
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2023年10月21日 21:26 |
![]() |
12 | 13 | 2023年10月23日 10:05 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年10月19日 14:02 |
![]() |
2 | 7 | 2023年10月17日 10:43 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2023年10月22日 18:40 |
![]() |
7 | 17 | 2023年10月22日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPからWX5400HPへの買い替えを検討しています。
現在のルーターでクイック設定web内にある「設定値の保存」から保存したファイルを、買い替えたルーターで復元して設定を引き継ぐことはできるのでしょうか?
書込番号:25470945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX5400HPからWX5400HPへの買い替えを検討しています。
同じ機種に買い替えるなら、設定値の移行は可能かと思いますが、
何故同じ機種に買い替えるのでしょうか?
書込番号:25471056
2点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
以前、WG2600HS2のクチコミで
停電後Wi-Fiの2.4GHzが繋がらない
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=25463222/
を投稿したのですが、使用しているルーターをよく確認したところ、WX5400HPでした。
ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
書込番号:25471062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
それならば、同じ機種間ならば、設定値の種類は同じですので、
設定値の移行は可能かと思います。
機種固有の情報は設定値には含まれないでしょうし。
書込番号:25471079
1点

>タモリ(本物)さん
>ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
現機種は既に不調になり、
残っているファームウェアと設定値は破損した可能性もありますので、
一から、再設定したほうがいいかもしれません。
ちなみに、
現機種の2.4Gの
11ax、オフ
twt、オフ
してみて。
改善するかもしれません。
書込番号:25471151
1点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます。
11axオフ、twtオフを試してみましたが不安定さは解消されませんでした。
書込番号:25472719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
買い替えの前に使っていないWG2600HS2があるので、WX5400HPの下にルーターモードで繋いでみようと思うのですが何か問題はあるでしょうか?
WX5400HP(2.4GHz停止)→ルーターモード→WG2600HS2(5GHz停止)
こんな感じでWG2600HS2は2.4GHz帯のWi-Fiをサポートするみたいなやり方はどうかと思うのですが、いかがでしょうか?
質問タイトルの本筋とは離れてしまって申し訳ございませんが、確認お願いします。
書込番号:25472732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買い替えの前に使っていないWG2600HS2があるので、WX5400HPの下にルーターモードで繋いでみようと思うのですが何か問題はあるでしょうか?
何故WG2600HS2をルータモードにするのでしょうか?
二重ルータ状態になるのでは。
ブリッジモードの方が良いと思います。
それだとWX5400HPの配下においても特には問題となりません。
書込番号:25472756
1点

>羅城門の鬼さん
ルーターモードでなくてはWi-Fi飛ばすことが出来ないと勘違いしておりました。
羅城門の鬼さんのアドバイス通りブリッジモードで接続して、今のところではありますが無事に2.4GHzを安定してWG2600HS2から発信することに成功しました。
本当にありがとうございます。
最後に、接続予定のないWG2600HS2の5GHzと不安定になってしまったWX5400HPの2.4GHzは停止した方がいいのでしょうか?
「別にそのままでもいいかな」と軽い気持ちで放置しているのですが、放置することに不都合があるなら止めようと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:25473052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タモリ(本物)さん
>最後に、接続予定のないWG2600HS2の5GHzと不安定になってしまったWX5400HPの2.4GHzは停止した方がいいのでしょうか?
ルータの間の距離が短い場合、
電波干渉が起きやすいので、
不要な電波をオフしたほうがいいです。
もしも自分で電波チャネルを指定できるなら、
WX5400HPの5G -> W56、2.4G、オフ
WG2600HS2 -> W52
電波干渉を避けることは可能です。
書込番号:25473132
1点

>羅城門の鬼さん
やっぱり止めた方がいいんですね。
影響の少ない時間帯に停止しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25473141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
2.4GHz帯で繋ぐにあたってこの機種よりPA-WX3600HPの方がより高速なのでしょうか?
(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
どっちを使ってもほとんど変わらないのでしょうか?
書込番号:25470020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>>自宅の回線速度が最大100Mらしい
この時点で悩む必要全く有りません。
書込番号:25470040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大和山麓さん
>どっちを使ってもほとんど変わらないのでしょうか?
100Mの契約なら、
どっちでも、速度は一緒です。
WG2600HS2でも、十分です。
WX5400HPとWX3600HPは「1G契約対応」の機種です。
高速を求めるなら、
契約を1Gに、
5G or 6Gの電波を利用してください。
書込番号:25470046
2点

>大和山麓さん
ほとんど変わらないと思いますが…
元が100Mbpsでもボトルネックにはなると思う。
自分のとこではPCでも2.4G帯だと良くて80Mbpsがせいぜい…
スマホはもっと落ちるしメッシュ有効だとそっちにも何やら帯域取られる感じ…
ただそもそも3ストリーム以上の2.4G帯のクライアント(特殊?)でなければ差は出ないはず…
書込番号:25470131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
この時点でもっと安い機種でも大丈夫だし
理論値に踊らされて高い機械買っても無駄かも知れないし
無線なんか目に見える物でもないから実際使わないと性能も解らない
書込番号:25470179
1点

>(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
実際最大100Mbpsですと70Mbpsくらい無線で通信速度が出ればいいところ。
WX5400HPでも十分かと思います。
あと、子機側の2.4GHzの最大通信速度も考慮する必要があります。
スマホなどの子機の2.4GHzの最大通信速度を超える性能があっても意味がないので、ほどほどの通信速度の無線LANルーターで十分だと思います。
書込番号:25470192
0点

ご回答ありがとうございます
もっと安い機種でも十分だったのですね
あまり詳しくなかったので...
書込番号:25470196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
こんばんは
お使いの5400の速度が、スペック値まで出ないと言うことでしょうか?
残念ながら、だいたいの端末側が、1チャンネル 1ストリームなので、
2ch 2ストの最大値440Mbps ÷4の 110Mbps出れば良い方です
こちらで実測した2.4G帯の値は、8m離れて
7800ルータ間 400Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 11ax 150Mbps
Fire TV Stick 4K 旧式 11n 100Mbps
note9 11n 120Mbps
5G帯は、8m離れて
7800ルータ間 980Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 11ax 600Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 旧式 11ac 400Mbps
note9 11ac 700Mbps
これはWANを使わないLAN側のWi-Fiの最大値です
なので、ルータ側を4ストリームにしても変化無いです
11000にしても同じです
書込番号:25470386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
>5G or 6Gの電波を利用してください。
6Gって‥未来人ですかwww
書込番号:25470427
0点

>アドレスV125S横浜さん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/
WX7800T8とWX11000T12の場合、
新しいiphone、ipad pro、Android、ax210など、既に6Gを利用できます。
未来はもう現実になりました。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/13/news197.html
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/depf9bb7e412/web
https://www.docomo.ne.jp/product/so51d/spec.html
書込番号:25470495
1点

FYI
ワイドレンジアンテナ とか ワイドレンジアンテナPLUS の有無をチェックされた方が良いかと。
1:1では無く 1:複数で使う場合はストチーム数(2.4GHz しか使わないなら無関係)
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
書込番号:25470514
0点

>akira132さん
WiFi 6と6Gは別だよwww調べてごらん
書込番号:25471269
1点

アドレスV125S横浜さん
よく知らないのに揚げ足取らない方がいいよ。Wi-Fi 6Eから6GHz帯が使えるようになってるので。
まあ、移動通信システムの世代と混同するためWi-Fiの方は5GHzや6GHzと記載すべきですが...
書込番号:25472210
2点

>アドレスV125S横浜さん
多分混同してるだと思うけど、>akira132さんは
6G=6GHz帯=WiFi6Eのこと言っているだと思う。
書込番号:25474920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M4(2パック)
過去ログを見たのですが、知識が乏しく分からなかったので、こちらで質問します。
【使いたい環境や用途】
・この機器を、寝室とリビングに置いています。メイン機は寝室のDECOです。
・ネットワーク機器の接続は、有線LANと無線LANとが混在しています。
【質問内容、その他コメント】
・無線LANで接続しているネットワーク機器のうちいくつかが、明らかにリビングに置いてあるDECO(サブ)に近いのに、遠くにある寝室のDECO(メイン)に接続します。そのせいで信号強度が非常に弱い状態です。
・何か解決方法がありましたら、ご教示いただきたく。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25467458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、遠くのDECOに接続してしまうネットワーク機器は2つで、1台はプレスト4、もう1台はトレッタもいう猫のトイレです。
昨夜までは問題なかったのですが。
なお、その後にやったことは、DECO再起動です。
よろしくお願いします。
書込番号:25467473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・無線LANで接続しているネットワーク機器のうちいくつかが、明らかにリビングに置いてあるDECO(サブ)に近いのに、遠くにある寝室のDECO(メイン)に接続します。そのせいで信号強度が非常に弱い状態です。
一時的にメインのDecoの電源をオフにすれば、
サブのDecoの方に繋がるのでは。
その後でサイトメインのDecoの電源を入れてみてはどうですか。
書込番号:25467813
1点

羅城門様
アドバイスありがとうございます。
メインのDECOの電源を落としたら、スマホやネットワーク機器がWi-Fiに繋がらなくなりませんかね?
やってみれば良いのだとは思いますが、メインのDECOの電源を一度切ったら、他に障害が出てきそうで怖いです。
書込番号:25469123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メインのDECOの電源を落としたら、スマホやネットワーク機器がWi-Fiに繋がらなくなりませんかね?
一時的には切断されるでしょうが、
再度電源オンすれば、通常なら再接続されるはずです。
もしもうまく再接続されない場合は、
その機器を電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:25469356
1点

羅城門の鬼さま
アドバイスいただきありがとうございます。
DECO乃電源のオンオフする前にネットワーク機器(2台)の電源の方をオンオフしてみました。
すると1台のネットワーク機器(プレスト4)はサブDECOの方に繋がりました!
もう1台のネットワーク機器は(猫のトイレ)メインDECOに接続したままでした。
しかし、猫のトイレはメインDECOとサブDECOとの距離が微妙なので、メインDECOの方が電波状況が良いのかもしれません。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:25470052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
PA-WG1200HS4を中継機モードにスマートアプリから設定しようとするのですが緑点灯にしかならず変更出来ません
ルーター本体のRTにしたままで設定するのでしょうか?
よろしくご回答お願いします
書込番号:25467006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーター本体のRTにしたままで設定するのでしょうか。
ルーター側面スイッチを
CNVモードにしても接続できないって事ですか。?
書込番号:25467046
1点

>ルーター本体のRTにしたままで設定するのでしょうか?
いいえ、モードスイッチをCNVに設定してください。
書込番号:25467056
1点

>shinji0112さん
こちらの手順で設定して下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html#proc_2
書込番号:25467067
0点


CNVモードにして電源入れてもConverterランプが緑点灯にしかならずオレンジ点灯にならないです。
ならない場合は子機として設定されていて中継機能はオフになってると記載されていて中継機能をオンにする方法がわかりません。
わかりましたらヘルプお願いします
書込番号:25467071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6B/DMB [マットブラック]
【困っているポイント】
WSR−5400AX6B(メッシュ中継機としての設定)の近くで測っても受信強度があがりません。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
木造三階建
三階に
ホームゲートウェイ(PR-400MI)→LANケーブル→WSR-6000AX8(モード:ルーター(オート))→LANケーブル→一階のWSR5400AX6B(モード:中継)
*ホームゲートウェイから6000AX8のINTERNET端子へ
6000AX8のLAN端子から5400AX6BのLAN端子へ
*ランプの状況
6000AX8 POWER,WIRELESS、INTERNET、ROUTER ミドリ点灯
5400AX6B POWER,WIRELESS ミドリ点灯
INTERNET、ROUTER 消灯
アイフォンで見ると 三階だと Wifi強度 三本
一階だと 一本から二本
5400から電波が出ていないような気がします。
【質問内容、その他コメント】
5400を初期化し、スイッチを入れると5400の電波がスマホに表示されます
5400を中継モードにすると6000の電波は表示されていますが、5400の電波は表示されなくなります。
一階では5400の電源を切っても6000の電波の強度は1本から2本のままで変わりません。
通信速度を測定すると3階よりも明らかに遅くなってしまいます。
改善策をご教授いただければ幸いです。
1点

>アイフォンで見ると 三階だと Wifi強度 三本
> 一階だと 一本から二本
> 5400から電波が出ていないような気がします。
コントローラとエージェントとを有線LAN接続だと、
エージェントは元々のオリジナルのSSIDだと思うのですが、
コントローラ側のSSIDで確認していませんか?
書込番号:25466588
0点

>羅城門の鬼さん
早速のご教示ありがとうございます。
エージェントとして設定すると、本来のSSIDがiPhoneでは確認出来なくなります。説明書ではコントローラのSSIDに統一されると記載がありますが、これが無線接続の場合だけなのかの記載は無いです。
ネットや無線LANのセットにはいつも苦労します。
書込番号:25466783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エージェントとして設定すると、本来のSSIDがiPhoneでは確認出来なくなります。
購入直後の状態で見えてたSSIDが有線LAN接続でEasyMeshに構成すると、
そのSSIDが見えなくなったというのですよね。
スマホにStation Radar をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
そしてアプリでWSR5400AX6Bを検索して、WSR5400AX6Bの設定画面に入り、
WSR5400AX6BのSSIDを確認してみて下さい。
スマホ等でSSIDを検索すると、そのSSIDが見つかりませんか?
書込番号:25466941
0点

>羅城門の鬼さん
お世話になります。
このソフトはすでにインストールしてあり、ここからファームウェアのバージョンアップ等を行いました。
モードは中継
SSIDは中継モード設定前にスマホで確認されていたE940のAとG
それとそれぞれにWPA3が追加された4つのSSIDが表示されています。
でもスマホの設定画面では表示されません。
他に試すことがあったら是非ご教示をよろしくお願いします。
書込番号:25467672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSIDは中継モード設定前にスマホで確認されていたE940のAとG
>それとそれぞれにWPA3が追加された4つのSSIDが表示されています。
>でもスマホの設定画面では表示されません。
WSR5400AX6B の無線LANは有効になっていますか?
近隣の親機のSSIDはスマホでの検索で表示されるのでしょうか?
書込番号:25467819
0点

度々のご教示ありがとうございます。
近隣のwifiは強度は低いもののいくつかみえています。
5400の無線が有効になっているかはどこで確認できますか?
ランプは緑点灯しているのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25468205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近隣のwifiは強度は低いもののいくつかみえています。
iPhoneの無線LANは有効なようですね。
他の子機も同様にWSR-5400AX6BのSSIDが見えないのでしょうか?
>5400の無線が有効になっているかはどこで確認できますか?
>ランプは緑点灯しているのですが。
Wirelessランプですよね。
Wirelessランプが緑点灯なら、無線LANは有効なようですね。
念のためにWSR-5400AX6BのRESETボタン長押しで一旦初期化して、
再設定してみてはどうですか。
書込番号:25468328
0点

>光おやじさん
>WSR−5400AX6B(メッシュ中継機としての設定)の近くで測っても受信強度があがりません。
コントローラー(WSR-6000AX8)から見てエージェント(WSR−5400AX6B)などの、
EasyMeshがどう接続されているかを、知ることができます。
「詳細設定」「無線設定」「EasyMesh」の「接続機器一覧の表示」です。
以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能の設定・動作(コントローラ、エージェントのつながり)を確認する方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2023/07/03/easymesh_belongconfirm/
書込番号:25468370
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
お世話になります。
設定画面等を確認したところ、6000はコントローラーとして、5400はエージェントとして認識されているようでした。
そこで
ダメ元で6000をエージェントに5400をコントローラーにして、一から接続をしてみたところ、なんとバリ3で繋がりました。
LANケーブルが古い(おそらくカテゴリー5)こともあり、速度測定の結果は3階で200前後、1階で180前後です。
それまでは1階は50前後だったので大満足!
無線での接続だとバリ3でも80前後なので、明らかにコントローラーとエージェントの有線接続に軍配が上がります。
LANポートの数が5400の方が多いので、本当は5400を1階のリビングで使いたいのですが、このまま使うことにします。
NASを3階に移動です。
アレクサ3台、ネイチャーリモ3台、ノートパソコン4台、スマホ2台、アイパッド3台のパスワード入力は流石に疲れました。
パソコン1台、スマホ2台、アイパッドがアップル製品であったことは不幸中の幸いでした。
SSIDとパスワードを変えられるようですがヘトヘトで今日の時点はこのままこのまま
また、ユーチューブを見ているとネットの速度を早くする設定は他にも色々ありそうですが、私には出来そうにないのでこのまま使うことにします。
様々なヒントをいただき感謝申し上げます。
またわからないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25469164
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
WSR−5400、6000シリーズ等でメッシュWifiを有線LANで構築される皆様
お世話になります。
あの後、アマゾンプライム感謝デーを利用して購入をしたナスネとその他の有線LANで接続する機器(パソコン2台、4Kチューナー、NAS)を有線LANで結んだところ、エージェントのランプは以前と同様に点灯しているにもかかわらず、電波が出ていない症状が再発をしました。
5400と6000を入れ替えてみてもダメ。
ただし、コントローラーとエージェントだけなら問題なし。
よくよくLANケーブルを見直したところ、接続する機器数よりも1本多いLANケーブルがエージェントに接続されていることを発見。
そのケーブルは、なんとホームゲートウェイからもものでした。
以前はホームゲートウェイから1階と2階に設置したWifiルーター(ブリッジ接続)に有線LAN接続していたものが、2本とも残っていたので、間違えてその1本をエージェントに接続していたようです。
6000も5400もエージェントとして設定されている機器にホームゲートウェイからのLANケーブルを接続すると無線を飛ばさなくなるのではないでしょうか?
この間違いをしなければ、5400も6000も説明書どおりで簡単に有線メッシュが構築されます。
あ騒がせをして申し訳ありませんでした。
皆様のご教示がとても役に立ち、なんとなく無線LANの基礎が分かるようになりました。感謝申し上げます。
それからアイフォンのStationRaderで、エージェントで使用している5400の「ipアドレスを再設定してください」と出てしまいました。
ネットには繋がっていたのですが、設定画面に入れないのでBUFFALOのチャットを活用してみました。
Windowsかマックのソフトで探してみて欲しいとの指示。Windowsソフトで再設定に成功。今ではアイフォンのStationRaderから設定画面にたどり着くことが出来ます。
これで家中どこでも150から250で家内からのクレームもなくなりました。めでたしめでたし。
書込番号:25474200
0点

>6000も5400もエージェントとして設定されている機器にホームゲートウェイからのLANケーブルを接続すると無線を飛ばさなくなるのではないでしょうか?
WSR-6000AX8もWSR5400AX6Bも両方ともHGWに繋がっていると、
EasyMeshは構成できません。
両方ともHGWに繋いだまま使いたい場合は、
WSR-6000AX8もWSR5400AX6BもEasyMeshを無効にして、
ブリッジモードにして下さい。
書込番号:25474216
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
義理の両親から”wifiが繋がりにくいので見てほしい”と言われ、前々から電波強度の弱さは気になっていたので、現行機から当機に置き換え木造2階建ての家にそこそこ電波が飛べば1台設置にして、不十分ならば当機2台によるメッシュ構築を目論んでおりました。
しかし、その前段でつまづきました。
これまでプロバイダ:ZAQと言う会社でONUからWG1200HSにローカルルータモードで繋いでおりました。
WG1200HSの代わりに当機を設置しました。当初当機のActiveランプは消灯しており(その他ランプは緑に点灯•点滅)、IPv6を使用しない設定に変更したところ、緑点灯に変わりました。この時点でWAN側はWebに繋がっているとの理解でいます。
一方で、当機に対してスマホと有線接続PCでそれぞれスマートリモコンやクイックWebで設定ができる為、LAN側も接続が出来ている理解です。
ただ当機の中でWANとLANが何らかの理由で繋がっていないのかなと思いました。
本日Atermインフォメーションセンターがお休みのようなので相談できなかったのですが、購入先に話をしたら初期不良扱いにしてくれて、別個体と交換してくれました。しかし別個体でも同じ現象が起こり、初期不良では無さそうです。
私はこの後どういう設定をすれば良いかご相談させて下さい。
それと、ブリッジモードで回避できるとの記載があったのでその方法で設定していたところ、ZAQの方が電話を下さり話をする中で”ブリッジモードは子機1台しか接続できない”との話をされておりました。が、これホントですか?これまでの私の認識と違っていたので確認させて下さい。(諸事情によりブリッジモードでの設定完了までには至っておりません)
ちなみにスマホやPCのIPアドレスの構成は”自動”になっております。
義理の両親の家でのことなので、週末まで確認等出来ませんので、返信が遅くなることを先にお詫びしておきます。
お手数お掛けしますが、ご教授の程宜しくお願いします。
書込番号:25464951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラプラプラプさん
ZAQってケーブルTVですよね?
ケーブルモデムにルータ機能有るのでは、
他の機器の正確な型番や写真・接続経路
契約の情報無いと正確な回答出来ないと思います。
書込番号:25464973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
今週末確認して来ますので、ご協力の程宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25464997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これまでプロバイダ:ZAQと言う会社でONUからWG1200HSにローカルルータモードで繋いでおりました。
ONUの型番は?
ONUはHGW機能のある機種なのでしょうか?
ONUのLANポートは1ポートだけですか?
>一方で、当機に対してスマホと有線接続PCでそれぞれスマートリモコンやクイックWebで設定ができる為、LAN側も接続が出来ている理解です。
クイック設定WEBに入り、「現在の状態」で動作モードがローカルルータモードで
IPv4接続状態が「IPv4インターネット利用可能状態」であることを確認してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/current.html
「IPv4インターネット利用可能状態」になっていれば、
WG2600HP4経由でインターネットにアクセスできるはずなのですが。
書込番号:25465039
0点

>羅生門の鬼さん
返信ありがとうございます。挨拶兼ねて、点の話だけさせて頂くと、IPv4接続状態は「IPv4インターネット未接続」でした。
他、ONUの型番などは正確な情報を集めた上で改めて回答させて頂きます。(準備不足な状態で質問してしまいました。悪しからず)
ご協力、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25465142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv4接続状態は「IPv4インターネット未接続」でした。
この時のActiveランプの状態は?
書込番号:25465183
0点

>羅城門の鬼さん
>この時のActiveランプの状態は?
この時は緑点灯でした。
IPv6動作モードを”使用しない”にしてからはずっと緑点灯です。
書込番号:25465197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この時は緑点灯でした。
>IPv6動作モードを”使用しない”にしてからはずっと緑点灯です。
ローカルルータモードになっているのですよね。
IPv6を使用しないのなら、IPv4しかインターネットにアクセスする手段はないはずなのに、
「IPv4インターネット未接続」でActiveランプが緑点灯なのは不思議です。
とりあえずは、ONUの電源を1時間程度オフした後で、
再度電源オンしてWG2600HP4を繋いでみてはどうですか。
書込番号:25465242
0点

>ラプラプラプさん
ZAQはケーブルテレビのネットサービスです。
https://zaq.ne.jp/
WG2600HP4より上流のレンタル機器はONUではなく、
モデムだと思います。
モデムの型番(DHCPサーバ機能の有無)によって、
WG2600HP4のモードが変わります。
モデムCM820 -> WG2600HP4、RTルータモード、IPv6動作、使用しない
モデムHG100R-02JG -> WG2600HP4、BRブリッジモード
下記の情報はあれば、問題点を特定しやすいです。
ケーブルテレビの会社名
契約プラン (320M、1Gなど)
上流レンタル機器の型番
IPv6の申し込み
モデムとWG2600HP4との距離(15cm以上空けましたか?)
モデムは熱暴走になりやすいので、
再起動と機器を冷やすことが必要かもしれません。
>ZAQの方が電話を下さり話をする中で”ブリッジモードは子機1台しか接続できない”との話をされておりました。
上流レンタルモデムはCM820の場合、
DHCPサーバ機能がないので、
WG2600HP4をBRブリッジモードに設定すると、
家庭内のDHCPサーバは存在しないので、
子機1台しか接続できない状況になります。
応急処置として、
上流レンタルモデムとWG2600HP4の電源を切る。
10分冷やす
WG2600HP4の背面のスイッチの位置を確認(RTルータモード)
モデムとWG2600HP4の距離を15cm以上空ける
モデムの電源をいれる
2分待ち
WG2600HP4の電源をいれる
2分待ち
ネットはまだ接続できない場合、
モデムとWG2600HP4の故障の可能性もあります。
書込番号:25465343
0点

>ラプラプラプさん
WG2600HP4を入れ替える際、
モデムとの接続LANケーブルも付属の新品を入れ替えましたか?
まれですが、
付属LANケーブルの不具合の報告がありました。
別のLANケーブルを試してください。
モデムのLANポート -> LANケーブル -> WG2600HP4のWANポート
両方ともしっかり差し込みましたか?
書込番号:25465347
1点

>よこchinさん
>羅城門の鬼さん
>akira132さん (ご挨拶できておらずすみません。お世話になります。)
皆様、色々と確認事項について教えてくださり、ありがとうございます。
皆様から問われている内容に共通する部分がありましたので、まとめての返信をお許しください。
皆様が遅い時間まで確認事項を投稿して下さっているので、仕事終わりに私も頑張って義理の両親の家まで行って、機器や契約情報等を入手して来ましたので、展開させて頂きます。(ただ、義理の両親も契約内容をしっかり覚えておらず、貰った資料から読み取った内容ですので、抜けがあるかもしれません)
尚、時間的に厳しかったので、教えて頂いた確認事項/検証までは行っておりません。
【契約内容】
・契約会社:伊那ケーブルテレビジョン(株)→ISP:ZAQ
・契約内容:ケーブルプラス電話(120Mコース)(←”電話工事依頼書”には120Mコースと業者による手書きがされていましたが、HPには近いところで100Mコースがあります)(光1Gの契約ではない?)
【機器】
・ONU:ミハル通信(株)のGE-PON ONU 型番:MGES-ONUB1
このONUにはLANポート2個があり、1Gと書かれた方がルーター:WG1200HSへ、100Mと書かれた方がAterm BL501VAへ繋がっております。
・ルーター:Aterm WG1200HS(現行はローカルルーターモードで接続。ZAQの方曰く、IPv4のみで接続とのこと)
・HGW:Aterm BL501VA (但し、このHGWは上記ONUから出てきたLANケーブル(デジタル信号)から電話信号を取り出すための装置のようです)
添付する画像は現行のWG1200HSをスマートリモコンで繋ぎ接続内容をスクショしたものです。
これと同じ内容をWG2600HP4に設定しようとしていたのですが、昨日の記載の通りでした。
その中で1点気になったのですが、DHCP割当範囲のところが
・WG1200HS :192.168.10.100−192.168.10.200
・WG2600HP4:192.168.10.101−192.168.10.200(自動判定後)
となっておりました。(違いが分かりにくくてすみません) WG1200HSに一通り合わせようとWG2600HP4での設定を101→100に直して入力したのですが、100は受け入れられませんでした。IPアドレスの割当なので関係ないと思いますが、ちょっと気になったので一応記載しておきます。
上記情報の下で先に頂いた確認すべき事項の他に考えられるところをお教えて頂けると幸いです。
今週末教えて頂きました点について確認して来たいと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:25466686
0点

>ラプラプラプさん
伊那ケーブルテレビジョン:ZAQって不親切な説明しか無くて良くわかりませんでしたが
https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000477615
PPPoE等の認証は要らないようなので
一度WG2600HP4の電源を抜いてRTにスイッチを切り替えて
リセットしてみてはどうですか!?
書込番号:25466819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラプラプラプさん
伊那ケーブルテレビジョンの説明によると、
https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000477615&catv=inacatv
MGES-ONUB1にはサーバ機能がないので、
WG2600HP4の設定を下記のように設定してください。
背面スイッチ、RTルータモード
自動判定、オフ
動作モード、ローカルルータモード
IPv6動作、使用しない
設定を保存した後、
自動的に再起動する。
MGES-ONUB1、Aterm BL501VA、WG2600HP4の電源を切る。
10分休み(重要)
MGES-ONUB1の1GのLANポートとWG2600HP4のWANポートと接続。
MGES-ONUB1の電源を入れる。
2分待ち
WG2600HP4の電源を入れる。
2分待ち
Aterm BL501VAの電源を入れる。
書込番号:25466911
0点

MGES-ONUB1がLAN側に接続されていたWG1200HSの
MACアドレスを記憶している可能性がありますので、
前にも書きましたがMGES-ONUB1の電源をオフして暫く放置してみて下さい。
約30分ほど。
そしてWG2600HP4のスイッチがRTになっていることを確認の上で、
再度WG2600HP4をMGES-ONUB1に繋いで、WG2600HP4の電源をオンしてみて下さい。
>WG1200HSに一通り合わせようとWG2600HP4での設定を101→100に直して入力したのですが、100は受け入れられませんでした。
これは関係ないです。
書込番号:25466991
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
背面スイッチをRTモードにした後に爪楊枝でリセットする方法については、購入先がWG2600HP4を交換してくれる前の個体では2回実施してますが上手くいかず。ただ交換後の個体では実施してないので、改めて確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25468002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
>MGES-ONUB1にはサーバ機能がない
ブリッジモードにすると子機1台しか接続出来ない理由を理解出来ました。ありがとうございます。
10分電源を切ることは全く知りませんでした。
コンデンサを放電させれば良いくらいの気持ちで30秒程度しか電源オフにしておりませんでした。
トライしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25468037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>MGES-ONUB1の電源をオフして暫く放置してみて下>>さい。 約30分ほど
akira132さんからも同様の話をいただいており、しっかりと記憶を飛ばしてやることが重要と理解しました。
電源を入れるまでの順序も守りながらトライしてみます。(週末にトライするため少々時間が掛かりますが)
DHCP割当範囲についても無関係との返信を頂き、ありがとうございました。
書込番号:25468052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
皆様、こんばんは。
皆様に教えて頂いた確認事項を元に本日設定して来ました。
@義理の両親宅に行く前に3つの装置の電源をオフにしてもらう(1時間強)
AWG2600HP4をリセット
BWG2600HP4の背面スイッチ:RTルータモード 、自動判定:オフ、動作モード:ローカルルータモード、IPv6動作:使用しない、設定後再起動→電源オフ
CMGES-ONUB1の1GのLANポートとWG2600HP4のWANポートと接続し、MGES-ONUB1の電源オン
DWG2600HP4の電源オン
EAterm BL501VAの電源オン
この状態でWG2600HP4の設定画面を確認すると見事に一発で「IPv4ネット接続中」の文字が表示されました。
皆様に様々なお知恵をお借りできた事で先週末悩んだ事がいとも簡単にクリアー出来ました。本当にありがとうございました。助かりました‼️
書込番号:25474254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





