
このページのスレッド一覧(全13424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2023年9月18日 09:42 |
![]() |
2 | 8 | 2023年9月17日 20:47 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月16日 10:56 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月22日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2023年9月14日 17:23 |
![]() |
10 | 4 | 2023年9月14日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C80
BB.excite光 Fitを契約しており、無料で貰ったArcher C80でインターネット接続しています。
スピードテスト(有線・無線)行うと、いつも最大が98Mbpsなどで100Mbps以上出ません。
何か設定など間違っているのでしょうか。状況は下記のとおりです。
・接続は、ONU→RT-S300SE(ひかり電話用)→Archer C80→各機器
・IPv6テストでIPv6接続確認OK
・Archer C80のポート状況は、インターネット・全LANともに1000Mbps全二重と表示
・パソコンのネットワーク接続でイーサネットの状態は、速度1.0Gbpsと表示(詳細設定で1.0Gbpsフルデュプレックスに設定)
どこかの機器で100Mbps上限になっているのであれば、PCイーサネットの状態で速度1.0Gbpsと表示されないと思ったのですが、認識間違いでしょうか?
1点

>angasさん
ONUと書かれているものが、VDSLモデムということはないでしょうか?
契約がマンションタイプなどで、各戸へVDSLで配線がなされている等。
書込番号:25426185
2点

インターネット回線の契約確認を。
LANケーブルのカテゴリは?
書込番号:25426279
0点

https://bb.excite.co.jp/fit/ipoe/
サービス内容に、全員の速度を同じにするって書いてあるから、それなんじゃないですか?
書込番号:25426290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、返信ありがとうございます。
・ONUはVDSLモデムではなく戸建ての契約になります。
・LANケーブルは接続機器全てがCat6または6aになります。
ここが原因の場合は、イーサネットの状態は1.0Gbpsと表示されないと認識していますが間違ってますでしょうか?
書込番号:25426322
0点

>angasさん
>イーサネットの状態は1.0Gbpsと表示されないと認識していますが間違ってますでしょうか?
正しい認識です。
そして、5e 以上と言う条件を満たしています。
書込番号:25426327
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
>キハ65さん
今計測したら93〜98Mbpsです。
書込番号:25426339
1点

>angasさん
>どこかの機器で100Mbps上限になっているのであれば、PCイーサネットの状態で速度1.0Gbpsと表示されないと思ったのですが、認識間違いでしょうか?
間違ってます。
速度が見れるのはその物の接続状態だけです。
その先の接続状態はわかりません。
書込番号:25426369
0点

>アテゴン乗りさん
接続状態は、1Gbpsの通信が可能であるという認識でよろしいでしょうか。
このArcher C80の設定で100Mbps以上速度が出せるのか、または別の箇所の設定変更なのでしょうか。
書込番号:25426437
0点

>angasさん
無いとは思いますが、 QoS設定でPCの帯域を制限しているとかはないですよね?
あるいは、以前の回線でPCのMTUなどを調整していてその設定が残っているとか。
Archer C80の設定に不安が無く、最初からやり直すことができるようでしたら一度設定を初期化して最初からArcher C80の接続設定をやり直すのも手かと思います。
当方の環境では特に特別な設定無く、1Gbpsを超える回線でも利用出来ていました。
(今はルーター機能を停止してAP&SW-HUBとして利用しているので・・・)
書込番号:25426454
0点

皆様方、回答ありがとうございました。
親切な回答で勉強になり助かりました。
もう少し、自分でもよく調べてみようと思います。
書込番号:25426708
1点

RT-S300SEから直接PCに接続したらどのくらいの速さなんですかね?
書込番号:25426719
0点

>angasさん
>> ・ONUはVDSLモデムではなく戸建ての契約になります。
>> ・LANケーブルは接続機器全てがCat6または6aになります。
LAN内は1Gbpsでも、
WAN側が100Mbps契約のままかも知れません。
書込番号:25427367
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
11acまでの機器と11ax対応の機器を同時に接続しています。そもそも本機に接続したときに機器ごとに11acと11axで動作するのか、全部低い方の11acで動作するのか知識がありませんが、前者であるとして、機器ごとにどちらで接続されているかを確認する方法はあるのでしょうか?
なお、APモード(ブリッジ)で使用しているため、web設定の「デバイスコントロール」は使えません。ios用アプリで接続している機器のIP/MAC/5GHzか2.4GHzか、が表示されるは確認しています。
2点

Windows 11 の場合は、以下で確認できます。
タスクバーにWi-Fiアイコン → SSIDアイコンの左側を右クリック → 設定を開く → SSIDプロパティ
この中のプロトコル部に表示されます。
希望のプロトコルで接続されていない場合は、デバイスマネージャーのWi-Fiネットワークアダプターで
ワイヤレスモードを希望のものに設定すれば、それで接続されます。
ただ、Wi-Fiネットワークアダプターによっては、明示的に設定できないものがあるので、その場合は、
ドライバー更新を行ってみましょう。
他OSでの確認、設定方法は知りません。
書込番号:25426169
0点

こんにちは。
単純なお話なんですが…、確認したい時だけルーターモードに切り替えればいいかと存じます。
デバイスコントロールから確認が終わったらまたブリッジモードに戻して下さい。
ではでは。
書込番号:25426177
0点

無線LANの規格はほぼ旧規格を包括しているので
親機が最新規格であれば子機側新旧混在状態でも子機側それぞれの上限で通信すると思うが。
書込番号:25426412
0点

>猫猫にゃーごさん
なるほど。windowsだと見えるのですね。ありがとうございました。
>ハル太郎さん
ありがとうございます。その手があったかと思ってやってみたら、機器間でまともにアクセスできなくなりました。上位のONU+ルーターで固定IPアドレスを配布している関係で、おそらく3200AX4SのDHCPとでぐちゃぐちゃになってしまったのかも。3200AX4SのDHCPの設定をいじるといいのかもしれませんが、上位と二重に設定するのは後々面倒になりそうで断念しました。
書込番号:25426418
0点

・Wi-Fi SweetSpots
https://apps.apple.com/jp/app/wi-fi-sweetspots/id855457383
iPhoneやiPadはこのアプリでWi-Fiルーターとのリンク速度が調べられるそうです。
リンク速度がWi-Fi親機、子機の11ax最大リンク速度付近で出ていれば、11axで接続されています。
書込番号:25426688
0点

WIndows / Android なら、リンク速度を確認すれば良いです。
Wi-FI5と Wi-Fi6でリンク速度が異なりますので。
Androidは以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
Windowsは以下参照。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
実際にリンク速度はどれ程になりましたか?
書込番号:25426765
0点

>猫猫にゃーごさん
>羅城門の鬼さん
そうですね!考えて見えれば11acと11axの大きな違いはリンク速度なのだから、そこに違いが現れるのでなければ意味がないということになりますね。
SweetSpotsを使ってiPhoneSE3(11ax)とiPad第6世代(11ac)のリンク速度を測りました。結果は iPhone 820Mbps、iPad 580Mbps。理論値よりはだいぶ低いですが、iPhone:iPadの比が1.43で理論値600:433の比とほぼ等しいので、11axと11acが同時に動作していると見なしてよさそうです。(なおiPhoneとiPadはともにアンテナ数2です)
間接的ではありますが、同時動作が確認できてすっきりしました。皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25426818
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
このWXR-5700AX7Pは、今年出た新機種のようですが、従前から販売されているWXR-5700AX7BやWXR-5700AX7Sとの違いはどういう点なのでしょうか。
価格.comのスペック表見ると、NAS機能がこの機能ではなくなっているように記載がありますが。
書込番号:25424516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較表を作成しました。違いは分かりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001253680_K0001559499_K0001449877&pd_ctg=0077
>>価格.comのスペック表見ると、NAS機能がこの機能ではなくなっているように記載がありますが。
取扱説明書を見ると、しっかりとNAS機能の記載はあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5700ax7p/99/ja/pc_index.html?Chapter2&key=USB#h3anc17
書込番号:25424554
1点

WXR-5700AX7BのHPではWXR-5700AX7Pが後継機種として紹介されています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7b.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7p.html
と
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7b.html
とで、
仕様を見ても変わりななさそうななので、
機能はそのままで単に部品をコストダウンしただけの
ように思われます。
書込番号:25424583
2点

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
新製品だと期待しましたが、やはり機能の違いはなさそうで。
価格.comのスペック表もあまりにあてにならないですね。
書込番号:25424633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。
残念ながらスペックは変わらずでしたか。
参考になりました!
書込番号:25424636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP
偶然ソフトのバージョンを見ましたら,1.09でした。2016年から6回バージョンアップがあったようです。
現在1.18
2023年にもバージョンアップしているので,バッファローの信頼が増しました。
質問はバージョンアップの時は最後の1.18だけアップすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>質問はバージョンアップの時は最後の1.18だけアップすればいいでしょうか。
最新版の1.18のファイルを使ってアップデートすれば良いです。
一つずつアップデートする必要はありません。
書込番号:25424067
0点

>hpakouさん
>バージョンアップの時は最後の1.18だけアップすればいいでしょうか。
はい、そうです。
参考までに)
「バッファローの個人向け無線LANルーターのファームウェアのバージョンを確認、更新する方法」
https://kuritaroh.com/2019/02/01/firmwareconfirmupdate/
書込番号:25424091
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
素早い回答ありがとうございました。
実は,インターネットに突然つながらなくなり,Wi-Fiの所を確認し1.09だと知りました。
6年も前のことで,プロバイダのIDやパスワードの書類がなく,現在問い合わせ中です。
ぷららでは,Wi-Fiルーター(NEC Aterm WG1200HS3?)は2年間加入すれば,後は無料になると案内もありました。
ぷららv6エクスプレスというサービスもあり,現在迷い中
長いこと書き込みがなく,回答は無いかもと思いましたが,すぐ回答があり感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25424585
0点

FYI
バッファロー「WSR-1166DHP」「WSR-2533DHP」など7製品に複数の脆弱性、対策済みファームウェアへの更新を
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1584413.html
バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1593570.html
書込番号:25744405
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
プロバイダとかサービスとかの役割がよくわかってないのですが、転居先のネット契約に迷っています。
賃貸契約情報から営業かけられてるとv6コネクトというものを使ったさすガねっとが安くて良さそうですが、手持ちのAX73がIPv6で接続できるかわかりません。どちらもiPoE方式なのですが、AX73の製品サイトにもv6コネクトの認証済機器にもそれぞれの記載がありません。
保証ないのは当然のこととして、実際に使えてる人はいませんか?
書込番号:25421729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見てみると、tp-linkではv6コネクトの接続保証はしていないようです。
しかしながらv6コネクトの方式はds-liteですので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
を参照し、AFTR名の入力で
dslite.v6connect.net
を入力すれば接続できるかと思います。
書込番号:25421850
0点

回答頂きありがとうございます!
クローズいたします。
書込番号:25422479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
質問よろしくお願いいたします。こちら一年前に買ったのですが、速くて安定してて気に入ってるのですが、ランプの全消灯に設定して最初は消えるのですが次の日にはランプが全灯して解除されてます。何日かしたらまた消えて次の日にまたついたりします。初期化もしたりファームウェアも最新ですが何故か未だになります。原因が分からないのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25421679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に故障でしょう。
修理に出すか、買い直すか、買い換えるかしましょう。
書込番号:25421728
2点

初期化しても動作が不安定でまともに機能していないのなら、
もうユーザでは手の施しようもないように思います。
NECのサポートに連絡してみてはどうですか。
書込番号:25421842
1点

>チミアキさん
最新版のファームウェア1.4.0の不具合です。
メンテナンスバージョンアップ機能の影響でランプの消灯状態が解除されます。
この機能をオンにしていると1日1回更新版のファームウェアがリリースされていないか確認しますが、そのタイミングで消灯状態が解除されるようです。
現時点では修正版が出ていないので、メンテナンスバージョンアップ機能をオフにする以外に対処方法がありません。
半年前に問い合わせして、メーカ側も問題は確認しており対応中と回答を得ていますが、全く動きがありません。
ファームウェアがリリースされるかすら怪しいので私はオフで使っています。
たまに https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/hist.html を確認して新しいのが出ていたら手動でバージョンアップする、ということで大丈夫そうであればオフで使用してください。
具体的には下記2箇所をオフにします。
1.基本設定 → 補助設定 → メンテナンスバージョンアップ機能
2.メンテナンス → ファームウェア更新 → 時刻指定バージョンアップ → 時刻指定バージョンアップ機能
書込番号:25421983
7点

皆さん返信ありがとうございます。確かに最初は消えていてバージョンアップしてからこのような事が起こっているのでファームウェアが原因ですね。日本製だから安心だと思いましたがちょっとショックですね。新しいバージョンで改善されるのを期待して待ちます。皆さんありがとうございます。
書込番号:25422204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





