
VDSLの速度上限は100Mで、
BL902HWは十分です。
WX5400HPを追加しても、
速度は上がりません。
しかし、
WX5400HPはwifi6機種で、
wifiの安定性はBL902HWより上です。
特に接続台数は多い場合、
WX5400HPのほうが有利です。
書込番号:25601076
0点
>ルーターをBR設定で、親機のlanからルーターのwanポートに繋げてみましたが、回線速度は特に変わらずでした、、
回線がVDSLなので、理論的にも実効速度は95Mbpsを超えることはないです。
なので、もしも速度向上したい場合は、光回線に切り替える必要があります。
ただVDSLでもbl902hwはWi-Fi4しか対応していないので、
Wi-Fi6対応のWX5400HPの方がマージンはあるかと思います。
書込番号:25601095
0点
>akira132さん
親機はbl902hwです。
確かに安定性という意味では、WX5400HPに繋げたいところです、、、
とはいえ、機械を2台置くスペースが微妙に足らず、悩みどころとなっています、、
>羅城門の鬼さん
マンション住まいなので、光回線にするにはなにかと制約があるので、出来ずじまいです。
マンション住まいの辛いところです、、、
書込番号:25601141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにインターネットの実効速度は下りでどれ程ですか?
書込番号:25601168
0点
>hghh401さん
>マンション住まいなので、光回線にするにはなにかと制約があるので、出来ずじまいです。
うちも同じ状況です。
光ファイバーの増設は不可のため、
JCom、同軸ケーブルテレビ回線、マンション1Gコースを契約しました。
速度測定の環境:
ルータ、WX7800T8
デスクトップ、wifiアダプタax210、5G、11ac、160MHz
結果をご参考。
https://www.jcom.co.jp/service/net/jcom1g/
書込番号:25601303
![]()
0点
>こんな感じです。
>画像はWX5400HPにつなげている時のものになります。
実用上は特には問題ないと思います。
ちなみにWX5400HPからどれ程の距離で子機を使ったのでしょうか?
またbl902hwにPCを有線LAN接続して計測すると、
下りはどれ程になりますか?
書込番号:25601411
0点
なんで新しいルーターが提供されることになったのかがよくわからないのですが
(auに聞いたほうがいいと思うんですが)
bl902hwの無線LAN機能を有料オプションか何かでこれまで使われていたのでしょうか?
無線LANの機能が良くなるから、このルーターをブリッジ接続して
そっちで無線LAN使ってみてね みたいなことですか??
書込番号:25601432
0点
>羅城門の鬼さん
pcに有線接続で試しましたが、bl902hwとWX5400hpに差はなく、上記の画像とほぼ同じ値となりました。
書込番号:25601512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
>無線LANの機能が良くなるから、このルーターをブリッジ>接続してそっちで無線LAN使ってみてね みたいなことで すか??
実際に私が見たわけではないので、詳細は分からないのですが、上記のような旨のハガキが届いたようです。
書込番号:25601515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pcに有線接続で試しましたが、bl902hwとWX5400hpに差はなく、上記の画像とほぼ同じ値となりました。
それならば、VDSLのインターネット回線自体がボトルネックになっています。
つまりVDSLの回線を使っている限り、これ以上速度向上は望めません。
但しWX5400HPの能力を使い切っていませんので、
当面はWX5400HPから買い替えなくても良いかと思います。
書込番号:25601551
![]()
0点
>hghh401さん
目指すところがわからないと、
「どの道を進んだらいいですか」と聞いてみても
正しい答えが返ってきづらい気がします…
これじゃないですか?
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion/#link01
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
aterm bl902hwホームゲートウェイも別の機種に交換になる(想像。別便で届く)
WX5400HPはメッシュ子機として届いた
新しいホームゲートウェイがメッシュ親機、WX5400HPをメッシュ子機として
便利にお使いください…的な
書込番号:25601562
0点
>羅城門の鬼さん
やはり根本を変えないと、速度改善は見込めないですね、、、
家族が無料だからと貰ってきたみたいで、せっかくなので使用してみようと思いましたが、、、しばらくは今までの運用でいきたいと思います。
回線が不安定になってきたら、また考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25601592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
ドコモ光のGMOとくとくBBで契約して本機を使用していましたが、最近ahamo光に変更しプロバイダーがOCNコネクトに変わったのですが繋がらなくなりました。
本機では使えないのでしょうか?
ahamo光はIPOE接続にしか対応していないと目にしましたが、本機はIPOE接続に対応していないということでしょうか?
初心者で詳しくないのでわかる方がおられましたらご教授お願いしたいです。
書込番号:25597738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本機では使えないのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
の対応表によると、AX3000はOCNバーチャルコネクトに対応しています。
もしも接続方式の選択肢にMAP-E(OCN)があれば
MAP-E(OCN)を選択してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:25597784
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
早速のコメントありがとうございます。
本機のInternetランプがオレンジ色に点灯していてインターネット接続が確認てきていないので、アプリから設定をいじることができません。
書込番号:25597809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メガネックス64さん
いちおう、こっちではダメみたいだけれども、テストしてないだけだろね。
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=482525
>インターネット接続が確認てきていないので、アプリから設定をいじることができません。
できるはずよ。 だって、買ってきてネットの接続設定が必要だよね。 工場リセット用のボタンについて説明書に書いてあると思うので、リセットして説明書をみながら設定画面に接続すれば?
書込番号:25597888
0点
>Gee580さん
〉できるはずよ。 だって、買ってきてネットの接続設定が必要だよね。 工場リセット用のボタンについて説明書に書いてあると思うので、リセットして説明書をみながら設定画面に接続すれば?
以前から使用していたので機器を新しくしたわけではないんですよね。
ですのでアプリを開いても本機が表示されず設定に移行できないんです。
書込番号:25597941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メガネックス64さん
>以前から使用していたので機器を新しくしたわけではないんですよね。
ということは、だいたい全部、実施済みで、接続方法もよく知っているということね。
であれば、故障臭いね。
書込番号:25598047
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
何度もすみません。
試行錯誤して本機をリセットし繋ぎなおしてみました。
羅城門の鬼さんが言われたようにMAP-E(OCN)を選択してログインしてみましたがつながらず。。
やはり本機では対応できないのでしょうか?
internetランプがオレンジになったままです。
書込番号:25598115
0点
>本機のInternetランプがオレンジ色に点灯していてインターネット接続が確認てきていないので、アプリから設定をいじることができません。
通常はインターネット接続できていないからこそ、
インターネット接続の設定が行えるはずなのですが。
RESETボタン長押しで一旦初期化しても
設定画面にて接続設定できませんか?
>以前から使用していたので機器を新しくしたわけではないんですよね。
>ですのでアプリを開いても本機が表示されず設定に移行できないんです。
それでもRESETボタンでの初期化は試してみた方が良いと思います。
それでもダメならば、もうユーザの手に負えないようですので、
サポートに連絡した方が良いです。
書込番号:25598116
1点
>試行錯誤して本機をリセットし繋ぎなおしてみました。
>
>羅城門の鬼さんが言われたようにMAP-E(OCN)を選択してログインしてみましたがつながらず。。
>
>やはり本機では対応できないのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
ではAX3000はOCNバーチャルコネクトに対応しています。
念のためファームをアップデートして
再度接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax3000/#Firmware
それでもダメなら、RESETボタン長押しで一旦初期化して
再度接続設定してみて下さい。
書込番号:25598131
1点
>羅城門の鬼さん
流れを言いますと
@ドコモ光(GMOとくとくBB)→Aドコモ光(OCNインターネット)→Bahamo光(OCNインターネット)
乗り換えの特性上上記のような流れで進むそうなのですが、現在の契約はAです。
これを踏まえてOCNに問い合わせたところ、現在はAの状態なのでPPPOE接続で接続されているとの指摘を受けたので
AX3000の設定をPPPOEでやり直しましたが状況変わらずでした。。。
これはプロバイダーもしくはTP-LINKに問い合わせるしかないですか?
書込番号:25598382
0点
>メガネックス64さん
>@ドコモ光(GMOとくとくBB)→Aドコモ光(OCNインターネット)→Bahamo光(OCNインターネット)
>これを踏まえてOCNに問い合わせたところ、現在はAの状態なのでPPPOE接続で接続されているとの指摘を受けたので
>これはプロバイダーもしくはTP-LINKに問い合わせるしかないですか?
現在の状態が錯綜しているね。
事実確認を積み上げたほうがいいよね。 前提条件が崩れると全部のアドバイスがムダになってしまうよ。
>最近ahamo光に変更しプロバイダーがOCNコネクトに変わったのですが
結局、Aで止まっているんでしょ? でもおかしいよね。 ”ahamo光に変更” されているはずなのに。
いつ、
1.変更されるのか?
2.AとBの間で矛盾があるように見えるので、両社に確認だよね。現状はどうなっていて、いつ最終的な状態になるのか? 両社が同じことを言えばいいけれども、多分食い違いがあるのでは?
書込番号:25598520
2点
>Gee580さん
ドコモ光は「ドコモ光(GMOとくとくBB)からahamo光に乗り換える場合、ahamo光が開通するまで1度プロバイダーをGMOからOCNへ
切り替えないとできないと言うので応じました。
そこで自分はてっきりIPOE接続のOCNコネクトで接続されていると思い、最初の質問をした次第です。
しかしOCNに問い合わせると現状、PPPOE接続になっているようですと言われて混乱していたところです。
説明下手で申し訳ありません。
書込番号:25598551
0点
>@ドコモ光(GMOとくとくBB)→Aドコモ光(OCNインターネット)→Bahamo光(OCNインターネット)
(2)の状態はプロバイダはOCNという事なのでしょうか?
>AX3000の設定をPPPOEでやり直しましたが状況変わらずでした。。。
現在はプロバイダがOCNという事なら、
OCNから連絡されたユーザIDとパスワードを入力しても
PPPoEでインターネット接続出来ないというのでしょうか?
書込番号:25598990
0点
>メガネックス64さん
>しかしOCNに問い合わせると現状、PPPOE接続になっているようですと言われて混乱していたところです。
かならずしも、ISPの担当者が正しいとは限らないので、うのみにしちゃダメよ。
けっこう、間違えるからね。
とにかく、両社に訊いてダブルチェックをかけながら、今、どんな状況になってるかをここに投稿してkれないとすすまないよね。
書込番号:25599336
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
昨日、改めてOCNに問い合わせを行いました。
すると回線の現状を確認してもらったところIPOE接続されているとのこと。
職場から帰って確認したところルーターのInternetランプが白に点灯していました。
何がどうなっているのかわかりませんが、プロバイダーもしくは回線の変更中に不具合が起きていたのではないか?
と勝手に思っております。
ルーターの再設定をし直して無事繋がりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25599402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルーターの再設定をし直して無事繋がりました。
原因がはっきりとしないようですが、
取りあえずは解決出来たようで良かったですね。
書込番号:25599439
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
1日に何度もインターネット切断が発生し困っているため助けてください。
切断後30秒程度すると復旧します。GMOに連絡し、v6プラスの停止・再開通を実施してもらいましたが改善しません。
同様の環境利用している方いましたらアドバイスいただきたいです。
事象が発生すると、ルーターのInternetランプが消灯しています。
ONU側のランプは特に問題なく黄緑色で点灯しています。
設定は以下の通りです。
・動作モード:ルーターモード
・IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する
・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続
・FW:Ver.1.31
試したこと
・ONU再起動(数分放置)
・ルーター再起動
・ルーター初期化
1点
>・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続
ひかり電話の契約はないですよね。
それならば「NDプロキシ」に変更してみて下さい。
書込番号:25597683
0点
コメントありがとうございます。
>ひかり電話の契約はないですよね。
>それならば「NDプロキシ」に変更してみて下さい。
ひかり電話はありません
「NDプロキシ」に変更してみましたが、接続できなくなりました。
「IPv6ネイティブ接続」以外に設定すると接続できないようです。
書込番号:25597697
0点
>ひかり電話はありません
>「NDプロキシ」に変更してみましたが、接続できなくなりました。
それならば、IPv6において「インターネット@スタート」を指定してみて下さい。
書込番号:25597711
0点
もともと「インターネット@スタート」に設定していました。
その状態でも切断が起こっていたため「IPv6ネイティブを使用する」に変えてみましたが、変わらずという状況です。
書込番号:25597715
0点
>もともと「インターネット@スタート」に設定していました。
>その状態でも切断が起こっていたため「IPv6ネイティブを使用する」に変えてみましたが、変わらずという状況です。
了解です。
添付されていたログですが、エラー自体のイベントはないように思われます。
時刻も含めたログでもう少し広い範囲のログを提示してもらえないでしょうか。
書込番号:25597734
0点
>ぼげまるさん
なんか、おかしげだけれども、タイムスタンプは載ってませんかね? ふつうは載ってるんだけれども。
タイムスタンプと一緒に見たいよね。
書込番号:25597736
0点
先ほども発生したのでその時のログを時刻付きで添付します
発生タイミングで以下のログが出力されます。
2024/01/25 23:43:00 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
よろしくお願いいたします。
書込番号:25597752
0点
>2024/01/25 23:43:00 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
これはエラー検知後の後処理のように思われます。
これの前にエラー検知らしきイベントはないのでしょうか?
Wireless Detect a weak interference
はエラーと言うよりもワーニングレベルのイベントだと思います。
書込番号:25597795
0点
cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flushより前のログは記録されていません。
一応ルーターのログをそのまま貼り付けます。
書込番号:25597806
0点
>ぼげまるさん
>cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
これが不具合の証拠ではなく、ブート時の通常動作だと思うよ。コネクショントラッキングテーブルの初期化だよね。 ただし、これがブート以外で頻繁にでてくるのはおかしいことなので、注意が必要だよね。
最後のログと23:46:45でIPv6関係もおかしそうだね。
IPv6のアドレスはちゃんと振られているのかな?
なんらかの問題で、それがきちんとできないように見えるけれども。
IPv6アドレスがなんらかの事情でシステムから突然、消えてしまったので、もう一度取りに行っているような感じだね。その処理のために接続がきれるんじゃないの?
ログからは、”いまのところ”、わたくしの見立てでては、ルーターの故障だね。
NECサポートにログを送ってそこを見てもらえばいいよ。というのが最初のアドバイスだね。
書込番号:25597841
0点
>ぼげまるさん
ログに
2024/01/26 00:34:55 DHCPS Unable to pick client prefix: no IPv6 prefix pools on this shared network
(Google 翻訳: クライアント プレフィックスを選択できません: この共有ネットワークには IPv6 プレフィックス プールがありません)
となっていますけど。
書込番号:25598093
0点
00:34:55 の DHCPS 関連の Unable to pick client prefix
が怪しいですね。
DHCP の Server としての機能ですから、
インターネット側との関連は直接にはないようです。
つまりWXR-5700AX7S自身の問題の可能性が高いですので、
このログをバッファロー(NECではなく)に報告してみて下さい。
書込番号:25598104
1点
>ぼげまるさん
ホントだね。
X :NEC
O :バッファロー
失礼しました。
書込番号:25598654
0点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
バッファローに連絡してみましたが、1つ設定を変えて様子見また発生設定を変えて様子見、、、の繰り返しでまったく前進しないのでGMOに連絡して修理してもらうことにしました。
代替機も送ってもらうのでこれでどうなるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25598863
0点
>代替機も送ってもらうのでこれでどうなるか確認してみます。
それで解決出来れば良いですね。
書込番号:25598997
0点
その後の経過です
代替のバッファロールーターに交換→改善なし
ONU交換→改善なし
あとは光回線の部分ですかね‥
書込番号:25601966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとは光回線の部分ですかね‥
そうですね。
v6プラスの大元と言うよりも、
自宅廻りの設備が怪しいのかも知れません。
書込番号:25601978
0点
>ぼげまるさん
もう一度、 切れた時間前後が載ったログを貼ってくれますかね。 比較をしたいんでね。
それで 詳細なログ取得 「アドレス変換」、「IPフィルター」、「ファイアウォール」、「アクセスフィル
ター」に関するログ情報を取得するかどうかを設定します。
も、設定してログをとってくれますかね。
あとは、 V6プラスではなく、インターネット@スタートを行う で様子みれますかね?
ステアリング設定 の 混雑状況モニター では切れた時間あたりでどうなってますかね?
切れた時間あたりの ステータス > 通信パケット を 貼ってくれますかね?
書込番号:25602269
0点
>ぼげまるさん
・ONUとルータ間のLANケーブルは、10GbEに対応したものを使っているのでしょうか?
・ONUとルータ間の区間内のLANケーブルの「ノイズ」とか大丈夫でしょうか?
・100V電源の電圧などは、安定供給されているのでしょうか?
書込番号:25602502
1点
本日NTTに訪問点検してもらいましたが異常ありませんでした。さらにNTTがこちらのルーターを持参していたので2時間ほど様子をみたところ不具合は発生しませんでした。
やはりルーターが原因である可能性が高そうですが代替機でも発生していることからONUとルーターを繋いでいるLANケーブルを疑っています。
amazonベーシックのCAT7を利用しているのですがCAT7を使うとルーターが故障することはあるのでしょうか。
LANケーブルを疑って他のLANも試したのですが改善しなかったのでLANケーブルの問題では無いと思っていたのですがCAT7を使ったことにより故障したためLANケーブルを交換しても不具合が発生したのでは無いかと考えてます
書込番号:25603803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
Wi-Fi7が入って来ましたがNECもハイスペックモデルとミドルクラスと下のモデルで販売するとは思いますがハイスペックの発売直ぐだと6万位になるのでしょうか?
WX11000T12も発売直ぐはやっぱり6万位になっていた筈なので
繋げる機種はXiaomi12TProやゲーミングノート(他にも5台位 スマホやPSやSwitchも有ります)ですが今使ってるWi-FiルーターもWG2600HPと古く アップデートプログラムをパソコンから適用してもそろそろ入れ替え時期かな?と思いWi-Fi6Eでも良かったですがこの際だからWi-Fi7ルーターに切り替えようと考えて居ましたが皆さんの考えを教えて下さい。
モデムはNTT東のレンタルモデムで回線は光フレッツのマンションタイプ(docomo光よりも安く使えるので)個人的にNECも好きなのでプッシュボタンでWi-Fiを簡単に繋げたり出来たりするので
書込番号:25596594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パック30さん
値段はよくわからないねぇ。 この機種はハイクラスなんで、それなりに今は高いけれども、こなれてくれば、低価格モデルがでてくるとおもうけれども。 WiFi7しかりだよね。
WiFi7のルーターだけあって対応クライアントがないと、なんなんだぁ状態になりかねないよね。 わたくしは、まだ様子見だと思ってるけどね。 対応クライアントも出回ってくると、下位機種でもWiFi7対応がでてくるので、それを入手すればよいかなとは思うけれども。 いつになるやら。
今や、物騒な世の中になってしまったので、何年も使うのは、あまり考えないほうがいいかもね。 サポート切れでファームウェのセキュリティーアップデートもでなくなるとかね。ISPも含めて、どんどん新技術がでてきてすぐに陳腐化するとか。使い捨てに近い感じかなとも思う。そうなると、つかいこなしてないのに高価格な機種はもったいないかなと。
ゲームなど、用途次第で、それなりの速度、機能がすぐに必要な場合などは、これはこれで、今必要なんだから買うべきだとは思うよ。新築の家で10Gをひくなら、10G対応のルーターが必要だよね。
すぐに入手するケース、様子見するケース、コスパを重視するケース、いろいろあるけれども、
現在のシチュエーションで、ライトサイズの機種にすればよいのではないかな?
答えになってる?
書込番号:25596668
![]()
4点
>パック30さん
うちの現役機種はWX7800T8、wifi6eの機種ですが、
旧端末との相性問題で、
2.4Gをwifi4に変更し、
5Gをwifi5に変更しました。
うちに6Gを利用できる端末はxperia5v、パソコンax210だけです。
wifi7のルータとwifi7の端末との組合は最高かもしれませんが、
必須な旧端末があれば、
相性問題が起きる可能性もありますね。
1Gの契約の場合、
wifi5、wifi6、wifi6Eの速度差は少しだけです。(10-20%)
現時点で、
wifi7の意味はあるかな?
書込番号:25596737
![]()
4点
>今使ってるWi-FiルーターもWG2600HPと古く アップデートプログラムをパソコンから適用してもそろそろ入れ替え時期かな?
WG2600HPは約9年前の発売ですので、結構古いですね。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp/fw.html
を見てみると約4年近くアップデートも出ていないです。
>Wi-Fi6Eでも良かったですがこの際だからWi-Fi7ルーターに切り替えようと考えて居ましたが皆さんの考えを教えて下さい。
Wi-Fi7対応機の初号機は多分最上機種での発売となるでしょうが、
通常の使い方だとそれ程の仕様は不要だと思います。
Wi-Fi6EやWi-Fi7の進化点は6GHzが使えるようになったことです。
確かにWi-Fi7独自に速度向上させている項目はありますが、
6GHzが使えるWi-Fi6E対応親機であっても、
将来Wi-Fi7対応子機とも6GHzで繋げられますので、
それなりのメリットはあると思います。
WG2600HPが非常に古いことと、
ミッドレンジのWi-Fi7対応親機が出てくるのが
まだ先であることを考慮すると、
Wi-Fi6E対応の親機でも良いのではないでしょうか。
書込番号:25596842
![]()
3点
Wi-Fi7のNEC機種(ハイスペック)が出たら入れ替えをします。
WG2600HPよりは新しい機種も有りますがハイスペック機種では無いので速度や色々と落ちると思い今はWG2600HPのみにしています。
沢山繋げて Xiaomi 12T Proもネットワークアクセラレーション機能を使ってるので切り替える事にします。
約10年前と古いルーターですがモデムも有りますし 海外サイトは別のスマホで更にブラウザアプリもChrome以外を使い Xiaomi 12T Proでは使っていないから発売されるまでは今のルーターに頑張って貰います(中古品で安価だったので)
価格comやYahoo! JAPANやヤフコメはXiaomi 12T ProやF-51Aを主に使っています。
書込番号:25597915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッファローAirStation WXR18000BE10Pが6.3万円とかしますからね。
ブランドとして格上(と少なくとも自社は思っている)NECは、少なくとも同額以上6.3万円、物価高もあるで、もしかしたら7万円を超えるかも知れませんね。
お金に余裕がある人が買って、日本の最先端技術を支えてくれればと思いますね。
書込番号:25643070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前倒しになってるかどうかは?ですが、仕様の正式認可は2024/12予定となっているので、その前後に市場投入機器の予定を発表ですかね https://www.soumu.go.jp/main_content/000912150.pdf 本フラッグシップ機種の発売は仕様の正式認可前後でしたね。
書込番号:25864187
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
ドコモ光1ギガプランで、v6プラスの接続実績のある方、設定値を共有いただけませんか?
ひかり電話契約時は、ONUでipoe(v6プラス)接続していたのですが、ひかり電話解約にともない、BE85でv6プラス接続試みるもうまくいかず。
当方の状況
ドコモ光-nifty ※ipv6先頭4桁240bなので、v6プラス
書込番号:25596541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
↑のニフティのページにある「よくある質問」
接続機器はどのように準備したらいいですか?【1ギガプラン】
を見ると1ギガプランはOCNバーチャルコネクトと書いてあるんだが。
書込番号:25596592
1点
>MIFさん
情報ありがとうございます。
新規手配はOCNバーチャルコネクタなんですね。
私かなり前から利用していたので、ページ上部
「利用状況照会」から確認したところ、V6プラスでした。。
念のため、今日夜家族寝静まってから、
OCNバーチャルコネクタを設定してトライしてみます!
書込番号:25596724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OCNバーチャルコネクタを設定してトライしてみます!
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
によると、機種に依りますが、接続方式の選択肢にMAP-E(OCN)があれば、
MAP-E(OCN)を選択してみて下さい。
書込番号:25596851
1点
>羅城門の鬼さん
>MIFさん
MAP-E(OCN)を選択してみましたが、だめでした。。
ipv4
MAP-E(OCN)
ipv6
動的ip NDproxy
契約状況見てもv6プラスなんで、
できるとしたらやっぱこっちですよね。
ホームゲートウェイから切り替えた旨プロバイダに連絡が必要とかないよなぁ。。
書込番号:25597827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>契約状況見てもv6プラスなんで、
>できるとしたらやっぱこっちですよね。
そのようですね。
もしかして以前のプロバイダでも何かIPv4 over IPv6を使っていませんでしたか?
v6オプションの契約がまだそちらのプロバイダに残っていないか確認してみて下さい。
書込番号:25598123
1点
>羅城門の鬼さん
>MIFさん
解決しそうです。
プロバイダ(nifty)に問い合わせたところ、
ひかり電話廃止の場合は、v6プラス接続情報が
ONUから消えるとのこと。
この接続情報の更新方法が、ひかり電話有の場合はONU(ルーター機能あり)から取得する方式なのに対し、それ以外の場合はプロバイダ側から配信する方式に変わるとのことで、その切替が必要だったとのことでした。
切り替え依頼したので、完了次第試してみます。
これはなかなか気付けないですね。。
書込番号:25598462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>MIFさん
結論から言うと、解決できませんでした。
プロバイダ側でのHGW有→無の処理が完了しない状態が
つづき、諦めました。
その後、10g(光クロス)に変更となりましたが、
未だに繋がらず、プロバイダやドコモ光とのやり取り継続中です。
書込番号:25621325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、10gにしてXG-100NEを間にかまして使い始めました。
プロバイダからは正式に対応はしていないと言われました。
1回だけトライしましたが、つながっても15分くらいで切れてしまう不安定さがあり、諦めました。
書込番号:25626460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
DECO X60をブリッジモードで使用しています。
PCをwifi接続すると、DECOとのリンク速度1201Mbpsで繋がりますが、最大の2402Mbpsではありません。
環境に問題がなければMAXで繋がってもよさそうなもんですが、何かが不足しているでしょうか。
・wifiPCとDECOは同じ部屋で遮蔽物はありません。アクセスポイント設定は5Ghzのみ。
・wifiPCは自作 Win11 ASUS TUF_GAMING_B660-PLUS_WIFI_D4 オンボードの Intel AX201 160MHz、最新ドライバ,デフォルト設定。
wifiPC以外に繋いでいるwifi機器はスマホ1台くらいです。
手持ちのスマホ xperia 5 Wのリンク速度も同様に1201Mbpsです。
0点
両機器とも160MHzチャネルを有効にしていますか?
書込番号:25595927
![]()
1点
>日ハムの人さん
計測で理論値が出ても実際のアクセスでは解りませんよ
書込番号:25595965
0点
>日ハムの人さん
それは、アンテナ2本の2ストリームだからだよ。 大体PCとかスマホはアンテナ2本だからね。
書込番号:25596016
![]()
1点
>環境に問題がなければMAXで繋がってもよさそうなもんですが、何かが不足しているでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x60/#specifications
で確認すると、X60はアンテナ4本で最大リンク速度が2402Mbpsです。
つまりバンド幅は160MHzではなくて、80MHzのようです。
なので、アンテナ1本当たりで600Mbpsとなります。
PCは通常160MHzに対応しており、アンテナ2本なら最大リンク速度は
2402Mbpsとなることが多いですが、親機側が80MHzですので、
X60とはアンテナ2本で1201Mbpsとなってしまいます。
親機と子機の仕様がミスマッチだと、互いの最大リンク速度を出せないことになります。
書込番号:25596260
![]()
0点
>日ハムの人さん
ついでに、
160MHzはふつうは使わないし、おそらくどの家庭用製品でも、設定できないようになってるはずよ。
160Mhzボンディングは規定されているけれども、実用性がないから使わないよね。
限りあるチャネルを消費してしまうこと、干渉の可能性が大きくなることが主な理由だよ。
アンテナ1本 80Mhzチャネル で
MCS11ー>80Mhzー>600.5Mbps
アンテナ2本なら2倍で1201Mbpsだよね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_6
書込番号:25596328
0点
情報をいただいた皆様
ありがとうございます。
リンク速度は、周波数帯域幅とストリーム数 で上限が決まるのですね。
まったく不勉強でした。
所有している DECO X60 を調べたところ、V3.0で、160MHzチャンネルに対応と明記されていました。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x60/v3/
PC側のAX201は2ストリームのようです。
設定項目に160MHzを明示/固定する設定はありませんが、相手がそれならネゴシエーションされてもよいような気がします。
(近隣のwifiはさして混雑していなさそうだし)
DECOアプリには詳細設定メニューがないので、どちらに理由があるのかはわかりませんでした。
有線1Gの置き換えを考えていましたが、iperf3でのTCP実測は500Mbps強です。
仮に160MHz帯域でリンクできても不安定かもしれませんし、利用方法を再考します。
書込番号:25596425
0点
>設定項目に160MHzを明示/固定する設定はありませんが、相手がそれならネゴシエーションされてもよいような気がします。
親機がその仕様のパラメータを提供し、環境等を考慮の上で
PC側がどのようなパラメータでリンクするのかを判断しているはずです。
>PC側のAX201は2ストリームのようです。
AX201なら160MHzに対応しています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/130293/intel-wifi-6-ax201-gig/specifications.html
但しアンテナを2本付けるかどうかはPCメーカ側の裁量かと思いますが。
>(近隣のwifiはさして混雑していなさそうだし)
それでも2402Mbpsでリンク出来ないのは不思議ですね。
>有線1Gの置き換えを考えていましたが、iperf3でのTCP実測は500Mbps強です。
無線LAN区間としても充分な速度が出せているようですし、
2402Mbpsでリンク出来ていないことはあまり気にしなくても良いのかも知れません。
書込番号:25596451
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














