このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2024年1月18日 12:22 | |
| 1 | 5 | 2024年1月10日 22:21 | |
| 7 | 31 | 2024年1月15日 23:03 | |
| 0 | 6 | 2024年1月13日 19:10 | |
| 9 | 13 | 2024年1月31日 11:11 | |
| 2 | 14 | 2024年1月6日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
詳しくないので、どなたか教えてください。
アプリに毎月の使用状況が届くのですが、令和5年12月分を確認したところ、自宅家電、家族内の端末(PC,スマホ)以外の、EWMTAが新たに参加とありました。
誰かが勝手に使用している訳では無いのでしょうか?
気持ち悪いのでブロックしました。
MACアドレスも出ていたのでネットで調べたところ、SoftBankのルーターのようなのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25582152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EWMTAが新たに参加とありました。
型式から推測すると、ソフトバンクの光BBユニット(ルーター)なのでは。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/26554
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536
https://www.softbank.jp/support/faq/view/14160
回線がソフトバンクで、光BBユニットをレンタルしていませんか?
Decoがブリッジモードだと、光BBユニットも検知するかと思います。
書込番号:25582182
0点
>とらごりさん
使ってるのは Deco。
>EWMTAが新たに参加とありました。
どこから参加してきたことになってますかね? WiFiから? WAN側から??
そのデバイスにDecoのDHCPがIPアドレスを割り振った?
それとも、そのデバイスのIPアドレスは何になってた?
そのレポートの見本はありますかね?
>MACアドレスも出ていたのでネットで調べたところ、SoftBankのルーターのようなのですが。
MACアドレスは、変更可能だけれども、SoftBankのルーターに化けてる可能性もあるしね。
念のため、そのアドレスの頭3ブロック(6桁)は何かな?
一応、SoftBankのルーターが中継器になれるか調べてみたけれども、見当たらなかったよね。
気持ち悪いね。
書込番号:25582247
0点
お二人共ありがとうございます。
MACアドレスは、94 4A 0C 24 8E 17
光回線はNURO光で、親機とDECOはブリッヂ接続です。親機はZTE?だったと思うのですが、黒の縦長のものになります。>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
書込番号:25582306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 光回線はNURO光で、親機とDECOはブリッヂ接続です。
NURO 光はIPv6に完全対応!IPoE接続で納得の速さを実現
https://www.nuro.jp/article/ipv6kanzentaiou/
IPv6 は グローバルアドレスが割り当てられているんだろうから対策をしない限り出入り自由状態では?
書込番号:25582319
0点
>MACアドレスは、94 4A 0C 24 8E 17
検索してみると、Sercomm Corporation ですね。
https://1point.inadayukinori.com/nurohikari-fg4023b/
によると、Nuro光のONUは
・ZTE
・Huawei
・Sercomm
・SONY
の4社のようです。
なので、ブリッジモードのDecoが属するセグメントに
Sercomm製のNuro光ONUがあるという事だけなのではないでしょうか。
書込番号:25582386
1点
>とらごりさん
ズバリ、そのレポートをUPしてもらえますかね?
もちろん、個人を特定できる情報をつぶして。
書込番号:25582448
0点
>とらごりさん
UPどうも。
なるほど。 UPしてくれたおかげで、調べたら、同じ案件がたくさんでてきたよ。
これは例。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/274208
https://www.tp-link.com/us/support/faq/2952/
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/257804
https://www.reddit.com/r/HomeNetworking/comments/1232jvp/deco_network_mystery_device/
まだまだあるよ。 しかも、今年だよね。
ゲストSSIDはパスワードなしなので、そこへ来たのではないのか? とか
パスワードはすでにしられてしまっているとか、 以前のデバイスが復活したとか、
なぜ、TP-Linkは放っておくのか?
などなど。
かかくはTP-Linkとけったくしているようで、あまり書くと、投稿が消されてしまうので、かかないけれども。
そういうことみたいね。
アドレスブロックも一手だけれども、ネットワークのパスワードを替えるとかしみたらどうかな?
また、ファームウェアアップデートもしえみるとか。
ものがものだけに、ありえるのかなと。
せっかくだけれども、結論としては、正直なところわからないねぇ。
書込番号:25582662
1点
>とらごりさん
私のDecoのオフラインクライアントにも同じEWMTAがありました。
私も調べてみたらSoftBankのルーターのようですが使用したことはありません。
何なのでしょうね。
使用環境は
回線 Nuro光
ONU ZXHN F660A
Deco X60はブリッジ接続です。
書込番号:25587699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふわふわこねこさん
ありがとうございます。理由がはっきり分からないと嫌ですね。アプリレポートの【参加】というのは使用しているのか、それとも単純に、アクセスしただけなのか。
実は昨日もありました。頭が00:03:24 です。MACアドレス検索で調べたら、
旧三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社→現社名、株式会社LIMNO(リムノ)が関係する端末?なのか デバイス名にandroidが入っています。何がどうなっているのか全く分かりません。
書込番号:25587998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gee580さん
ありがとうございます。
Geeさんの回答を見て、ゲストにパスワード設定したのですが、これはもう意味ないのでしょうか?
あー何だか本当にわかりません。
書込番号:25588002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらごりさん
Deco について、マニュアルと言えるものがないので、そちらでやってもらうしかないけれども、
管理画面とかありますかね? 管理画面に機能にはなにがありますかね? その画面の写真をUPできますかね?
その中にログなどありますかね? もし、その機能があれば、該当のアドレスに関する情報が載ってますかね? さらに、その謎のデバイスらのIPアドレスはわかりますかね?
いったん、Decoをルーターモードにしてしばらく様子をミレル? 根拠のない2重ルーター問題とかいう都市伝説みたいな古い情報があるけれども、気にしないでやってみましょう。
書込番号:25588218
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
wg2600hp4の親機から離れに有線でwg2600hp4に接続しブリッジモードにしています。
このブリッジモードのルーターと3台目のwg2600hp4に無線接続して中継機として使いたいのですが、上手く設定できません。
ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
書込番号:25579434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miya3269さん
>wg2600hp4の親機から離れに有線でwg2600hp4に接続しブリッジモードにしています。
これはだめです。
WG2600HP4のルータモードとブリッジモードは全部「メッシュ親機」です。
同じグループに二つのメッシュ親機があったら、ネットはおかしくなります。
正しい接続方式は下記のように
親機 -> 有線LAN -> CNVモードメッシュ中継機 -> wifi -> CNVモードメッシュ中継機
メッシュ構成は親機と有線CNV中継機と無線CNV中継機になります。
あるいは
親機(メッシュ機能オフ) -> 有線LAN -> BRブリッジモード親機(メッシュ機能オン) -> wifi -> CNVモードメッシュ中継機
メッシュ構成はブリッジモード親機とCNVメッシュ中継機のみになります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:25579462
0点
>ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
メッシュWi-Fiで構成したいのでしょうか?
その場合は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
の図のように最初のメッシュ親機以外は全てメッシュ中継機となります。
つまり2台目のWG2600HP4もメッシュ中継機です。
なので2台目のモードスイッチはBRではなくて、CNVです。
ただ、2台目は上位と有線LAN接続ですが、
3台目は無線LAN接続の違いはありますが。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html
を参照してみて下さい。
書込番号:25579483
0点
>miya3269さん
>ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
なんか違うみたいね。
<クイック設定Webで親機とWi-Fi接続した場合>
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html#proc_2
をみてみましょう。 ケーブルつかってないよ。
書込番号:25579546
1点
>miya3269さん
>ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
有線で接続を設定する際、
この方法は正しいです。
現在の問題点は
同時に二つのメッシュ親機が存在することは正しくないんです。
書込番号:25579586
0点
皆さんありがとうございました。
おかげで上手くいきました。
書込番号:25579609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
本製品を購入し、有線及び無線で速度を図ったところ、DL:50~80Mbps、UL:3Mbpsくらいの速度しか出ません。
同じケーブルと無線でPS5とノートパソコンで測定したところ、DL:650~800Mbps、UL:300Mbpsほど出ています。
購入前に使用していた「WG1200HP4」を使い再度測定したところ、PS5等と同じ速度が出たことを確認したため、「WX7800T8」とPCの相性か設定に被疑があるのではないかと考えています。
工場出荷リセットも念のため行いましたが速度は変わらず遅いままでした。
何かご存じの方いらっしゃいました教えていただけると助かります。
PC:自作
回線:さすがネット1G(Asahinet)
配線:CAT.6
2点
>本製品を購入し、有線及び無線で速度を図ったところ、DL:50~80Mbps、UL:3Mbpsくらいの速度しか出ません。
そのPCを有線LAN接続した時にリンク速度は1Gbpsになっていますか?
以下参照して確認してみて下さい。
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
書込番号:25579257
1点
>periperiaさん
クライアントたちは、WiFi6をサポートしてますかね?
まずは7800のAXを無効のしてテストしたらどうなりますかね?
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/channel.html#11ax
書込番号:25579325
0点
>periperiaさん
以下もいろいろ変更してみましょう。
● バンドステアリング機能を無効にする
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/dual_quad_protection.html
● デュアルチャネル機能
● クワッドチャネル機能
● オクタチャネル機能
書込番号:25579333
0点
>Gee580さん
無線接続時のみの速度低下であれば、WiFi設定を疑うのですが、有線接続時でも発生していますので関係性はないのかなと判断しております。
もし関係あるのなら申し訳ないですが・・・
書込番号:25579340
1点
>periperiaさん
おっと! そうだよねぇ。
回線終端装置と7800をOFFにして、10分くらいそのまま。
で、まず回線終端装置 をONにしましょう。 安定したら、7800をON。
それで変化あるかな?
あとは、
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/wan_lan_port.html
で”WAN/LANポートの伝送速度を選択します。” 自動設定ではなく、 xxxの/全二重を選択し固定設定でやってミレル?
固定設定の選択肢には1Gとか載ってる?
書込番号:25579387
0点
>Gee580さん
伝送速度については100M/全二重にしましたが、結果変わらず。
1Gは選択に出てきませんでした。
電源OFFONもやってみます
書込番号:25579403
0点
>速度は1.0Gbpsとなっています。
有線LANは設定項目は殆どないので、
1Gbpsでリンク出来ていれば、
もうユーザで設定を変える項目はほぼないです。
WX7800T8 === WG1200HP4 === PC
の構成で速度測定するとどうなりますか?
書込番号:25579414
0点
>periperiaさん
>「WX7800T8」とPCの相性か設定に被疑があるのではないかと考えています。
測定の結果を見ると、
実質上のリンク速度は1Gから100Mに落ちました。
一番高い可能性としては「LANケーブル」の問題です。
WX7800T8のLANポートは自動的にLANケーブルの品質を判断し、
速度を調整します。
別のLANケーブルを試してみて。
CAT6AのLANケーブルをおすすめします。
うちのWX7800T8の有線速度は無線と同じ、600-700Mが出ます。
elecomのCat6A対応LANケーブル(スタンダード・仕様固定)
LD-GPAT/BU10/ID
特長:10.0m
パソコンのLANアダプタ:Intel(R) Ethernet Connection (7) I219-V
書込番号:25579426
0点
>periperiaさん
>電源OFFONもやってみます
では、その前に 自動設定に戻してからにしてみて。
>1Gは選択に出てきませんでした。
これは おかしいね。 まずは1つ、BUG発見だね。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/appendix/spec.html
書込番号:25579427
0点
>periperiaさん
>1Gは選択に出てきませんでした。
WX7800T8のLANポートの初期値は1Gで、
自動判定であるいは手動指定で100Mに変更できます。
もともと1Gの選択肢はありません。
書込番号:25579438
1点
>periperiaさん
そして、7800とPCをLANでつなげたら、以下のPowershellコマンドをして、その結果をUPしてミレル?
Get-NetAdapter
Get-NetAdapter | SELECT name, fullduplex
書込番号:25579448
0点
追記です。
WX7800T8 === WG1200HP4 === PC
=== : 有線LAN
のWG1200HP4はブリッジモードにして下さい。
書込番号:25579464
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
手持ちのLANケーブル余りがないので、追加分が届き次第確認したいと思います。
>akira132さん
添付している2枚の測定画像は、ルーターを入れ替えた以外は何も触っていない構成ですのでLANケーブル被疑ではないと考えています。
>Gee580さん
Name InterfaceDescription ifIndex Status LinkSpeed
---- -------------------- ------- ------ ---------
イーサネット Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V 16 Up 1 Gbps
Bluetooth ネットワーク... Bluetooth Device (Personal Area Netw... 3 Mbps
Wi-Fi Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz 4 Disabled 0 bps
name fullduplex
---- ----------
イーサネット True
Bluetooth ネットワーク接続 True
Wi-Fi True
書込番号:25579480
0点
>periperiaさん
>イーサネット Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V 16 Up 1 Gbps
ご参考。
http://xaicoro.blog83.fc2.com/blog-entry-140.html
書込番号:25579486
0点
>periperiaさん
ドロップダウンに 1G オプションがなければ、手抜きかBUGでしょう。
それは、置いておいて、ケーブルの品質ならば、交換もいいけれども、同じケーブルで1200のほうがスコアがいいんでしょ?
であれば、 速度を測っている最中に以下のコマンドを何回かやってミレル?
で何が増加しているか? だよね。
netsh interface ipv4 show ipstats
netsh interface ipv4 show tcpstats
結果をUpできたらUPしてみたら?
書込番号:25579500
![]()
0点
>periperiaさん
さらにコントローラーだとしても、1200で速度がでてるからねぇ。
>「WX7800T8」とPCの相性か設定に被疑があるのではないかと考えています。
これは、個体での ということで可能性はあるよね。
さきのコマンドの結果次第で、7800の交換かな?と思うけど、どぉ?
書込番号:25579511
0点
>akira132さん
>Gee580さん
ルーターの設定変更、電源OFFON、1-サネットコントローラ1G全二重固定などしたところ、現在の速度がだいぶ向上したことを共有させていただきます。
とはいえ1200比でのぼりが1/10くらいしか出てないのが気になります。
日常では問題ないレベルにはなりましたが。
書込番号:25579515
0点
>Gee580さん
測定前
MIB-II IP 統計情報
------------------------------------------------------
転送: 無効
既定の TTL: 128
受信: 781728
着信ヘッダー エラー: 0
着信アドレス エラー: 58
転送データグラム: 0
不明な着信プロトコル: 135
廃棄された着信パケット: 12341
配信された着信パケット: 830955
出力要求: 576865
ルーティング廃棄数: 0
廃棄された発信パケット: 4348
経路制御不能な発信パケット: 598
再構築のタイムアウト: 60
必要な再構築: 0
成功した再構築: 0
失敗した再構築: 0
成功したフラグメント: 0
失敗したフラグメント: 0
作成されたフラグメント: 0
TCP 統計情報
------------------------------------------------------
タイムアウト アルゴリズム: Van Jacobson アルゴリズム
最短タイムアウト: 5
最長タイムアウト: 4294967295
最大接続数: 動的
アクティブ オープン数: 17208
パッシブ オープン数: 349
試行の失敗回数: 7721
確立されたリセット: 828
現在の確立: 76
着信セグメント: 754206
発信セグメント: 490235
再転送セグメント: 33564
着信エラー: 0
発信リセット: 34108
Fastopen アクティブ オープン数: 0
Fastopen パッシブ オープン数: 0
Fastopen 試行の失敗回数: 0
最初の同期の再送信: 7544
最初の同期の再送信 (Fastopen): 0
測定中
MIB-II IP 統計情報
------------------------------------------------------
転送: 無効
既定の TTL: 128
受信: 782488
着信ヘッダー エラー: 0
着信アドレス エラー: 58
転送データグラム: 0
不明な着信プロトコル: 135
廃棄された着信パケット: 12350
配信された着信パケット: 831849
出力要求: 577512
ルーティング廃棄数: 0
廃棄された発信パケット: 4348
経路制御不能な発信パケット: 598
再構築のタイムアウト: 60
必要な再構築: 0
成功した再構築: 0
失敗した再構築: 0
成功したフラグメント: 0
失敗したフラグメント: 0
作成されたフラグメント: 0
TCP 統計情報
------------------------------------------------------
タイムアウト アルゴリズム: Van Jacobson アルゴリズム
最短タイムアウト: 5
最長タイムアウト: 4294967295
最大接続数: 動的
アクティブ オープン数: 17229
パッシブ オープン数: 349
試行の失敗回数: 7740
確立されたリセット: 829
現在の確立: 46
着信セグメント: 754616
発信セグメント: 490491
再転送セグメント: 33635
着信エラー: 0
発信リセット: 34189
Fastopen アクティブ オープン数: 0
Fastopen パッシブ オープン数: 0
Fastopen 試行の失敗回数: 0
最初の同期の再送信: 7562
最初の同期の再送信 (Fastopen): 0
書込番号:25579533
0点
>ルーターの設定変更、電源OFFON、1-サネットコントローラ1G全二重固定などしたところ、現在の速度がだいぶ向上したことを共有させていただきます。
かなり向上しましたね。
ルーターの設定変更とは何を変更したのでしょうか。
この口コミに書き込む前までに、電源オフオンはしたのでしょうか。
意外とことが効いているのかも。
>とはいえ1200比でのぼりが1/10くらいしか出てないのが気になります。
通常は下りの方が重要ですので。
上りはそれほど気にしなくても良いのでは。
書込番号:25579545
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【利用環境や状況】
現在戸建ての2階角部屋にCATVの光回線が来ておりTP-LINKのArcher c7という無線ルーターをONUと接続してインターネットをしております。ただ1階の反対側角部屋まで電波が届きにくく、改善したい為、この商品を購入致しました。2つの部屋は有線LANで繋いでいるため、バックホールは有線にするつもりです。
【質問内容、その他コメント】
2階に設置するDeco x50は「アクセスポイントとして増設」、「ルーター入れ替え」のどちらで設置した方が良いのでしょうか?
「アクセスポイントとして増設」する場合、ArcherC7の無線機能は無効にするつもりです。
個人的には「アクセスポイントとして増設」の方が負荷分散出来る(CPU:Deco x50は1Ghzの2コア、ArcherC7は750MHzの4コア)ので良いと思っているのですが、どう思いますか?
書込番号:25577452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>個人的には「アクセスポイントとして増設」の方が負荷分散出来る(CPU:Deco x50は1Ghzの2コア、ArcherC7は750MHzの4コア)ので良いと思っているのですが、どう思いますか?
ArcherC7の無線LAN機能を無効にして、
ArcherC7をルーティング専用機とし、
Decoをブリッジモードで繋げれば、
ルーティングはArcherC7、無線LANはDecoにと
機能分散されるので、良いのではないでしょうか。
フレッツ系の回線だとIPv4 over IPv6にArcherC7が非対応ですので、
Decoでインターネット接続した方が速度は出ますが、
CATV回線ならばそのような制約はありませんので、
ArcherC7をルータとして使っても良いと思います。
書込番号:25577491
![]()
0点
>わいやいくんさん
>個人的には「アクセスポイントとして増設」の方が負荷分散出来る(CPU:Deco x50は1Ghzの2コア、ArcherC7は750MHzの4コア)ので良いと思っているのですが、どう思いますか?
一直線につなげるのに負荷分散とはどういうことかね?
何の用途で何台くらい接続してくるのかね?
Decoを選んでしまったね。
書込番号:25577668
0点
羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
IPv4 over IPv6の考慮は抜けておりました。現状有線でフルタイム800Mbps出ているので乗り換える気はありませんが、将来フレッツ系などに乗り換える際、注意する様に致します。
Gee580さん
ご返答ありがとうございます。
>一直線につなげるのに負荷分散とはどういうことかね?
負荷分散は羅城門の鬼さんがおっしゃっている通り、ルーティング/DHCP機能をC7のCPUに、無線機能をx50のCPUにそれぞれ担わせて分散させるという事です。
接続構成はx50(2階)-C7(2階)-hub(1階)-x50(1階)で全て有線接続。ONUはC7に繋ぎます。
(事実上x50同士はC7というHUBと1階のHUBを経由して接続となります)
>何の用途で何台くらい接続してくるのかね?
2階 有線機器9台、移動しない無線機器2台(内1台はイーサネットコンバータでその先に有線で4台)
1階 有線機器12台、移動しない無線機器なし
1階2階移動する無線機器13台
という状況です。
>Decoを選んでしまったね。
今後の機器構成の参考としたいのでDecoを選んだ事が何が悪かったのか、どうするべきだったのかをご教示頂けると幸いです。
書込番号:25577946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わいやいくんさん
返信したけれども削除されたようね。 Decoについての記述に問題があったかな?
もう一度、書くのは面倒なので、みたければ事務局へ相談して。
書込番号:25578181
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ありがとうございました。
今週末設置する際、色々試してみます。
書込番号:25578417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告しておきます。
接続状況はDecox50 - Hub - ArcherC7 - Hub - Decox50。
私はスマートコネクトが嫌いで2.4GHzと5GHzは別々のSSIDを名乗らせたかったのもあり、ArcherC7の2.4GHzは残し5GHzを停波。(Decoはスマートコネクトが無効化出来ないと書いてあるクチコミを読んでいた為)
あとは、Deco1台目を接続→ブリッジモードに変更→元々の5GHzのSSIDとパスワードを設定→2.4GHzを停波→Deco2台目を接続の順で行い、移行もスムーズに出来ております。
1階、2階共に800Mbpsを超える速度が出ており、非常に満足しております。
書込番号:25582735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
親機はAterm WG1200HS4。Aterm WG1200CRを中継機にしたいと思っています。
そこで設定してみました。一階にWG1200HS4、二階にWG1200CRを設置して三階の電波状況改善が狙いです。
WG1200CRと WG1200HS4をWPS接続してみました。両機とも橙色にランプが変わったのでWPS接続成功のように見えました。WG1200CRが中継機として機能していないようです。狙いどおり3階の電波状況が改善しませんでした。WG1200CRの2.4GHzランプ、5GHzランプが点灯していません。
古いルーター(Aterm WG1200CR)ではWG1200HS4の中継機として機能させられないでしょうか?
WG1200HS4はIPV6だからかな?
アドバイスよろしくおねがいします。
1点
>かものちゃんさん
>古いルーター(Aterm WG1200CR)ではWG1200HS4の中継機として機能させられないでしょうか?
WG1200HS4はIPV6だからかな?
そんなことはないと思うよね。 IPv6はここでは関係ないよね。
WPSではなくマニュアル設定は試したの?
書込番号:25574165
1点
>かものちゃんさん
こんにちは。親機&中継機としてWG1200CRを使っています。
>古いルーター(Aterm WG1200CR)ではWG1200HS4の中継機として機能させられないでしょうか?
対応可能だとNECは言っていますよ。
「デュアルバンド中継機能」が使えます、とも。
こちら↓をご参照。
●WG1200CRをWi-Fi(無線)中継機にして、弊社製Wi-Fi(無線)親機に接続する手順|Aterm Q&A|目的別で探す|Aterm(エーターム)(R)サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wg1200cr.html
●Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報| 目的別で探す| サポート情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
→Wi-Fiデュアルバンド中継機能
→「対応機種一覧表はこちら」
上記ゆえ、設定手順の問題では?って気がします。
>両機とも橙色にランプが変わったのでWPS接続成功のように見えました。WG1200CRが中継機として機能していないようです。
その設定作業って、WG1200HS4とWG1200CRとをほぼ隣り合わせか同じ部屋の中かの、互いに確実に電波が届いているであろう範囲で行いましたよね?
あと、至近距離にて設定を終えたあとの「中継機」の移動先=置き場所って、親機からの電波が充分〜程々届く範囲にしていますかね?
中継機って親機からの電波が届く範囲内で且つ、中継された電波が望む範囲に十分届く場所、っていうバランスのとれるところを探して置かないといけないですが、その辺って大丈夫ですか?
まずは上記、
設定手順の見直しなど含めてご確認/お試しを。
書込番号:25574181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。関係ないんですかね。とりあえずパソコンでLAN接続してWG1200CRのIPv6ブリッジ機能をONにしました。
>みーくん5963さん
ご教授ありがとうございます。詳しくリンクまではっていただき感謝です。
WPSの時は両方1M以内でやりました。中継機のWG1200CRの位置はまちがいなく親機の電波がとどく場所です。
NECの情報だとできるでまちがいないようですね。
3階ではスマホを使いたいのですが、もともと一応電波は2か3レベルでzoomが使えていました。
パソコンでLAN接続してWG1200CRのIPv6ブリッジ機能をONにしたあとまた中継機モードで使っているのですが2.4GHzランプ、5GHzランプが点灯しておらずほんとうに使えているのか確信が持てません。3階だと2〜4までスマホの電波状態が変化します。
もういちどあとで設定みなおしてみます。
書込番号:25574282
0点
>かものちゃんさん
Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種 一覧表を見ると、通信可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25574370
1点
Aterm WG1200HS4:仕様
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/spec.html
Aterm WG1200CR:仕様
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/spec.html
> WPS接続してみました。
今一信頼性が {?]なので手動で設定した方が良いかと。
・WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)に合わせる
・周波数帯域 / チャネル :144ch を無効
・2.4GHZ 帯は 1ch に固定
・5GHz 帯 は W56 のみに設定
した方が良いかと。
書込番号:25574413
![]()
1点
>NECの情報だとできるでまちがいないようですね。
はい、WG1200CRは仕様的には中継機としてWG1200HS4に無線LAN接続出来るはずです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
を参照し、WG1200HS4の近くでWPSと手動でのクイック設定WEBの両方で接続設定を試みて下さい。
そしてWG1200CRのPOWERランプが橙点灯することを確認の上で、
無線LANを無効にしたPCをWG1200CRに有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来るのか確認してみて下さい。
そのうえでWG1200CRを2階に移動すれば良いです。
書込番号:25574484
![]()
1点
>かものちゃんさん
>WG1200CRのIPv6ブリッジ機能をONにしました。
これは何ですかね?
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/appendix/initialvalue_relay.html
それはないよね。 その写真をUPしてもらえますかね。
書込番号:25574550
0点
みなさんのご意見をうかがって、なんとかAterm WG1200CRを中継機として使えるようになりました。これで3階でも強い電波でネットができるようになりました。ありがとうございます。助けていただいたみなさまに今年も神仏のご加護がありますように。
魔境天使_Luciferさんがおっしゃったように手動で WG1200CRをWG1200HS4に接続したところうまくいきました。
この手動接続がまためんどうくさくてじゃっかん大変でした。強制DHCPサーバ機能という謎の仕様。手動でのwifi接続に成功すると、勝手に強制DHCPサーバ機能は終了します。
有線接続しないといけないのもめんどうでした。
書込番号:25574687
0点
>なんとかAterm WG1200CRを中継機として使えるようになりました。
解決出来て良かったですね。
>手動で WG1200CRをWG1200HS4に接続したところうまくいきました。
WPSで必ず繋がるとは限らないので、
通常は手動接続も出来るようになっています。
中継機の場合だけでなく、通常の子機(PC等)でも。
>強制DHCPサーバ機能という謎の仕様。
確かにNEC特有の仕様ですね。
書込番号:25574737
1点
半オート設定?で行ったんでしょうか。
中継器側の設定で
・デフォルトゲートウエイ
・プライマリDNS
は行ってるでしょうか?
此を指定していた方が良いかと。
(どちらも親機の IPアドレス を指定)
後追加で親機側の設定
プライマリDNS
セカンダリDNS
NTPサーバ名
を指定
UPnP設定
を無効設定にして於いた方が良いかと。
UPnP に関しては[スマート家電]を接続している場合、必須で有ることが有るので要注意。
書込番号:25574807
1点
>魔境天使_Luciferさん
Aterm WG1200CRのユーザーズマニュアルの「クイック設定WebからWi-Fi接続する」を見てそのとおりに操作したらできました。WPS接続は2回こころみましたが失敗しました。
おすすめしていただいた設定は追加すると回線速度がはやくなったり、セキュリティー対策になったりするのかな。
なんか今日気づいてしまったのですが、中継機のSSIDが親機のSSIDを引き継いでいないということに気付きました。
そのせいか、切り替えが遅い気がします。マニュアルを確認すると「本商品は、親機とWPSでWi-Fi接続すると、親機のWi-Fi設定内容[ネットワーク名(SSID)、暗号化キー]を自動で引き継ぎます。」とあるので手動接続するとそこも設定しなおさないとだめなのかも。
書込番号:25580605
0点
> おすすめしていただいた設定は追加すると回線速度がはやくなったり、セキュリティー対策になったりするのかな。
UPnP
セキュリティ 他
Atermは本当にスゴイの? Atermマニアックス覆面座談会
https://ascii.jp/elem/000/000/987/987085/
アドレス設定
・レスポンス向上を期待
> そのせいか、切り替えが遅い気がします。
子機側の AP の切り替え?
その場合は子機側が行う設定なので子機側の設定を要変更。(出来ない場合も有る様子)
各 AP の SSID と パスワード を同一にすれば Wi-Fi ローミング に成るけどその事?
手動で設定してやれば良いと思うが切り替えに関しては子機側の制御に成る。
後 「マルチキャスト伝送速度(Mbps) 」 を上げて於いた方が良いかも。
書込番号:25582137
1点
>魔境天使_Luciferさん
毎回ご親切におしえていただきありがとうございます。
おかげさまで問題なく3階でもネットがつかえるようになりました。
まだできていませんが、機能アップとセキュリティのため今度ひまなときに設定にチャレンジしてみます。
子機側の AP の切り替えは、Atermの説明書にわざと中継器のネットワーク名(SSID)、暗号化キーを変えて、はっきりと切り替えをできるようにする方法もあるとのことなのでこのままにしようと思います。
書込番号:25604576
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在NURO光に契約中で、次にUSEN光に変更することになりました
そのためルーターを自分で用意してくださいと言われたのですが
V6プラスWi-FiルーターであればOKと言われて探していてこの機種にたどり着きました
現在はNURO光から用意されたルーターを使っているのですが、プレステの動作が急に遅くなったり(パケットロス?が起きているようです)
スマホで動画を見ていると読み込みに時間がかかったりしています
使用用途は
PC1台(リモートワークなのでめちゃくちゃ使います、動画や大きめの容量のデータのやりとりもします)、スマホ2台、PS5、たまにプリンターやコーヒーメーカーとも繋いでいる程度です
求めているもの
快適にうごくこと
部屋の広さ
2LDKマンション
迷っている機種
・Archer AX3000
・Archer AXE5400
・Archer AX80
知識はありませんが、ネットで色々検索していて口コミが良かったので気になってます
他にオススメあれば教えてください
予算は1万円台ですが、快適になるならもう少し高くても良いです
自分でルーターを購入したことのない初心者です
知識の豊富な皆様、アドバイスお願いします
1点
>初心者さん88さん
まずはこちらで回線速度を測ってください。
https://inonius.net/speedtest/
時間帯でも違うので、遅いと感じたときに測るのが良いです。
書込番号:25573948
0点
>初心者さん88さん
1Gの契約、2LDKなら、
WG2600HS2は十分です。
WX5400HPはちょっと贅沢です。
WX5400HPはwifi6、11ax機種で、
旧スペックのプリンター、スマートフォンとの相性問題が起きるかもしれません。
その場合、設定の調整は要ります。
WG2600HS2をお勧めします。
書込番号:25573956
0点
>初心者さん88さん
中華製品の安全性に疑問があるので、
遠慮したほうがいいと思います。
もちろん、
中国公安部に直結したい場合、
中華製品のほうが便利です。
書込番号:25573963
1点
>予算は1万円台ですが、快適になるならもう少し高くても良いです
ある程度予算があるようですので、選択肢の中では
Wi-Fi6対応ならWX5400HPが良いと思います。
既にWi-Fi6E対応の子機(PCやスマホ)があるか、
今後購入するようだとWi-Fi6E対応のAXE5400が良いかと思います。
>PC1台(リモートワークなのでめちゃくちゃ使います、動画や大きめの容量のデータのやりとりもします)
そんなに通信量が多いようならば、無線LAN接続ではなくて、
有線LAN接続した方が良いと思います。
書込番号:25573969
0点
>初心者さん88さん
どれでもいいと思うよ。 でも、大事なのはサポートだよね。
WiFi6対応のNECあたりがよいのでは?
2020製なのでAterm WX5400HP PA-WX5400HPでいいのでは? 比較的新しいしね!
TP-Linkはサポートがちょっとねぇー。
さて、なんで、USEN光01マンションタイプにきりかえるのかな?
>現在はNURO光から用意されたルーターを使っているのですが、プレステの動作が急に遅くなったり(パケットロス?が起きているようです)スマホで動画を見ていると読み込みに時間がかかったりしています
だからなのかな?
共用部分に問題がでると、USEN光01マンションタイプでも同様のことが起こるかもしれないね。
だからここでも、サポートが大事だよね。
書込番号:25573970
![]()
0点
>あさとちんさん
あなたは IPv6 を優先的に使用しています。となっていて
Download310 Upload320でした
これは、普通くらいなのでしょうか?
また、夜にもはかりなおしてみます
書込番号:25573995
0点
>akira132さん
相性問題などもあるのですね
WG2600HS2、見てみます!
>魔境天使_Luciferさん
こんな問題もあるのですね
全く知りませんでした、勉強になります
>羅城門の鬼さん
配線が気になって無線にしてますが有線の方が良いのですね。。。
配線考えてみます
書込番号:25574004
0点
X : 2020製なのでAterm WX5400HP PA-WX540...
O : 2022製なのでAterm WX5400HP PA-WX540...
失礼しました。
書込番号:25574006
0点
>Gee580さん
切り替えるのは、月額費用や特典が理由ですが
サポートのことは考えていませんでした
たしかに、サポート大事です!
書込番号:25574008
0点
>初心者さん88さん
300Mbpsはやや遅めですが、一般的に問題が起きる速度ではありません。
夜も同じ程度なら、遅く感じる原因は別にあるでしょう。
最近のルーターで速度不足はまずありません。
原因は、開いているサイトが遅い、インターネット回線が遅い、Wi-Fiの電波状況が悪い、のどれかの場合が多いです。
回線と電波は大丈夫みたいですね。
書込番号:25574103
0点
>初心者さん88さん
うちのルータはWX7800T8だけど、
初期値で接続できない端末は
プリンター
テレビ
初期値で通信不安定の端末は
iphone14 pro
iphone14
設定値を変更した後、
やっと安定になりました。
最新ルータの性能はいいけど、
旧端末との相性問題にも注意しなければなりません。
1G契約、1-2人使用の場合、
WG2600HS2は対応できます。
書込番号:25574126
0点
>初心者さん88さん
在宅ワークなら定位置でしょうから、やはりPCには有線で対応するのが一番だと思います。
移動が必要な時だけWi-Fiと言う選択肢を取ってみたらどうでしょう。
ルーターの交換はその上でと言うことでよいと思います。
Wi-Fi analyzerでWi-Fiの現状を見たら分かると思いますが、きっとチャンネルが混雑しているんだと思います。
書込番号:25574278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












