このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2024年1月20日 16:37 | |
| 3 | 27 | 2024年1月21日 19:04 | |
| 0 | 2 | 2024年1月18日 13:09 | |
| 10 | 4 | 2024年1月17日 14:13 | |
| 7 | 5 | 2024年1月29日 07:39 | |
| 2 | 12 | 2024年1月19日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
RTモードで使用していてACTIVEが赤点滅(ゆっくり)になりWi-Fiが使えなくなっていたので1度電源を切って再び入れたのですが直りませんでした。その後ONUの電源を抜いたりLANケーブルを抜き差ししてみたりしましたが直らないのでリセットボタンを押しました。すると今度はACTIVEが消灯したままになりました。Wi-Fiもインターネット接続なしとなっていてクイック設定WEBが開けません。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:25590703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インターネットに接続していないのはルーターにPPPoE等の接続設定がされていないだけなのでまずは設定画面を開きましょう。
本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に接続できませんか?
書込番号:25590833
![]()
1点
過去の投稿を拝見しましたが「楽天ひかり」でご利用でしょうか?
もしそうなら、この機種では設定不要とありますね…
ファイバーケーブルの断線や機器の故障も考えられるのですが如何でしょう?
ルーターまでの機種にトラブルは発生していませんか?
私の住む北陸では先日の地震によるファイバー断裂の事例も聞いています、
プロバイダーに一度連絡することを提案します。
書込番号:25590861
1点
>A・purpleさん
>Wi-Fiもインターネット接続なしとなっていてクイック設定WEBが開けません。
PCでWiFi接続してますかね? Yesなら、そのPCにはIPアドレスはどうなってますかね?
(スマホでもよいけれども)
”インターネット接続なし” でも、5400にはアクセスできるよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win11.html
もし、それでダメなら、5400の故障が臭いね。
書込番号:25590890
1点
こてつ22 さん、Gee580 さんありがとうございます!
1度機内モードをオンオフしてからWi-Fiをオンにして検索したところ設定に入れました!(機内モードで解決したのかはわかりませんが)
解決できました、お手数をおかけしましたm(__)m
書込番号:25590898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
現在、6年前に購入したArcher C1200を使用しております。
自宅で使用しておりまして、その自宅にいる時だけなのですが、
スマホ(Android)でLINEのメッセージを受信した際に通知は来るけど、開けてみるとメッセージが見れず、
数秒待って再度開けると表示されるということがたまにあり、家族のiPhoneでも同様の事象がたまにあるようです。
スタンプを送られてきても表示されず少し待つと表示されるというようなこともたまにあります。
そんなこともあり、「そろそろルーターを買い替えてもいいかな」と思い、本機種を検討しております。
ただ、現在マンションのリビングにルーターを置いているのですが、リビングが端に位置していて、
反対側の端にある子供部屋まで電波が届きません。コンセントに挿すタイプの中継器を利用しております。
そこでご質問です。
新しい機種というのは6年前の機種に比べると電波の届く距離というのは伸びているのでしょうか。
速度は今の状態でいいのですが、接続環境がArcher C1200も本機種も4LDKとなっており、変わらないのかなと思いご質問させていただきました。
0点
伸びてんじゃないですかー
書込番号:25588199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズカズーさん
今は当時よりも距離が延びるというよりも、電波の利用効率はよくなっているので、スピードなどはよくなるはずよ。 ビームフォーミングという技術もでてきたし、WiFi6もしかり。
そういった技術を利用するために、ルーターだけでなく、WiFiクライアント側も新機種に更新したほうがいいけれども。
書込番号:25588254
1点
>カズカズーさん
現在日本で売られている無線ルーターは、出力の上限が10mWで買い替えても変わりません。
出力が同じでもアンテナによって電波強度が変わるので、外部アンテナタイプのルーターは効果があるかもしれません。
こちらは参考に。
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
書込番号:25588255
0点
>カズカズーさん
>新しい機種というのは6年前の機種に比べると電波の届く距離というのは伸びているのでしょうか。
WiFiルーターが出す電波出力は、法律で決まっているので、電波出力自体は、変わらないです。
したがって、電波が届く距離も変わらないです。
ただし、WiFiの規格が新しくなっているので、新しい機種はスピードが速くなっています。
少しでも電波が届く距離を延ばす工夫としては、
Archer C1200 をブリッジモード(APモード)として、AX3000に有線LAN接続して使用すれば良いでしょう。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
配線は以下。
AX3000 )))) 無線端末
(LAN端子)
|
|---- 有線端末
|
(INTERNET端子)
Archer C1200 (ブリッジモード) )))) 無線端末
(Ethernet端子)
|
有線端末
書込番号:25588374
![]()
0点
>今岡山県にいますさん
ご回答ありがとうございます。伸びてるといいんですが・・・
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
ただ、速度は問題ではなく距離の問題なんです。
端末もiPhone15などの機器も使用しております。
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
全く存じ上げませんでした。距離は上限が決まっているんですね。
今使用しているArcher C1200に外部アンテナがついているので、方向をいじってみます。
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
また、提案までしていただきまして誠にありがとうございます。
ご提案して頂いた中でさらにご質問です。
マンションの各部屋の壁にLANケーブルを挿すところがついていて、その各部屋にLANケーブルだけを持って行って、PCなどへ有線接続は可能な状態です。
そこで、一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
書込番号:25588401
0点
>カズカズーさん
電波を通さない代表的な障害物に一つにコンクリートがあるよね。 マンションなので各部屋はコンクリートで仕切られているようなものだよね。 コンクリートを通過するたびに電波が減衰していくよね。または、まったく通さないとかね。
無線でこれを克服するには、WiFi機器の設置場所を工夫するしかないよね。
”LOSの改善”と言って、Wifiクライアントを含めたWiFi機器間に障害物がない状態に設置する、またはそれに近い状態にするといいよね。
間取り図などを作って、動かせないクライアント、または、そのクライアントをよく使う場所をプロット。また、現在のWiFiルーター、中継器などの位置をプロットしてみる。 現在の電波状況が推測できるよね。
ビームフォーミングなどを考慮して電波が直線状にすすむと考えて、クライアントから、WiFiルーター、中継器の位置の間にもっとも障害物がすくない場所をさがしだす。そこにWiFiルーター、中継器を設置しなおしてみるとかね。
もちろん、WiFiルーター、中継器間も同じことだよ。
これについて”WiFiミレル”をつかうと設置場所のチューニングに便利だよね。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
書込番号:25588496
0点
>Gee580さん
再度ご回答ありがとうございます。
ご提示いただいたようなアプリがあるとは存じ上げませんでした。
また時間のある時にでもやってみようと思います。
書込番号:25588512
0点
>カズカズーさん
各部屋についているLANコンセントは、ケーブルを接続するだけでインターネットが使えるものでしょうか。
それならルーター機能は不要ですね。
2台のルーターをブリッジモードにして、リビングと子供部屋のLANコンセントに接続すれば良いのです。
書込番号:25588521
1点
> マンションの各部屋の壁にLANケーブルを挿すところがついていて、その各部屋にLANケーブルだけを持って行って、PCなどへ有線接続は可能な状態です。
するなら ケーブルを要チェック
LANケーブルのカテゴリ見分け方
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan_category/index.html
【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
LANケーブルのカテゴリーの一覧
https://www.uqwimax.jp/wimax/5g/home/lancable_distinguish/
CAT5e 以上が必須。
> 一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
メッシュの方が良いのでは?
TP-Link の場合、自動 UPDATE 機能が無いけどその辺は大丈夫?
FYI
バックドア問題について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001580290/SortID=25530028/
書込番号:25588686
0点
>ただ、速度は問題ではなく距離の問題なんです。
電波出力の上限が電波法で規制されている以上、
速度と距離は切っても切れない関係にあります。
ここで言う距離とは一般的には特定の速度(例えば100Mbps)が出せる
(親機からの)最大距離と言えるかと思います。
つまり速度が向上した場合、より離れた位置であっても、
元の速度が出せるようになりますので。
なので、C1200はWi-Fi5ですが、AX3000はWi-Fi6ですので、
Wi-Fi6対応の子機(スマホ等)だとAX3000との組みあわせならば
Wi-Fi6でリンク出来ますので、速度が向上します。
つまりC1200の時と比べてより遠くでお同じ距離が出るようになります。
そう言う意味においては距離が延びると言えます。
有線LANは距離が離れてもリンク速度は変わりませんが、
無線LANは距離が離れるとリンク速度が低下しますので、
有線LANを活用すれば、無線LAN区間の距離が短くなり、
無線LANの安定性は向上します。
>そこで、一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
リビングのLANの口と子供部屋のLANの口が繋がっているようですので、
リビングに置いたAX3000のLANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
子供部屋に置いたC1200のWANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
C1200をブリッジモードにすればOKです。
C1200をブリッジモードにする手順は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1199/
または
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25588734
![]()
0点
FYI
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
> ただし、このQAM方式は数が増えるほど、ノイズや環境の影響を受けやすくなるため、数値を下げて使う。
Wi-Fi 6におけるノイズ対策-1
https://article.murata.com/ja-jp/article/noise-suppression-measures-for-wi-fi-6-1
> 変調多値化(1024QAM)はノイズに弱くなるという側面があるため、従来規格よりもノイズ対策の重要性が増す可能性があります。
> 1024QAMは規格に準ずるEVM-35dBm満たす設計をしていても、そこからS/N日が5dB劣化すると通信が困難になることがわかりました。
64QAMのときは必要なマージンが12dBであったのに対して厳しい状況になっており、ノイズ対策を行う重要性が増しています。
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
書込番号:25588797
0点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
はい、その通りで昨日も確認しましたが、
部屋のLANコンセントにケーブルの片方を挿して、もう一方をPCに繋げたらインターネットができました。
それならブリッジモードでいいんですか?今まで全く知りませんでした。
>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは6のものを持っておりましたので使用することができました。
メッシュはまだ勉強しておりませんので調べてみます。
自動 UPDATE 機能?こちらについても少し学んでみます。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
速度と距離につきましてご教示ありがとうございました。
もしかしたらAX3000を購入したらリビング設置ですべての部屋で使える可能性もあるということですね。
また、
>>リビングのLANの口と子供部屋のLANの口が繋がっているようですので、
リビングに置いたAX3000のLANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
子供部屋に置いたC1200のWANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
C1200をブリッジモードにすればOKです。
とありましたが、ブリッジモードにしないAX3000が「LAN」ポートで、ブリッジモードにするC1200の「WAN」ポートにつなぐのでしょうか。
逆ではないでしょうか?
書込番号:25589224
0点
>もしかしたらAX3000を購入したらリビング設置ですべての部屋で使える可能性もあるということですね。
子機を使う部屋に親機を置けたら、
無線LANの使い勝手は非常に向上すると思います。
>とありましたが、ブリッジモードにしないAX3000が「LAN」ポートで、ブリッジモードにするC1200の「WAN」ポートにつなぐのでしょうか。
インターネットの上流側の機器と繋ぐのにWANポートを使い、
インターネットの下流側の機器と繋ぐのにLANポートを使います。
なのでこんな接続形態になります。
インターネット上流側 === [WANポート] AX3000 [LANポート] === [WANポート] C1200 --- 子機
ルータモード ブリッジモード
書込番号:25589247
0点
>羅城門の鬼さん
再度ご回答ありがとうございます。
私の解釈が間違っていたらすいません。
現状の私の解釈ではそれぞれの部屋にAX3000、C1200を置くものだと思っております。
【リビングルーム】
リビングの壁のLANポートとAX3000の「WAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ルーターモードにする)
【子供部屋】
子供部屋の壁のLANポートとC1200の「LAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ブリッジモードにする)
ということではないでしょうか。
書込番号:25589296
0点
> ケーブルは6のものを持っておりましたので使用することができました。
宅内の配線を自分で張り替えた?
各部屋に配線されているケーブルの CAT ですが・・・。
テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
家庭用無線LANルーターの設定・利用
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2022/basics/router/router-1.html
書込番号:25589857
0点
FYI
Archer AX3000 と Archer C1200 のアンテナ一本の出力を比較すると
Archer AX3000 < Archer C1200
で Archer C1200 の方が高い。(電波法の規定に依る)
繋がりやすさに関しては諸条件に依るので不明。
書込番号:25589964
0点
>魔境天使_Luciferさん
>繋がりやすさに関しては諸条件に依るので不明。
まったくその通りだよね。 これが答えだね。 結局、家庭用機器で 距離が伸びた などを議論してもまったく意味がないということよ。
>カズカズーさん
なんだか話の行方が宅内ネットワークの構築になってるよね。 これはこれでいいんじゃないのかな。
書込番号:25589992
0点
>現状の私の解釈ではそれぞれの部屋にAX3000、C1200を置くものだと思っております。
はい、そうですね。
>【リビングルーム】
>リビングの壁のLANポートとAX3000の「WAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ルーターモードにする)
リビングのAX3000(ルータモード)のWANポートは、
現在リビングに置いているC1200(ルータモード)と同様に
レンタル機のONU/HGW/モデム等と繋ぐものです。
基本的には現在C1200のWANポートに繋がっている機器(通常はレンタル機)と
AX3000のWANポートを繋ぎます。
子供部屋まで繋がっているリビングの壁のLANポートには
AX3000のWANポートは繋ぐものではないです。
WANポートはその先を辿って行けばインターネットに繋がるものですから。
そしてAX3000のLANポートとリビングの壁のLANポートとを繋ぎます。
>【子供部屋】
>子供部屋の壁のLANポートとC1200の「LAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ブリッジモードにする)
子供部屋の壁のLANポートはリビングの壁のLANポートに繋がっているという前提のもとで
C1200のWANポートと子供部屋の壁のLANポートを繋ぎます。
その先にはAX3000を経由してインターネットに辿り着きますので。
>ということではないでしょうか。
違うと思います。
書込番号:25590028
0点
>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは壁の中のことでしたか。失礼しました。
さすがにそれは分かりません。。。
つながりやすさにつきましても承知しました。確かにそうですよね。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
話の行方が変わってしまって申し訳ございません。私の知識、認識不足のため、いろいろ聞いてしまいました。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
現在、リビングにはモデム等はなくて、壁からLANケーブルでC1200を繋いでいる状態です。
レンタル機のONU/HGW/モデム等はありません。マンションで契約しているプロバイダだからでかもしれません。
本機種を購入したらいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25590078
0点
>現在、リビングにはモデム等はなくて、壁からLANケーブルでC1200を繋いでいる状態です。
現在C1200のWANポートがリビングの壁のLANポートに繋がっているのなら、
AX3000のWANポートもその壁のLANポートに繋ぐ必要があります。
リビングには他に壁のLANポートがあって、
子供部屋の壁のLANポートと繋がっているのですか?
それとも子供部屋の壁のLANポートもリビングの壁のLANポートも
どちらもマンション全体のルータに繋がっているのですか?
もしも後者ならば子供部屋の壁のLANポートとC1200のWANポートを繋げば
C1200経由でインターネットに繋がるのかも知れません。
その子供部屋の壁のLANポートがどこに繋がっているのかを
マンションの管理者に確認してみてはどうですか。
書込番号:25590103
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
昨日までNEC製の安価な対応ルーターによりぷららv6エクスプレス(IPoE)でIPv4 over IPv6接続し、ブリッジモードで本機を使っていました。
ふとしたきっかけでメーカーサイトを覗いたところ下記のFAQを見つけ、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
本機もファームアップによりいつの間にかIPv4 over IPv6接続に対応したように理解しました。
そこで、既設のルーターを外し本機とONUを直結し、DeCoアプリよりWi-Fiルーターモードに設定変更、さらにインターネット接続タイプのIPv4をMAP-E(OCN)に変更(当初保存できないエラーが出て変更不可でしたが、いったんv6プラスに設定後改めてMAP-E(OCN)に設定しなおしたところ変更成功)しました。
この状態で下記のぷららv6エクスプレス(IPoE) 接続環境確認サイト
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
で確認したところ、「IPv4: IPoE方式(IPv4 over IPv6接続)」と表示され、接続できているように見えます。
また、ブラウジングやネイチャーリモなどIoT機器も正常に動作しているようです。
DeCoアプリのインターネット接続タイプのIPv4画面では接続タイプに「MAP-E(OCN)」とIPアドレスに「118.***.***.***」(*は数字です)のみが表示されています。
これでIPv4 over IPv6接続はうまく行っているのでしょうか?ご助言いただけると幸いです。
0点
>はんまぁさん
>で確認したところ、「IPv4: IPoE方式(IPv4 over IPv6接続)」と表示され、接続できているように見えます。
であれば接続できていると思うよね、 ネットのSpeedテストサイトでスピードを測っておきましょう。
https://inonius.net/speedtest/
念のためダブルチェックで以下にアクセスして、どうなるかみましょう。IPv6のテストサイトだよ。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:25588233
![]()
0点
ありがとうございます。
スピードについては家族共有の回線で、家のトラフィックが混んでいる時間帯のため、あまり参考にはなりませんが、
https://inonius.net/results/?userId=18d1ab782b44
この速度で実用上の問題はないです。
ご紹介いただいたipv6テストサイトの結果もすべてOKのようです。
取りあえずルーター1台分の電気代が浮きますので、このまま様子を見たいと思います。
書込番号:25588283
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
初めまして、インタネットの初心者です。
これからビッグロープを契約したい(1ギガプラン)と考えているですが、
ビッグローブ光のIPv6はとこのルーターの相性はどうですか?使えるでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願いします。
5点
問題ないと思います。 早めに買わないと値上げが待っています。 今年はメルコの値上げも発表しています。 パナソニックもコンセントとかを値上げすると書いてありました。 4月はSGホールディングスも7%の送料の値上げがあるみたいです。 今年はWi−Fi7が解禁になります。 3年保証もあるのでいいと思います。
書込番号:25587235
![]()
2点
詳しく教えていただきありがとうございます。
では、購入します!
これから7の時代にはいるね、 ビッグローブ光は対応できるのかな、(笑)>からうりさん
書込番号:25587266
0点
>duo duoさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
#同じ商品に似たような質問を連投した謎?はともかく。
>ビッグローブ光のIPv6はとこのルーターの相性はどうですか?使えるでしょうか。
TP-Linkが「対応確認済み」って言っているので、≪たぶん≫使えるでしょう。
●IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
なお、「たぶん」というのは、
上記の情報内でのTP-Linkの口振りが「プロバイダ各社が提供している接続方式に対応する機能は積んである機種はこれこれだから、それらなら理論上は繋がる『筈だ』」=実際に個々の機種にて問題なく繋がるかをいちいち確認してる訳じゃないよ、って言ってる風に見えるからです。
確実なのは(=自称素人さんがもしどうにもならなくなってもBiglobeに聞けば最後まで面倒みてくれるんでないの、って消極的意味で)、
Biglobe↓が自ら動作確認したと言うリストに載っているArcher A2600あたりですかね。
ただし無線スペック的にはWi-Fi5で旧め?な機種ですけど。
●IPv6オプション対応ルーター(BIGLOBE動作確認済み):BIGLOBE会員サポート
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
→TP-Link製
ご検討を。
書込番号:25587268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
ドコモ光 10ギガ を新築に工事予定です。
メッシュWi-Fiタイプの機種を購入したいのですが、こちらは対応した機種をでしょうか?
プロバイダーはGMOとくとBBです。
無知なりに調べてみて大丈夫だと思ったのですが、あまり詳しくないため、お知恵を拝借できたらと思います。
書込番号:25585380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>manamanaminminさん
新築の家の配線は、Cat6AのLANケーブルを入れてもらうと
有線バックホールでのメッシュ化が出来るかと思います。
10Gbps SFP+もあるので、
フロア間に10G対応の光ファイバーケーブルを布設もありかと思います。
書込番号:25585629
1点
>ドコモ光 10ギガ を新築に工事予定です。
>メッシュWi-Fiタイプの機種を購入したいのですが、こちらは対応した機種をでしょうか?
フレッツ系回線で10Gで接続するための市販ルータの要件としては、
https://flets.com/cross/
の最後の方のQ&Aでは
>そのルータがIPv6 IPoEに対応しており、かつ、IPv6アドレスの設定方式としてDHCPv6 PD方式に対応している必要がございます
と書かれています。
この中でDHCPv6 PDに対応しているかどうかが最も重要です。
tp-linkの無線LANルータでは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25379594/?cid=mail_bbs#tab
を見てみると、AX80が途中からDHCPv6 PDに対応するようになったようですが、
Deco BE85に関しては不明です。
バッファローやNECのDHCPv6 PD対応が明記されている
無線LANルータでメッシュ構成する方が無難ではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/function.html
書込番号:25585632
![]()
0点
>manamanaminminさん
対応しているみたいね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
の一番下の表の一番下。
念のためにTP-Linkサポートにコンタクトして、本当に接続テストは実施したのか? 考慮点は何かなどを確認するといいよ。 ポートの品質も実感できるし。
書込番号:25585782
0点
皆様ありがとうございます。
こちらの機種と、別の対応している機種も考慮して検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25588060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1/28ドコモ光クロス@nifity マンションタイプ工事しました。
V6プラスでの接続になってます。
結論から言うと対応してます。ですがファームウェアのアップデートがあるはずなんで必ずするようにしてください
書込番号:25601817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
先日WHR-1166DHP3からこちらに買い替えたのですが設定画面が前と違うのですが仕様ですか?
前機は右上に無線2 有線2 と出ていてクリックすると通信している機種がわかったのですが
設定でみれるようになるのでしょうか?よろしくお願いします
0点
>前機は右上に無線2 有線2 と出ていてクリックすると通信している機種がわかったのですが
>設定でみれるようになるのでしょうか?
トップ画面のデバイスコントロールのことでしょうかね。
WHR-1166DHP3 だと、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf
のP17とP20にデバイスコントロールが出てきます。
しかし、WSR-1166DHPL2だと、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021964-06.pdf
にはどこにもデバイスコントロールが言及されていません。
なので、WSR-1166DHPL2ではデバイスコントロールが
なくなったように思われます。
ネットワーク内にどのようなデバイスがあるのかを確認したい場合は、
スマホに Fing をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
Fingを起動し、スキャンを行えば、
ネットワーク内のデバイスの一覧が表示されますので、
これで代用できるのではないでしょうか。
書込番号:25583119
![]()
1点
>りおると!さん
変わったかもしれないよね。
このURLは両方の機種の”取扱説明書(設定動画)”にあるよね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15741.html?manual
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wsr-1166dhpl2_n.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/whr-1166dhp3.html
さらに
表示された設定画面によって操作方法が異なります。
ご利用の商品の設定画面を確認してください。
設定画面の色、デザインは機種によって異なる場合があります。類似しているものを選択してください。
なんてあったよ。 結構、適当だよね。
現在の画面をUPできますかね? なんのことを言ってるのかよくわかんないのでね。
書込番号:25583133
0点
お二方ありがとうございます
そういう仕様になったんですね
ついでにお聴きしたいのですがこの機器でIPアドレスを固定や変更など出来るのでしょうか?
前の機種はモデムを再起動するとIPアドレスが変更されていたのですがこの機種は変わらないようです
書込番号:25584784
0点
>IPアドレスが変更されていたのですが
インターネット側のグローバルIPアドレスは、プロバイダーから与えられる物であって。ルーター側では固定できません。固定IPサービスのあるプロバイダーと契約してください。
屋内側のローカルIPアドレスは、機器のMACアドレスで紐付けでルーターに設定をしておかない限り、単に接続順で割り振られるだけなので、固定されません。
どちらのIPアドレスのことですか?
書込番号:25584825
0点
>KAZU0002さん
192.168.11.- のIPでは無い方です
固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
書込番号:25584837
0点
>りおると!さん
>ついでにお聴きしたいのですがこの機器でIPアドレスを固定や変更など出来るのでしょうか?
前の機種はモデムを再起動するとIPアドレスが変更されていたのですがこの機種は変わらないようです
>192.168.11.- のIPでは無い方です
固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
これは、プロバイダから貸し出されるIPアドレスのことだよね。 プロバイダによっては、有料オプションで固定にしてくれるところもあるよね。
しかし、普通はプロバイダはモデムやルーターを再起動しても、なるべくIPアドレスが変わらなように配慮しているよね。 でも、有料オプションに入っていないと変わってしまう場合があるよ。
家でサーバー公開などするんだったら、DDNSを使う手もあるけれども。 これはググってみるとたくさん説明しているページが見つかるよね。
こんなところかな?
書込番号:25584896
0点
>192.168.11.- のIPでは無い方です
>固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
WAN側のIPアドレスなのですね。
一般的にはWAN側のIPアドレスは変動する可能性があります。
何もしなければずっと同じままなのでしょうが。
プロバイダによってはオプションでIPアドレスを固定にすることも可能です。
たとえば以下参照してみて下さい。
https://biz.biglobe.ne.jp/column/fixed_ip_address.html
書込番号:25585643
0点
> 固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
マンションで VDSL 接続?
ルーターを更新した理由は PPPoE から IPoE へ契約変更したから?
書込番号:25585653
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
当方VDSLです、特に何か更新したことはありません
新しくこちらのルーターに変更してテストとして数回モデムを再起動して見たところずっと同じアドレスでした
金曜まで使っていたWHR-1166DHP3は再起動するごとにアドレスが変わっていたのですが土曜日からこちらを使ってから同じままなので気になります
特に固定IPに申し込んだりした覚えはありません
書込番号:25585838
0点
>新しくこちらのルーターに変更してテストとして数回モデムを再起動して見たところずっと同じアドレスでした
IPアドレスを付与するのはプロバイダ側の都合ですので、
再起動しても何らかの要因で同じIPアドレスになることもあるでしょうから、
あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:25585858
0点
取り敢えず
みんなのネット回線速度(みんそく)
https://minsoku.net/speeds/contents/new
でチェックし、「測定結果の詳細」のスクリーンショットのうPを。
ONU の有無が判らないけども NTT?(キャリア)からのレンタル品と ルーター の電源を一度 OFF 後1分程度経過後に ON し グルーバルアドレス に 変化が無いかどうかの確認を。
アドレスは
Speed Test (IPv4/IPv6) | iNonius
https://inonius.net/speedtest/
でチェック、 IPv4 と IPv6 の両方が確認可能。
書込番号:25586717
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








