
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年10月15日 21:57 |
![]() |
9 | 16 | 2023年10月17日 12:37 |
![]() |
4 | 7 | 2023年10月15日 16:09 |
![]() |
7 | 10 | 2023年10月15日 06:14 |
![]() |
5 | 4 | 2023年10月14日 12:52 |
![]() |
29 | 19 | 2023年10月16日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk AX12 RAX200-100JPS
現在この機種を使用していまして、性能には満足しているのですが、不具合が定期的に発生していまして更新を検討しています。
何か対処方法やおすすめ機種があれば教えて下さい。
不具合症状:無線が定期的につながらなくなる。(電源入り切りで復旧)
→ネットギアのサポートに問い合わせしましたが本体故障の可能性が高いとの事でした。(中古なのでサポートは受けれず)
マンションのネット契約が一括契約でDS-LITE対応のルーターじゃないとダメなのですが、ネットギアの現行機は対応していないようでした。
ヨドバシで相談したらバッファローのルーターもおすすめですよと言われたのですが、何か良い機種ありますでしょうか?
(ルーターが部屋の角にしか設置できずリビングまで据付のNECルーターでは電波が届かなかったため現在の機器使用しています。部屋は狭いのですがその様な関係もありアンテナが強いやつかメッシュが良いのかなと思っています)
書込番号:25464505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mako12mako12さん
こんな高い機会使わなくても,安い機械で中継器を置くことで解決できるんじゃないの?
何の為に使用しているのか理由が知りたいww
書込番号:25464514
0点

>アドレスV125S横浜さん
選定理由はフリマアプリで該当機種が格安だったんです。
家での使用用途はテレワーク(WEB会議もある)、ネトフリ視聴、PS5でゲームがメインになります。
どのくらいのスペックだと不便無さそうですか?
良いやつが安くてにはいったので速度に関しては今不満は無いのですが、安いやつだとどの位のスペックまで許容出来るかがわからなくて悩んでいます。
書込番号:25464544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリマアプリで該当機種が格安だったんです。
不具合を隠しての売却案件?
書込番号:25464629
0点

>茶風呂Jr.さん
一応新品未開封だったのでハズレを引いてしまった感じですね。
書込番号:25464692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨドバシで相談したらバッファローのルーターもおすすめですよと言われたのですが、何か良い機種ありますでしょうか?
WSR-5400AX6辺りが良いのではないでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
>(ルーターが部屋の角にしか設置できずリビングまで据付のNECルーターでは電波が届かなかったため現在の機器使用しています。
リビングでの電波が弱いようだと、もう1台WSR-5400AX6を中継機(EasyMeshでも可)として
追加すれば良いと思います。
書込番号:25464831
0点

>mako12mako12さん
光も10Gで契約しているんですよね
ax規格の物2台で行けませんか?一台は中継器として使えば出来そうな気もしますけど
書込番号:25464975
0点

>羅城門の鬼さん
>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
来週にでも実機見に行ってこようと思います。
割安な中古もいいですが、結局故障時の事考えると正規品の方が変に悩まずに済むので、価格も安くすむバッファローの製品で検討してみたいと思います!
書込番号:25465092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GS2-B [ブラック]
ご覧いただきありがとうございます。
2階建ての家で、2階の窓際にWRC-1167GS2を設置しています。
1階と2階は壁内配線で有線LANが通っています。
1階リビングは比較的2階との遮蔽物が無いためWiFiの速度が出るのですが、ドア越しの部屋はグッと速度が落ちます。
さらに、この度WiFiカメラを屋外にも設置しようとしており、WiFiの範囲を拡大しようと思っております。
前置きが長くなりましたが、WiFiの範囲を拡大したいと思っております。
調べましたら、中継器とルーター増設の2通りがあると認識しました。
中継器はSSIDが別になるのですかね。
また、同じSSIDでいけるメッシュというものがあるようですが、本ルーターは非対応とのこと。
では、どうするのが最善か、行き詰まりました。
お詳しい方、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25464121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中継機も増設も増設したものはルーターモードをoffにすると思うので一緒では。
余っているルーターでもあれば中継機にしてもいいし、買う場合はコスト抑えたいなら中継機にしていいかと
本機結構片落ちで、今時の規格に対応していないので、思いきって親機でいいのを買って、本機を中継機にしてもいいかもですね
中継機は親機ssidに枝番みたいのがつくと思います
優先順位みたいのをちゃんと設定しないとごちゃごちゃに繋がり、結構面倒なことに
うちは2.4g帯と5g帯で親機と中継機が飛び交っており
面倒なことに
優先順位アプリがちゃんと機能していればそんななんですが、たまにおかしくなり面倒ごとになります
2.4gと5g帯の使い分けは大丈夫ですよね?
書込番号:25464164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べましたら、中継器とルーター増設の2通りがあると認識しました。
そうですね。
しかし、2階と1階との間に既にLANケーブルが敷設されているのなら、
有線LANを活用して親機を1階に追加するのが断然良いです。
有線LANは無線LANに比べて安定性と速度面で非常に優位ですので。
>中継器はSSIDが別になるのですかね。
デフォルトでは中継機は親機とSSIDが同じになりますが、
有線LANで親機を追加した場合は、基本的にはSSIDは別々となります。
どうしても同じSSIDにしたいのですか?
それならば、追加する親機の設定画面に入り、
WRC-1167GS2と同じSSID名と暗号化キーと認証方式に変更すれば、
同じSSIDで子機(スマホ等)は追加の親機にも接続できます。
書込番号:25464216
1点

>fwshさん
ありがとうございます。
2.4GHzと5GHzの特性は理解していますが、特に使い分けてはしていません。
できれば親機はこのままとしたいと思っています。
正直あまり触りたくないです。
設定誤ってまたつながらなくなるのがこわいですし、万が一自宅で仕事ができなくなると困りますので。
書込番号:25464276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
2階にリモートワーク用の部屋があり、その部屋に光回線がきているので現在ルーターを2階に置いています。
SSIDを同じにしたいのは、1階に何台かWiFiカメラがあり、それらがまた再設定とならず新たに設置した1階のWiFiに接続できるとありがたいと思ったからです。
書込番号:25464303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSIDを同じにしたいのは、1階に何台かWiFiカメラがあり、それらがまた再設定とならず新たに設置した1階のWiFiに接続できるとありがたいと思ったからです。
それならば1階に追加で設置する親機にWRC-1167GS2のSSIDと暗号化キー等を
手動で設定すれば良いと思います。
出来れば一旦カメラと追加親機を一時的にでも近づけて、
確実にカメラが追加親機に接続されるようにした方が良いかも知れません。
書込番号:25464428
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>それならば1階に追加で設置する親機に..
機器構成が分からなくなってきました。
新たに購入したルーターを1階に設置
そこに2階から壁内有線LANで接続したとして、子機とする本機にはどのように接続しますか?
また、今回の場合、中継器は選択の余地は無いでしょうか?
ちなみに質問する前までは、TP-LINK の RE330 を購入しようとしていました。
書込番号:25464915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
> この度WiFiカメラを屋外にも設置しようとしており
Wi-Fi の屋外利用は制限有り!
無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
書込番号:25464939
1点

>新たに購入したルーターを1階に設置
>そこに2階から壁内有線LANで接続したとして、子機とする本機にはどのように接続しますか?
WRC-1167GS2はルータとして機能しているのですよね。
それならば、WRC-1167GS2はそのままで良いです。
そして1階に追加する親機はブリッジモード(APモード)にして下さい。
>また、今回の場合、中継器は選択の余地は無いでしょうか?
>ちなみに質問する前までは、TP-LINK の RE330 を購入しようとしていました。
折角LANケーブルが敷設されているのなら、
中継機は選択の余地はないです。
書込番号:25464996
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
書込番号:25465474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど理解いたしました。
2階にある本機が、仰る通り現在ルーターとして機能しています。
1階に機器を追加します。
もう1つ教えてください。
1階に追加する機器はどのようなものが良いでしょうか?
また、現在本機の管理画面には『193.168.2.1』で入りますが、2台目の管理画面に入る時はどうなりますでしょうか?
2台目の機器は現在の本機と同様の設定とする、と理解しています。
書込番号:25465478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1階に追加する機器はどのようなものが良いでしょうか?
今まで使ってきたWRC-1167GS2で特には不満がないのなら、
同じエレコムの親機で良いのかも知れません。
1階のリビングなら、接続する台数も多いでしょうし、
Wi-Fi6対応機が良いと思います。
WRC-X3000GS2辺りで良いのでは。
>また、現在本機の管理画面には『193.168.2.1』で入りますが、2台目の管理画面に入る時はどうなりますでしょうか?
>2台目の機器は現在の本機と同様の設定とする、と理解しています。
1階の親機はブリッジモードにすれば、
DHCPによりWRC-1167GS2からIPアドレスを受け取りますので、
IPアドレスに関する設定は不要です。
書込番号:25465573
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
管理画面の入り方ですが、まだ理解できていませんすみません。
今まで同様『192.168.2.1』で、新しく設置した機器の設定もできる、ということでしょうか?
> WRC-X3000GS2辺りで良いのでは。
本機の上位機種と思いますが、その場合は、こちらをルーターモードで2階に設置した方が良い?とも思いましたが、そういうものでもないでしょうか?
書込番号:25465799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで同様『192.168.2.1』で、新しく設置した機器の設定もできる、ということでしょうか?
いいえ、ブリッジモードではルータからIPアドレスを取得しますので、
取得した新しいIPアドレスでアクセスする必要があります。
Fingをスマホにインストールして、ネットワークを検索し、
新しい親機の本体に印刷されているMACアドレスに対応した
IPアドレスを見つけて、そのIPアドレスを使ってください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
>本機の上位機種と思いますが、その場合は、こちらをルーターモードで2階に設置した方が良い?とも思いましたが、そういうものでもないでしょうか?
そうですね、その方がbetterだと思います。
その場合でも2階のインターネットとの接続に使うWI-Fiルータはルータモードで、
1階の親機はブリッジモードにして下さい。
書込番号:25466534
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか。
理解しました。
何度もすみませんがもう一つ教えてください。
ご提示いただいた WRC-X3000GS2 ですが、wifi6対応でもう少しお安い(5,000円くらい)機種もありました。
例えば X1500 や X1800 など。
これら古くてもまだ買えそうですが、こちらでは何か足りないでしょうか?
X3000 が少しお高いので、もう少しお安いものは無いかと思っておりました。
書込番号:25466835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば X1500 や X1800 など。
>これら古くてもまだ買えそうですが、こちらでは何か足りないでしょうか?
これらはWi-Fi6には対応しているものの、バンド幅が80MHzなので、
最大リンク速度が1201Mbpsです。
一方WRC-X3000GS2はバンド幅が160MHzなので、
最大リンク速度が2402Mbpsです。
通常PCはバンド幅が160MHzですが、スマホ等は80MHzですので、
スマホ等だけを繋ぐ場合は、WRC-X1800GS等でも良いと思います。
書込番号:25466954
1点

ありがとうございました。
大変よく分かり勉強になりました。
書込番号:25467246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
いつもお世話になっております。
本日、私の住む地域で1分未満の停電が発生しました。
復旧後Wi-Fiの2.4GHz帯がつながらなくなりました。
●状況●
停電復旧後2.4GHz帯がつながらなくなり(正確には不安定になり)以下のことを試しました。
(1)ルーターの再起動
(2)使用チャンネルの変更
→これを行ったところで一度接続が出来ましたが、約12時間後再び接続ができなくなりました。
ルーターの2.4GHzのランプは緑点灯。(他もオレンジや赤のランプは無し)
接続する端末(スマホ/タブレット)ではSSIDが見えていますが、IPアドレスを取得しようとするところでエラーのようになってしまいます。
2.4GHzのセカンダリも解放しましたが状況は同じです。
ちなみに、有線接続や5GHzは何の問題もなく停電復旧時から使えております。
・・・とここまで書いている間に繋がりました。(あれ?接続切れてる!!と気付いてから約30分くらいです)
今のところプツプツ切れたりもしてなさそうですが、また突然繋がらなくなるのでは?と不安は残ります。
この2.4GHzだけ不安定になってしまった原因は何なのでしょうか?
もし対策もあればお願いします。
0点

>タモリ(本物)さん
不安定なら、停電後各家庭一斉に復旧でしょうし、いろんな機器と干渉起こしたんでは?
書込番号:25463265
0点

有線LAN接続と5GHz接続ではOKなのに、
2.4GHz固有の要因のようですね。
そしてルータの再起動とチャンネルの変更を試しても
改善しないのなら、あとは以下を試してみてはどうですか。
(1)
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度インターネット接続設定を行ってみる。
(2)
もしもファームが最新でない場合は、
アップデートしてみる。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html
書込番号:25463272
0点

>京都単車男さん
確かにあり得ますね。
少し様子を見るのがいいのかもしれませんね。
返信ありがとうございます。
書込番号:25463293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ファームは最新でした。
初期化は…他方に影響が大きく面倒なので出来ればやりたくないというのが正直な気持ちですが、これが続くようであれば試してみるしかないですよね。
停電が原因で2.4GHzだけ故障するなんてことはあるものなのでしょうか?
書込番号:25463303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>停電が原因で2.4GHzだけ故障するなんてことはあるものなのでしょうか?
2.4GHz専用の回路の部分が故障すれば、
そうなるのでしょうが、かなり可能性は低いかと思います。
書込番号:25463323
1点

>タモリ(本物)さん
>復旧後Wi-Fiの2.4GHz帯がつながらなくなりました。
WiFiルーターが不安定ということですかね。だとすると・・・
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25463968
0点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
その後、定期的に接続が切れてしまう時間帯が出てくるのでクイック設定web経由でルーターの初期化・再設定を行いました。現在のところは問題なさそうなので、このまま安定してくれるといいのですが…。
頂いたアドバイスを基に、やれることは大体やったかなと思いますので、これでダメなら買い替えを検討致します。
局地的な瞬間停電でルーターがダメになったら切なすぎですよ…。
色々とありがとうございました。
書込番号:25464461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
先日Nuro光10Gのキャンペーンで、2Gから10Gにアップグレードしたところ、Archer AX73を介した有線LAN、無線LANともに90%から95%遅くなりました。サポートに電話をしたところ、「動作モードでワイヤレスルーターからアクセスポイントモードへの変更で改善できるか}を試したところ、全く改善しません。
Nuroから貸し出されているWIFIルーターに有線LANを接続すると下り1.2Gbps、登り900Mbps程まで計測できますが、Archer AX73に有線LANでつないでも、下り5.32Mbps, 登り(少し早く)216.63Mbpsまでで、ブラウジングに非常に時間がかかります。
有線ではNuroのWIFIルーターを使えば問題ないのですが、実は他離れた3部屋にもDECOのM4を5台(親機を本体を含めると6台)でネットワークを構築しています。
今までのNuro光の2Gでは全く問題無かったのですが(多少遅かった感じか¥はしますが)現在では使い物になりません。
サポートでは、Archer AX73は!Gまでしか対応していないとのことで、Nuro光のサポートで「接続タイプ」が「アクセスポイントモードで問題無いか?」問い合わせて下さい、との事でした。
Nuro光のサポートは土日が休みなのですが、2022年2月に買ったWIFIルーターがNuro光の10Gに対応していないのが残念です。
せめてWIFI接続は元の!Gまで設定で戻したいと思います。
どなたかご経験のある方、同じ問題を抱えている方に是非アイデア、設定方法(もしあるのであるならば)教えて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

専門家ではないので、詳しいことはわからないですが、
Nuroの回線を切り替えたときに、設定変更が不要だから、2Gの時の設定を引き継いでいませんか?
自分なら、ルータの接続だけでも、初期から設定しなおしてみます。
「困ったときは再起動、再設定」という素人原則を守るだけのことですが。
試していないのであれば、試す価値はあると思います。
書込番号:25462436
0点

ご連絡ありがとうございます。
ファームウエアの更新から、Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,、詳細設定 −> IPv6 で、インターネット接続タイプ で動的IP(SLAAC/DHCPv6-PD)を選択も玉してみましたが、結果は同じでした。
書込番号:25462466
1点

>Archer AX73に有線LANでつないでも、下り5.32Mbps, 登り(少し早く)216.63Mbpsまでで、ブラウジングに非常に時間がかかります。
上位にあるNuroのWi-Fiルータの有線LAN接続で下り1.2Gbpsでているのなら、
AX73がAPモードでも有線LAN接続の下りで5.32Mbpsなのは、何かおかしいですね。
AX73のResetボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度APモードにしてみて下さい。
それとAX73のハードウェアのバージョンを確認した上で、
ファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
書込番号:25462476
0点

詳細が書かれていないので。
アクセスポイントモードで速度が出ないなら。
やはり、一旦Archer AX73を工場出荷状態にして再度、アクセスポイントモードにする。
一応、LANケーブルの接続を確認するぐらいですかね。
後はNUROルーターの1G LAN端子にArcher AX73を接続する。
書込番号:25462533
1点

>羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
ファームウエアの更新して最新版の1.3..5をインストールしました。
Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,してパスワードも更新、また電源を切って20分ほどおいて再度電源を入れ直したりと色々と試して見ましたが、やはり結果は同じでした。LANケーブルも新しいクラス6のケーブルでNuroのWIFIルーターとTP-linkのWIFIルーターをつないでいます。
NuroのWIFIルーターから直接LANケーブルでつなぎと下り0.9Gbps程のスピードでつながります。
やはりArcher AX73とNuro光のZXHN F2886Sとの相性のような気がしますが、 Nuro光に電話をしてもTP-Linkに電話をしろとたらい回しにされそうです。
書込番号:25462794
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,してパスワードも更新、また電源を切って20分ほどおいて再度電源を入れ直し工場出荷状態に何回か試して見ましたが、結果は同じでした。
ハードウエアの詳細を下記に記載しますね。2017年型のいんてるMAcですが、機能的にはまだまだ使えるマシンです。
機種名: iMac
機種ID: iMac18,3
プロセッサ名: クアッドコアIntel Core i5
プロセッサ速度: 3.8 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 4
二次キャッシュ(コア単位): 256 KB
三次キャッシュ: 6 MB
メモリ: 64 GB
OSは最新版のmaOS Venturaです。バージョンは1.3.6です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25462803
0点


>Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,
このリセットはResetボタン押下によるリセットですよね。
電源オフオンによる電源リセットではなく。
>LANケーブルも新しいクラス6のケーブルでNuroのWIFIルーターとTP-linkのWIFIルーターをつないでいます。
このLANケーブルにAX73の代りにMacを繋ぐと約1Gbpsの速度が出るのでしょうか?
>やはりArcher AX73とNuro光のZXHN F2886Sとの相性のような気がしますが、
ZXHN F2886Sで約1Gbpsの速度が出ているのなら、
ZXHN F2886SとAX73の相性というよりも、
AX73自体の問題だと思います。
なのでNuro光に電話しても何の解決にもならないと思います。
書込番号:25462897
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
>瑠璃乃鳥さん
自己解決いたしました。
ZXHN F2886SのLANケーブルアウト側:LAN 10Gを普通の別の通常のLANのケーブルアウトに挿したところ、スピードが元に戻りました。
Archer AX73側で10Gを受け取れずボトルネックになっていたようです。
結果としてArcher AX73はNuro光の10GBには対応していないことになり、1Gで受け取ることにより暫定的に解決しました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:25462899
1点

人生の旅人さん
いわゆる、10Gインタフェースと1Gインタフェースの相性問題で他のメーカー装置でも発生します。普通は10Gインタフェースと1Gインタフェースを接続してもオートネゴシエーションにより低速側インタフェースに合わせて問題なく動作するはずですがオートネゴシエーションがうまくいかない or 動作不安定等になるケースがあるようです。自分はその現象に遭遇したことがないので実際に何が起こっているかまでは把握できていませんが....
なので、動作がおかしい時は人生の旅人さんが実施した10Gインタフェースから1Gインタフェースに繋ぎ替えるのが正しい対応になります。
書込番号:25463608
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
現在ひかり電話を使用している関係上、
NTTレンタルのひかり電話ルータ (PR-S300NE)のルーター機能をオンにし、
Buffloの無線LANルーターをBridge Modeにて使用しています。
今使っている古い無線LANルーターを廃棄して、こちらのWSR-3200AX4Sを2台購入し、
新規でメッシュWifiを構築しようと考えているのですが、
コントローラとなる方をBridge ModeにしてメッシュWifiを組むことは可能でしょうか?
メッシュWifiをよく理解していない部分があり、的外れな質問でしたらすみません。
2点

Bridge Mode、バッファローではAPモードですが、メッシュWiFiは構築可能です。
メーカーの「EasyMesh(メッシュWi-Fi)についてよくある質問」内に回答がありますので参考にされるといいでしょう。
最悪上手くいかなければ、今まで通りの中継機能で運用すればいいです。
メッシュWiFiといっても2台で環境を構築する場合、それほど極端な優位性はありませんので。
>Q.
>コントローラのモード切替スイッチを「AUTO」ではなく「MANUAL」にして、ROUTERやAPモードに固定することはできますか
>A.
>可能です。
>ただし、お客様のネットワーク環境(プロバイダーから提供された機器にルーター機能があるかどうか等)により、設定すべきモードを判断する必要があります。
参考
EasyMesh(メッシュWi-Fi)についてよくある質問
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
書込番号:25462021
1点

EPO_SPRIGGANさんが提示されているURLに書かれていますが、
ブリッジモード(APモード)だからといってEasyMeshが使えなくなる訳ではないです。
上記URLの最後に当該のネットワークにルータがあることが必要という旨のことが書かれていますが、
これはEasyMeshでなくても必要なことですし、スレ主さんのネットワークでは
PR-S300NEがルータとして機能しているとの事ですので、大丈夫です。
なのでブリッジモードにしても2台のWSR-3200AX4SでEasyMeshを組むことは可能です。
書込番号:25462178
1点

>おおもりさんさん
>コントローラとなる方をBridge ModeにしてメッシュWifiを組むことは可能でしょうか?
バッファローのEasyMeshであれば、コントローラがブリッジモードでも、可能です。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
あと、ファームウェアを最新にしてください。
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25462250
1点

皆さま、回答ありがとうございます。Buffalo DirectでWSR-3200AX4Sの整備品が6200円で売っていたので2台購入しました。
書込番号:25462425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
現在、docomo光でプロバイダーがOCNです。
マンションの2軒隣に祖父母が住んでおり、祖父母宅でもWi-Fi が使えるようにしたいです。
色々調べてみたのですが、NECのルーターを2台購入し、メッシュWi-Fiを使えば2軒隣でWi-Fiが使えそうか教えていただきたいです。
現在、自宅ではバッファローのWSR-300HP/Nを使用中で、玄関から出て2mほどでつながりにくくなります。家の中は動画も問題なく視聴できます。
2軒の間は10mほどです。
他に必要な情報ありましたら教えていただきたいです。
【重視するポイント】
自宅: スマホ、パソコンなど3台ほど
祖父母宅:スマホなど3台ほど
【予算】
3万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WX7800T8
Aterm WX5400HP
Aterm WX4200D5
Aterm WG2600HP4
他にもおすすめがありましたら教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25459696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆなななさん
自宅の窓から、
祖父母の窓まで、
直接目で見えますか?
無理なら、
この方法をやめましょう。
ルータの電波はコンクリートに弱いから。
祖父母の家に別の回線契約をご検討。
書込番号:25459744
6点

外付けアンテナ付きのルーター2台を用意します
https://www.iodata.jp/product/lan/appliance/ud-ant2/
このようなアンテナ延長ケーブルを使ってエアコンの穴などからアンテナ部をベランダに出します
電波の強度的にはそれで行けるでしょう
でも電波法でそれがどうなるかは知りません
ダメな気がします
その辺はご自分で調べてください
書込番号:25459768
4点

>ゆなななさん
https://www.ntt-bp.net/column/blog/2023/04/post-119.html#:~:text=%E5%B1%8B%E5%A4%96%E3%81%A7%E3%81%AE5Ghz%E5%B8%AF,%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
参考に・・・
Wi-Fi無線機器は屋内使用限定なので
電波法違反になると思いますので諦めた方が良さそうです。
書込番号:25459797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wi-Fi無線機器は屋内使用限定
だったら両家をLANケーブルで、それこそエアコンの穴から通し、APでも使えばええんで無いの?
両家の間が10m程度なら30mもあれば何とかなりそうですけど。
外に出ての配線工事だけが問題の気がする。マンションの管理組合か何か許可は要るかも。
(*^_^*)
書込番号:25459824
4点

>ゆなななさん
こんにちは。
>マンションの2軒隣に祖父母が住んでおり、祖父母宅でもWi-Fi が使えるようにしたいです。
互いの家の中にどんな高価・高性能な機種を据えても望み薄でしょう。
高価/高性能な機種ほど電波が遠くまで飛ぶわけではないので:法規制があるので値段と電波の飛びはは比例しないってか、ぶっちゃけほぼ一緒です。
代案、
双方宅の位置関係が不詳ながら、
玄関側じゃなくベランダ側で以下試しては?
双方宅が同じ階でベランダ(バルコニー)が同じ側に面している=互いにベランダ側から身を乗り出せば互いが見える位置関係ならばの話、
ベランダ通信?だけ用に無線ルーターを双方に置くんです。それぞれのベランダに親機/中継機を軒下設置すれば、電波は届くかもしれません。
双方の宅内用の親機とは別個に考えて。
仮に直線で見通せないでも、緊急時避難用に突き破る用の仕切りボード2枚を隔てた直線的な位置関係なら、何とかなりそうな気がします。
2.4GHz帯で繋げばいけるのでは?と。電波の飛びの性質的にも5GHz帯よりも有利ですし、法的に屋外使用もアリです。
双方に据えるのは、据え置き型の小型の安い機種:1台あたり概ね¥4〜5000くらいで十分かと。
ダメ元で試すのでメルカリとかで1台¥1000とかの中古で買うもアリでしょう。NECの WG1200CR とかで。
双方仮置きで親機モード→中継機モードの関係でまず試してみて、電波が届いて十分使い物になるようなら、LANケーブルと電源コードをエアコン用の配管穴にでも通して本設置、って感じですかね。
植木鉢用の台とかに無線ルーターを載せて底上げした上からポリバケツでも伏せて被せ、適当な重石を置くかすれば、防水防風にはなるでしょう。
日当たりの良い場所だと、太陽の紫外線で1年か2年もでポリバケツがダメになるかもながら。
ご検討を。
書込番号:25460012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、家の外側のベランダや玄関から祖父母宅に繋げることは考えていませんでした。
上の階の友人宅に行った際にスマホが自宅のWi-Fiに繋がりっぱなしになっていたので隣の家の壁を電波が通り抜けて祖母宅に繋がるかもと思いました。
コメントを読んでみるとコンクリートの壁では電波が通りにくいそうで、難しいかもしれないですね
書込番号:25460130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
誤解を生みましたね!
自分がリンク張った処を理解して応えてくれたら良いのに(苦笑)
W52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)、W56(5.6GHz帯)
5GHz帯が有り。
屋外での5Ghz帯の電波利用にはルールがある
正解は「5GHz帯のWi-Fiを外で使うこと」なんです。実は5GHz帯の電波は、電波法によって屋外の利用が規制されていて、無条件で使うことはできません。違反した場合は最大で1年以下の懲役または100万円以下の罰金となってしまう場合もあります。「ルーターを外に持ち出すだけだから」と軽視せず、よく確認しておきましょう。実は、家庭用のルーターにも「屋内限定」としっかり表記されているんですよ。使っているルーターの裏側を探してみてくださいね。
リンク先の画像には
『W52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)屋内使用限定』
と表記されてます。
何か電波法違反も国がややこしくしてるようなWi-Fi6Eで出遅れ
Wi-Fi7もどうなるのか?疑問
書込番号:25460161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆなななさん
>上の階の友人宅に行った際にスマホが自宅のWi-Fiに繋がりっぱなしになっていたので
それは上階〜下階の間のコンクリートを電波が突き抜けてって話じゃなくて、開口部の広いベランダ側の窓から窓への外界伝いに電波が飛んだ・届いたからだと思いますよ。
ご自宅の無線親機が窓際付近にあった→上階の部屋に行ってベランダに面した窓際にいたら通じた、って話かと思いますが、どうですか?
それくらいだと、鉄筋造りで且つ見通せない上下や左右の隣室でも辛うじて電波が繋がる〜使い物になる場合もあります。
傾向的には、鉄筋コンクリートの開口部の面積が少ない玄関側よりも、同面積が広いベランダ側の方が隣家への電波の飛び的には有利(=隣家への電波の漏れが多い)です。
現に、お宅のベランダにスマホを持って出るか窓際に居てスマホを弄るかすると、ご自宅以外の隣家?の見知らぬWi-Fi電波(のSSID)が沢山?受かるのが判るでしょう。
書込番号:25460211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コメントを読んでみるとコンクリートの壁では電波が通りにくいそうで、難しいかもしれないですね
https://support.apple.com/ja-jp/102319
の最後の方を読んでみて下さい。
障害物としての電波への影響(減衰)は、
木造住宅の木材は影響が小さいですが、
マンションのコンクリートは影響は大きいです。
なのでマンションの部屋の中に親機を置いた状態では、
どのような親機を使っても、2軒隣の部屋には電波は届かないと思います。
ベランダに親機や中継機を置いたとしても、
風雨の影響ですぐに故障しそうですし、
素直に祖父母宅にもインターネット回線を契約した方が無難だと思います。
書込番号:25460339
0点

>nogakenさん
よく解らないですね。
スレ主の自宅から祖父母さんの自宅までLANケーブルを這わすことが屋外でWi-Fiを使っていることになるんですか?
別にLANケーブルから電波が放射されているわけではないでしょ。
(*'ω'*)
書込番号:25460355
2点

>入院中のヒマ人さん
入院中のヒマ人さん宅のLAN無線ルーターを隣の家の方(身内でも)が使用しても大丈夫ですね屋内使用だから(爆笑)
なりませんか?
書込番号:25460728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogaken
>リンク先の画像には
>『W52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)屋内使用限定』
>と表記されてます。
>入院中のヒマ人さん宅のLAN無線ルーターを隣の家の方(身内でも)が使用しても大丈夫ですね屋内使用だから(爆笑)
何が(爆笑)だ!?答えになってない!
どこが法律違反なんだと問いただしているんだが・・・
LANケーブルを屋外廻りで配線することの、何処が法律違反と書いてあるのかを先のHPで示せば済む噺だろ。
(爆笑)(苦笑)を連続させればマウント取ったと思っている単なる○○だな。
(-_-)
書込番号:25460967
0点

閉めちゃってるんで要点だけ。
・電波法を守って屋外(ベランダ間での通信)使用は可
W56 のみの設定を行う
設定可能なのは ATERM だけ?他は DFS の関係で W52 とかに自動移動するらしい
ベランダの天井付近に設置
・屋外に設置する事に成るので使用場所が冬に氷点下に成らない事
これ以下に成ると先ず無理
書込番号:25461531
1点

こちらの件については解決しました。
皆さまありがとうございました。
途中からもめてるようだったので閉めましたが閉めてもコメントできるようですね。
以下、誰もコメントしないようお願いいたします。
書込番号:25461679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆなななさん
ダメ元で楽天に契約して見れば安くできるんじゃない?
書込番号:25464557
0点


固定回線(ドコモ光など)の場合、契約は世帯(者)ごとになるのでベランダ経由の場合は契約違反になります。
質問の通り契約違反にはなりますが現実的には可能です。
その回線で無線LANルーターをWi-Fi(電波)で遣うから電波法違反の恐れも有り得ます。
契約違反に成らない為にはドコモの家族割引「ファミリー割引」等で、祖父母宅に同じ回線を引いた方が宜しい感じなので
回線契約問い合わせで割引適用になり良いです
書込番号:25465137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifiアナライザーアプリを使ってWifiの電波状況を確認すると室内にいても他人の家の電波が結構たくさん確認できるので、もしかしたら貴方の家の電波が外に漏れて2軒となりの祖父母の家まで届いているかもしれませんね。
祖父母の家では自分の家のWiFiには繋がりませんか?
書込番号:25465858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





