
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年7月3日 21:18 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月28日 14:18 |
![]() |
15 | 11 | 2025年6月27日 14:13 |
![]() ![]() |
15 | 26 | 2025年7月6日 19:55 |
![]() |
13 | 9 | 2025年6月21日 20:19 |
![]() ![]() |
45 | 25 | 2025年6月21日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
WANの接続TypeをV6プラスにすると、設定画面のネットワークマップでインターネットの状態が切断と表示され、インジケーターランプも赤くなります。
が、実際にはインターネットに接続できる状態です。
インターネットに繋がっているので「接続済み」と表示されそうなものですが、こういう仕様なのでしょうか?
回線はNURO、ONUはSGP200Wです。
※実害は無いのですが、ランプが赤くなるのが何とも気持ち悪く。
書込番号:26227226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>colini2020さん
まず率直に驚いたのは、NURO回線をご利用でありながら、RT-BE14000がルーターモードで動作している点です。
現在、市販ルーターと呼ばれる製品は、一部の特定プロバイダを除き、NTT系や楽天系の回線にのみ対応しています。したがって、NUROやauひかり、ソフトバンク光といった「NTT外」の3大プロバイダに対しては、対応しておりません。
そのため、他社製ルーターの場合は、そもそも接続が成立しないという事態が普通だったりします。
NUROの場合、標準で提供されるONU(回線終端装置)兼ルーターをインターネット接続の主体として使用する事が唯一の動作保証となるために、RT-BE14000は、アクセスポイント(AP)モードやブリッジ(BR)モードなどの、いわゆる「非ルーター機能」で運用するのが通常の構成となります。
今回、v6プラスを介してルーターモードで動作しているとはいえ、その構成は偶然動作している可能性が高く、RT-BE14000に搭載されている機能すべてを想定通りに稼働させる事は難しいと思われます。
書込番号:26227397
0点

>colini2020さん
>回線はNURO、ONUはSGP200Wです。
NUROのSGP200Wは、ONU兼WiFiルーターです。
RT-BE14000がルーターモードで動作しているとすると、ダブルルーター状態ですね。
それが原因かどうかは分かりませんが。普通に、RT-BE14000をAPモード(ブリッジモード)に設定するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がNURO光)」
https://kuritaroh.com/2021/12/07/nuro-initial-setting/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26227484
0点

お二人ともコメントありがとう御座います。
当初NW技術面(設定など)の問題かと思っていましたが、よくよく考えると製品の設定画面にどう表示されるかは設定画面の設計次第であって、asusの中の人にしかわからない事だな、と思い返しましたので本件クローズいたします。
ちなみにルータとして使っているのは意図して使っています。
(内部NWをいくつかのセグメントに分けている)
書込番号:26228025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
最近、WG2600HS2(アンテナ4本)からこのWSR3600BE4P(アンテナ3本)に変更しました。
ルーターと同じ部屋のPCやスマホの場合、接続スピードは少し早くなりましたが、WIFIの電波の飛ぶ範囲が狭くなりました。
また、アプリで確認すると同じ部屋でもWIFIの強度が少し落ちています。
また、3階建ての戸建てでルーターが2階なのですが、1階や3階ですと明らかにスピードが落ちました。
これはアンテナの数の問題でしょうか?
5点

>マース星人さん
いくつかの問題を書いてくださっていますが、同じ部屋での電波強度の低下は、一切付帯する情報を抜きに事象だけでみれば、アンテナの性能が悪くなった、という事になります。
一方で、1Fと3Fで速度が落ちたについては、アンテナの本数の差による可能性がでてきます。
とはいえ、WSR3600BE4Pの前モデルのWSR-3000AX4Pは比較的名機と呼ばれている部類で、基本設計としてはWifi7に対応しているか否かという事の違いです。電波も良くとぶといわれていました。
と考えると、Wifi7のMLOが邪魔をしている可能性がまずは疑われますので、WSR3600BE4Pにログインをし、設定を「通信速度重視」に切り替えてみてください。
これによってMLOと呼ばれる5Ghzと2.4Ghzがシームレスに切り替わる昨日がOFFになるので、速度はあがる可能性があります。
また、1Fについてですが、通信速度重視にすると、恐らく2.4Ghzの電波はSSIDが別になるのではないかと思いますので、機器によって、接続先を変更して対応をしてみてください。
書込番号:26222246
3点

>これはアンテナの数の問題でしょうか?
単にアンテナ本数の問題ではない可能性が高いかと思います。
実際に使っていたスマホやPCの型番は?
どれもアンテナ本数は2本以下だと思います。
子機側のアンテナが2本であれば、親機のアンテナが3本でも4本でも、2本でしかリンク出来ませんので。
またスマホ等の子機の仕様も重要です。
子機がWi-Fi5対応だと親機がWi-Fi7対応でもWi-Fi5でしかリンクできませんので。
WG2600HS2はWi-Fi5対応ではあるものの80MHzしか対応していないので、4ストリームで1733Mbps ですが、2ストリームだと866Mbpsです。
WSR3600BE4PはWi-Fi7対応ですが、Wi-Fi5の仕様は160MHz対応ですので、2ストリームでも1733Mbpsです。
もしPCがWi-Fi5対応であっても160MHz対応でしたら、2ストリームではWG2600HS2よりリンク速度は速くなるはずなのですが、WI-Fi6以上に対応の子機やWi-Fi5でも160MHz対応の子機はお持ちではないのでしょうか。
書込番号:26222307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
スマホはpixel9proとiphone16です。
両方ともWi-Fi7に対応だったのでこのルーターにしてみました。
PCはSurface Laptop 4 5W6-00097 Ryzen 7です。
160MHz対応あたりのご説明が私にはちょっと理解できないです。
>えがおいっぱいさん
お返事ありがとうございます。
言われたことをやってみます。
書込番号:26222354
0点

>スマホはpixel9proとiphone16です。
>両方ともWi-Fi7に対応だったのでこのルーターにしてみました。
>PCはSurface Laptop 4 5W6-00097 Ryzen 7です。
どれもアンテナ2本です。
けれどどれもWi-Fi6又はWi-Fi7に対応しているので、当然WG2600HS2よりも高速であることを期待するのは当然だと思います。
因みにpixel9proとSurface Laptop 4とで、親機のすぐ近くでのリンク速度といつも使っている階でのリンク速度は各々のどれくらいですか?
書込番号:26222371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これはアンテナの数の問題でしょうか?
数じゃなくて向きの問題だと思います。
アンテナから放射される電波には飛びやすい方向と飛びにくい方向があります。
Wi-Fiルーターからアンテナが生えているタイプの製品ですと、アンテナの向きを変えることで電波状況を改善できる可能性があるのですが、この製品のように内蔵アンテナの場合は不可能とは言いませんが難しいです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
上記のページで説明されているように電波はアンテナに対して同心円状に広がるため、水平方向の電波感度が良い製品は垂直(上下)方向の感度が悪く、垂直(上下)方向の感度が良い製品は水平方向はイマイチだったりします。
今回の場合だと水平方向の感度は十分なのに垂直(上下)はイマイチってことみたいなので、この機種は垂直(上下)方向の感度がイマイチなのかもしれません。
力技になってしまいますが、本体が斜めに傾いた状態で固定してみると電波感度が良くなるかもしれません。
書込番号:26222492
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
速度テストはルーターと同じ部屋でPCだとWPA3の接続で570位、pixel9proは昨日からなぜかWPA3に接続出来なくなってしまい5Gで450位、pixel8だとWPA3に接続できるので560位、1階の部屋ですと156位になります。
どの部屋でもスピード自体は充分なので問題はないですが、前のルーターより明らかに電波が弱かったり5Gと2Gで切り替わったりするなぁと感じます。
>ktrc-1さん
お返事ありがとうございます。
ルーター自体はテレビの裏に横向きでくっつけています。
ルーターの水平方向に電波が飛ぶような気がしていたので横向きに付けると上階や下階に飛びやすくなるのではないかと思っていました。
書込番号:26222858
0点

>速度テストはルーターと同じ部屋でPCだとWPA3の接続で570位、pixel9proは昨日からなぜかWPA3に接続出来なくなってしまい5Gで450位、pixel8だとWPA3に接続できるので560位、1階の部屋ですと156位になります。
1階でも充分な実効速度のようですね。
実効速度ではなく、リンク速度は各々の子機で親機の近くと1階ではどれ位なのでしょうか?
確認方法は以下を参照。
https://totalservice.co.jp/media/11345
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
>前のルーターより明らかに電波が弱かったり5Gと2Gで切り替わったりするなぁと感じます。
WiFi AnalyzerをAndroidやWinにインストールし、
電波強度(dBm)を親機の近くと1階で確認するとどれ程ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:26222983
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
お世話になっております。
昨晩設定したところ、
http://aterm.me/やhttp://192.168.10.1/、
アプリのスマートリモコン、atermホームネットワークから設定ページが開かなくなりました。
Wi-Fiは繋がっています。
環境は、
ビッグローブ光マンション1ギガ
設定に使用したスマホはGalaxy A53 5G
です。
いじったのは
・ssidと暗号化キーの変更、
・他の機器との切断?みたいな項目をオンにしたのと、
・暗号化をWPA2/WPA3にしたと思います。(対応してない機器だと駄目みたいなのが出たような…?)
スクショしていなくて管理ページ開けずうろ覚えですが…
初期化するしかないとして(昼間は仕事なので今夜またやります…)
原因がわかれば教えていただけたら幸いです。
また、おすすめのセキュリティなどの項目設定があれば教えてください…
それと、ビッグローブのユーザーデータなど入れなくても繋がったのですが、元々使っていた別のwifiルーターで設定したらそれが継承されるものなのでしょうか?
書込番号:26221715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wi-Fiは繋がっています。
インターネットにも繋がっているのでしょうか?
>初期化するしかないとして(昼間は仕事なので今夜またやります…)
そうですね。
初期化すれば、設定画面に入れると思います。
RESETボタンを長押ししてみて下さい。
>原因がわかれば教えていただけたら幸いです。
当該SSIDのネットワーク分離機能を有効にしていたら、設定画面に入れなくなるかと思います。
但しその場合でも有線LAN接続した機器からは設定画面に入れます。
原因解明したかったら、RESETする前に有線LAN機器繋いで設定画面に入れるか確認してみて下さい。
>また、おすすめのセキュリティなどの項目設定があれば教えてください…
BilglobeだとIPv6オプションでインターネット接続していることが、高速化のためには必要です。自動認識して勝手につながることもあるでしょうが、Biglobeのマイページまたは本機の設定画面で接続状態を確認してみて下さい。
>それと、ビッグローブのユーザーデータなど入れなくても繋がったのですが、元々使っていた別のwifiルーターで設定したらそれが継承されるものなのでしょうか?
特に操作していないのなら、勝手にインターネット接続設定内容が引き継がれることはないです。自動認識してインターネット接続されたのではないでしょうか。
書込番号:26221746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
ネットワーク分離はメインのSSIDではなくセカンダリIDにオンにする様な機能なんですね。
有線で開けたら修正します。
暗号化モードは一番上のWPA3のみが安心なのかな?と思ったのですが、サイトや機器によって対応してないみたいな類のものなのでしょうか?どれにしておいたらよいかわからず、WPA2/WPA3にしましたが…
>Biglobeのマイページまたは本機の設定画面で接続状態を確認してみて下さい。
確かipv6なんとかと設定ページに出てた様な…
スマートリモコンには、map-eモードと表示されています。
以前繋いでいたauスポットキューブではビッグローブのパスワードを入れないと使えなかったのですが、atermだと自動認識されるんですかね…?スマホが同じだからでしょうか。
理屈わからなくても使えるのですが気になります(;´∀`)
書込番号:26221771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
パソコンはお持ちですか?もしお持ちであれば、スタートからターミナルを開き、
ping 192.168.10.1
と打って、応答があるか確認をしてみてください。もしもスマホしかないとなると、ping というアプリを入れなければならず、少し設定が難しいので、一旦これは忘れてください(この作業でやりたい事は、ちゃんとルーターが動作しているかのチェックです)。
そして、結論からいうと、リセットするのが1番速いと思います。
また、おすすめのセキュリティとの話ですが、ぶっちゃけると、初期値で問題有りません。SSIDも変更する必要はありません。せめてやるとしたら、SSIDのパスワードをもっと複雑な物にする程度で大丈夫です。それ以外は何もしなくてOKです。
WPA2とWPA3についても、WPA2でも十分つよいです。これまでWPA2ですら1度もハッキングされた実績はないのです。それがなぜか、WPA3じゃなきゃだめだ!みたいな風潮になっていますが、WPA2でなんら問題ありません。
NECも使ってもらうえで1番安定する設定で出荷していますから、基本的にはSSIDのパスワードを強化する位で十分ですよ。
書込番号:26221792
2点

>にこみ3さん
>暗号化モードは一番上のWPA3のみが安心なのかな?と思ったのですが、サイトや機器によって対応してないみたいな類のものなのでしょうか?
その通りですね、書いてある通りです、対応してないとダメな機器とかも出てきます
あんまりガチガチにしなくてもいいですよ、高すぎても低すぎても問題ありですかね
キューブの事は忘れましょう
あれはちょっと特殊だった記憶が、レンタル扱いみたいなのから譲渡とかになったりとか色々あった気が
SSIDとキーだけありゃいいです
開通とかの初期設定ではプロバイダのIDやらパスがいるけど、もう開通してるなら問題なし
書込番号:26221805
1点

>にこみ3さん
Galaxyなら、設定のWi-Fiの項目のルーターを管理からもいけないかな?
自分のGalaxyはWPA/WPA2personalのセキュリティです
書込番号:26221811
1点

主様
最初なので、初期化が安全では?
書込番号:26221815
1点

>にこみ3さん
こんにちは。
>アプリのスマートリモコン、atermホームネットワークから設定ページが開かなくなりました。
>いじったのは
>・ssidと暗号化キーの変更、
>・他の機器との切断?みたいな項目をオンにしたのと、
たぶん下記2つの複合要因かと。
・管理画面(クイック設定Web)にて「ネットワーク分離機能」が「有効」になっている(デフォルト値で「有効」)
・そのスマホGalaxy A53が「セカンダリSSID」に繋がっている。
「ネットワーク分離機能」とは何ぞや?はこちら↓で確認を。
●ネットワーク分離機能|AtermRWG2600HS2 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/nw_separation.html
で、具体的な対処は以下です。
@そのスマホGalaxy A53のWi-Fi設定画面にて、Wi-Fiの接続先をいまの「セカンダリSSID」から「プライマリSSID」に変更する。
AAtermスマートリモコンないしはWebブラウザにてクイック設定Webにアクセスする。
B(もし必要なら)「ネットワーク分離機能」を「有効」から「無効」に変更する。
まぁ普段から「プライマリSSID」しか使わないなら、敢えてBはやらないでもいいです。セカンダリSSIDさえ使わなきゃいいので。
この辺↓もご参照。
●異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)|AtermRWG2600HS2 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/multi-ssid.html
ご確認を/お試しを。
書込番号:26221850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
帰宅後再設定して不明点あったらまた質問させていただきます。
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
帰宅したら ping 192.168.10.1 も併せて確認してみます。
するのはパスワード変更くらいでWPA2でも大丈夫なんですね。
>京都単車男さん
ありがとうございます。
プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしちゃったのでスマホからは駄目そうです。。
PC繋いでみます。
ホームキューブは無料レンタルからの最後はもうそれあげるよー状態でした。
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしてしまったのでPCからやってみます涙
マニュアルのリンクありがとうございます。
プライマリをWPA3にしてセカンダリをWPA2/WPA3とかなら融通がききそうですかね…
試してみたいと思います。
書込番号:26221881
1点

>にこみ3さん
>プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしてしまったのでPCからやってみます涙
うーん、理解に齟齬がありそう。。。
ご自宅に帰ったら、いまお手持ちのスマホGalaxy A53だけ使えば解決出来ますよ。
上の当方レスに「PCを使って」とは書いてないですよね?ってのは、そういうことなんです。
オンライン取説の書きっぷりだと、
ネットワーク分離モード って、さも「プライマリSSID」「セカンダリSSID」の両方にそれぞれ同様の機能がある?設定項目がある??かの如くなのですが、
実際WG2600HS2の設定項目としては「プライマリSSID」の設定の範疇にしかなくて(セカンダリの項目としても見た目に表示はあるが常に弄れない無意味なもの)、
その「プライマリSSID」の設定項目をユーザーが弄る→実際には「セカンダリSSID」の内部的な扱い(プライマリとセカンダリの関わり方)が変わる、って感じです。
プライマリSSIDとしてはなにも変わらないんです。
なので、
今でもお手持ちのスマホGalaxy A53のWi-Fi接続先をちょっと弄ってWG2600HS2の「プライマリSSID」に変える、ってだけで、
今回のお題の核心「『クイック設定Web』にアクセスできない」は解消するんです。
#なんかNECの取説って旧い類似機種用の内容をちゃんと見直さず流用してるんだか、内容が実態にあってないポンコツでわかりにくいんです。。。昔からさっぱり直らない(苦笑)。
という訳で、PC無しで出来るのでお試しを。
なお念のため補足、
もしPCを使ってするなら、有線LANで繋ぐか、無線で「プライマリSSID」に繋ぐ、がマストです。
そのPCを無線で「セカンダリSSID」に繋いじゃうと、そのPCも今のスマホ同様に「ネットには繋がるが『クイック設定Web』にアクセスできない」状態になっちゃいます。
書込番号:26221942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
そうなのですね。
SSIDは確か昨日もプライマリの方に繋いでた気がするのですが、
思い違いかしら…
帰ったら確認して、スマホだけでできるか試してみます。
詳細ありがとうございます。
書込番号:26221949
1点

>スマートリモコンには、map-eモードと表示されています。
Map-eならちゃんとIPv6オプションでインターネット接続出来ています。
書込番号:26222054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
お世話になります。
今回、5年使用したBuffaloのWi-Fiルーターから当製品に買い換えました。
スマートフォン、テレビ(Netflix等)、Windows11対応のDELLは問題なく無線LAN環境で接続が可能になりました。
問題は古いNEC LaVie(LL750) Windows7対応のみ無線LANの接続が出来ません。有線なら接続が可能。
色々とネットで調べて試したものの、未だ接続が出来ません。
そこで、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
PCや周辺機器の知識はほとんど御座いません。
ど素人だと思って教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26219868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
NEC LaVie LL750は無線暗号化方式のWPA2までしか対応してません
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/132q_e_hw.pdf
Archer BE7200の設定画面でWPA3に成っていないか確認して
設定をWPA2に変更して下さい。
セキュリティが心配なら当ノートパソコンはWindows7のサポートも終わっていますし
買い替えをお勧めします。
書込番号:26219876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
>設定をWPA2に変更して下さい。
この操作はどのように行えばいいでしょうか?
また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への悪影響やデメリットはないのでしょうか?
書込番号:26219886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>>>設定をWPA2に変更して下さい。
>>この操作はどのように行えばいいでしょうか?
取扱説明書をご覧下さい。
>>また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への
>>悪影響やデメリットはないのでしょうか?
先にも書きましたがセキュリティシステムが最新では無くなります。
https://www.ruijie.co.jp/blog/difference-between-wpa3-and-wpa2_438070535516585984.html
書込番号:26219914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
PC-LL750F21KRと型番があるので該当の仕様をみますと、以下となります。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201109/bios-siyou/v1/mst/1109siyou_LVL.pdf
他の方は恐らく型番違いをご覧になられているように思うのですが、この機種は、2.4GhzのWi--fiにしか対応していません。
よって、Archer BE7200からは、2.4Ghzの電波を飛ばさないと接続できません。
英語マニュアルしかみつかりませんでしたが、Archer BE7200にログインをし、34頁を参照し、まず、Securityをみてください。ここをWPA2にしてみてください(WPA2/WPA3とかであればWPA2にする)。
つぎに、2.4GhzのチャンネルWidthが20/40Mhzになっていたら、20Mhzにしてみてください。あとは、MLOという設定をきって、5Ghzと2.4Ghzを別々に電波をとばし2.4Ghz側に接続すればつながるはずですが、なかなか文章だけでは説明がむずかしいので、サポートに電話をし、
1)WPA2のセキュリティ
2)2.4GhzのSSIDを飛ばしたい
という2点で、サポートに聞いてみるのが速いとおもわれます。
念の為マニュアルです
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
書込番号:26219920
0点

>REDたんちゃんさん
Winodws7であること(セキュリティ)はさておき、
2.4GHzのみ対応であるなら、「スマートコネクト」機能でしょうか
参考)
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
この記事の対策2)に該当しますかね。
「バンドステアリング、スマートコネクトとは何か、その効果と設定方法(TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:26220191
0点

「BuffaloのWi-Fiルーター」をブリッジモードに設定して
本製品にぶら下げれば、取り敢えず通信できるのでは。
セキュリティの問題なら、対応したUSB無線LAN子機を
取り付けると良いでしょう。
書込番号:26220224
0点

>また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への悪影響やデメリットはないのでしょうか?
WPA2にするとセキュリティが落ちますので、
Windows7のPC専用にゲストネットワークを作成してみてはどうですか。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
の8.1 Create network for guestを参照してみて下さい。
必要な設定は2.4GHzを有効にすることとセキュリティをWPA2-PSKにして必要な暗号化キーを設定することです。
ゲストネットワークはインターネット接続しか出来ませんので、他のスマホ等の子機のセキュリティを落とさずに済みます。
暗号化キーはBE7200の元々の暗号化キーを使えばよいかと思います。
なお、Win7機はBE7200のSSIDは認識しているようですので、BE7200ha2.4GHzの電波も飛ばしているかと思います。
書込番号:26220292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WPA2にするとセキュリティが落ちますので、
この点について、少し補足をさせていただければと思います。確かにWPA2はWPA3と比べると「規格上のセキュリティ強度」は劣りますが、これまでWPA2がハッキングされて暗号化が破られた、という具体的な被害は報告されていません。
たとえば、過去にWPA2に対して「KRACKs」と呼ばれる脆弱性が指摘されたことがありましたが、これは公表される前に発見者がメーカー側に通知しており、メーカが秘密裏にファームウェアの修正を行った後に情報公開されたため、実質的な被害は確認されていません。
したがって、「WPA2はWPA3よりも安全性が劣る」というのはあくまで規格上の比較であって、WPA2であるからセキュリティ上問題があるというわけではありません。
WPA2は、どうぞ安心して利用してください。
書込番号:26220365
1点

えがおいっぱいさん
羅城門の鬼さん
猫猫にゃーごさん
くりりん栗太郎さん
いろいろな角度からのご助言ありがとうございます。
ど素人ながらに思ったのですが
@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
A出来たとしたら、
セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?
WPA2と3が干渉してしまう。
TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可 等
安易な考え方ですが、可不可及びに作業方法をご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26220735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
WSR-5400AX6を中継機として無線LAN接続することは出来るはずです。
>A出来たとしたら、セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
可能なはずです。
>Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?
WPA2と3が干渉してしまう。
TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可
どちらもEasymeshに対応していますので、基本的にはEasymeshで接続することになるのでしょうが、もしもうまく行かない場合は、Easymeshを無効にして、通常の中継機として無線LAN接続してみて下さい。
その場合はWSR5400AX6のSSIDはTP-LINK機とは別のものにしておいた方が分かり易いかと思います。
書込番号:26220780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
設計上は出来ますが、メーカーが異なるので、うまく接続出来ないケースは起こり得ます。
>A出来たとしたら、セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
出来ますが、実用性が悪くなります、おすすめできません。Archer BE7200からはWPA3用のSSIDを飛ばし、WRS-5400AX6からはWPA2のSSIDを飛ばすとしても、当然、同一距離に置くことしないと飛ぶ距離が異なるので、真横に並べて置く事になります。そうなると、家庭内で5Ghzや2.4Ghzの電波に対し、相互で強烈な干渉状態を作る事と同義です。隣の家からの漏れ電波なら入り込んでも無視してもよいですが、流石に、家の中でわざわざ強烈な電波干渉状態を作るメリットは全くもってありません。
>Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?WPA2と3が干渉してしまう。TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可 等
Aに書いた通り、電波干渉をし、速度低下がみられるリスクがあります。
書込番号:26220804
0点

えがおいっぱいさん
羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
結論からすると、「物理的には可能だが、速度低下等を引き起こすリスクも内包してる、お勧め出来ない方策」という事ですね。
うーん、難しいですね。
逆にWin7側の PCをWPA3が接続可能な状態にセットアップ出来ませんか?
Windowsの無償アップグレードは既に出来ないようですが、、、?
費用的にも得策ではないですかね?
書込番号:26220869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そこまでWPA3にこだわる理由が全くわからないのですが、何にこだわられているのでしょうか?上に述べた通り、WPA2はこれまで1度たりともセキュリティを破られた事はなく、現在でも、世の中に山程WPA2機器は存在しており、問題なく利用されています。
ですが、ここまでこの事はあえてもうしあげませんでしたが、Windows7の機器を、家庭内と同じネットワークにつなぐ事の方が、何倍もリスクですし、はるかに危険です。
いくらWindows7とWifiの間をWPA3にしても、防げるのは「近隣住宅からの侵入を防ぐだけ」であって(実際にはWPA2でも近隣住宅から侵入はできませんが)、Windows7というセキュリティリスクありまくりの放置OSをつなぐ事によって、インターネットレベルでガバガバなパソコンを全世界にさらす事になるわけで、下手したら堂々と真正面からOSのセキュリティバグをつかれて侵入され、他のPC全てにウイルスなどを仕込まれたり、データを抜かれる可能性がありますが、比較にならないほど、そちらの方が危険だと思いますよ。
また、この点も良く勘違いされていますが、Firewallを入れているから大丈夫とか、ウイルスソフトを入れているから大丈夫という勘違いがありますが、犯罪者はOSレベルのセキュリティエラーをついて侵入してくるので、Firewallやウイルスソフトなどは完全に意味がないのです。
本心では、Windows7はネットにはつながないでほしいというのが本音です。
書込番号:26220889
1点

>結論からすると、「物理的には可能だが、速度低下等を引き起こすリスクも内包してる、お勧め出来ない方策」という事ですね。
TP-LINKの親機とWSR5400AX6を有線LAN接続して使えませんか。
有線LAN接続ならば、速度低下はほぼないです。
書込番号:26221336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Win7を持っていないので検証は、していませんが
Windows 7 無線 LAN 接続方法を
徳島文理大学 情報センターの方がPDFで解説しています
PDFを見ることのできる環境でご覧ください
http://itc.bunri-u.ac.jp/?plugin=attach&refer=%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B4%C9%CD%FD&openfile=WLAN-Manual-W7.pdf
書込番号:26222508
2点

Archer BE7200の持っているWiHi7の接続活用に関してWin7 Win10は、WiHi7接続は、できませんのでご注意してください
理由:WiHi7に対応出来ていないから Win10に関して解説 Win7も同理由
詳細は、私のレビューになりますが他のメーカーの無線LANルータレビューに記載してあります レビュー記載内容の 以下前回レビュー部分 をご覧ください
https://review.kakaku.com/review/K0001622070/#tab
書込番号:26222514
2点

WiHi7対応一部機種が持っているIEEE802.11be規格で2.4/5/ 6 GHz通信の中で
WiHi7 6 GHz通信は、Win7 Win10では、出来ないということです
勘違して記載しましたがこの機種は、WiHi7 6 GHz通信をそもそも持っていません
書込番号:26222518
2点

⇒REDたんちゃん さん
Windows7のPCとWi-Fi接続が出来ないと質問しておきながら
6月28日にRS-6さんから回答が来ているのに無返答は、回答者さんに失礼です。
早く返答すべきです。
書込番号:26225815
3点

>Windowsの無償アップグレードは既に出来ないようですが、、、?
8なら今年の正月にできましたが7はどうかですね
公式には8は終了してますができたからどうでしょう
書込番号:26226629
0点

>RS-6さん
>美良野さん
返信遅れてすみません。
Windows7は最新のWi-Fi規格には準拠してないということですね。
もう接続するのは諦めて、Windows7パソコンを使いたい時は優先で接続します。
最後にiPhoneへのテザリング接続は可能でしょうか?
またiPhoneが家庭のWi-Fiに接続してる時はテザリングしても、パケットの使用はしなくて済むのでしょうか?
irumoのギガ制限があるので、出来ればモバイル通信はしたくないため。
書込番号:26226643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HP3台でメッシュを構成したいと思っています。
親機の配下に2台を有線で設置してメッシュを構成する場合、親機のWi-FiをOFFにすることはできますでしょうか?
親ー(有線)ー子機@
機ー(有線)ー子機A
色々探してみましたが、「メッシュ構成の親機のWi-FiをOFFにする」ことがてきるのか、情報が見つけられませんでしたので、同様のことをされている方、もしくは試みた方などの知見を頂ければと思います。
書込番号:26216414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親機無線をOFFにして子機無線をONしにしたらいいじゃん
ただ多分それはメッシュの定義とは違うと思いますので
そもそもメッシュとは呼ばないと思います
書込番号:26216442
1点

>MAKOPpiさん
出来ないと思われます。
というのも、メッシュというのは親機と子機をシームレスにSSIDを切り替えするための仕組みです。よって、子機だけがWifiを飛ばす時点でメッシュとはいわず、子機はブリッジモードでつなげる事しかれきず、それぞれの子機でSSIDを飛ばす事となります。(この場合は当然親はOFFにできます)。
ただし、その場合は、コントローラー(メッシュ親機)という考え方もなくなりますので、子機同士のSSIDのシームレスな切り替えは当然できなくなります。同じSSID、同じパスワードにしても、先に電波を掴んだ方につながる事になります。
書込番号:26216455
2点

コメントありがとうございます。
"メッシュというのは親機と子機をシームレスにSSIDを切り替えするための仕組み"ということは、子機と子機にSSIDをシームレスに切り替えるために親機がコントロールする訳ではない、シームレスに切り替えるのは親機と子機の間だけであって、子機から子機に移動する際はSSIDは(シームレスには)切り替わらないということでしょうか?
てっきり、子機間でも(親機のコントロールの下で)シームレスに切り替わるものだと思っておりましたので、当初の質問となりました。。。
書込番号:26216470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKOPpiさん
親機+子機+子機の組み合わせであれば、当然シームレスにつながります。
ですが、親機なしで、子機+子機という事はできないです。
書込番号:26216488
1点

>MAKOPpiさん
あ、1点かなり無理目にという事であれば、
親機(ルーターモード)→子機(ブリッジモード)→子機(MAモード、メッシュ子機)は可能です。これでしたら、親機のSSIDはオフできます。ただ、子機と子機の間を有線でつなぐか、無線でメッシュを組む必要があります。
書込番号:26216491
2点

度々ありがとうございます。
当初の質問のメッシュ構成では、たとえ親機の配下に子機2台を有線で配置しても、親機の無線が必須だということですね。
(無線をONにしないと親機にはなれない、と言った方が良いでしょうか)
書込番号:26216505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKOPpiさん
その理解であっているはずです。
メッシュというのはコントローラという制御端末と、エージェントという制御される側の端末が組み合わさる必要がありますが、後ろをMAにきりかえると、エージェントとしか動作をしなくなり、コントローラが失われるのでメッシュとしては機能しなくなるわけです。
書込番号:26216509
2点

そうか、親機の無線がOFFだと、子機が継承するハズの親機のSSIDが無いということか、、、
書込番号:26216514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKOPpiさん
メッシュ親機はメッシュ構成の頭脳と司令官です。
親機のメッシュ機能をオフすると、
メッシュ構成はできません。
しかし、「非メッシュ構成」は可能です。
書込番号:26216563
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
WCR1166DSからの乗換で購入しました。
インターネットが安定しません。
ほぼインターネットランプがついてない状態です。
マンションの回線を使ってます。
他の部屋への届きが悪かったので、反対側の部屋には旧ルーターをAPにて繋げました。
チャットにてバッファローに確認取ってたのですが何度も中断し諦めました。
何か手立てはありますでしょうか?
初心者でなにもわからず、折角購入したのにお手上げです…お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆゆゆんぱさん
状態はわかりましたが、書かれている内容からだと何が問題なのかわからないので、まず基本的な事から教えてください。
WCR1166DSでつながっていたとの事ですが、その後ろの線はどこからどういう風につながっていましたか?例えば、マンションの壁にダイレクトにささっているのか、何かしら別の機械がレンタルされているのか。接続がどうなっているか、1つ1つの機材と、配線の仕方を細かくおしえてください。
また、わかればでよいですが、どこのプロバイダと契約しているかわかりますか?
最後に、インターネットが安定しません。ほぼインターネットランプがついてない状態です。とありますが、シンプリに入れ替えてつなげてみたけれど、ネットが繋がらないってことであっていますよね?
書込番号:26215501
2点

>マンションの回線を使ってます。
ご自分で契約されているのでしょうか?
どこの会社と回線を契約されてますか?
レンタル機器にWCR1166DSの代わりに本機を有線LAN接続しているのですよね?
そのレンタル機の型番は?
WSR-3000AX4Pのモードスイッチの状態は?
>WCR1166DSからの乗換で購入しました。
以前のWCR1166DSのモードスイッチは、ROUTERそれともAP?どちらでしたか?
書込番号:26215503
2点

>ゆゆゆんぱさん
簡単な速度テストサイトで良いので、速度をお知らせ下さい。(Fast.com等)
ちなみに、プロバイダの会社名と契約内容(光1Gbps等)も分かるのなら、お知らせ下さい。
有線接続でしょうか? WiFi接続でしょうか?
書込番号:26215572
2点

>ゆゆゆんぱさん
コンセントを抜いてリセットして見れば
書込番号:26215578
2点

皆様丁寧にご返答いただきありがとうございます。
初心者すぎて申し訳ございません。
マンションのケーブルに繋げばすぐに繋がると思ってただけに…
お一人ずつご返答させて頂きます。
書込番号:26215618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えがおいっぱいさん
シンプルに入れ替えてみたが繋がらなかったです(T_T)
ケーブルは壁にダイレクトにさすタイプです。
靴箱にバッファローのメイン?であるマンションのルーターがあります。
線の付いてる部分は下から
・DC IN
・INTERNET
・LAN1
です。ランプはインターネット以外点灯してます。
たまーに調子がいいとインターネットが付きますがすぐ消えます…。
プロバイダーがいまいち分からないのですが、ファミリーネットジャパン?という資料はあります。
書込番号:26215630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅生門の鬼さん
プロバイダーはファミリーネットジャパン?の資料があります。
WSRの方はルーターにしてますが、APにする方が気持ち繋がるかも?という感触です。
WCRはAPにして別の部屋で繋がってます。
電波取り合う?とかありますか?
この表現自体おかしいかもしれませんが…。
書込番号:26215633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
テストのようなものをやってみたのですが…本当に初心者でイマイチ分からなかったです🔰
何度かいじってる時にIPアドレスが重複してると出てきました。
Wi-Fiで繋げてると思います。
書込番号:26215637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125.横浜さん
尋常じゃないくらい何度もコンセント外したらケーブル外したらしたのですが…
現在に至ります。多分こんな簡単な事か!という事をやらかしてるのだと思います…。
書込番号:26215640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
>ケーブルは壁にダイレクトにさすタイプです。
>靴箱にバッファローのメイン?であるマンションのルーターがあります。
ありがとうございます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146909.html
こちらの中にWSR-3000AX4Pがあるのでそこをみてもらって、背面のスイッチを中央の「AP」に切り替えて下さい。
その後、WSR-3000AX4Pの電源を切り、できれば5分ほど放置してもらって、WSR-3000AX4Pの電源をいれます。
次に、靴箱のルーターのLAN1と、WSR-3000AX4PのWAN(青い所)に線をつないでみてください。
まずこれでどうなるか試してみてもらえますか?
書込番号:26215679
2点

>えがおいっぱいさん
ご連絡ありがとうございます。
靴箱に繋いだ場合、テレビに繋げてる配線はどうすればよろしいでしょうか?
後、IPアドレスが重複してると前に色々いじってる時に出たのですが、それは関係してますでしょうか?
書込番号:26215752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
ん?靴箱のルーターのようなものからテレビの線がでているのですか?
って事は、J-COMの回線をつかってそうだですね。
さっき一生懸命かいてもらったのですが、もう1度ちゃんと配線をおしえてもらえますか?
当方の理解では、
靴箱(ルーター)のLAN1ポート → WSR-3000AX4PのWANポート
しかわかっていないのですが、靴箱のルーターの線はなにがあって、みたいな事が細かくしりたいです。
新たに情報が出てくるので、少し混乱しています。
書込番号:26215776
2点

>ゆゆゆんぱさん
初期不良なんか疑ってみても良いかも知れないですけどね
書込番号:26215798
2点

>えがおいっぱいさん
説明がわかりづらく大変申し訳ございません。
靴箱にはメインルーター?マンションの備え付けのルーターがあります。
バッファローので各部屋の名前の配線が繋がってます。
現状はWSR3000はリビンの壁から伸ばした線をインターネットに繋ぎ、テレビからの線をはLAN1に繋いでます。
もう一つのWCRは靴箱の近くの部屋に置きAPで繋げてます。WCRは置いてある部屋だと快適に使えます。
この状況で外して持っていくとなると、靴箱に
書込番号:26215803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
そんな事あるんですね!
チャットでバッファローの方と電波止まりながら4時間ほど話し(汗)
直ったと思ったら翌日には元通り…
またチャットで聞いたのですが最終的には話せなくなるくらい繋がらなくなってしまい終了しました笑
書込番号:26215807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
説明がわかりづらく大変申し訳ございません。
靴箱にはメインルーター?マンションの備え付けのルーターがあります。
バッファローので各部屋の名前の配線が繋がってます。
<現状>
・靴箱のメインルーター(バッファロー製) - ここにLANケーブルがいくつか刺さっていて各部屋の名前がかかれた配線がつながっている)
・リビングの壁にLANのポートが空いていて、そこにWSR-3000AX4Pをつなぎ、テレビからの線をWSR-3000AX4PのLAN1につないでいるが、これがうまく繋がらない
・それとは別に、WCR-1166DSは靴箱の近くの部屋の壁のLANポートにさして使っている
これであってますかね?
であれば、WSR-3000AX4Pの裏面にスイッチがあるので、それを真ん中の位置にあわせ、WSR-3000AX4Pの電源をきって5分放置し、LANケーブルを壁にさして、WSR-3000AX4Pの電源をいれる。
これでWSR-3000AX4Pのランプはどうなりますか?
書込番号:26215825
2点

>ゆゆゆんぱさん
それともう1つためしてほしいんですが、可能であれば、WSR-3000AX4Pをとりはずし、リビングの壁のLANにダイレクトにテレビをさしたら、テレビはLANを認識しますか?
さらに可能であれば、WCRをリビングにもっていって、さしたらちゃんとつながりますか?
書込番号:26215828
2点

>えがおいっぱいさん
わかりづらい説明を理解していただきありがとうございます。
その通りでございます。
今テレビのケーブルを壁にさしてみたら、ビックリするくらいスムーズにアマプラ等つながりました。
因みにWCRは繋がらなくなったから変えたのではなかったので、このルーターに原因があるのでしょうか?
書込番号:26215851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
真ん中のスイッチにしてもだめなんですよね?(ここ大事です)
壁のLANにさしたらテレビは動くことから、壁のLANまでは異常がないことが確定しましたから、それであれば、ここまでやってもだめであれば、WSR-3000AX4Pの初期不良の線は正直あるかなっておもえますね。
書込番号:26215873
2点

>えがおいっぱいさん
裏のスイッチは真ん中のAPで設定しております。
本日も前のランプは上二つパワーとワイヤレスしかついておらず、インターネットとルーターは消えてます。
初期不良は想定外だったので購入店に相談してみます。
レシートは捨ててしまいましたが(汗)
色々ご相談に乗っていただき本当にありがとうございました。マンションの回線がおかしいのかなぁ?など考えてたのですが確認方法が分からずだったので、
やっとモヤモヤが晴れました。
本当にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:26216000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





