このページのスレッド一覧(全13479スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2024年3月12日 07:10 | |
| 1 | 2 | 2023年11月18日 08:08 | |
| 1 | 4 | 2023年11月15日 21:42 | |
| 6 | 98 | 2023年11月30日 09:44 | |
| 0 | 7 | 2023年11月17日 22:33 | |
| 0 | 7 | 2023年11月11日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
WG2600HP4を複数所有しています。
現在、母屋の親機 →無線→ 離れの子機@ →無線→ 子機A でメッシュ中継しています。
親機→子機@は問題ありませんが、
離れでどうも安定しないので、子機@→子機Aの接続を有線にして、メッシュ中継できるでしょうか?
0点
>離れでどうも安定しないので、子機@→子機Aの接続を有線にして、メッシュ中継できるでしょうか?
可能ですよ。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
>本商品はメッシュWi-Fiおよび有線メッシュに対応しており、メッシュ中継機と接続してメッシュネットワークを構築できます。
有線LAN接続に切り替えることにより、
ネットワークが安定すると思います。
書込番号:25510036
![]()
1点
早速ありがとうございます。
同じところの絵を見たのですが、3階のメッシュ中継器 →有線→ メッシュ中継器(絵にはない)ができるのか心配でした。
やってみます。きっと安定するでしょうね。楽しみです。
書込番号:25510049
0点
>同じところの絵を見たのですが、3階のメッシュ中継器 →有線→ メッシュ中継器(絵にはない)ができるのか心配でした。
確かにその構成ではないですが、
有線LANも無線LANと同様にメッシュの経路として使えるということなので、
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25510085
![]()
0点
>Gmen'75さん
>離れでどうも安定しないので、子機@→子機Aの接続を有線にして、メッシュ中継できるでしょうか?
>同じところの絵を見たのですが、3階のメッシュ中継器 →有線→ メッシュ中継器(絵にはない)ができるのか心配でした。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
OKだとおもうよ。
書込番号:25510629
![]()
1点
ありがとうございます。
時間がなく、やってはいないのですが、望みは明るそうですね。
また報告します。
書込番号:25512165
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]
家族2人が持っているスマホの内、一台はWPA3対応ですが、もう一台はWPA3非対応(WPA2対応)です。
このような状況では、
無線の認証を「WPA3 Personal」のSSIDと「WPA2 Personal 」のSSIDの二つを使用する方法と
無線の認証を「WPA2/WPA3 Personal」にした一つのSSIDだけを使用する方法があると思いますが、
この二つの方法によりネットのスピード等に違いが生じるものでしょうか?
どちらの方がおすすめかなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
1点
>見知らず柿さん
>この二つの方法によりネットのスピード等に違いが生じるものでしょうか?
生じませんよ。
注意点はそこよりも、
>スマホの内、一台はWPA3対応ですが、もう一台はWPA3非対応(WPA2対応)です。
スマホ両方ともアンテナ2本ならば、
スマホがWiFi5対応かWiFi6対応かでスピードの違いがありますよ。 ざっと、10%〜30%くらいかな。 スマホの能力にもよりますよ。
WiFi6は下位互換性があるので、WiFi5クライアントもつなげれますよ。 ただし、そこでのWiFi5クライアントは原則的にWiFi5で動作するんだよね。 一部のWiFi5クライアントでもWPA3が使えるものもあるよね。
書込番号:25509909
![]()
0点
Gee580 さん
早速有難うございました。
二つの方法によりネットのスピード等に違いは生じないのですね。
なお、使用しているスマホは残念ながら二つともWiFi6対応ではありませんでした。
書込番号:25509932
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ルーターモードで使用していましたがWiFiカメラを設置した機会に
アクセスポイントモードにしてみました。カメラのIPアドレスはHGW
のルーター機能で固定IPアドレスを割り振りました。WIFIはデスク
トップPCSが1台、ノートPCが3台と繋いでおりました。
アクセスポイントモードにしたらノートPC3台がネットに繋がらなくな
りました。接続画面でセキュリティコードを入力しても撥ねられます。
デスクトップはOKです。カメラもOKです。
設定上のどこが悪いのでしょうか?
0点
WPA3に対応していないものはルーターAX73の設定はWPA2にする必要がある。
書込番号:25506571
1点
>virtoshimitsuさん
参考までに)
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:25506735
0点
>アクセスポイントモードにしたらノートPC3台がネットに繋がらなくな
りました。
ノートPCはWi-Fiで繋がらないのに、カメラはWi-Fiで繋がるのですね。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2309/29/news036.html
を参照して、コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
を入力してみて下さい。
状態は接続になっていますか?
接続になっている場合は、
コマンドプロンプト上で、
ipconfig
を入力してみて下さい。
IPv4アドレスが192.168.xx.xx のような値になっていますか?
ちなみにノートPCのIPv4アドレスは自動取得にしていますか?
書込番号:25507016
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
セキュリティーコードはWPA2となっております。
>くりりん栗太郎さん
そのサイトは見たことがありますので再考察してみます。
>羅城門の鬼さん
IPアドレスは自動取得、値はそのようになっています。
取り敢えずネットに繋がらないと困るので元のルーターモードに
戻しました。後日あらためてご指摘の調べ方等を試してみたいと
思います。
以上ありがとうございました。
書込番号:25507095
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
先日はここで大変お世話になりました。
おかげさまで有線・Wi-Fi共に問題無く使えてます。有線は前機種とあまり速度の変化は感じませんが、Wi-Fiの速度UPには感動しました。
現在契約しているプロバイダのぷららがIPv6に対応しているようなので、少し落ち着いてから設定や配線方法など勉強して、
それから申込してみようと思ってるのですが、その前にどうしても現状の配線についてはわからないので教えてください。
WX7800T8に交換する前のWZR-AGL300NHを使用していた時の配線の画像を添付してみます。
壁からPR-400MIのLAN1にLANケーブルが繋がってるのですが、PR-400MIとWZR-AGL300NHとはどのように繋がってるのでしょうか。
WZR-AGL300NHはブリッジモードになっていてハブと1本のLANケーブルで繋がっているだけです。
有線LANの工事は確か6か所やってもらったように記憶しているのですが、ハブは8ポート全て接続されています。
今回WX7800T8を購入してWZR-AGL300NHの時と接続を変えたのは、ハブからのLANケーブルをLANポートではなくWANポートに接続しましたが、その他の接続はまったく前機種と同じです。
繋がって使えてるからOKといえばそうなんですが、WX7800T8とPR-400MIがどうやって繋がって構築できているのか理解できないので後学の為にご教示願います。
ハブとWi-Fiルーターを置いている1階天井裏が狭いので、天井裏に潜って配線をたどって確認するのは難しいです。
毎度長文で読みにくい文章になってしまいすみません。
1点
>ボケ太郎さん
ぷららのIPv6接続方式はv6エクスプレスで、
WX7800T8は対応できるので、
申し込む時、
係員に相談して、
v6エクスプレスの設定はWX7800T8にしたいと。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
接続方式は
PR-400MI のLANポート -> 壁のLANケーブル
PR-400MIからのLANケーブル
-> WX7800T8のWANポート(RTルータモード)
resetスイッチで初期化をお勧めします。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%8D%EF%BC%8D,%E3%81%8C%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自動判定が失敗した場合、
自動判定、オフ
動作モード、OCNバーチャルコネクト
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/internet_ocn.html
WX7800T8 のLANポート
-> ハブ -> 各部屋のLANケーブル
ちなみに、
v6エクスプレス開通済みの連絡メールが来てから、
配線を変更してください。
書込番号:25506455
0点
>ボケ太郎さん
現状は
PR-400MI (PPPoE接続)のLANポート
-> 壁のLANケーブル
-> 天井のLANケーブル
-> ハブ
-> WX7800T8ブリッジモード + 各部屋のLANケーブル
(ここは並列)
書込番号:25506470
0点
>ボケ太郎さん
LANケーブルも劣化しますので、
交換できるLANケーブルはCAT6Aに入れ替えたほうがいいです。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU05ID.html
書込番号:25506490
0点
> 天井裏に潜って配線をたどって確認するのは難しいです。
LANテスターというのを使えば、ケーブルがどこに繋がってるかが多少楽に分かります。
一例
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=LAN-TST3Z
本来は自作LANケーブルの動作チェックに使うものですが、既設配線の追跡にも使えます。
間にHUBやルーターがあると正しい結果が得られないので注意
書込番号:25506508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボケ太郎さん
もしもハブに接続しているLANケーブルはどれがPR-400MIからのものが分からない場合、
ハブとWX7800T8のLANケーブルを一旦全部外して、
1本ずつ、
WX7800T8のWANポートに接続して、
wifiはネットに繋がったら、
そのLANケーブルはPR-400MIからのものになります。
書込番号:25506543
0点
>akira132さん
先日は大変お世話になりましてありがとうございました。
>現状はPR-400MI (PPPoE接続)のLANポート-> 壁のLANケーブル-> 天井のLANケーブル-> ハブ-> WX7800T8ブリッジモード + 各部屋のLANケーブル
PR-400MIと壁がLANケーブルで繋がってるのは理解できるんですけど、天井裏にあるハブに繋がってるLANケーブルはどこから引っ張って来て繋がってると推測されますか?
ハブと WX7800T8のWANポートはLANケーブルで繋がってますが、ハブに繋いでるLANケーブルがどこから来てるものか理解できなくて・・・
本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
前機種のWZR-AGL300NHの時はWANではなくLANポートとハブで繋がってましたが、PR-400MIとWX7800T8がLANケーブルで繋がってないのに、そこがどういう経路で繋がって有線が接続されてるのか理解できないんです。
>プロヘッショナルさん
コメントありがとうございます。このような機器があるんですね。
ど素人の自分に使いこなせるかちょっと心配なので、ネットで使い方をよく調べて使いこなせそうなら購入してみたいと思います。
書込番号:25506569
0点
>ボケ太郎さん
>天井裏にあるハブに繋がってるLANケーブルはどこから引っ張って来て繋がってると推測されますか?
その中の一本のLANケーブルはPR-400MIの壁のコンセントから、
壁を通して来たものだと思います。
他のLANケーブルは各部屋へのLANケーブルです。
>ハブと WX7800T8のWANポートはLANケーブルで繋がってますが、ハブに繋いでるLANケーブルがどこから来てるものか理解できなくて・・・
どこからより、どこへ。
各部屋の壁のLANコンセントまでのLANケーブルだと思います。
>本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
これは「普通の繋ぎ方」です。
しかし現状WX7800T8をブリッジモードで利用しますので、
どっちが先に接続しても、同じです。
各端末のIP管理はPR-400MIがやっていますから。
ブリッジモードはハブみたいものです。
将来WX7800T8をルータモードで利用する場合、
各端末のIPアドレスの管理はWX7800T8がやるので、
ハブをWX7800T8のLANポートに接続してください。(下流に)
>前機種のWZR-AGL300NHの時はWANではなくLANポートとハブで繋がってましたが、PR-400MIとWX7800T8がLANケーブルで繋がってないのに、そこがどういう経路で繋がって有線が接続されてるのか理解できないんです。
通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> WX7800T8
ブリッジモードはハブみたいものですから、
LANポートに接続しても、
ネットに繋がる可能性があります。
しかし、
ルータの元々の設計は
上流から -> WANポートに
LANポートから -> 下流に
ハブにはWANポートがないけど。
書込番号:25506610
0点
>ボケ太郎さん
現状のwifiの通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> WX7800T8 -> 端末
各部屋の有線通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> 各部屋の端末
WX7800T8を経由しません。
書込番号:25506619
0点
>akira132さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
なるほど・・・PR-400MIの壁のコンセントからLANケーブルが壁の中を通して天井裏に来てるんですね。
Wi-Fiルーターをブリッジモードで利用してるので、天井裏に回しているLANケーブルをハブに接続して、
ハブからWZR-AGL300NHのLANポートに接続して有線で使えてたというのもよく理解できました。
配線経路についてよく理解が出来たので、ぷららのIPv6接続に申込してもなんとか設定できるような気がしてきましたが、
いろいろ丁寧に教えていただいたので甘えついでにもうちょっとだけ教えてください。
最初にコメントいただいたぷららにIPv6接続を申し込んだ場合の接続および設定方法です。
PR-400MI のLANポートと壁の接続部を接続し、壁の中から天井裏に通したLANケーブルをWX7800T8のWANポートに接続してルーターモードに切り替えて初期化。
その後WX7800T8 のLANポートとハブをLANケーブルで繋いで、ハブからLANケーブルで各部屋へという流れとのことですが、
WX7800T8をルーターモードで利用する場合、PR-400MIのほうは何か特別な設定が必要になりますか?
何から何まですみません。
書込番号:25506672
0点
>akira132さん
度々すみません。
最後のところはPR-400MIとWX7800T8で何か特別な設定が必要ですか?でした。
書込番号:25506679
0点
>ボケ太郎さん
>PR-400MIとWX7800T8で何か特別な設定が必要ですか?
ipv6の適用はPR-400MIで可能ですが、
WX7800T8でも可能です。
現状の配線のままでいいなら、
PR-400MIに指定してください。
しかしPR-400MIは9年前の製品で、
性能は良くないので、
ipv6を最大限に活用したい場合、
やはりWX7800T8に指定したほうがいいと思います。
WX7800T8に指定すると、
配線を調整しなければなりません。
ハブと接続しているPR-400MIからのLANケーブルを特定しなければなりません。
ipv6をどっちに指定しても、
プロバイダが遠隔操作してくれますので、
ユーザーが設定することはありません。
PPPoEの設定を消すために、
プロバイダからPR-400MIを初期化する指示が出るかもしれません。
ipv6を申請する際、
プロバイダにWX7800T8の使用を相談してください。
書込番号:25506839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボケ太郎さん
ルータモードのWX7800T8の設定について、
背面のスイッチをRTルータモードに変更。
resetスイッチで初期化する。
自動判定で接続かできます。
万が一、自動判定が失敗した場合、
クイック設定webに入って、
192.168.10.1
自動判定、オフ
動作モード、OCNバーチャルコネクトに指定。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/internet_ocn.html
書込番号:25506856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
ありがとうございます。
週末にハブに繋がってるLANケーブルを一つづつ外して調べてみます。
それまで申し訳ないのですが、このスレは閉じずにこのままにさせていただき、
どのケーブルがPR-400MIと繋がってるのか結果を報告させていただきます。
丁寧に教えていただき本当に感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:25506945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボケ太郎さん
PR-400NE での IPv6
と
WX5400HP での IPv6
の速度の差をご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25478096/#tab
書込番号:25506974
0点
>本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
それでも構わないですが、
PR-400MIから来たLANケーブルはハブに繋いで、
ハブからWX7800T8に繋いだ方がベターだと思います。
そうすれば、WX7800T8をハブの横に置かず、
ハブのLANケーブルが繋がっている先の部屋に移動すること可能となります。
書込番号:25507064
0点
>akira132さん
ありがとうございます。すごく勉強になります。
まずはPR-400MIからハブに繋いでるLANケーブルを特定しますね。
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
現状ブリッジモードで使用する分にはベストな配線ということなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25507115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真を見たら PR-400MI に、テレビアンテナ付いてるから
光TVですよね?
このまま PR-400MI → ハブ → 7800ブリッジで良いと思います
ブリッジの7800の設定で、IPアドレスを固定し
WAN側をLAN1に換えると、遅延などが減ると思います
DHCPクライアント機能 off
IPアドレス 192.168.1.210/24 (現在のアドレス)
書込番号:25507948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nasne使いさん
コメントありがとうございます。
光テレビだと思います。NTTのフレッツ・テレビです。
前機種はハブと繋いだLANケーブルはLANポートに繋がってました。
本日何故か急に有線接続でのスピードが遅くなって120〜30Mbps位しか速度が出てませんが、
近日中にこちらのスレで教えていただいてるプロバイダのV6エクスプレスに申し込みする予定なので、
数日間の速度については気にしないようにします。
書込番号:25508412
0点
ハブと接続しているPR-400MIからのLANケーブル、特定できました。
ハブの他のポートに挿してあるLANケーブルも、どこの部屋に行ってるのか全て特定できました。
ぷららとNTTの契約?回線状況?がどんな感じなのかちょっと調べてみました。
よくわからないけど、V6エクスプレスは既に開通されてるみたいで、自分が使ってないだけって感じなんでしょうか・・・
書込番号:25510000
0点
>V6エクスプレスは既に開通されてるみたいで、自分が使ってないだけって感じなんでしょうか・・・
そのようですね。
1枚目の画像ではぷららの設定は済んでいるようですが、
3枚目の画像ではPR-400MIでPPPoE接続されてしまっているようですし。
ぷららでは複数のIPv4 over IPv6が提供されています。
どれなのかを特定するための確認ですが、
IPv6アドレスの最初の4文字はどのような値ですか?
書込番号:25510031
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/#25030478
以前にも相談させていただいております。
田舎の広い木造戸建てで、ぷらら光を契約しています。
今は下記のような設置をしています。
ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
1Fの東端の部屋にwi-fi対応の洗濯機を置くことになりましたが
2FにあるWG1800HP2から電波が届かず
母屋の西側にある車庫に設置してあるWG1800HP4からの無線も届きません。
下記のように1FのONUの隣に親機を移動し、
有線で2Fの今まで親機があった場所に新しく子機を設置したいのですが
2Fの○○○のところには何を買えばよいでしょうか?
車庫にあるWG1800HP4の無線も引き続き使いたいです。
ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(1F)----有線----○○○(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
アドバイスをお願いします。
書込番号:25504960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(1F)----有線----○○○(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
WG1800HP2はほぼ10年ほど前の機種ですので、
パケットが集中しやすいインターネット側の親機は
WG1800HP2ではなくて新規追加の親機の方が良いのではないでしょうか。
また現在検討中の構成にすると、WG1800HP4を再度新規追加の親機に
無線LAN接続設定を行う必要がありますが、
新規追加の親機をONUに繋げば、WG1800HP4はWG1800HP2に無線LAN接続の
構成のままとなり、WG1800HP4の再接続設定は不要となります。
新規追加の親機はWi-Fi6対応のWX5400HPかWX3600HPあたりが良いのでは。
なお新規追加の親機はルータモードにして、
現在のWG1800HP2と同等のインターネット接続設定を行えばよいです。
またWG1800HP2はブリッジモードに変更してください。
構成は以下のようになります。
ONU(1F)----有線----WX5400HP・親機(1F)----有線----WG1800HP2(2F)****無線****WG1800HP4(隣接車庫の1F)
書込番号:25504985
![]()
0点
>おさとう5656さん
>下記のように1FのONUの隣に親機を移動し、
>有線で2Fの今まで親機があった場所に新しく子機を設置したいのですが
>2Fの○○○のところには何を買えばよいでしょうか?
2Fの親機を移動するのではなくて、
2Fの親機は現状のままの位置において、1Fに新規のルーターを置くのが良いと思います。
理由は、上流の機器に、性能の高い機種を持って行くのが基本だという考え方から。
ただし、2Fの親機はAPモード(ブリッジモード)に設定変更します。
APモードは、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
次に、具体的にどの機種を追加するかですが、同じメーカーNECの機種が良いでしょう。
現状のWG1800HP2で、スピードなどに不満がないのであれば、高価な機種は不要と考えます。
WG2600HS2とか、WX3000HP、WX3000HP2 あたりでしょうか。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
配線は、以下になります。
ONU(1F)----有線----新規購入ルーター・親機ルーターモード(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機APモード(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
書込番号:25505052
![]()
0点
>おさとう5656さん
>> 母屋の西側にある車庫に設置してあるWG1800HP4からの無線も届きません。
場合によっては、電波法に抵触する場合があります。
5GHz帯で運用する場合は、W56でないとアウトになります。
制約として、最寄りにレーダーなどがある場合は、W56では対応は難しいです。
現状ですと、2.4GHz帯での運用になるかと思います。
書込番号:25505190
0点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
親機を新調することにします。
なるべく予算をかけずに…と思いますのでWX3000HPの中古を買おうと思います。
以前、1800HP2に1800HP4を足した時に
WiFiの接続のSSIDが別々になってしまい
設定しなおしたら、元のHP2と同じSSIDで運用できました。
親機にWX3000HPを追加したら、SSIDは別々になるでしょうか。
もし今使っているSSIDと同じにして運用出来る場合、不具合はありますか?
>おかめ@桓武平氏さん
私有地内ですが、気を受けます。
書込番号:25506258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるべく予算をかけずに…と思いますのでWX3000HPの中古を買おうと思います。
親機として使うので、Wi-Fi6対応であれば、
WX3000HPでも良いと思います。
>親機にWX3000HPを追加したら、SSIDは別々になるでしょうか。
>もし今使っているSSIDと同じにして運用出来る場合、不具合はありますか?
WG1800HP4はWG1800HP2に無線LAN接続したままなのですよね。
その場合、WX3000HPを親機として追加した場合、
SSIDは別々となります。
どうしても、同じSSIDにしたい場合は、
WX3000HPのクイック設定画面に入り、
SSID名と暗号化キーを書き換えて下さい。
3台のATermのSSIDが全て同じになってしまいますので、
SSID名だけではどのATermなのか判り難くなりますが、
特には不具合にはならないです。
書込番号:25507036
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
同じにしないと、たまに帰省する親族に
毎回パスワードを設定したりするのが煩わしくて
(新しいゲーム機器が増えたり、スマホを機種変更してたり)
同じにしていましたが、どれに繋がっているかわかりやすいよう、別々もありですね。
ちょっと奮発してWX3600HPにしました。
2階に自室があり、そちらで過ごすことが多いので
いずれは2階にある1800HP2ももう少し良いものに変えたいと思います。
書込番号:25509177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じにしていましたが、どれに繋がっているかわかりやすいよう、別々もありですね。
移動した時にどの親機に繋がっているのかは
SSIDが同じだと電波強度かMACアドレスで区別する必要がありますが、
電波強度だと間違えやすいですし、
MACアドレスだと結構手間です。
書込番号:25509641
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
5Ghz帯の160hz設定での設定画面にアクセスできますか?
当方の環境だと上記の設定時にはアプリでもアクセス出来なくなって数ヶ月となります。
Wi-Fi環境下じゃなければアクセス出来ますが同じような症状の方、回避方法を知っている方おりましたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:25499679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリで詳細設定入れたんですね
知らなかった
有線で設定可能なら問題ないと思います
有線で設定できないなら大問題ですが
書込番号:25499791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たっく.えふさん
>当方の環境だと上記の設定時にはアプリでもアクセス出来なくなって数ヶ月となります。
最初はアクセスできていたということ?
書込番号:25499821
0点
アプリとAX73のファームを最新版にアップデートしてみてはどうですか。
書込番号:25499852
0点
皆さん気付いていない方が多いみたいな感じですね。
ファームもアプリも最新版ですが現在でも改善はされてませんね。
80hz以下にすれば問題なくアプリなどは動作しますがなぜか160hzだとダメなんですよ。。。
書込番号:25499855
0点
>たっく.えふさん
ちょっと確認したいんだけど、160MHzではつがってるの?
以下も試してみたら?
スマートコネクト を OFF にする。
Ch36に固定設定する。
書込番号:25500419
0点
アクセスするデバイスを指定し、デバイスのmacアドレスを固定にしたらアクセス出来るようになりました。
見落としてお騒がせしまして申し訳ありませんでした。
ご意見をくれた方々ありがとうございました。
書込番号:25500989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















