
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2023年11月11日 01:19 |
![]() |
8 | 18 | 2023年11月9日 22:37 |
![]() |
3 | 6 | 2023年11月9日 10:05 |
![]() |
3 | 6 | 2024年7月23日 11:31 |
![]() |
1 | 11 | 2023年11月6日 21:31 |
![]() |
4 | 9 | 2023年11月5日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]
現在Wi-Fi5ルーター2台を5Gをメインでモバイルデバイスと接続してますが、部屋の移動の度にAPを手動で切り替えるのが面倒なのでメッシュ対応の本機に買い替え、もしくは、中継機の追加を検討していました。
AP1:WSR-2533DHP(メッシュ非対応) 部屋1:-50dbm(〇) 部屋2:-75dbm(×)
AP2:WG1200HP3 (メッシュ非対応) 部屋1:-75dbm(×) 部屋2:-55dbm(〇)
各部屋に有線LANがあり両機はAP/ブリッジモードで有線LANで接続
でもよく調べてみたところ、
・メッシュにしてもデバイス側が802.11r(高速ローミング)に対応してないとシームレスに切り替えできなそう (手持ちモバイルデバイスは非対応)
・高速ローミングに対応してないデバイスがある場合はそもそも11rをオフしないとWi-Fiに繋がらない可能性がある
・現在のルーター2台ともメッシュ非対応のため2台まとめて買い替え必要
・中継の場合は結局ルーター間の電波が弱いとだめそう(Buffaloは中継時のルーター間接続はWiFiのみ?)
ということからどうしようと思ってましたが、今使っているAP2の5GのSSIDとPWをAP1と同じに設定する(2.4Gは元のまま)だけで部屋の移動でもシームレスにローミングできるようになりました。モバイルデバイスはローミングの積極性が劣るといわれているAndroid端末ですが、弱い電波をつかみ続けるというのも特になさそうです。
各部屋に有線LANがあるなら今後の買い替え時もメッシュにする必要ないのではと感じましたが、他にメッシュにするメリットは何かあるでしょうか。
2点

>各部屋に有線LANがあるなら今後の買い替え時もメッシュにする必要ないのではと感じましたが、他にメッシュにするメリットは何かあるでしょうか。
シームレスなローミング以外のメッシュのメリットとしては、
(1) 中継機を追加した時の接続設定が簡単。
しかし、各部屋に有線LANがあるのなら、中継機ではなくて、
親機の追加となるでしょうから、このメリットはあまり有効ではないですね。
(2) ネットワークのどこかの区間で不具合が発生した場合に、
ネットワークの構成が自律的に再構成される。
しかし現状有線LAN接続されている各親機が無線LAN接続されるようになっても、
スレ主さんの環境では電波が非常に減衰してしまうようですので、
このメリットもあまり有効ではないように感じます。
なので、SSIDと暗号化キーを同じにすることで、
シームレスなローミングが実現できたのなら、
別にメッシュに切り替える必要はないのでは。
書込番号:25496079
1点

>sta0002さん
まずは、柳生の中継器は純然たる中継器ではなく、WIFIブリッジに近いと思われる。彼らはそこは言ってないけども、広告ビデオを見ていると中継器はそんな動作はしない。さらにメッシュ製品はどうかというと、これもまた、中途半端だと思っているよ。WIFIブリッジにおひれはひれつけたものをメッシュといっているみたいね。
だから、”今使っているAP2の5GのSSIDとPWをAP1と同じに設定する(2.4Gは元のまま)だけで部屋の移動でもシームレスにローミングできるようになりました。”になっているのかもね。
クライアントが他のAPへのローミングプロセスには、ステージがあって、
1.他のAPをスキャンする。
2.オーセンティケーションを実施。
3.再アソシエーションをする。
4.802.11iや802.11eに関係する処理。
5.その他。
その際にはたくさんの情報が交換されて、時間がかかったりしてスムースなローミングを阻んでしまう。
その、情報量を削減し、また、スムースなローミングを実現するために802.11rがでてきたんだよね。
”モバイルデバイスはローミングの積極性が劣るといわれているAndroid端末ですが、弱い電波をつかみ続けるというのも特になさそうです。”
といっているように、これはデバイスによるよね。
802.11rをサポートしていないデバイスでも、ローミングできる可能性は当然ある。だけれども、可能性の話になってしまうので、今回はいいかもしれないけれども、今後はどうかな?と。
テストしてうまくいっているのであれば、それを使っても問題はないよ。
メッシュの利点はこのほかにもあるけれども、それは今度また、機会があればね。
ただ、アドバイスとしては、しっかりしたメッシュ機器にするべきだと思う。ようやくでてきたけれども、
有線/無線にかかわらず、バックホール専用のリンクをもてるメッシュ機器がいいよね。
柳生のは WIFIブリッジの延長のなんちゃってメッシュ だとおもってるんで。 技術者の観点からは本来の意図とはずれてる感じがぬぐえないよね。 でも、消費者としては、安価でうまくつながればいいし、技術なんて知らなくてもいいからね。
さて、以下について
・メッシュにしてもデバイス側が802.11r(高速ローミング)に対応してないとシームレスに切り替えできなそう (手持ちモバイルデバイスは非対応)
→前述したようにデバイスによるよね。 802.11rサポートを明確にしている製品はそのあたりは安心があるよね。今回のケースではうまくいっているけれども、新規で買う場合は、買ってから気が付くとかあるので、要注意だよ。
・高速ローミングに対応してないデバイスがある場合はそもそも11rをオフしないとWi-Fiに繋がらない可能性がある
→それも、デバイスによるよね。 さらにメッシュ機器でそのような802.11rをサポートしないデバイスへの互換性を維持するための機能がついているものがあるはずだから探しみたら?
・現在のルーター2台ともメッシュ非対応のため2台まとめて買い替え必要
→前述したように、今ちゃんとストレスなくつかえていればそれでいいんではないの? その辺の判断は>sta0002さん だよね。
・中継の場合は結局ルーター間の電波が弱いとだめそう(Buffaloは中継時のルーター間接続はWiFiのみ?)
→柳生の中継器サポート製品はたくさんあるようなので、有線があるか、さがしたらみたらいいよね。
こんなとこかな?
書込番号:25496125
2点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご返信ありがとうござます。
買い替えせずにシームレスなローミングの目的は実現できたので、当面は今の運用で行こうと思います。
複数のAPを同じSSIDで使うネガがあったらまた教えてもらえるとありがたいです。
一応Chはかぶらないようになってます。
>Gee580さん
柳生(→野牛→Buffalo)って呼ぶんですね。なるほど。
他のAPへのローミングプロセス、802.11rについて勉強になりました。
そういえばSSIDが別の時は、弱い電波をつかみ続けて、一度モバイル通信に切り替わって、別APの5Gではなく電波の強い2.4Gに切り替わる挙動だったのが、SSIDを同じにしたら一度モバイル通信に切り替わるのも無くなりました。
これもデバイスによるのでしょうが、SSIDが変わるかどうかでローミングプロセスに違いがある感じですね。
余談ですが普段外に持ち歩かないタブレットの0円運用SIM(旧LineMobile)が有料月があったのがシームレスにローミングしたいと思ったきっかけでもあります。使わない時はモバイルデータ通信切っとけって話もありますが・・・。最初は電波の強いAPに自動で切り替えるアプリを探しました全く見つかりませんでした。
>有線/無線にかかわらず、バックホール専用のリンクをもてるメッシュ機器がいいよね。
ちゃんとメッシュにしようとするとそうなりますよね。
でも、有線だと1G以上のEtherかと思いますがHUBを使うと相性があったり、
無線だとまだあまり使ってない6GHzかと思いますが距離を考えると台数を増やさないといけなそうだし、5GHzだとストリームの一部を専有するのはもったいない気もするし、2.4GHzだと最初から2.4G運用で良いし。
そう考えると、やりたいことと投資が見合わないので、自分的には一般家庭でメッシュにするメリットは少ないかなと思いました。宅内配線のない戸建てやオフィスとかだとまた違うんでしょうね。
>でも、消費者としては、安価でうまくつながればいいし、技術なんて知らなくてもいいからね。
これが一番ですよね。
今回調べて思ったのが、メーカーの商品紹介やいろんな記事で、家じゅう快適なインターネット環境にしたいならメッシュにすべきってのが多すぎて、いつのまにか消費者が家庭メッシュを導入することが目的になるよう誘導されてるような気がしました。ひねくれてますね。
書込番号:25497036
0点

FYI
> 一応Chはかぶらないようになってます。
> AP2:WG1200HP3 (メッシュ非対応) 部屋1:-75dbm(×) 部屋2:-55dbm(〇)
此の使用チャンネルは現在 W53?
W56 にした場合受信レベルが UP しません?
書込番号:25497236
1点

>魔境天使_Luciferさん
W56ですね。デフォルトでChがかぶってなかったのでSSIDと暗号化キー以外はいじってないです。
設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。
書込番号:25497302
0点

>設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。
あっ、Autoだからでした。
書込番号:25497317
0点

> 設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。
「オートチャネルセレクト機能」-「使用しない」を選択の後に 「使用チャネル」の選択項目から、チャネルを選択で W56 を選択。
無線チャネル変更手順
https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/025/main.html
で出来ませんか?
書込番号:25497323
0点

>魔境天使_Luciferさん
オートにしなければチャンネル変更できましたがW56だったので元のままです。
AP1/AP2ともにW56ですが、もしかしたらタイプを別にしたほうが良いということでしょうか。
ちなみに今のチャンネルグラフとAPの感度はこんな感じです。
画像編集してますがAP1とAP2は同じSSIDです。
書込番号:25497362
0点

>sta0002さん
>いつのまにか消費者が家庭メッシュを導入することが目的になるよう誘導されてるような気がしました。ひねくれてますね。
そうなんだよねぇー!、さらに、そこに付け込んで なんちゃって もMESHありとすれば最先端のような感じもすし、はやり言葉(バズワード) で売り上げも上がる。 日本人ははやり言葉に弱いからね。 マーケティングテクニックだよね。 だけど、気が付いている人はいるってことかな。
多分 魔境天使_Luciferさん も気が付いていると思うけど、その上で横入りするけれども。 大事なことなので。
右側の写真で
1.AP2 の WPAーPSK がセキュリティー的によくないよ。 AP2にはWPA2だけの設定がないようだけども,
AP1にてWPA2だけの設定にしてTestできるかな?
2.AP1が 40MHz だけれども、倍速モードが効いてないように見えるけれども。 倍速モードでしょ? 80MHzになるといいんだけどね。
書込番号:25497516
1点

>Gee580さん
少し設定にはまりましたが、AP2をWPA2、AP1を80MHzにできました。
何故かAP1が126(122)でAP2でCH1116(122)でかぶった形になってますが、AP2は細かいチャンネル設定ができなく、でも体感できる干渉影響はなさそうなのでしばらくこれで運用してみようと思います。
スレタイから内容が変わってきたので、>羅城門の鬼さん>Gee580さんの最初の投稿をグッドアンサーで解決済にさせていただきます。ありがとうございました。
以下は設定の備忘録として。
>1.AP2 の WPAーPSK がセキュリティー的によくないよ。 AP2にはWPA2だけの設定がないようだけども,AP1にてWPA2だけの設定にしてTestできるかな?
AP2にもWPA2だけ設定はありましたが、設定してテストしてみてもWPAのまま変わらず、試しにTVモードというのをOFFに設定してみたらWPA2に変わりました。マニュアルにもTVモードとWPAの関係は特に書いてなさそうで理由は不明ですが、TVは有線接続、モバイルデバイスでのプライムビデオ再生でも特に影響なさそうなのでOFFのままにしました。
>2.AP1が 40MHz だけれども、倍速モードが効いてないように見えるけれども。 倍速モードでしょ? 80MHzになるといいんだけどね。
CH136(134)だと自動で40MHzになり80MHzに設定できず、CH128(122)に変えたら帯域も80MHzに設定できました。
書込番号:25498744
0点

> AP1/AP2ともにW56ですが、もしかしたらタイプを別にしたほうが良いということでしょうか。
オートで ch を変更されない為の予防的設定、Wi-Fi の W52/W53/W56 ではアンテナ出力(電波法規定に依る)が異なる。
W52/W53 と W56 では W56 が一番高く シングル / デュアル / クワッド ch では シングルが一番高く速度と出力はトレードオフ。
それと混雑しているのは W52 の筈で空いているのは W52 / W56 の筈で DFS の関係から言えば安定して使用出来るのが W56 なのでお勧めは W56 って事に成ります。
トレードオフ の関係が有るけど W56 で シングル / デュアル にした場合[電波強度]が上がる可能性が有ります。
ATERM は 周波数帯の指定が可能ですが Buffaloに関しては(機種毎に異なる?) W56 に指定していても DFS に引っかかると W52 へ移動する様です。
WPA-PSK/WPA2-PSK
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/wpa.html#ConfigAP
> 暗号化モード
> 「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(AES)」または「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」を選択します。
「WPA2-PSK(AES)へ要変更。
もし、2.4GHz 帯を使用する可能性が有る場合は ch 指定を 1ch にしておく事をお勧めしておきます。
> ひねくれてますね。
そうでも無いかと、[PPPoE が遅い][ネットが遅いんで 1Gbps それでダメなら 10Gbps]etcって話が巷で溢れているけど自分には[???]。
IPoE へ皆さん移動したんで PPPoE は空いているしブラウジングで表示が遅いのはマシンスペックが低いか設定が拙いではないだろうか?
ブラウジング で 100Mbps を超えてダウンロードするサイトってごく少数・・・。
書込番号:25498764
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
空いてるCHにずらしたほうが良いというぐらいの浅知恵しかなかったので良くわかりました。
>もし、2.4GHz 帯を使用する可能性が有る場合は ch 指定を 1ch にしておく事をお勧めしておきます。
2.4GHzも家族のデバイスやプリンター、あとは今回のAP設定等で使ってます。
1chは近所の電波で結構混んでるのでAP1:6ch、AP2:11chで使ってますが、1chお勧めはどういった理由でしょうか。
>[PPPoE が遅い][ネットが遅いんで 1Gbps それでダメなら 10Gbps]etcって話が巷で溢れているけど自分には[???]。
確かに。
現在VDSL上限100Mで過去には時間帯によって遅くなりましたが、皆さんバイパスに行ってくれたおかげか下道は安定して100M近く出ててほとんどストレスないですね。と言いつつ前住居はフレッツでV6オプション無料だったのでIPoEにして回線速度見てニマニマ自己満してた時もあります。
目的に対する手段が情報を鵜呑みにして頭から1本道に入らないようにしていきたいものです。
書込番号:25499936
0点

> 1chは近所の電波で結構混んでるのでAP1:6ch、AP2:11chで使ってますが、1chお勧めはどういった理由でしょうか。
Wi-Fi の 2.4GHz 帯は[電子レンジを使用した場合切れる!]ってのが通説ですがそんな事は有りません。
電子レンジに依っては回避出来ないケースも有るでしょうが一般的に 1 /6 ch だと影響は受けますが先ず切れませんのでその対策です。
デュアル ch で使用する事を考慮すれば 1ch していにしておけば 1 / 6 ch の使用に成り回避可能なはず、シングル ch しか使用しない場合は 6ch 指定でも結構かと。
使用 ch が被ってしても通信時他 AP と協調する筈なのでさほど影響は大きくないかと。(常時通信はしていないだろうし)
AP が多いようなら ルーター 設定の [マルチキャスト伝送速度(Mbps)] をデフォルトから変更し大きくしてやれば速度が上がるかも知れません。
> 皆さんバイパスに行ってくれたおかげか下道は安定して100M近く出ててほとんどストレスないですね。
ですね(^_^)
もし落ちるようなら、所謂 [IPガチャ]をして安定した IP アドレス を探せば良いかと。
後 IPv6 (プロトコル)を使用しているなら IPv4 を優先(PC の場合)してやればいっそう安定するはず。
(皆が IPv6 で接続しているので IPv4 が空いているし Windows の場合 IPv6 が優先に成っているので IPv4 PPPoE 接続しか出来ていない場合も優先にした方が多少レスポンスの向上が期待出来るかも?!)
書込番号:25500065
1点

言い忘れ。
[マルチキャスト伝送速度(Mbps)]に関して
此を上げておいた場合には 有線LAN (Wi-Fiの場合は未確認)でダウンロード中に速度がドロップする事を回避出来ます。
書込番号:25500075
0点

>魔境天使_Luciferさん
なるほど。2.4GHzは家族から特に不満が出てなかったのでシングルチャネルで使ってましたが、試しにデュアルチャネル/1chにしてみたら若干速度が上がりました。慣らしで運用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25500428
0点




何故無線ルーターWi-Fiが途切れるか原因究明するのが先です
買い換えても途切れる原因に繋がります!
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi28.html
途切れるか原因を調べる!
書込番号:25493831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Red_ribbonさん
>Aterm WG2600HP4を三台購入したのですが、無線がよく切れます。
原因を究明した方が良いです。
買い換えても同じ現象になったら、また買い替えるのですか?
「無線がよく切れます」のは、3台とも同じですか? 特定の1台ですか?
まず、3台のWG2600HP4 と ONU との配線図が欲しいです。ルーターどうしを、有線で繋いでいるのか、無線でつないでいるのか。
ONUの型番とランプ状態の情報も。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/
書込番号:25493914
1点

>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながら上手く説明できません。
ONUと配線図を所望されていますが、検索してもONUとは何かよくわかりません。
NTT NEC NEC aterm プロバイダのサポートに口で説明したのですが、何が原因
か特定できませんでした。
三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。
書込番号:25493968
2点

>三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
>回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。
PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:25494648
0点

>羅城門の鬼さん
>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
1mくらいでしょうか。
>また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?
一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
もう一台は二階にありTVやらゲーム機やらとつないでおります。
PCの型番はNEC PCーNS600R/NARで親機と同じ一階にあり、ドアを開ければ障害物はありません。距離は10mくらいでしょうか。
書込番号:25494876
0点

ちなみにPCのwindowsネットワーク診断では、
見つかった問題
デフォルトゲートウェイは使用できません
と出ます。
書込番号:25494916
0点

>Red_ribbonさん
●配線図は、以下のどちらかですかね。
PR-500KIは、ONU兼ルーターです。
【接続1】
PR-500KI
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
)))) ))))
WG2600HP4(1階B) WG2600HP4(2階C) )))) TV,ゲーム機
【接続2】
PR-500KI
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
))))
WG2600HP4(1階B)
))))
WG2600HP4(2階C) )))) TV、ゲーム機
●以下の情報が欲しいです。
PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?
WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態
書込番号:25495027
0点

>>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
>
>1mくらいでしょうか。
本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。
それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?
>一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
この「一台」とはWG2600HP4のことですよね。
この「親機」もWG2600HP4のことですよね。
この「メッシュ中継機」もWG2600HP4のとこですよね。
そして「一台」と「親機」と「メッシュ中継機」は別々の機体ですよね。
そうなると3台全てのWG2600HP4は同じ部屋にあることになりますが、
実際は違うのですよね。
3台のWG2600HP4とPR-500KIとPCがどのような位置関係にあるのか、
1階と2階の間取り図に書いて提示(アップロード)してもらえないでしょうか。
以下の情報も併せて。
・互いの距離
・有線LAN接続なのか/無線LAN接続なのか
ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?
書込番号:25495067
0点

>くりりん栗太郎さん
確かめようがないですが
おそらく接続2だと想います。
>PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?
おそらく
ひかり電話です。
アラーム 初期状態 オプション以外のランプは全て緑点灯しています
>WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態→activeランプは橙色でコンバーターランプは消灯しています。他のランプは全て緑点灯
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
書込番号:25495082
0点

>羅城門の鬼さん
>本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。
それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?
以下レス
すみませんまぎわらしい文章で判りにくかったですね。
PCは別の部屋にあるので親機とは12mくらい離れています。NTTのルーターと1mくらいの距離で親機と有線接続しています。
三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。この2台は無線です。
そして三台目メッシュ中継機は二階にあり無線接続です。
>ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?
以下レス
緑点灯しています。
#配線図とかアップロードは勘弁してください。
書込番号:25495098
0点

>三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。
親機とメッシュ中継機との距離は?
メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
書込番号:25495948
0点

>羅城門の鬼さん
>親機とメッシュ中継機との距離は?
八畳間ですから気にしなくてもいいのでは?
3メートルくらいです。
>メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
ドアくらいです。ドアを開ければ障害物は無しの12mくらいです。
昨日は一日中PCを起動していましたが、バンドステアリングをオフにしたせいでしょうか?回線が切れませんでした。
書込番号:25496119
0点

メッシュ中継機の設置位置が効果的な位置ではないように思います。
対策としては、メッシュ中継機の位置が現在は
親機から3mの位置ですが、親機から7 - 8mの位置、
つまり親機とPCとの中間地点に移動させてみて下さい。
それで状況が改善しませんか。
もしも改善が不充分な場合、
移動後のメッシュ中継機と親機との間を有線LAN接続に
してみて下さい。
メッシュ中継機では多分親機ともPCとも両方5GHzで
接続されている可能性が高いですが、
両方とも5GHz接続されていると実効速度は半減してしまいます。
それが片方でも有線LAN接続にすれば、半減を防ぐことが出来ます。
書込番号:25496341
0点

>羅城門の鬼さん
メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。
有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。
書込番号:25496484
0点

>メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。
それならば、親機とメッシュ中継機を有線LAN接続してみて下さい。
片側だけでも有線LANにすると、干渉による実効速度半減は防げますので。
>有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。
それが出来るのなら、最も確実な改善策です。
書込番号:25497023
0点

>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
結果報告です。
先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
何が悪さしていたんでしょうかね?
書込番号:25498275
0点

>先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
取りあえずは解決したようで良かったですね。
>何が悪さしていたんでしょうかね?
バンドステアリングのような新しい機能だと、
互換性だとか、微妙な実装の違いだとかで、
相性が発生しがちなのかも知れません。
書込番号:25498817
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U

クライアントのWindowsのファイヤーウオールの受信側のポートの
プロテクトを外せばOKじゃないかな?
方法は多分ネット検索すれば発見できるかと・・・
書込番号:25494213
0点

>ttkkyyさん
PC(Win11) === Router ===(Internet/OpenVPN)=== RT-AX59U === 各デバイス
LAN内のIPアドレスの設定の問題ではないでしょうか?
書込番号:25494309
0点

>買いたいけど金がないさん
WireGuardで接続したときは接続できるのでクライアント側は問題ないと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
OpenVPNのアドレスを変えようにもDHCPと同一セグメントは設定できないようです。
書込番号:25494363
0点

WireGuardやTailScaleはクライアントの設定が簡単なので初心者にはお勧めです。
OpenVPNの共有接続はクライアントのファイヤウオールの設定も必要かと・・・
書込番号:25494404
0点

>ttkkyyさん
ASUSのルーターは所有してませんので、参考程度ですが
>他のローカルデバイスに繋がりません。
pingなどで疎通確認していますか?
各ローカルデバイスのデフォルトゲートウェイはRT-AX59UのIPアドレスになっていますか?
OpenVPNのクライアント用の設定ファイル(client.ovpn?)をメモ帳とかで開いてみてください。
「redirect-gateway def1」の設定がありますか?
もし先頭に「#」が付いている場合は無効になってますので、「#」のみ削除してインポートしなおしてみてください。
#redirect-gateway def1
↓
redirect-gateway def1
書込番号:25497048
2点

>たく0220さん
これでした
初歩的なミスでしたね…
前使ってたルーターの設定と見比べてみるべきでした
ありがとうございます
書込番号:25497811
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
こんにちは。
無知なので教えてください。
最近のルーターではWi-Fi6が話題になっていますがこれはどうなんでしょう。
自分はこちらの品を使ってます。
単純に宣伝文句だけならWi-Fi6の安いやつとこちらはBPSの数値はそんなに違いませんよね。
これで速度の差は有るのでしょうか?
買い替えも検討していますがWi-Fi6というのがどれほどのものかもわかりません。
こんなのでも劇的に速くなるもんなんでしょうかね。
すいませんか専門用語など使われてもわかりませんので簡単な言葉で待ってます。
よろしくお願いします。
2点

この機種はWi-Fi5(11ac)までの対応です。
Wi-Fi6は、11ax(5GHz)まで対応機種。
Wi-Fi6Eは、11ax(5GHz/6GHz)まで対応機種。
書込番号:25493691
0点

>Takara00000000さん
>こんなのでも劇的に速くなるもんなんでしょうかね。
最近の家電、WiFi 使ってコントロールするものが増えて来てます。
そのコントロール出来る台数の違いもあります。
Lan を有線で使用しているのなら、プロバイダの契約次第ですが、最高速(ベストエフォート)の1Gbps 出るので、買い替える必要は有りません。
もし、買い替えるのなら、WiFi6 で(WiFi6Eはまだ早いので不要)1万円以下で良いと思います。
ルーター。電波法で出力の上限が決まっているので、高い物も安い物も、飛ぶ距離はそれほど差が出ません
書込番号:25493707
0点

>Takara00000000さん
連投スミマセン。
これもプロバイダ次第なのですが、念の為(将来変更に備え)、
IPv4 over IPv6
に対応したのを選んで下さい。
書込番号:25493714
0点

>最近のルーターではWi-Fi6が話題になっていますがこれはどうなんでしょう。
>自分はこちらの品を使ってます。
WXR-1900DHPはWi-Fi6の前世代のWI-Fi5までしか対応していません。
>単純に宣伝文句だけならWi-Fi6の安いやつとこちらはBPSの数値はそんなに違いませんよね。
>これで速度の差は有るのでしょうか?
WXR-1900DHPはアンテナ3本なので、1300Mbps = 433 Mbps x 3 の最大リンク速度となります。
Wi-Fi6の下位機種だとアンテナ2本で、1201Mbps = 600 Mbps x 2 となります。
大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
WXR-1900DHPのようにアンテナ3本あっても866Mbpsでしかリンクできません。
同じアンテナ本数で比べると、Wi-Fi6になると、リンク速度は1.38倍になります。
>買い替えも検討していますがWi-Fi6というのがどれほどのものかもわかりません。
>こんなのでも劇的に速くなるもんなんでしょうかね。
ポイントは二つあります。
まずはWi-Fi6対応の子機を持っているかどうか。
親機がWi-Fi6であっても子機もWi-Fi6でないと、Wi-Fi6ではリンクしませんので。
次にはインターネット回線に比べて、無線LAN区間がボトルネックになっているのかどうか。
もしもインターネット回線が既にボトルネックとなっている場合は、
いくら無線LAN区間を改善しても全体の速度改善にはつながりません。
PCをWXR-1900DHPに有線LAN接続した場合と無線LAN接続した場合の
各々の実効速度を計測してみて下さい。
その差がある程度大きければ、Wi-Fi6にする価値はあると思います。
書込番号:25494455
0点

>Takara00000000さん
>すいませんか専門用語など使われてもわかりませんので簡単な言葉で待ってます。
WiFi6はいろいろな付加機能がついていて、WiFiネットワークを効率的に使えるし、セキュリティも向上している。
劇的なスピード改善はないとは思うけれども。
Wifi5では最大アンテナ数は4本、WiFi6では最大8まで定義されてるよね。ただし廉価版は2本とかになるので一緒かな。
Wifi5ではルータからクライアント方向(下り)へは、同時にデータ転送するけども、上りは各クライアントは順番にデータ転送の機会が与えられる。けれども、WiFi6で上り、下りで同時にデータ転送できるよね。
効率がいいよね。 (MU−MIMO)
そういう意味ではWiFi6が効いてくるのはクライアント数が増えたときだよね。そのWiFiネットワーク全体で転送できるデータ量はWiFi5よりも上だね。 (OFMDA)
トラックを創造すると、WiFi6はぎっちぎっちにデータを詰め込む感じで、WiFi5トラックはまだ隙間があるけれどぎっちぎっちにできないよね。 だからWiFi6のほうが効率がよい。
それから、IoTなどバッテリー駆動の機器についてはWiFIのやりとりを一時停止してIoTデバイスのバッテリー残量をセーブする機能もあるよ。(TWT)
セキュリティーはWPA3が使えることかな。WPA2のハッキングに成功したとかあって、そのツールが公開されてるけれども、ちゃんと複雑なWiFiパスワードにすると、ハックするまで100年近くかかるみたいね。でも、いざやる気になって高性能コンピュータで解析すれば、もっと短期間にはできると思うよ。
廉価版のWiFi6機器で実感できるかやってみるといいと思う。 わたくしからはIO−DATAの WNーAX1800GRが入門用そして性能的にいいと思うね。
こんなところかな?
書込番号:25494463
1点

結果から申し上げるとTPリンクのAX55が安かったのでお試しに代えてみました。ルーターを買ってから気付いたのですがWi-Fi6端末がありませんW。それでも速度アップは十分にできました。超高速ではありませんがやはり世代も有るのでしょう。
書込番号:25822050
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]
少し前から当該機種を中継機として使っていましたが、SSIDの手動切替や親機のNURO光自体の通信速度がかなり遅くなり、また安定もしなくなったのでワンランク上のNSD-G1000Tに変更してメッシュwi-fiで使いたいと思っています。
NURO光でもオプションでメッシュwi-fiのレンタルはありますが、長い目で見たら接続する数に寄っては毎月の出費が大きいので、当該機種を使ってメッシュwi-fiで接続したいのですが分からないことがあります。
NSD-G1000Tの性能から察するに当該機種のスペック的にどうなのか?
また、メッシュwi-fi以前の問題で現在契約中の2G契約を10G契約にベースアップした方が良いのか?
順番的にどちらを先に実行すれば良いのか?
接続するデバイスがスマホ2台、パソコン(wi-fi6対応)、テレビ2台、監視カメラ6台、エアコン、空気清浄機などです。
特に監視カメラの映像がカクついてしまい、中継機として当該機種を設置するも多少良くなった程度で大きな変化はありませんでした…
メッシュwi-fiで改善できれば、なおのこと実行してみたいと思っています。
やはりメッシュwi-fiの方が有効でしょうか?
接続できるメッシュwi-fiとかあれば教えて下さい。
書込番号:25491589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、メッシュwi-fi以前の問題で現在契約中の2G契約を10G契約にベースアップした方が良いのか?
ボトルネックは無線LAN区間のようですので、
インターネット回線自体は2G契約のままで良いのではないでしょうか。
>やはりメッシュwi-fiの方が有効でしょうか?
メッシュにしたとしても中継機は1台だけ使う予定ですよね。
そのような場合、実効速度的にはメッシュだからと言っても、
通常の中継機に比べて特には優位性はないです。
そのような場合のメッシュの優位性は子機(スマホ等)が移動しても、
接続先の切り替わりが比較的スムーズだという事だけです。
なので、ネットワークの速度や安定性を求めるのなら、
メッシュでも通常の中継機でも変わりはないです。
>接続できるメッシュwi-fiとかあれば教えて下さい。
NSD-G1000Tはオリジナルのソニー製メッシュにしか対応していないようですので、
どうしてもメッシュを使いたい場合は、ソニー製のメッシュ中継機を使う必要があります。
スレ主さんの場合、あまりメッシュに拘る必要はないのでは。
NSD-G1000T自体は親機として、アンテナ4本でWi-Fi6対応ですので、
通常の中継機でもアンテナ4本のWi-Fi6対応にすれば、
現状のWi-Fi5対応のWSR-2533DHPLSに比べれば改善するのではないでしょうか。
例えばWSR-5400AX6PやWX5400HPなど。
ちなみに最も確実なのは上位機器との接続が無線LAN接続の中継機ではなくて、
上位機器と有線LAN接続して親機を追加することです。
現状のONU(HGW)のままで構わないので、
WSR-2533DHPLSをブリッジモードでONUに有線LAN接続して、
カメラの近くに設置すれは、カメラのネットワーク環境は格段に改善します。
書込番号:25491699
0点

>エヌの流星さん
質問からは、まずは、家の間取りや家具などの障害物の位置がわかんないよね。 そして、クライアントに置き場所。
これらがわからないと同じことの繰り返しになってしまうよ。 できたら、間取り図とサイトサーベイをやった結果を載せてみたら? WIFIミレルというフリーAPPがあるからその結果だよね。使い方はダウンロードサイトにあるので読んでみるといいよ。
これは、機器というよりも設置場所が大きく影響するからというのが理由だよね。「特に監視カメラの映像がカクついてしまい、」は干渉が影響していることも考えられるので、FREEのWIFIアナライザーで隣接家屋でWIFIを使っていて混雑状況がどうなっているか? も調べてみたらいいよね。 その結果写真も載せてみたら?
機器に関していうと、最近はメッシュもピンキリで なんちゃってメッシュ が割と多い感じだよね。
メッシュ機器間は有線または無線があるけれども、そこはどうなの?
メッシュ機器にかかわらず、配置、間取り、家具によってくるから、サイトサーベイのあとに決めることだよね。本来は。
単純には、アンテナ数が多いもの、CPU性能がよいものがいいんだけれども、CPUは公表してないから、難しいよね。だからその辺はサポートできるクライアント数で推測するしかないかな。
アンテナ数に関する注意は4X4とかの場合、4本あるかとおもうけど、5GHzで2本、2.4GHzで2本なので注意だよ。
予算もあるので、難しいけれども、AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]は「なんちゃって」の部類にはいる感じがするけれども。
NETGEAR ORBIあたりがいいんだけれども、高いよね。
選択する際は
トライバンド以上が望ましい。 (ただ、価格が高いくなるので、デュアルバンドでもいいけれども)
WIFI6以上が望ましい。
最近のモデルが望ましい。
セキュリティーに問題があるといわれてるけれども、TP-Linkの製品はどうかな? いまは、某国製が多いので、その変は皆同じと思うから、そんなに心配しなくてもいいかもしれない。
ちゃんとしたメッシュ機器を使えば、その仕組み上、中継器よりもネットワーク全体の性能はぜんぜんいいよね。
「2533でメッシュwi-fi」で改善は???だね。
もし、急いでないなら、結果をUPしてみたらいいよ思うよ。
書込番号:25491754
0点

>羅城門の鬼さん
現在使用中の監視カメラは下記のカメラになります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c320ws/
2.4GHzで接続する仕様なのでWi-Fi6で使いたいのは適合しているスマホ2台とパソコンのみとなり、中継機として4×4のアンテナが備わっている当該機種でこと足りるように感じますが如何でしょうか?
また色々な要因があるかとは思いますが、以前、監視カメラを中継機の当該機種に接続しようとしましたが、何故か中継機には接続できず、親機にしか接続できなかったように記憶しています。
あまりよく理解していませんが、2.4GHzの監視カメラまでの通信速度や強度が弱く中継機を設けて2.4GHz専用(監視カメラ専用)に当該機種を設置しましたが、親機の通信速度や強度が弱いので中継機は更に弱くなり、カクつきやフリーズを起こすのでしょうか?
もしそうであれば、今回、交換予定のONUにすれば改善しそうな気もしますが過度な期待で終わりそうでしょうか?
一般的に中継機を設ける場合、5GHzを設定するのが2.4GHzに設定するのはあまりないことなのでしょうか?
書込番号:25493077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
NURO光から届くONUではメッシュwi-fiは無理のようです…。
二重ルーターにしてメッシュwi-fiを無線で繋げている方がYouTuberにいたのですが、二重ルーターで後々トラブルのも嫌なので、中継機で行ければ設置しようと思っています。
SPEEDテストやって見ましたが、ここ1年でだいぶ低速になりました…
後に届く最新型のONUに期待したいと思います。
書込番号:25493086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.4GHzで接続する仕様なのでWi-Fi6で使いたいのは適合しているスマホ2台とパソコンのみとなり、中継機として4×4のアンテナが備わっている当該機種でこと足りるように感じますが如何でしょうか?
親機と中継機がWi-Fi6対応なら、親機と中継機間はWi-Fi6でリンク可能です。
親機と中継機間がWi-Fi6でリンクされれば、Wi-Fi5の時に比べて少しでもリンク速度は向上します。
そうすれば、2.4GHzでリンクしているカメラと中継機間がボトルネックになっている場合、
少し中継機をカメラ側にずらすと、親機と中継機間のリンク速度はWI-FI5の時とほぼ同じでも、
カメラと中継機間の距離が短くなっているので、リンク速度が改善します。
ボトルネックがカメラと中継機間だったのなら、カメラと中継機間のリンク速度が改善すれば、
全体の実効速度は向上します。
>あまりよく理解していませんが、2.4GHzの監視カメラまでの通信速度や強度が弱く中継機を設けて2.4GHz専用(監視カメラ専用)に当該機種を設置しましたが、親機の通信速度や強度が弱いので中継機は更に弱くなり、カクつきやフリーズを起こすのでしょうか?
もしそうであれば、今回、交換予定のONUにすれば改善しそうな気もしますが過度な期待で終わりそうでしょうか?
中継機を設置した場合は、中継機の設置位置が非常に重要です。
親機と中継機間のリンク速度と中継機と子機間のリンク速度が同じになる位の位置がベストです。
なので中継機を設置しても、設置位置が悪いと殆ど効果はないです。
>一般的に中継機を設ける場合、5GHzを設定するのが2.4GHzに設定するのはあまりないことなのでしょうか?
5GHzは距離が近ければリンク速度は速いですが、
距離が離れているとリンク速度は2.4GHzに比べて低下しがちです。
なので、2.4GHzと5GHzのどちらで接続すれば良いのかはケースバイケースです。
書込番号:25493143
0点

>エヌの流星さん
バッファローの中継器は”中継器”というよりもWIFIブリッジに近いよね。中継器とMESHの中間あたりの製品が多い感じがするよ。
バッファローにするなら、トライバンドとかマルチバンドとか謳っている製品がいいんじゃないかな。
わたくしには縁はないけれども。
書込番号:25493408
0点

エヌの流星さん
>SPEEDテストやって見ましたが、ここ1年でだいぶ低速になりました…
>後に届く最新型のONUに期待したいと思います。
これは宅内が遅いのではなくNURO内ネットワークが遅いのではないでしょうか?
去年、NUROが遅いと大問題になり自分の所も夜のゴールデンタイムは使い物になりませんでしたがその後ネットワーク設備が増強されて遅さは解消されました。
なのでNURO内ネットワークが遅い状態であればNSD-G1000Tに交換しても速度は改善しません。まずは遅い原因が宅内・宅外のどちらにあるか切り分けされた方が良いですよ。
自分も最近10Gbpsに変更しましたがNUROの2Gbpsと10Gbpsで異なる内部ネットワークを使用しているのであれば10Gbpsに変更する事で改善する可能性もあります。しかし、この辺の情報は一般的に開示されていないので確認取れてから変更しないと10Gbpsに変更しても速度は遅いままなんて事になってしまいます。
書込番号:25493514
1点

>Gee580さん
私はあまり詳しくないので専門用語から勉強しないと駄目ですが、何となく理解できて来ました。
ただ設定とかなると、まだまだ理解できないことばかりで悩んでいます…
書込番号:25494284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
確かにそうですね。
でも、切り分けとしてONUを最新型のONUに交換すれば何かしら答えが出るかと思い既に発送待ちの段階です。
もし、ONUを交換しても改善しなかった場合は10Gにプラン変更することも考えています。
その前に中継機を使って狙いである防犯カメラがまともに動くかが先ですが…
宅外の問題であれば出ている通信品質で宅内を変えるしかないと思っているので大丈夫です。
書込番号:25494317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
少し先になりますが、最新型のONUに交換してそれに合った中継機を探して設置してみます。
教えられたように設置場所に注意しながら試しみる予定です。
また、ONUと中継機の接続でお世話になるかも知れませんが、お時間がある時にでもご回答頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25494322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エヌの流星さん
監視カメラだけ遅いという話であればNUROネットワークは特に問題ないと思います。
ちなみにメッシュを導入したからといって従来中継機よりも劇的に無線通信品質がよくなるというものではありません。電波が弱ければ従来中継機だろうとメッシュだろうと同じです。メッシュはスマホなどの無線端末を家の中で持ち歩いてもスムーズに電波の強い無線アクセスポイントへ切り替えるためのものですので過度な期待は禁物です。
書込番号:25494514
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR
現在、木造平屋でASUS RT-AC87Uを使っています。
通常の使用は問題ありませんが、3部屋先(距離12mくらい)のAmazonFireTVでみるunextが時々止まります。
WN-DEAX1800GRの短期使用品を安価で譲っていただく話があり、RT-AC87Uは8年ほど使っていることから入れ替えしようかと思います。
WN-DEAX1800GR はWi-Fi6とありますが、製品の価格帯がRT-AC87Uより安いため、接続状況が悪化するような気もします。
同時接続は普段2台で最大4台接続することがあります。
できれば、譲っていただく前に予測できればと思います。詳しい方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:25490352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WN-DEAX1800GR はWi-Fi6とありますが、製品の価格帯がRT-AC87Uより安いため、接続状況が悪化するような気もします。
RT-AC87Uはアンテナ4本のWi-Fi5対応で、
WN-DEAX1800GRはアンテナ2本のWi-Fi6対応です。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
基本的には親機はアンテナ2本あれば充分です。
なので、子機がWi-Fi6対応ならば、親機をWi-Fi6対応のWN-DEAX1800GRに
替えた方が改善すると思います。
但し、距離が遠い場合はWi-Fi6の効果は多少限定的となりますが。
書込番号:25490375
1点

早速のご助言ありがとうございます。
今調べてみましたが、fire tv stickもiPhoneXsも、Wi-Fi6対応ではありませんでした。
この機会に新しくしたいとは思いましたが、改善は難しそうですね。
書込番号:25490392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今調べてみましたが、fire tv stickもiPhoneXsも、Wi-Fi6対応ではありませんでした。
>この機会に新しくしたいとは思いましたが、改善は難しそうですね。
確かにWN-DEAX1800GRに替えた直後は改善はないのかも知れません。
しかし今後はWi-Fi6対応の子機に切り替わって行くでしょうから、
RT-AC87Uがほぼ9年ほど前の製品であることも考慮すると、
WN-DEAX1800GRに切り替えた方が良いと思います。
書込番号:25490415
1点

重ねてのご助言ありがとうございます。
WN-DEAX1800GRはだめなようですが、RT-AC87Uは中継器にできるようでした。
せっかく安くWN-DEAX1800GRを譲っていただけるので、この機会に入れ替えて、RT-AC87Uは中継器にしてはどうかと思いました。
これならご助言いただいたように、将来のことを考えてWN-DEAX1800GRにして、仮にunextが悪化しても、中継器を追加したらいいのかと思いました。
中継器は初めてなので、設定が難しいと私には無理だと思いますが、試してみたい気になりました。
考え違いや分かってないことがありましたら、またお時間のある時にご助言いただけると助かります。ありがとうございました。
書込番号:25490463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hakuhatujiiさん
WN-DEAX1800GR を使ったことあるよ。 これはかなりよくできた製品だったよね。 とは、いっても、2020年製なので3年前からの製品だよね。最新のファームウェアUPDATEは今年の2月下旬。
まずは、古い製品を使い続けているとセキュリティーの問題があるよね。RT-AC87Uの最新のファームウェアUPDATEは2年前。今後もあるかは不明だよね。
WN-DEAX1800GRは、FireTVと接続テストで動作確認できてるよ。
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-deax1800gr/spec.htm
"接続状況が悪化"については設置場所の環境依存なんで、なんとも言えないよね。 RT-AC87Uでも、たとえ1mでも置き場所をかえれば改善の可能性はあるよね。
ただ、今後、スマホもふくめて新しいWfI機器を導入していくのであれば、WiFi6以上に対応するルーターにしたほうがいいよね。古い機器が新しい機器の足をひっぱることが多いので。
候補はWN-DEAX1800GRだけかな? ちょっと前には3,990円〜5、000円弱でうられていたけれども、今はなぜか値上がりしているね。 今、オファーされている売値にもよるけれども、ほかにも候補がありそうだけれども。
書込番号:25490477
1点

>中継器は初めてなので、設定が難しいと私には無理だと思いますが、試してみたい気になりました。
マニュアルは
https://www.asus.com/jp/supportonly/rt-ac87u/helpdesk_manual/
から"ASUS RT-AC87U user's manual for Japanese"をダウンロードしてください。
マニュアルのP54のブリッジの箇所でHybridを選択し、
親機のWN-DEAX1800GRに無線LAN接続する設定を行えば
中継機として機能します。
書込番号:25490699
1点

Gee580さん
ご助言ありがとうございます。
ファームウェアUPDATEという視点は全くありませんでした。新しい製品に入れ替えれば、性能が良くて故障の心配もなくなるかと思った次第です。
設置は、壁の穴を新たに開けたくなくて場所を変えることは考えていませんでしたが、WN-DEAX1800GRに入れ替えて、移動も考えてみます。
費用は、息子の友人が引っ越しのタイミングて不要となるもので2000円でいいとのことでした。
今の時代、壊れなくてもセキュリティを考えると、ある程度で買い替えたほうがいいのかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25490700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
該当ページもみていただきありがとうございます。
今使っいる機器を選んだのも設定してくれたのも息子でしたが、今は所帯をもって別で暮らしているので、入れ替えから自力でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25490716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
本日、無事WN-DEAX1800GRに入れ替えることができ、僅かですが改善されたので、一番心配だったunextが止まることなく視聴できました。
接続台数が増えたときに不安定になったら、そのときに近づけるなり対策しようと思います。
お二人のご助言大変参考になり勉強にもなりました。ありがとうございました。
書込番号:25493168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





