
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 98 | 2023年11月30日 09:44 |
![]() |
0 | 7 | 2023年11月17日 22:33 |
![]() |
0 | 7 | 2023年11月11日 13:46 |
![]() |
5 | 20 | 2023年11月25日 11:38 |
![]() |
7 | 6 | 2023年11月9日 20:26 |
![]() |
10 | 29 | 2023年11月12日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
先日はここで大変お世話になりました。
おかげさまで有線・Wi-Fi共に問題無く使えてます。有線は前機種とあまり速度の変化は感じませんが、Wi-Fiの速度UPには感動しました。
現在契約しているプロバイダのぷららがIPv6に対応しているようなので、少し落ち着いてから設定や配線方法など勉強して、
それから申込してみようと思ってるのですが、その前にどうしても現状の配線についてはわからないので教えてください。
WX7800T8に交換する前のWZR-AGL300NHを使用していた時の配線の画像を添付してみます。
壁からPR-400MIのLAN1にLANケーブルが繋がってるのですが、PR-400MIとWZR-AGL300NHとはどのように繋がってるのでしょうか。
WZR-AGL300NHはブリッジモードになっていてハブと1本のLANケーブルで繋がっているだけです。
有線LANの工事は確か6か所やってもらったように記憶しているのですが、ハブは8ポート全て接続されています。
今回WX7800T8を購入してWZR-AGL300NHの時と接続を変えたのは、ハブからのLANケーブルをLANポートではなくWANポートに接続しましたが、その他の接続はまったく前機種と同じです。
繋がって使えてるからOKといえばそうなんですが、WX7800T8とPR-400MIがどうやって繋がって構築できているのか理解できないので後学の為にご教示願います。
ハブとWi-Fiルーターを置いている1階天井裏が狭いので、天井裏に潜って配線をたどって確認するのは難しいです。
毎度長文で読みにくい文章になってしまいすみません。
1点

>ボケ太郎さん
ぷららのIPv6接続方式はv6エクスプレスで、
WX7800T8は対応できるので、
申し込む時、
係員に相談して、
v6エクスプレスの設定はWX7800T8にしたいと。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
接続方式は
PR-400MI のLANポート -> 壁のLANケーブル
PR-400MIからのLANケーブル
-> WX7800T8のWANポート(RTルータモード)
resetスイッチで初期化をお勧めします。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%8D%EF%BC%8D,%E3%81%8C%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自動判定が失敗した場合、
自動判定、オフ
動作モード、OCNバーチャルコネクト
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/internet_ocn.html
WX7800T8 のLANポート
-> ハブ -> 各部屋のLANケーブル
ちなみに、
v6エクスプレス開通済みの連絡メールが来てから、
配線を変更してください。
書込番号:25506455
0点

>ボケ太郎さん
現状は
PR-400MI (PPPoE接続)のLANポート
-> 壁のLANケーブル
-> 天井のLANケーブル
-> ハブ
-> WX7800T8ブリッジモード + 各部屋のLANケーブル
(ここは並列)
書込番号:25506470
0点

>ボケ太郎さん
LANケーブルも劣化しますので、
交換できるLANケーブルはCAT6Aに入れ替えたほうがいいです。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU05ID.html
書込番号:25506490
0点

> 天井裏に潜って配線をたどって確認するのは難しいです。
LANテスターというのを使えば、ケーブルがどこに繋がってるかが多少楽に分かります。
一例
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=LAN-TST3Z
本来は自作LANケーブルの動作チェックに使うものですが、既設配線の追跡にも使えます。
間にHUBやルーターがあると正しい結果が得られないので注意
書込番号:25506508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボケ太郎さん
もしもハブに接続しているLANケーブルはどれがPR-400MIからのものが分からない場合、
ハブとWX7800T8のLANケーブルを一旦全部外して、
1本ずつ、
WX7800T8のWANポートに接続して、
wifiはネットに繋がったら、
そのLANケーブルはPR-400MIからのものになります。
書込番号:25506543
0点

>akira132さん
先日は大変お世話になりましてありがとうございました。
>現状はPR-400MI (PPPoE接続)のLANポート-> 壁のLANケーブル-> 天井のLANケーブル-> ハブ-> WX7800T8ブリッジモード + 各部屋のLANケーブル
PR-400MIと壁がLANケーブルで繋がってるのは理解できるんですけど、天井裏にあるハブに繋がってるLANケーブルはどこから引っ張って来て繋がってると推測されますか?
ハブと WX7800T8のWANポートはLANケーブルで繋がってますが、ハブに繋いでるLANケーブルがどこから来てるものか理解できなくて・・・
本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
前機種のWZR-AGL300NHの時はWANではなくLANポートとハブで繋がってましたが、PR-400MIとWX7800T8がLANケーブルで繋がってないのに、そこがどういう経路で繋がって有線が接続されてるのか理解できないんです。
>プロヘッショナルさん
コメントありがとうございます。このような機器があるんですね。
ど素人の自分に使いこなせるかちょっと心配なので、ネットで使い方をよく調べて使いこなせそうなら購入してみたいと思います。
書込番号:25506569
0点

>ボケ太郎さん
>天井裏にあるハブに繋がってるLANケーブルはどこから引っ張って来て繋がってると推測されますか?
その中の一本のLANケーブルはPR-400MIの壁のコンセントから、
壁を通して来たものだと思います。
他のLANケーブルは各部屋へのLANケーブルです。
>ハブと WX7800T8のWANポートはLANケーブルで繋がってますが、ハブに繋いでるLANケーブルがどこから来てるものか理解できなくて・・・
どこからより、どこへ。
各部屋の壁のLANコンセントまでのLANケーブルだと思います。
>本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
これは「普通の繋ぎ方」です。
しかし現状WX7800T8をブリッジモードで利用しますので、
どっちが先に接続しても、同じです。
各端末のIP管理はPR-400MIがやっていますから。
ブリッジモードはハブみたいものです。
将来WX7800T8をルータモードで利用する場合、
各端末のIPアドレスの管理はWX7800T8がやるので、
ハブをWX7800T8のLANポートに接続してください。(下流に)
>前機種のWZR-AGL300NHの時はWANではなくLANポートとハブで繋がってましたが、PR-400MIとWX7800T8がLANケーブルで繋がってないのに、そこがどういう経路で繋がって有線が接続されてるのか理解できないんです。
通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> WX7800T8
ブリッジモードはハブみたいものですから、
LANポートに接続しても、
ネットに繋がる可能性があります。
しかし、
ルータの元々の設計は
上流から -> WANポートに
LANポートから -> 下流に
ハブにはWANポートがないけど。
書込番号:25506610
0点

>ボケ太郎さん
現状のwifiの通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> WX7800T8 -> 端末
各部屋の有線通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> 各部屋の端末
WX7800T8を経由しません。
書込番号:25506619
0点

>akira132さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
なるほど・・・PR-400MIの壁のコンセントからLANケーブルが壁の中を通して天井裏に来てるんですね。
Wi-Fiルーターをブリッジモードで利用してるので、天井裏に回しているLANケーブルをハブに接続して、
ハブからWZR-AGL300NHのLANポートに接続して有線で使えてたというのもよく理解できました。
配線経路についてよく理解が出来たので、ぷららのIPv6接続に申込してもなんとか設定できるような気がしてきましたが、
いろいろ丁寧に教えていただいたので甘えついでにもうちょっとだけ教えてください。
最初にコメントいただいたぷららにIPv6接続を申し込んだ場合の接続および設定方法です。
PR-400MI のLANポートと壁の接続部を接続し、壁の中から天井裏に通したLANケーブルをWX7800T8のWANポートに接続してルーターモードに切り替えて初期化。
その後WX7800T8 のLANポートとハブをLANケーブルで繋いで、ハブからLANケーブルで各部屋へという流れとのことですが、
WX7800T8をルーターモードで利用する場合、PR-400MIのほうは何か特別な設定が必要になりますか?
何から何まですみません。
書込番号:25506672
0点

>akira132さん
度々すみません。
最後のところはPR-400MIとWX7800T8で何か特別な設定が必要ですか?でした。
書込番号:25506679
0点

>ボケ太郎さん
>PR-400MIとWX7800T8で何か特別な設定が必要ですか?
ipv6の適用はPR-400MIで可能ですが、
WX7800T8でも可能です。
現状の配線のままでいいなら、
PR-400MIに指定してください。
しかしPR-400MIは9年前の製品で、
性能は良くないので、
ipv6を最大限に活用したい場合、
やはりWX7800T8に指定したほうがいいと思います。
WX7800T8に指定すると、
配線を調整しなければなりません。
ハブと接続しているPR-400MIからのLANケーブルを特定しなければなりません。
ipv6をどっちに指定しても、
プロバイダが遠隔操作してくれますので、
ユーザーが設定することはありません。
PPPoEの設定を消すために、
プロバイダからPR-400MIを初期化する指示が出るかもしれません。
ipv6を申請する際、
プロバイダにWX7800T8の使用を相談してください。
書込番号:25506839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ太郎さん
ルータモードのWX7800T8の設定について、
背面のスイッチをRTルータモードに変更。
resetスイッチで初期化する。
自動判定で接続かできます。
万が一、自動判定が失敗した場合、
クイック設定webに入って、
192.168.10.1
自動判定、オフ
動作モード、OCNバーチャルコネクトに指定。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/internet_ocn.html
書込番号:25506856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ありがとうございます。
週末にハブに繋がってるLANケーブルを一つづつ外して調べてみます。
それまで申し訳ないのですが、このスレは閉じずにこのままにさせていただき、
どのケーブルがPR-400MIと繋がってるのか結果を報告させていただきます。
丁寧に教えていただき本当に感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:25506945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ太郎さん
PR-400NE での IPv6
と
WX5400HP での IPv6
の速度の差をご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25478096/#tab
書込番号:25506974
0点

>本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
それでも構わないですが、
PR-400MIから来たLANケーブルはハブに繋いで、
ハブからWX7800T8に繋いだ方がベターだと思います。
そうすれば、WX7800T8をハブの横に置かず、
ハブのLANケーブルが繋がっている先の部屋に移動すること可能となります。
書込番号:25507064
0点

>akira132さん
ありがとうございます。すごく勉強になります。
まずはPR-400MIからハブに繋いでるLANケーブルを特定しますね。
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
現状ブリッジモードで使用する分にはベストな配線ということなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25507115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見たら PR-400MI に、テレビアンテナ付いてるから
光TVですよね?
このまま PR-400MI → ハブ → 7800ブリッジで良いと思います
ブリッジの7800の設定で、IPアドレスを固定し
WAN側をLAN1に換えると、遅延などが減ると思います
DHCPクライアント機能 off
IPアドレス 192.168.1.210/24 (現在のアドレス)
書込番号:25507948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
コメントありがとうございます。
光テレビだと思います。NTTのフレッツ・テレビです。
前機種はハブと繋いだLANケーブルはLANポートに繋がってました。
本日何故か急に有線接続でのスピードが遅くなって120〜30Mbps位しか速度が出てませんが、
近日中にこちらのスレで教えていただいてるプロバイダのV6エクスプレスに申し込みする予定なので、
数日間の速度については気にしないようにします。
書込番号:25508412
0点

ハブと接続しているPR-400MIからのLANケーブル、特定できました。
ハブの他のポートに挿してあるLANケーブルも、どこの部屋に行ってるのか全て特定できました。
ぷららとNTTの契約?回線状況?がどんな感じなのかちょっと調べてみました。
よくわからないけど、V6エクスプレスは既に開通されてるみたいで、自分が使ってないだけって感じなんでしょうか・・・
書込番号:25510000
0点

>V6エクスプレスは既に開通されてるみたいで、自分が使ってないだけって感じなんでしょうか・・・
そのようですね。
1枚目の画像ではぷららの設定は済んでいるようですが、
3枚目の画像ではPR-400MIでPPPoE接続されてしまっているようですし。
ぷららでは複数のIPv4 over IPv6が提供されています。
どれなのかを特定するための確認ですが、
IPv6アドレスの最初の4文字はどのような値ですか?
書込番号:25510031
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/#25030478
以前にも相談させていただいております。
田舎の広い木造戸建てで、ぷらら光を契約しています。
今は下記のような設置をしています。
ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
1Fの東端の部屋にwi-fi対応の洗濯機を置くことになりましたが
2FにあるWG1800HP2から電波が届かず
母屋の西側にある車庫に設置してあるWG1800HP4からの無線も届きません。
下記のように1FのONUの隣に親機を移動し、
有線で2Fの今まで親機があった場所に新しく子機を設置したいのですが
2Fの○○○のところには何を買えばよいでしょうか?
車庫にあるWG1800HP4の無線も引き続き使いたいです。
ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(1F)----有線----○○○(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
アドバイスをお願いします。
書込番号:25504960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(1F)----有線----○○○(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
WG1800HP2はほぼ10年ほど前の機種ですので、
パケットが集中しやすいインターネット側の親機は
WG1800HP2ではなくて新規追加の親機の方が良いのではないでしょうか。
また現在検討中の構成にすると、WG1800HP4を再度新規追加の親機に
無線LAN接続設定を行う必要がありますが、
新規追加の親機をONUに繋げば、WG1800HP4はWG1800HP2に無線LAN接続の
構成のままとなり、WG1800HP4の再接続設定は不要となります。
新規追加の親機はWi-Fi6対応のWX5400HPかWX3600HPあたりが良いのでは。
なお新規追加の親機はルータモードにして、
現在のWG1800HP2と同等のインターネット接続設定を行えばよいです。
またWG1800HP2はブリッジモードに変更してください。
構成は以下のようになります。
ONU(1F)----有線----WX5400HP・親機(1F)----有線----WG1800HP2(2F)****無線****WG1800HP4(隣接車庫の1F)
書込番号:25504985
0点

>おさとう5656さん
>下記のように1FのONUの隣に親機を移動し、
>有線で2Fの今まで親機があった場所に新しく子機を設置したいのですが
>2Fの○○○のところには何を買えばよいでしょうか?
2Fの親機を移動するのではなくて、
2Fの親機は現状のままの位置において、1Fに新規のルーターを置くのが良いと思います。
理由は、上流の機器に、性能の高い機種を持って行くのが基本だという考え方から。
ただし、2Fの親機はAPモード(ブリッジモード)に設定変更します。
APモードは、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
次に、具体的にどの機種を追加するかですが、同じメーカーNECの機種が良いでしょう。
現状のWG1800HP2で、スピードなどに不満がないのであれば、高価な機種は不要と考えます。
WG2600HS2とか、WX3000HP、WX3000HP2 あたりでしょうか。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
配線は、以下になります。
ONU(1F)----有線----新規購入ルーター・親機ルーターモード(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機APモード(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
書込番号:25505052
0点

>おさとう5656さん
>> 母屋の西側にある車庫に設置してあるWG1800HP4からの無線も届きません。
場合によっては、電波法に抵触する場合があります。
5GHz帯で運用する場合は、W56でないとアウトになります。
制約として、最寄りにレーダーなどがある場合は、W56では対応は難しいです。
現状ですと、2.4GHz帯での運用になるかと思います。
書込番号:25505190
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
親機を新調することにします。
なるべく予算をかけずに…と思いますのでWX3000HPの中古を買おうと思います。
以前、1800HP2に1800HP4を足した時に
WiFiの接続のSSIDが別々になってしまい
設定しなおしたら、元のHP2と同じSSIDで運用できました。
親機にWX3000HPを追加したら、SSIDは別々になるでしょうか。
もし今使っているSSIDと同じにして運用出来る場合、不具合はありますか?
>おかめ@桓武平氏さん
私有地内ですが、気を受けます。
書込番号:25506258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるべく予算をかけずに…と思いますのでWX3000HPの中古を買おうと思います。
親機として使うので、Wi-Fi6対応であれば、
WX3000HPでも良いと思います。
>親機にWX3000HPを追加したら、SSIDは別々になるでしょうか。
>もし今使っているSSIDと同じにして運用出来る場合、不具合はありますか?
WG1800HP4はWG1800HP2に無線LAN接続したままなのですよね。
その場合、WX3000HPを親機として追加した場合、
SSIDは別々となります。
どうしても、同じSSIDにしたい場合は、
WX3000HPのクイック設定画面に入り、
SSID名と暗号化キーを書き換えて下さい。
3台のATermのSSIDが全て同じになってしまいますので、
SSID名だけではどのATermなのか判り難くなりますが、
特には不具合にはならないです。
書込番号:25507036
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
同じにしないと、たまに帰省する親族に
毎回パスワードを設定したりするのが煩わしくて
(新しいゲーム機器が増えたり、スマホを機種変更してたり)
同じにしていましたが、どれに繋がっているかわかりやすいよう、別々もありですね。
ちょっと奮発してWX3600HPにしました。
2階に自室があり、そちらで過ごすことが多いので
いずれは2階にある1800HP2ももう少し良いものに変えたいと思います。
書込番号:25509177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じにしていましたが、どれに繋がっているかわかりやすいよう、別々もありですね。
移動した時にどの親機に繋がっているのかは
SSIDが同じだと電波強度かMACアドレスで区別する必要がありますが、
電波強度だと間違えやすいですし、
MACアドレスだと結構手間です。
書込番号:25509641
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
5Ghz帯の160hz設定での設定画面にアクセスできますか?
当方の環境だと上記の設定時にはアプリでもアクセス出来なくなって数ヶ月となります。
Wi-Fi環境下じゃなければアクセス出来ますが同じような症状の方、回避方法を知っている方おりましたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:25499679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで詳細設定入れたんですね
知らなかった
有線で設定可能なら問題ないと思います
有線で設定できないなら大問題ですが
書込番号:25499791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっく.えふさん
>当方の環境だと上記の設定時にはアプリでもアクセス出来なくなって数ヶ月となります。
最初はアクセスできていたということ?
書込番号:25499821
0点

アプリとAX73のファームを最新版にアップデートしてみてはどうですか。
書込番号:25499852
0点

皆さん気付いていない方が多いみたいな感じですね。
ファームもアプリも最新版ですが現在でも改善はされてませんね。
80hz以下にすれば問題なくアプリなどは動作しますがなぜか160hzだとダメなんですよ。。。
書込番号:25499855
0点

>たっく.えふさん
ちょっと確認したいんだけど、160MHzではつがってるの?
以下も試してみたら?
スマートコネクト を OFF にする。
Ch36に固定設定する。
書込番号:25500419
0点


アクセスするデバイスを指定し、デバイスのmacアドレスを固定にしたらアクセス出来るようになりました。
見落としてお騒がせしまして申し訳ありませんでした。
ご意見をくれた方々ありがとうございました。
書込番号:25500989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問お願い致します。
現在この機種を親機とし、メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
3階の通信速度に不満があり、2階の中継機を本機に切り替える事で通信速度が上がらないか?と考えています。
中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
書込番号:25499318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
>自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
親機と中継機の接続は無線ですか?有線ですか?
無線中継すると、
速度は半減しますので、
3階の通信は1階の速度の1/2 x 1/2 = 1/4になります。
無線中継機を5400HPにすると、
速度は上がりますけど、
2回無線中継したら、
やはり速度が下がります。
お勧めのプランは
一階親機WX5400HP、
有線LANで、
3階中継機WX5400HP。
あるいは
一階親機5400HP
無線中継
2階中継機5400HP
3階に中継機なし
書込番号:25499339
1点

>akira132さん
ご回答ありがとうございます。
中継機の接続は全て無線です。有線化は工事が大変そうなので考えてはいません。
3階でネットフリックス等の動画を4Kで視聴出来れば良いと考えていますが、現状はFHD画質?となっています。
2階の中継ぎをスペックアップすることで何とかならないか?と考えているのですが、難しいでしょうか?
書込番号:25499453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
まず確認しなければならないことがあります。
3階の1200HP4の電源を切って、
android or ノートパソコンで、
wifi analyzer を使って、
2階1200HP4のところで、一階5400HPの電波強度と速度を測定
3階1200HP4のところで、二階1200HP4の電波強度と速度を測定
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
https://inonius.net/speedtest/
もしも電波の強度は-60dbm以下の場合、(-80とか)
2階に5400HPに変更しても、
改善の見込みは薄いです。
もしも2階の1200HP4の電波は3階まで届くなら、
3階に中継機を設置しないほうがいいかもしれません。
できる限り、二段の無線中継を避けてください。
書込番号:25499489
0点

>未知案内さん
>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
ボトルネックが中継器であれば、期待できるよね。 さらにその他のパラメータを変更する、いわゆるチューニングで速度アップできると思うよ。
そのボトルネックがどこにあるかだね。
3階の通信速度が1/4になる は、メッシュ中継器には当てはまらないので、気にしなくていいよ。
それから、段数については
”− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する”
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
これもまた、このケースでは気にすることはないよね。
管理画面のネットワーク図をUPしてみたら?
さらに、各々の具体的通信速度、ワイヤレス子機の種類などは何かな?
書込番号:25499816
0点

>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
最大リンク速度がWi-Fi6対応でアンテナ4本のWX5400HPだと4804Mbpsで、
Wi-Fi5対応でアンテナ2本のWG1200HP4だと866Mbpsです。
しかし、
WX5400HP #1 --[区間1]-- WG1200HP4 #1 --[区間2]-- WG1200HP4 #2 --[区間3]-- 子機
の構成だと区間1も区間2も最大リンク速度は866Mbpsとなります。
そして、WG1200HP4 #1とWG1200HP4 #2においては、
無線LANを中継しているために、干渉が生じてしまい、実効速度は半減してしまいます。
WG1200HP4 #1をWX5400HP #2に置き換えた構成においては、
区間1の最大リンク速度は4804Mbpsとなります。
しかし依然として区間2の最大リンク速度が866Mbpsのままですので、
区間2または区間3がボトルネックとなります。
但し、WX5400HP #2での干渉の影響度は区間1が高速となったおかげで、
多少は緩和されると思います。
なのでWG1200HP4 #1をWX5400HP #2に替えた場合、
3階においては多少は速度改善されるかもしれませんが、
かなり限定的かと思います。
しかし、更にWG1200HP4 #2をWX5400HP #3に替えた場合、
区間2も高速化されますし、Wi-Fi6対応の子機であれば、
区間3もWi-Fi6でリンクされますので、結構速度改善されるのではないでしょうか。
書込番号:25499886
0点

>未知案内さん
端末から親機までの通信経路を見ましょう。
端末、iphone 12 pro、wifi6、11ax、最高速度1200M
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
1階での通信
iphone
-> 1200M (iphoneの最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP
3階での通信
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M (WG1200HP4の最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 2階のWG1200HP4、867M、暗号化二回目
-> 1階のWX5400HP、867M、暗号化三回目
毎回暗号化するたびに、
時間がかかるため、
速度は当然下がります。
3階の通信が遅い理由はこれです。
つまり、
3階の通信速度を改善するポイントは
「無線区間を減らす」ことです。
例えば、
3階のWG1200HP4と1階のWX5400HPと有線LANで接続すると、
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M(WG1200HP4の最高速度)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP、1000M(LANケーブル)、暗号化不要
現状より速度は大分改善できます。
一旦3階のWG1200HP4を外して、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届くかどうか、
ご確認ください。
もしもLANケーブルの増設は無理だけど、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届く場合、
下記のプランをおすすめします。
iphone
-> 2階WX5400HP、1200M、暗号化一回目
-> 1階WX5400HP、4804M、暗号化二回目
通信速度は改善できると思います。
もしも予算があれば、
3階にもう一基WX5400HPを追加してもいいです。
(普通、WX5400HPの通信範囲は上一階までカバーできるはずです。)
書込番号:25499978
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっと帰宅出来たので皆様のアドバイスを理解出来るよう拝見します。
電波強度も確認してみます。
書込番号:25500162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
此れ等の [電波強度]はどうでしょう?
親機との電波強度を確認する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/radioled.html
緑点灯か否か?
現在の使用 ch は何でしょう?
書込番号:25500175
0点

おはようございます。
皆様のご意見から確認してみたのですが、電波強度はよく分かりませんでした。wifiアナライザで表示されている機器のどれが何か自己判別出来ませんでした。
速度はwifiミレルで確認し、下記でした。
親機直近
down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1階リビング
down72mbps、 up209mbps、 wifi208mbps
2階中継機
down48mbps、 up72mbps、 wifi105mbps
3階(中継機off)
down4mbps、 up24mbps、 wifi86mbps
3階(中継機on)
down3mbps、 up16mbps、 wifi39mbps
akira132さんの言うように3階は中継機をoffにした方が速い印象でした。
ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
書込番号:25500687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
3階においては1階から数えると、無線LANの区間が3区間あり、
その中のどれかがボトルネックになっていますが、
そのボトルネックの区間を改善しないと、
他の区間が改善されても、実効速度はあまり大きくは改善しません。
まずは、2個の中継機の位置を調整して、
各々の無線LANの区間のリンク速度が同じ程度になるようにすれば、
それなりに改善するかも知れません。
基本的には無線LANの区間の距離が各々同じ程度にすると良いですが、
障害物の影響でもリンク速度が低下しますので、その影響も考慮する必要がありますが。
書込番号:25500713
0点

>未知案内さん
2階の1200HP4の電波は3階まで届いているらしいです。
WX5400HPの通信範囲は1200HP4より、広いですので、
2階にWX5400HP中継機を増設したら、
現状より、改善できると思います。
1200HP4を子機としての利用はいいですけど、
中継機としての利用はやめたほうがいいです。
中継機モードのwifiをオフしたら、子機になります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wg1200hp4.html
>本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?
メッシュ機能を使うなら、
初期値のままでいいです。
書込番号:25500717
0点

>未知案内さん
>親機直近、down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1Gの契約なら、
ちょっと遅い感じします。
回線会社?
プロバイダ?
上流機器の型番?ONUか?ホームゲートウェイか?
WX5400HPはルータモードか?ブリッジモードか?
IPv6の契約はしているか?
書込番号:25500730
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
単純に置き換えても無駄という事ですね。
区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
書込番号:25500812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
コメントありがとうございます。
回線会社はソフトバンク光です。
プロバイダは分かっていないです。OCN?
上流機器はソフトバンクのルーターです。
5400HPはブリッジモードでIPV6です。
ソフトバンクのルーターとwifi接続するともっと速かったと思います。
書込番号:25500818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
上流のレンタルルータはBBユニットだと思います。
新型2.4に変更すれば、
速くなると思います。
https://www.gohatori.com/entry/2023/06/06/044506
書込番号:25500831
0点

>akira132さん
試しにソフトバンクのユニットでwifi接続し、直近距離でwifiミレルで確認したところdown198mbps、up490mbps、wifi712mbpsでした。
貼っていただいた記事を拝見したうえで自宅のユニットを確認したところ型番の末尾が2.4となっていたので、これが記事にあるモデルなのかな?と思います。
そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
書込番号:25500854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
既にBBユニット2.4を使っているなら、
BBユニット2.4はwifi6、11axの機種で、
最高速度は2400Mですので、
一階の通信はBBユニットに任せて、
手持ちのWX5400HPを非メッシュ中継機に設定して、
2階に設置すれば、
十分なwifi環境になると思います。
非メッシュ中継機の設定方法は下記のリンクをご参考ください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
強制DHCPサーバ機能を起動し、
設定画面に入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先はBBユニットの5GのSSIDに指定して。
設定完了後、
WX5400HPを2階に設置。
2階と3階の通信はWX5400HPに任せます。
メッシュ機能は使えないけど、
出費なしで、
速度の改善ができて、
いいかなと思います。
書込番号:25500907
0点

>未知案内さん
>そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
普通、ブリッジモードはルータモードより遅いです。
ブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は上流のルータのDHCPサーバ機能が管理しますので、
端末の通信経路は長くなります。
しかし、
WX5400HPをルータモードにしたら、
二重ルータになります。
IP競合と衝突が起きやすいです。
むしろ、
BBユニット2.4のwifiを活用して、
WX5400HPを中継機にしたほうがいいと思います。
書込番号:25500933
1点

>単純に置き換えても無駄という事ですね。
2台の中継機を両方とも買い替えれば、
改善する可能性が高いと思います。
>区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
中継機のリンク速度自体は確認できないでしょうから、
代わりに電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
Android または Windows に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
たとえば区間1でWX5400HP #1の電波がWG1200HP4 #1 の位置でどれ位の電波強度かは、
WG1200HP4 #1 の位置に立ってWi-Fi Analyzer でWX5400HP #1のSSIDの電波強度(dBm)を
見ればよいです。
もしも同じSSID名が複数の機器で使われている場合は、
MACアドレスで区別できます。
ちなみに電波強度は負値ですが、0に近いほど電波強度が強いです。
書込番号:25501753
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん
時間が経過してしまいました。
結局まだ本機を中継器としての導入が出来ていないのですが、色々勉強になりました。
お忙しいところ当方の書き込みにお時間を割いてくださった皆様、誠にありがとうございました。
また書き込みするかも知れませんが、その際もし宜しければまたお付き合いくださいますと助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25519969
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ax73の無線でのインターネット接続が出来ないことが増えてきたので買い替えを検討しているのですが
このモデルの後継モデルは何にあたるのでしょうか?
またお勧めなモデルを教えて欲しいです。
住居環境は2回にルーターを置いて2階で使用してます。
0点

Archer AXE75ですが品薄ですよ。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe75/
https://kakaku.com/item/K0001519976/
書込番号:25497832
1点

ありがとうございます。
今一人気が無いように見えるんですけど何か理由があるのでしょうか?
書込番号:25497891
0点

>ウィンドウズビスタさん
<<<今一人気が無いように見えるんですけど何か理由があるのでしょうか?
品薄だからでは!
次世代スーパーハイビジョンさん が
品薄と伝えてるのに!
書込番号:25497964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不人気なのか疑問
それでいうと、
結構tp-link全般で設定うまくいかなくて嫌う人が多いと理解しています
品薄が理由かどうかも疑問
私の場合
wifi6のルーター持っているので
wifi6eよりもwifi7が出るまで待とうというところです
しかし73安くなりましたね
書込番号:25498006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ax73を買い替えたりax80に乗り換えている人が多いような気がします。
ax75に乗り換えるほど約5000円の価格差に魅力がないのかな、、、
書込番号:25498007
0点

FYI
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
チェック・ポイント・リサーチ、TP-Linkルーターに埋め込まれた悪意あるファームウェアの存在と、中国のAPTグループとの関連を報告
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000021207.html
書込番号:25498591
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
この製品の購入を検討しているのですが、説明書を読んでいてもわからないことがあるので教えてください。
メッシュWi-Fi機能をオフにした場合、バンドステアリングも連動してオフになると説明書にありました。
我が家の場合、ルーターはこの機種1台で利用したいのですが、バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフで使う場合の手動設定の場合のSSIDについて、この製品のレビューを読んでいて説明書ではわからないような書き込みがあったように思います。
このあたりはどのように設定すればよろしいでしょうか?
無知なものでレベルの低い質問ですみませんが、ご教示願います。
0点

>ボケ太郎さん
>バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
古い端末なら(特に2.4Gしか認識できない端末、プリンタとか)、
接続できない可能性があります。
この問題はうちに起きていますので、
メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフ、しています。
メッシュ機能は複数のルータの間、
端末は自動的に接続先を切り替えますが、
ルータ単体にはメッシュは役に立ちません。
CPUに負担をかけるだけです。
>このあたりはどのように設定すればよろしいでしょうか?
特別の設定は要りません。
メッシュをオフすると、
もともと一つのSSIDは自動的に三つ(primary)+三つ(secondary、客用)になります。
たとえば、
aterm-xxxxxx-2p(2.4G)
aterm-xxxxxx-2s(2.4G)
aterm-xxxxxx-5p(5G)
aterm-xxxxxx-5s(5G)
aterm-xxxxxx-6p(6G)
aterm-xxxxxx-6s(6G)
うちの設定は分かりやすいように、
aterm-x2p(2.4G)
aterm-xxxxxx-2s(2.4G)(停止)
aterm-x5p(5G)
aterm-xxxxxx-5s(5G)(停止)
aterm-x6p(6G)
aterm-xxxxxx-6s(6G)(停止)
書込番号:25497268
3点

>我が家の場合、ルーターはこの機種1台で利用したいのですが、バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
親機が1台だけでメッシュが有効になっていても、
ネットワークとしては機能できるでしょうから、
どうしてもバンドステアリングを使いたい場合は、
メッシュを有効にしても良いとは思います。
しかし、バンドステアリングなど新しい機能は古い子機ではうまく機能出来ない場合があります。
もし何か不具合があれば、メッシュ&バンドステアリングは無効に変更すれば良いのでは。
>このあたりはどのように設定すればよろしいでしょうか?
メッシュ&バンドステアリングを無効にすれば、
3つのバンド(2.4GHz/5GHz/6GHz)ごとにプライマリとセカンダリのSSIDとなりますが、
基本的にはプライマリSSID(例えばaterm-xxxxxx-5p)に接続すれば良いのでは。
書込番号:25497356
2点

akira132さん、羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございます。
単体利用でメッシュWi-FiがONでも動作はするにはするんですね。
確かに皆さんのレビューを拝見してるとメッシュWi-FiとバンドステアリングをOFFにして使われてる方がいらっしゃるのは理解しています。
手動の場合のSSID表示についてはよくわかりました。ありがとうございます。
今使ってるバッファローのWZR-AGL300NHは約10年位経っていて2.4GHzで接続し2階建戸建の家中をカバーしているのですが、
今回の買替えも壊れなければ長く利用することを考えると、現状Wi-Fi6E対応の物を持ってなくて宝の持ち腐れでもWi-Fi6E対応のこの機種を候補にしていました。
ルーターは1階の天井裏に設置しているので正直5GHzでの接続で家中快適に繋がるかという不安もあってバンドステアリング機能に興味があったんですが、
両機能をOFFにして使うとなると、5GHz帯と2.4GHz帯のアンテナ数の多いWX6000HPでもいいのかなって気がしてきました。
ルーター選びも難しいですね。
書込番号:25497823
0点

この機種ではなくtp-linkのax-73でバンドステアリング試して数日で設定解除しました
私のルーターの場合は、5Ghz接続してほしいのに、結局つながりやすい2.4Ghzに流れる形で、意味ナシの設定でした
こっちの希望や接続速度などと関係なく、つながり安い方を選ぶ設定だと思います
もちろんこの機種が同じなのかは、試してみないとわかりません
多分同じではないかと推測します
書込番号:25498018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ太郎さん
個人的には長期間使われるのであれば発売が約3年前のWX6000HPよりも一番新しくてWi-Fi 6E(6GHz帯)にも対応している本機種の方がよいと思います。長期間使われるのであればサポートの面でも本機種でしょうか。
また、ご存じかもしれませんがWi-Fiルーターのアンテナ本数が多くても無線端末側アンテナ本数が少なければその本数しか使いません。(スマホやノートPCは基本アンテナ2本です) なので中継機で高速通信をしたいとかアンテナ本数が多いPCを接続するケースでなければ本機で十分です。
バンドステアリングは接続等の問題が確かにあるようですがそれ以上に2.4GHzと5GHzを意識せず切り替えてくれるのはとても便利です。(電波が強い時は5GHz、電波が弱いところでは2.4GHzに繋がる。)
我が家はWi-Fiルーターに無線端末をMAX25台ぐらい繋げており2.4GHzのWi-Fi端末も複数接続しています。しかし、バンドステアリングに起因する接続問題はこの5年で一度も発生していません。従い、まずはバンドステアリングで使用してみて問題があるようであればバンドステアリングをOFFにしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに本機だとクイック設定Webのネットワーク図や見えて安心ネットから各端末がそどの周波数帯で接続しているかを確認する事が可能です。
書込番号:25498043
1点

>瑠璃乃鳥さん >BIGNさん
コメントありがとうございます。
とりあえず初志貫徹でWX7800T8を購入してメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングONで使ってみて、不安定なようなら両機能をOFFにしてみます。
フレッツの宅内回線工事が今週なんですが、今週末は忙しくて来週末でないと本機を買いに行けません。
それまでは今使ってる約10年位前のWZR-AGL300NHで我慢して使うことにします。
ちなみにボヤキですが・・・
今見たら昨日2万弱で販売してたケーズや、ポイントバックしたら実質2万弱だったヨドバシも大手家電店と横並びで値上げしていてショックです。(泣)
書込番号:25498135
0点

>両機能をOFFにして使うとなると、5GHz帯と2.4GHz帯のアンテナ数の多いWX6000HPでもいいのかなって気がしてきました。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
子機との通信ではたとえ親機のアンテナの数が多かったとしても、
あまり意味はないです。
親機のアンテナ数が多いことが有利な状況としては、
親機と同じアンテナ数の中継機を設置する場合とか、
子機もMU-MIMOに対応して多数の子機が同時に
通信しているような環境ぐらいです。
なので、親機のアンテナ数が多くてもあまり意味がないケースが多いです。
それに価格はWX7800T8の方が安いようですし、
親機を長く使われるようなので、
将来的には6GHz対応の子機を持つようになるでしょうから、
WX7800T8の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25498851
1点

>ボケ太郎さん
>ッシュWi-Fi機能をオフにした場合、バンドステアリングも連動してオフになると説明書にありました。
それはどこに書いてるのかな? URLは?
>メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフで使う場合の手動設定の場合のSSIDについて、この製品のレビューを読んでいて説明書ではわからないような書き込みがあったように思います。
それはどこに書いてるのかな? URLは?
見るに見かねて、なんだけども、 >ボケ太郎さん がどのように、主な目的が何かを聞かないうちにあれにしましょう、これにしましょうとか、よく言えたものだ。 問題はまずはそこでしょうが。
なんでアンテナの本数の話になっているのか?
>ボケ太郎さんその辺はどう? とくに何の目的でつかうとかあるも?
書込番号:25499105
0点

>ボケ太郎さん
>バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
OKだと思うよ。 メッシュ子機をつなげにで使えばいいので。 NECのインプリではバンドステアリングはメッシュ機能の一部分だろうね。メッシュ機能がONでバンドステアリングが自動でONになれば、わざわざ別個でONにするよりも手間が省けるんじゃないの?
>メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフで使う場合の手動設定の場合のSSIDについて
これも、あってもいいOPTIONだよね。 Backhaul と Fronthaul を別バンドにしたい場合とかの場合にも使えるし。
手動でクライアントアクセスのバンド(2.4 か 5) を設定したいときにも使えるし。
詳しいインプリについてはNECに確認したほうが話、早いよ。
書込番号:25499113
0点

>Gee580さん
無知なもんで投稿の仕方がまずいのかもしれませんね。すみません。
メッシュWi-Fiとバンドステアリングの連動してOFFになる件は、取扱説明書に書いてありました。
手動設定の場合のSSIDの件については、どなたかのレビューでそのような事が書かれていたような気がします。
使用中のWZR-AGL300NHは2.4GHzで繋いでるんですが、今回買替えによって5GHz帯メインで繋がって速度UPを狙ってます。
5GHzの電波は遮蔽物や障害物に弱いようなので、バンドステアリングをOFFにした状態で5GHzでは用を足せずに2.4GHz帯でメインに設定して繋げて使用せざるおえない可能性が高いようであれば、
2.4GHzのアンテナの本数の多いモデルのほうが速度の話は別として、家中の隅々まで電波を安定して飛ばすことができるのかなと思って他機種の事を書いた次第です。
その後の投稿でも書きましたが、初志貫徹でこの機種を購入する予定です。
見るに見かねてとのことで不快な思いをさせてしまったようで失礼しました。
書込番号:25499294
0点

ボケ太郎さん
おかしな質問をしているわけではないので謝る必要はないですよ。
Wi-Fiルーターに関する知識が少ない方が「アンテナ本数が多い方がいいのでは?」って疑問は普通にみなさん持たれることなので。
書込番号:25499355
0点

>ボケ太郎さん
>見るに見かねてとのことで不快な思いをさせてしまったようで失礼しました。
気にしなくてもいいですよ。
ここによく怒る人がいるけど、
大半のユーザーは優しいです。
書込番号:25499365
0点

>ボケ太郎さん
メッシュ機能とバンドステアリング機能の連動について、
メーカーによって、変わります。
機種によっても、変わります。
例えば、
WG2600HP4なら、連動しません。
別々に設定できます。
WX7800T8なら、連動します。
別々に設定できません。
購入する前に、
ネットで説明書を確認したほうがいいです。
質問があれば、
メーカーに相談してもいいし、
ここで質問を出してもいいですよ。
遠慮なく。
書込番号:25499376
0点

>BIGNさん >akira132さん
お二人とも親切なコメントありがとうございます。
WX7800T8の説明書は候補にした時からNECのHP上から読ませてもらってはいるのですが、事前にもっと読み込んでおくようにします。
購入時までこのスレは解決済みにせず、購入前にまた何か質問があった時に皆さまにご教示願えたらと思います。
上記のお二方を含めコメントいただいた皆様、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25499448
0点

ちょっと時間の都合がついたので今日本機を購入して今設定にとりかかってるのですが、スタートでつまづきました。
取説にホームネットワークセキュリティ機能に関する記載で、
利用規約に同意できない場合にはインターネット接続する前に無効(OFF)にしてください。
とありますが、無効の方法がわかりません。
iPhoneにスマートリモコンをダウンロードして、本体とスマホはWIFIで繋がってるのですが、
何回検索してもまったく表示されずルーターを再起動しても同じです。
ケーブルを挿してネットに繋ぐ前に必ず無効にしろとのことですが、皆さんどうやって無効にされてますか?
書込番号:25501353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ太郎さん
90日間は無料なので無理にOFFしなくても大丈夫ですがOFFにしたい場合はクイック設定webのホームネットワークセキュリティを選択してOFFにしてください。ちなみにこの設定はルーターモードのみ可能です。
書込番号:25501432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ太郎さん
>ケーブルを挿してネットに繋ぐ前に必ず無効にしろとのことですが、皆さんどうやって無効にされてますか?
誤解したようです。
WX7800T8はルータモードですか?ブリッジモードですか?
ブリッジモードなら、自動的にオフになります。
ルータモードなら、いつでもオフできます。
携帯をWX7800T8のwifiに接続。
ルータモードの場合、
http://192.168.10.1/
ID:admin
Password:本体のラベルのWebPW
クイック設定webに入って。
いろんな設定の変更はできます。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/quickweb.html
回線会社?
プロバイダ?
上流のレンタル機器の型番?(ONU?ホームゲートウェイ?)
IPv6契約?
書込番号:25501454
0点

>ボケ太郎さん
>何回検索してもまったく表示されずルーターを再起動しても同じです。
WX7800T8をブリッジモードに設定した場合、
上流のレンタル機器に接続しないと、
WX7800T8は上流のレンタル機器から、
IPアドレスを貰えないので、
検出できません。
上流のレンタル機器に接続したら、
検出は可能のなります。
ちなみに、
上流機器のLANポートとWX7800T8のWANポートとLANケーブルで接続。
書込番号:25501468
0点

>BIGNさん >akira132さん
こんばんは。ご飯時に親切にコメントいただきありがとうございます。
有線LANの工事を業者さんにお願いしてした時に繋いでもらったままと同じ繋ぎ方してるんですけど、
有線すらまったく繋がらなくなってしまいました。
回線はNTTフレッツネクストの1ギガでプロバイダーはぷらら、NTTからの機器はPR-400MIです。
IPv6契約についてはよくわかりません。ぷららはだいぶ前に契約してからとくに何も変更してないです。
先ほどまで使用していたWZR-AGL300NHにはWANポートにはLANケーブルは繋がっておらず、
LANポートの1か所とスイッチングハブが1本のLANケーブルで繋がってるだけでした。
で、スイッチングハブの残りのポートに繋いだLANケーブルが各部屋の壁のケーブルの差込口に行ってるかと思います。
ルーターはブリッジモードで設定してありました。
WX7800T8も同じようにLANポートとハブを繋いでます。
クイック設定WEBでの設定はルーターモードでと説明書にあるので、現在ルーターモードにしています。
いや〜何度か自分でもルーターの設定を過去にやったことがあるので簡単だとなめてました。汗
書込番号:25501491
0点

何度もすみません。
有線での接続は繋がるようになりました。
本機のWANポートかLANポートのどちらにハブと繋いでるケーブルを挿しても問題なくネットに繋がってます。
あとはスマホと本機がWiFiで繋がってるのに、スマホでネットが繋がらないのと、クイック設定WEBにたどりつけないのがクリアできればといった感じです。
書込番号:25501538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





