無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(139047件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13470

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 断続的にネットが繋がらなくなります。

2023/12/08 00:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
突然ネットが繋がらなくなり、すぐ復旧することもあれば最長で8時間ほど繋がらず、突然復旧するといったことが断続的に発生します。
【使用期間】
2023/5に購入、8月頃より症状が発生し頻度が増えている状況です。
【利用環境や状況】
築30年ほどのマンションでVDSL回線、プロバイダはおてがる光です。
モデムはVH-100<4>E<N>、ルーターのインターネットランプが突然消灯してもモデムのLINEランプは緑点灯のままです。
【質問内容、その他コメント】
プロバイダに問い合わせてもLINEが緑点灯ならば問題なしとのことでバッファローに誘導され、バッファローに問い合わせたらマニュアル設定を案内され改善なく一度プロバイダに回線の点検を依頼され原因がわからない状況です。
マンション管理会社には他の住民から同様の問い合わせは聞いていないと言われ、友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。
基本的な電源入れ直し等は試しております。

どうしていいかわからずプロバイダのプランを戸建てプランに変更し直接回線を引くことを検討しております。
本当にそれが最善なのか、その他に何か良い対策があるのか知恵をお借りしたく投稿させていただきます。

よろしくお願いします。

書込番号:25536972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2023/12/08 06:02(1年以上前)

モデムとルーターの電源を切って1分程度放置後に
モデム、ルーターの順に電源を入れる。

モデムとルーターを接続しているLANケーブルを交換する。
ルーターをルーターモードに明示的に設定する。

改善が見られない場合は、モデムを交換してもらう。

書込番号:25537095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/12/08 08:29(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。

再起動や別ケーブル、ルーターモードは問い合わせた際に指示されましたので実施済みです。

また、書き忘れ失礼しました。
モデムもプロバイダより交換手配をしていただき新しいモデムでも同様の症状が発生しています。

お忙しい中でのご回答ありがとうございました。&#128583;

書込番号:25537229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/08 09:16(1年以上前)

>友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。

それならばWSR-1800AX4S自体の要因ではない可能性が高そうですね。

>ルーターのインターネットランプが突然消灯してもモデムのLINEランプは緑点灯のままです。

インターネット回線自体が切断されてしまったようですね。

>再起動や別ケーブル、ルーターモードは問い合わせた際に指示されましたので実施済みです。

モデムとのLANケーブルの交換もためしてもダメで、
モデムのLINEランプが緑点灯ならば、
物理的には正常であっても、その上のレイヤでうまく繋がっていないように思えます。

>プロバイダはおてがる光です。

PPPoEでインターネット接続しているのでしょうか?

その場合は、有料ですがIPv6オプションを申込み、
IPv6オプションでのインターネット接続を試してみてはどうですか。
https://otegal.jp/price/ipv6.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA98WrBhAYEiwA2WvhOhlei2CYKr4QNo7cQMHXqMSQ4-P7e1WulhFN6Df3Ik1wUBQFvugV_RoCL5gQAvD_BwE

ちなみにWSR-1800AX4SはIPv6オプションに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

もしも既にIPv6オプションで接続しているのなら、
逆にPPPoEでのインターネット接続を試してみてはどうですか。

書込番号:25537294

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2023/12/08 09:35(1年以上前)

>ヨシシマさん

原因の特定が難しいですね。
一般的には以下。

モデムの電源をOFFして、3分待ち、
モデムの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。

それでもダメなら、以下のURLが参考になります。

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/

書込番号:25537327

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/08 11:45(1年以上前)

>ヨシシマさん
>すぐ復旧することもあれば最長で8時間ほど繋がらず、突然復旧する
モデムのLINEランプは緑点灯のまま
マンション管理会社には他の住民から同様の問い合わせは聞いていない
友人に別のルーター(WSR-1500AX2S-WH)を借りて交換するも改善ありませんでした。

よくPDできてると思うよ。 以上のことから、臭いのは、

1.VH-100<4>E<N> から ルーターにつながるケーブル
  これは、考えにくいけれども、可能性はあるからね。 経年で圧着端子が甘くなっている。
  内部のLINE間での絶縁が甘くなっている。

2.VH-100<4>E<N> のルーター側ポートが不安定または、故障。
  これも、考えにくいけれども、結露などでポート内部サーキットがダメージを受けた。
  ケーブル不良で ポート内部サーキットがダメージを受けた。

VH-100<4>E<N> には 複数のポートがあるのかな? もしあれば、違うポートでやってみた?
違う健康なケーブルでやってみた?

もし、違う健康なケーブル でやってもダメならば、VH-100<4>E<N>が臭いね。
業者に事情を説明い、VH-100<4>E<N>の交換を依頼しましょう。

それを拒むなら、「直接回線を引くことを検討しております。」 だね。

書込番号:25537501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/12/09 16:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

IPv6はオプションでつけております。
ルーター側の設定でもIPv6でマニュアル設定は実施済みです。
PPPoEはバッファローのサポートに提案されやってみたのですがうまく出来ず通信はできませんでした、正しくできている自信がなくこちらは未実施という認識です。

>くりりん栗太郎さん

ご提案いただいた初期設定も実施しました。
残念ながら改善しませんでした…

>Gee580さん

VH-100<4>E<N>は交換済みなんです、交換後も同じ状況が発生します。
あわせて、ポートも一つしかなく別ポートの確認はできない機器なんです…
別ケーブル等は試していませんが、下記記載の内容で実施せていただきました。

遅くなりました。
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。

本日NTTの業者に来ていただき調査していただきました。
その際回線が正常な状況でしたのでやはり原因特定には至りませんでした。
建物大元のMDF盤までは正常に通信できており、そこからの回線に問題があるかは症状発生時にしか判断はできないとのことで、今回は今後の予防対策として建物導入部分のケーブル接続部分の強化、自宅モデム接続のケーブル交換をしていただきました。
取り急ぎ様子見という形で終わりましたが再発する想像しかできず自宅に直接回線を引くことを検討しております。
まずプロバイダ変更だけとも考えましたが在宅ワークの兼ね合いで可能な限り最速で環境改善を希望しているためマンションの回線は諦めようかと思います。

みなさまお忙しい中ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25539076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/09 17:03(1年以上前)

>ヨシシマさん
そうですかぁ。 残念でしたね。
しかし、
「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており、そこからの回線に問題があるかは症状発生時にしか判断はできないとのことで、今回は今後の予防対策として建物導入部分のケーブル接続部分の強化、自宅モデム接続のケーブル交換をしていただきました。」

これはなんか変だね。「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており」 ならば、そこから先も 今は正常に通信できてるんでしょ? 「建物大元のMDF盤までは正常に通信できており」 だって、「症状発生時にしか判断はできない」 んじゃないの?? 

でも、逃げないで、作業員が来たのはいいことだったよね。 

在宅勤務なんで、回線はとても大事なので、自分で引いたほうがいいかもね。 

書込番号:25539113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN接続のアンプで音の途切れ

2023/12/07 15:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR

スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

ケンウッドのアンプ(A-K905NT)を本機を介してPCへと共に有線LAN接続し、foobar2000にて音楽を再生して聞いているのですが、たまに一瞬音が途切れます。
旧機種のWPS-300HPですとそういう事は全く無かったので本機に変えたのが理由と思います。
有線ではあまり起こりそうに無い感じですが、何か解決策はありますでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:25536292

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/07 16:00(1年以上前)

PC側にて、デバイスマネージャーからネットワークアダプターのプロパティーで、省電力設定を切ってみる…ってのがもLANがらみではまず最初にしたい対処。

書込番号:25536296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/07 16:50(1年以上前)

>wild7さん
K-905NTのAmazonのレビューに、PCに繋がなくても、1TBのUSB-HDDが再生できたとありますね。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B00G1SKNN4/RDWXU7OFIDPP7?ref_=cm_sw_r_apann_dprv_A40JT3W0NC35B1JDA4F9&language=en_US

K-905NTは10年前のモデルなので、Windows10や11に正式に対応していないような話です。

ちなみに、2015年以降のアンプなら、PCからbluetoothで接続して再生できますからLANは必要ありません。

書込番号:25536343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2023/12/07 17:31(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
「電力の節約のためにこのコンピューターでオフできるようにする」みたいなやつでしょうか?
チェックを外して試してみます。

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
>PCに繋がなくても、1TBのUSB-HDDが再生できたとありますね。
元々本機はUSBメモリやそういうのを繋ぐのがメインみたいですが、それだと何を再生しているか分かりづらくやはり普通のプレーヤーで再生したいのでfoobar2000を長年活用しております。
>K-905NTは10年前のモデルなので、Windows10や11に正式に対応していないような話です。
foobar2000にてデジタルデータを流し込むだけですのでK-905NTとWindowsは関係無いと思われます。
>ちなみに、2015年以降のアンプなら、PCからbluetoothで接続
bluetoothは音質的に良くないので直接LANからデータを流しております。
またWifiにて接続可能なPM7000Nも持っており、そちらは別部屋にあるのでまだ本ルーターでは接続を試しておりません。

書込番号:25536395

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/07 17:49(1年以上前)

どういうPCか分からないので、明確に指定はできませんが。
ネットワークアダプタの詳細設定の中に、省電力とかアイドル状態の電源とからしいところを無効にしてみてください。
どれだ?という事なら、そこのキャプチャー画面を貼ってください。

同じPCでは無いですが、こんな感じの操作です。
>Windows 10で頻繁にインターネットが途切れる→省電力イーサネットのせいでした。
https://www.ototeku.com/entry/2019/02/04/Windows_10%E3%81%A7%E9%A0%BB%E7%B9%81%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E9%80%94%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B%E2%86%92%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%82%A4%E3%83%BC

書込番号:25536410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2023/12/07 18:36(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
項目見つかりましたのでオフにして試してみます!!

書込番号:25536459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/07 22:35(1年以上前)

もしもfoobar2000にバッファサイズの設定項目があれば、バッファサイズを増やしてみてはどうですか。

書込番号:25536803

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2023/12/12 17:42(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
バッファサイズは普段から調節しているので大丈夫です。

書込番号:25543283

ナイスクチコミ!0


スレ主 wild7さん
クチコミ投稿数:212件

2023/12/12 17:45(1年以上前)

KAZU0002さんの仰っていた「省電力イーサネット」の設定を行って数日間試していたのですが、
改善しないまま、だんだん途切れる間隔が長くなっていって改善した模様です。
結局原因が分からないままですが、良くなったので良しとしますw
ありがとうございました。

書込番号:25543288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パケットロスが発生する

2023/12/06 11:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400

スレ主 GokigenMGさん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
パケットロスが発生する。valorantで0&#12316;15ほど。
きちんと設定ができているかわからない。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
プロパイダ フレッツ光 隼
新ルーター ping (20前後) 下り350bps 上り350bps
旧ルーター rt-500mi(ping 30前後)下り450bps 上り350bps
設定 pppoe方式、ipv6 フレッツ光
有線接続で1階から2階までlanケーブル(20m)で接続
【質問内容、その他コメント】  
2週間くらい前から旧ルーターの方でパケットロスが発生し、それで新しくルーターを購入したのですがpingが10msほど低くなるだけでパケロスは以前少し違いいきなり10%ほどが20秒に一回かかる形になります。よければご回答お願いします。

書込番号:25534674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/06 11:58(1年以上前)

>プロパイダ フレッツ光 隼
フレッツ光は、回線業者であって、プロバイダーでは無いです。

パケットロスは、大抵ルーターでは解決しません。プロバイダー側の問題である可能性の方が高いかと。
試せることというと。IPV4接続を使ってみることくらい。

書込番号:25534679

ナイスクチコミ!0


スレ主 GokigenMGさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/06 13:00(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。無知ですみません。
ipv4なんですがvalorantがipv4のみにしか対応していないので恐らくipv4接続はできていると思っています.

書込番号:25534770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/06 13:13(1年以上前)

IP6の接続でも、IP4の通信は通してくれます。
ついでに。PPPoEのIP6というのも珍しいのですが。普通はIPoEですので。

で、プロバイダーはどちら? 上記のIP4/IP6の件もですが、ご自分で設定したのなら分かると思うのですが…

書込番号:25534787

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/06 16:35(1年以上前)

>GokigenMGさん
>パケットロスが発生する。

原因は多岐にわたるので、Shareしてくれた情報だけでは判断はむつかしいね。

直感的には、隣近所からの電波干渉やノイズがくさいと思うけどね。
あとは網内の装置がビジーになっているとか、いろいろあるよ。

WindowsならFREEのネットワークアナライザをいれてみてみるとかね。 ネットスポットはいいよ。

あとは、AX5400のワイヤレスの設定の中にある、バンド幅が20/40になってるとおもうけれども、20だけにしてみる。多少、スループットは落ちるとおもうけれども、パケットロスはすくなくなるのでは?

書込番号:25534983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/06 18:22(1年以上前)

>新ルーター ping (20前後) 下り350bps 上り350bps

単位はbpsではなくて、Mbpsですよね。
それならば、それなりの実効速度は出ているようですね。

>有線接続で1階から2階までlanケーブル(20m)で接続

PCは直接TUF-AX5400と有線LAN接続しているということでしょうか?
もしも無線LAN区間がある場合は、
PCまでの全ての区間を有線LANで接続してみて下さい。

>設定 pppoe方式、ipv6 フレッツ光

IPv4 PPPoEですよね。
もしも夜間などユーザで混んでいる時間帯に現象が発生するのならば、
IPv4 over IPv6で接続すると改善するかも知れません。

しかしプロバイダによってはIPv4 over IPv6に対応していないかも知れませんし、
対応していてもIPv4 over IPv6にはいくつか種類があるので、
どのIPv4 over IPv6に対応しているのか確認する必要があります。

プロバイダはどこですか?

書込番号:25535094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GokigenMGさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/06 19:44(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
プロパイダの方ですがniftyです。こちらにあってますでしょうか?昨日の夜と比べてお昼はパケロスの酷さと頻度はマシにはなりました。
無線区間は無く、全て有線で繋いでいます。
bpsでは無くmbpsでした。すみません。

書込番号:25535182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/06 20:20(1年以上前)

PC側で出来そうなことと言うと、デバイスマネージャーのネットワークアダプタのプロパティーで、省電力に関する設定をオフにしておくことくらいですね。
ルータ側になにか省電力の設定があるようなら、それも切ってみる。

あと。IPv6なのかIPv4なのか。
IPv6で接続しているのならIPv4にしてみる…ってのは、設定した人が別に居るのなら、その人に相談を。

書込番号:25535233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/06 20:48(1年以上前)

>プロパイダの方ですがniftyです。

niftyだとあらたにv6サービスを申込むと1Gbps回線だと
IPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。

しかし
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
で確認してみると、残念ながらTUF-AX5400はOCNバーチャルコネクトには対応していないです。

>昨日の夜と比べてお昼はパケロスの酷さと頻度はマシにはなりました。
>無線区間は無く、全て有線で繋いでいます。

TUF-AX5400からPCまで有線LANで閉じているのなら、
有線LANは非常に安定しているので、
ここでパケットロスが発生る可能性は非常に低いと思います。

なのでインターネット回線側に手を入れるべきなのでしょうが、
TUF-AX5400がOCNバーチャルコネクトに非対応ですので、
暫く様子を見てみてはどうですか。

書込番号:25535285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GokigenMGさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/06 22:06(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ipv4なんですがvalorantが対応していないらしく、それでipv4も使いたい形ですね。
wanの接続タイプを見たところocn バーチャルコネクトがあったのですがpppoeから変えたら解決したりしますかね。

書込番号:25535412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/06 22:40(1年以上前)

>wanの接続タイプを見たところocn バーチャルコネクトがあったのですがpppoeから変えたら解決したりしますかね。

IPv4 over IPv6は特定のポートを開放することが出来ませんが、
valorantが特定のポートを開放する必要がないのなら、
OCNバーチャルコネクトで解決する可能性はあるとは思います。

要因が特定できていませんので、必ずとは言えませんが。

書込番号:25535459

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/06 23:14(1年以上前)

IP6の接続でも、IP4の通信は通してくれます。
VALORANTは置いといて。どういう設定をルーターにしたのかを明確にしてください。
自分で設定したのなら分からないことはないと思いますし。自分でしてないのなら分かる人に確認を。

>あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
どうでますか?

書込番号:25535505

ナイスクチコミ!0


スレ主 GokigenMGさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/07 00:00(1年以上前)

ご意見ありがとうございます
>羅城門の鬼さん
ocnバーチャルコネクトに変更したところパケットロスがなくなりました。
>KAZU0002さん
テストをしたところ10/10で大丈夫でした。

書込番号:25535566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/07 08:58(1年以上前)

>ocnバーチャルコネクトに変更したところパケットロスがなくなりました。

パケットロスがなくなったのは良かったですが、
TUF-AX5400はまだOCNバーチャルコネクトに
未対応のはずなのに不思議ですね。

書込番号:25535824

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/08 10:09(1年以上前)

>テストをしたところ10/10で大丈夫でした。
それだと、IPv6で接続しているって意味になるんですけど…

書込番号:25537376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/11 06:39(1年以上前)

もう1点困っている事があります。
iOSでIPsecの接続をしたのですが、VPN接続の状態でどこでもディーガでテレビの視聴ができません。
同じLAN内の無線に繋ぎ、VPNを接続すれば視聴できました。
別のLANではまだ試していないのですが、回線速度が問題なのかと思い画質を最低にしても視聴不可。
IPアドレスのセグメントは同じで、串も通していません。
原因と解決方法はあるのでしょうか。

書込番号:25730855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

赤色ランプ点灯中

2023/12/05 12:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX5400

クチコミ投稿数:10件

すみません。新しい格好良さそうなルーターを購入して早速繋いだのですがWAN赤色ランプが点灯してにっちもさっちも行かなくなりました。
マニュアルには日本語が書かれているのですが意味がさっぱり解りません。
年寄りには敷居が高過ぎたようです。

契約プロバイダーはeo光(契約日2015年)

どなたかつなぎ方を御教授下さいませ
よろしくお願い致します。
マニュアルのQRコードをスマホで読み取り
ルーターアプリはスマホにインストールまでしております。

書込番号:25533440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/05 12:27(1年以上前)

PPoEに変更しました?

ADLSと光ファイバーは動作モードが違いました、そのままだと赤ランプでPPoEにルーターの設定を替えると接続できました。

書込番号:25533458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/05 12:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。

設定変更は何もしておりません。
ただPPoEなるものは何処で設定すればよいのでしょうか。切替スイッチのようなものが見当たりませぬ

よろしくお願い致します。

書込番号:25533493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/05 13:17(1年以上前)

>あましろちゃんさん
>契約プロバイダーはeo光(契約日2015年)

その時の契約書などの書類はとってありますかね? そのなかにユーザID、パスワードなる紙があると思うけれども。

赤点灯は ケーブルがつながってないか、eo光とネット接続ができてない という意味よ。
各ケーブルの接続はどうなってますかね?写真をUPしてミレル?

>マニュアルのQRコードをスマホで読み取り
ルーターアプリはスマホにインストールまでしております。

これはなんですかね?

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX5400/J21831_RT-AX5400_UM_WEB.pdf?model=RT-AX5400
の14,15ページを中心にその前後を参照してみましょう。
PPPoE設定には 上記ユーザID、パスワードなる紙に書いてある内容が必要だよね。

その辺がよくわからないということであると、掲示板で教えるのは、かなり難しいよ。

書込番号:25533520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/05 13:41(1年以上前)

追伸

PPoE設定なるるものを手掛かりにいじくり回している内に赤色ランプが消えて繋がりました。

以下にいじくり回した手順を記憶を頼りに記載致します。
スマホにルーターアプリがダウンロード出来ていたので、
@ルーターUSB差込口とスマホをケーブルでつなぎました
AスマホにダウンロードしたASUSルーターアプリを開く
B同意→同意→ようこそ→セットアップ→RT-AX5400選択→ルーター裏側QRコードスキャン→そこから忘れました
私が使用してるスマホはアンドロイドなので
アンドロイドで選択する項目があったので
それを選択して指示通りに進むと
赤ランプが通常色に変わり、Wi-Fi接続が完了しました。

さっぱり解りませんが年寄りに優しい設計だったのだと思います。

書込番号:25533545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/05 13:44(1年以上前)

NSR750さん

ありがとうございました。
ニックネームがバイクなので良いバイクライフを

書込番号:25533551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/12/05 13:46(1年以上前)

Geeさん、ありがとうございます。

何やらいじくり回してるうちにバリバリ繋がってしまいました。
ASUS最強
ご心配をお掛けしました。

書込番号:25533554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュの親機として使えますか?

2023/12/04 21:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

スレ主 porklibsさん
クチコミ投稿数:18件

7800を2台か11000と7800を1台ずつ使ったメッシュ構成を考えてます。
ホームセキュリティを使う場合2台とも有効化できるのでしょうか?
子機側?でもライセンス払えば親機側と両方使えるのか気になりました。
親機側しかホームセキュリティを有効化できない場合は子機側の負担が減る?ので速度面での劣化はないと考えていいでしょうか?
親機と子機は有線で繋ぐ予定です。
中継機能でなくメッシュを考えてます

書込番号:25532805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/04 22:25(1年以上前)

>ホームセキュリティを使う場合2台とも有効化できるのでしょうか?

https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/homenetworksecurity.html
を見てみると、ホームネットワークセキュリティはルータモードの時のみ有効ですので、
インターネット側からのアクセスに対するセキュリティだと思われます。

なので、インターネット側のATermを1台だけホームネットワークセキュリティを
有効にすれば良いのではないでしょうか。
つまり2台目のATermはブリッジモードで充分だと思います。
ブリッジモードだと自動的にホームネットワークセキュリティは無効となります。

どうしても2台ともホームネットワークセキュリティを有効にしたければ、
2台目はローカルルータモードにすれば
2台ともホームネットワークセキュリティは有効にできるのでしょうが、
あまり意味がないと思います。

>親機側しかホームセキュリティを有効化できない場合は子機側の負担が減る?ので速度面での劣化はないと考えていいでしょうか?

ルータモードだとホームネットワークセキュリティだけでなく、
ルーティング処理が余分となりますので、
ブリッジモードに比べれば処理は重くなります。

しかしながら、実効速度に大きく影響するほどのものではないと思います。

書込番号:25532855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/04 23:48(1年以上前)

>porklibsさん
>子機側?でもライセンス払えば親機側と両方使えるのか気になりました。

ホームセキュリティ はメッシュ親機の機能でしかも、ルーター機能の一部として動作するとおもうよ。
メッシュ子機にはライセンスは必要ないし、そもそも、ホームセキュリティを有効化する設定がないと思うよ。

>親機側しかホームセキュリティを有効化できない場合は子機側の負担が減る?ので速度面での劣化はないと考えていいでしょうか?

メッシュ親機でコントロールするので、メッシュ子機での負担はないでしょうよ。
このホームセキュリティの内容をみるかぎり、 速度劣化になるような機能はないと思う。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/hns/requirement.html

実はこういった機能のセキュリティーについていっぱい書いたんだけど、投稿規定にひっかかるので、せっかくだけど削除したよ。

書込番号:25532952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 porklibsさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/05 19:22(1年以上前)

早々にありがとうございました。
atermは搭載メモリ量やCPUクロックが分からないので
質問した次第です。

あまり影響ないなら単体購入を検討します。

書込番号:25533953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 porklibsさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/05 19:25(1年以上前)

セキュリティについてって大事だと思うのですが消されるんですね…
それはちょっと怖いです。

そういった情報を教えていただき助かります。

書込番号:25533954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VPNルーターの設置位置

2023/12/04 07:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 Clojureさん
クチコミ投稿数:2件

eo光を契約しておりルーター機能の無いONUを貸し出されております。
外出先から自宅の機器に接続したくVPN機能があるVR-U500Xを購入しました。

更にメッシュWifiを実現したくこのWX11000T12の購入を検討しているのですが、
ONUにVR-U500Xを繋いでからブリッジモードでWX11000T12繋ぐか、
それともONUにルーターモードでWX11000T12を繋いでからVPNパススルーでVR-U500Xを繋げたら良いのか分からない状態です。
ネットワークの知識に明るくないので皆さんにご意見をいただきたくよろしくお願い致します。

書込番号:25531959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2023/12/04 08:48(1年以上前)

>Clojureさん

eo光は、NTT系の回線と異なっているため、
IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)接続でなく、
自前回線でPPPoE(IPv4とIPv6)接続で提供されているようです。

もし、IPv6も活かす予定でしたら、
eo光サポートに確認されるといいかと思います。

書込番号:25531999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2023/12/04 09:12(1年以上前)

>ONUにVR-U500Xを繋いでからブリッジモードでWX11000T12繋ぐか、
それともONUにルーターモードでWX11000T12を繋いでからVPNパススルーでVR-U500Xを繋げたら良いのか分からない状態です。

基本的には前者かと思います。
つまりWX11000T12はブリッジモードにする方。

VPN以外にも後者だと二重ルータ状態となり、
VR-U500X配下の端末とWX11000T12配下の端末間の通信が出来ず、
不便なケースが出てくる可能性があります。

書込番号:25532033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2023/12/04 09:35(1年以上前)

>Clojureさん

>ONUにVR-U500Xを繋いでからブリッジモードでWX11000T12繋ぐか、【1】
>それともONUにルーターモードでWX11000T12を繋いでからVPNパススルーでVR-U500Xを繋げたら【2】
>良いのか

VPNの使い方、によると思います。

【1】の場合、
 VR-U500Xでは、IPsec VPNは最大30対地をサポートしており、拠点だけでなくセンター側での利用も可能。
【2】の場合、
 WX11000T12のVPNパススルーでは、1セッションのみ可能です。

どちらでも、VPNを実現することができますが、
基本的には、【1】をお勧めします。

理由は3つ。
1)
ルーティング系は、VR-U500Xにまかせて、
端末との通信は、WX11000T12にまかせることになるので、
役割分担でき、効率が良いように思います。
2)
ダブルルーターは、何となく気持ち悪い(根拠ないです。私の偏見です)
3)
メッシュにする場合には、追加も簡単だし、シンプルな構成になる。

参考)
「法人向け有線VPNルーター VR-U500XのVPN(拠点間接続)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/05/30/vpnroutervr-u500x/

「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/

書込番号:25532051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/04 18:05(1年以上前)

>Clojureさん

「ONUにVR-U500Xを繋いでからブリッジモードでWX11000T12繋ぐ」
のほうがいいんじゃないの?

外出先から自宅機器にアクセスする場合、VR-U500XがVPNサーバーになるよね。 で、自宅内は1つのIPサブネットになる。 VR-U500Xの有線クライアントも WX11000T12の無線クライアント、有線クライアントも外から全部つなげれるよね。
つまり簡単ということだよね。
なかなか、いい機器を選んだということだよね。

一方、
「ONUにルーターモードでWX11000T12を繋いでからVPNパススルーでVR-U500Xを繋げ」
この場合は、VR-U500Xは有線しかもってないので、外部からはその有線クライアントへしかアクセスできないよね。
もし、無線クライアントなどWX11000T12のクライアントへアクセスするには、ポート開放が必要になるよね。
かなり複雑になって面倒かな。
WX11000T12 はルーターモードがあるとはいっても、全部NATだからね。 

二重ルーターとかいっているけれども、今回のケースでは、その範疇ではないよね。
>Clojureさん から外部からのアクセスという明確なサブジェクトがでてるからね。

こんなところかな?

書込番号:25532553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Clojureさん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/05 06:49(1年以上前)

皆さま
いろいろなご意見ありがとうございました。
利点、欠点など具体的な内容を添えていただき大変勉強になりました。

まだ入手しておりませんのですぐに実践する事は出来ませんが、
おすすめしていただきました「ONUにVR-U500Xを繋いでからブリッジモードでWX11000T12に繋ぐ」で
構築してみたいと思います。

書込番号:25533061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング