
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 26 | 2025年6月21日 16:31 |
![]() |
4 | 7 | 2025年6月29日 01:49 |
![]() |
21 | 9 | 2025年6月16日 23:18 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月16日 13:34 |
![]() |
21 | 11 | 2025年6月26日 20:47 |
![]() |
25 | 17 | 2025年6月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X1500GS2-B [ブラック]
今日ニューロ光からソフトバンク1Gへの乗り換え工事終わりました。これからWiFiルーターを探します。
この機種どうでしょうか?
2階戸建、家族3人、用途はWEB中心で動画みたりたまにオンラインレッスンする程度。
コスパ重視してます。他にお勧めあればよろしくお願いします。
因みに今後も回線やプロバイダの乗り換えを継続して維持費節約に努めます。この点も機種選定に影響するとしたらご教示くださいませ。
書込番号:26215302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日ニューロ光からソフトバンク1Gへの乗り換え工事終わりました。これからWiFiルーターを探します。
>
>この機種どうでしょうか?
ソフトバンク1Gの場合、高速なIPv6高速ハイブリッドでインターネット接続するためには、
光BBユニットが必須です。
もしも光BBユニットなしの場合で、実効速度が遅いと感じた時は、
光BBユニットをレンタルして下さい。
https://hikarikaisen-compass.com/softbank-hikari-bb-unit-not-use/
>コスパ重視してます。他にお勧めあればよろしくお願いします。
アンテナ2本でWi-Fi6の最大リンク速度が1201Mbpsですので、
チャネル幅は160MHz対応でなく80MHzのようですが、
コスパ最重視なら本機でも良いのでは。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-X1500GS2-B.html
>因みに今後も回線やプロバイダの乗り換えを継続して維持費節約に努めます。この点も機種選定に影響するとしたらご教示くださいませ。
本機は殆どのIPv4 over IPv6(map-e, ds-lite)に対応していますので、
フレッツ系の回線でも高速化できます。
上記URL参照ください。
書込番号:26215341
0点

>羅城門の鬼さん
乗り換え考えてますので光bbユニットは見送ります。添付いただいたリンク先見ると私の使用では無くても問題なさそうなので。
本機は新しいしコスパ良さそうなのでこれに決めようかと思いますが 、もう少しだけご意見待とうかと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26215361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
1台でカバーしきれない場合は、中継器を設置するなりで対応すればいいのでは?
後、1Gの契約であっても理論値の話であり実測との差異がある事は理解されていますよね
計測サイトと実際にアクセスするサイトでは、サーバーの規模、アクセス数、データ量は変動していますしね
時間帯でも状況は変わるので過度な期待は禁物です
書込番号:26215367
0点

>tokyo.mさん
ソフトバンク光を実家でつかっていますが、どのようなセットで申し込みましたか?
通常のPPPoEでソフトバンクの光電話も無しであれば、NTTの黒いホームゲートウェイが送られてくるだけなので、ホームゲートウェイでPPPoEで接続をし、その後ろのWifiルーターを接続すればよいので、正直いってしまえば、予算と性能で好きなものを選べばよいという状態です。ぶっちゃけると、家がそんなに大きくないならば、中古の1000円のWiFiであっても問題なく電波は飛びます。
ただ、エレコムはやめたほうがよいです…。サポートが良くないし、ファームウエアのアップデートもほぼ出ません。やはりメジャーなバッファローかAtermが良いかと。WSR3600BE4Pとか、WSR-3000AX4Pなんかは安くて評判良いです。
次に、ソフトバンク光で、色々なセット割を効かせている場合、具体的にはWi-Fiマルチパックをつけている場合は、ソフトバンクからBBユニットがおくられてくるので、これにWifiがついています。ので、別途Wifiを買う必要はありませんし、不要です。
ソフトバンク光の場合は、光電話もなしのPPPoEで最安値でおさえるか、オプションを付けるかの2択しかなく、通常は後者になっているはずなので、WiFiは不要というのが現実的な回答になってきます。
書込番号:26215381
0点

>tokyo.mさん
>乗り換え考えてますので光bbユニットは見送ります。添付いただいたリンク先見ると私の使用では無くても問題なさそうなので。
PPPoE接続だけになりますので、速度は出ませんが大丈夫ですか?当方実家でも、PPPoEなので、どんなに速度がでても100Mbpsとかそこらへんですが…。
書込番号:26215382
0点

>アドレスV125.横浜さん
コメント有難うございます。
ただちょっと私のようなド素人には何を注意喚起していただいているのかがわかりません。理解力なくすみません。
可能ならもう少しわかりやすく、ご説明いただけるとありがたいです。
用途はネットと動画サービスとオンラインレッスンぐらいで、ヘビーユーザーではありません、ニューロ1Gで支障は全くありませんでした。
書込番号:26215384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
有難うございます。光電話もなしでセットはつけておらずNTTの黒いのがあるだけです。
PPPoEとは初めて聞きました、考えたこともありませんでした。ソフトバンク光の固有の話ですか?それとも他回線でもある一般論ですか?
この先一定期間経たあと、au光とかニューロ光とかに乗り換えていくつもりなのですが、それも踏まえるとどんな機種が良いでしょうか?速度があるに越したことはないのですが、予算1万円以内で可能なら。
ド素人に付き論点絞れず恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26215394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>ただ、ちょっと私のようなド素人には何を注意喚起していただいているのかが分かりません。理解力がなく、すみません。
シンプルに書きますね。
NURO光は、通信速度を上げるための仕組みが最初から標準装備されています。これを「IPoE接続」と呼びます。つまり「IPoE接続ができる=速いネットが使える」ということです。標準装備なので、NURO光は速いわけです。
一方で、ソフトバンク光はオプションを一切つけない最低限のサービスにすると、高速なIPoE接続が利用できず、「PPPoE」という何十年も前からある、速度が遅い接続方式しか使えません。IPoEという高速な接続を利用するには、追加のオプション契約が必要になります。そのオプションが「Wi-Fiマルチパック」と呼ばれるものです。これを契約しないと、NURO光のような高速接続は利用できず、従来の遅い接続方式のままとなります。
実際、実家ではPPPoE接続で使用していますが、速度は頑張っても100Mbps程度しか出ません。つまり、体感できるレベルでNURO光よりも遅くなりますし、YouTubeもカクついたり、画質を上げると止まるリスクがあります。
そして、「Wi-Fiマルチパック」を契約すると、IPoE接続を実現するためのWi-Fiルーターが貸与されるので、結果として、市販のルーターを購入する必要はなくなるわけです。
書込番号:26215401
2点

>tokyo.mさん
>この先一定期間経たあと、au光とかニューロ光とかに乗り換えていくつもりなのですが、それも踏まえるとどんな機種が良いでしょうか?速度があるに越したことはないのですが、予算1万円以内で可能なら。
au光やNURO光に乗り換える(戻る)のであれば、Wifiがついたルーターが貸与されますよね。この2つはルーターに高速な通信をする仕組みが最初から備わっています。
一方で、ソフトバンク光はNTTの回線を使います。そのため、ソフトバンクの高速な通信をするためには、上にかいたとおり、IPoEという高速通信をするための契約が必要で、そうすると、ルーターがソフトバンクから貸与されるので、Wifiは不要となります。
つまり、ソフトバンクで遅い速度しかでないPPPoEで我慢をするか、NTTのフレッツ回線や、docomo光を使わない限り、市販のWifiルーターは通常不要という事になります。
書込番号:26215405
1点

>えがおいっぱいさん
わかりやすくご説明いただき有難うございます。
7〜8割理解がすすんだのではないかと思います。
残りもこの際なのでお聞きしたくすみません。
・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
・100mbPSでれば使用に耐える感覚ですがどうなんでしょう。ゲームはやりません。
書込番号:26215432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
NTT回線の場合、そもそもPPPoE接続は出来ません(厳密にはできるプロバイダもありますが、かなりレアなので無いと思ってもらってよいです)。よって、IPoE用のルーターが「必須」です。市販の物ですと最低でも、2万円程度以上します。もしくはXG-100NEのレンタルのいずれかが必須です。
>・100mbPSでれば使用に耐える感覚ですがどうなんでしょう。ゲームはやりません。
最速で、です。つまり早朝などの空いている時間ですから、夜間の混雑帯に、速度低下の時間帯によっては1桁レベルまで落ちる事は十分ありえます。その場合はネット閲覧どころか、ブラウザも重たく感じるでしょう。
書込番号:26215451
1点

>tokyo.mさん
>・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
>NTT回線の場合、そもそもPPPoE接続は出来ません(
ここ、すみません、10Gbpsの回線となぜかおもいこんでしまったので、上の書き込みは忘れてください。もう1度1から書き直します(繰り返しですが、上はわすれてください)
まず、NTTの1Gbpsでは、オプションは無料でついていますが、オプションを有効にしないかぎりPPPoE接続になり遅いです。そしてNTT系のプロバイダは利用者が多いので、ソフトバンクよりも遥かに遅くて、よくても20〜30Mbpsでれば御の字で、混雑時間帯の夜間は1Mbps以下で全く通信ができないなんてことも普通におこります。
>・100mbPSでれば使用に耐える感覚ですがどうなんでしょう。ゲームはやりません。
これは最高に速度が出た場合ですので、夜間は普通に5Mbpsとかすごく遅い速度に落ちる事もあります。PCでのYoutube視聴はかなり厳しいでしょう。
書込番号:26215454
1点

ソフトバンク光でpppoeではない速い接続にする場合はソフトバンクとオプション契約を結ぶ他ないのでしょうか。市販のルーターで補うことはできないのでしょうか?
書込番号:26215459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
ソフトバンク光用のIPoE対応の市販ルーターはないので、出来ません。
現在世の中にでまわっている市販ルーターは、「大原則」ですが、NTTのネット回線用と思って間違いないです。
書込番号:26215472
1点

>PPPoEとは初めて聞きました、考えたこともありませんでした。ソフトバンク光の固有の話ですか?それとも他回線でもある一般論ですか?
PPPoE接続は光回線では最も一般的な接続方式です。
但し、ソフトバンク光など大元をフレッツ回線を使っている場合、
一般的にはユーザが混む時間帯では遅くなることが多いです。
>この先一定期間経たあと、au光とかニューロ光とかに乗り換えていくつもりなのですが、それも踏まえるとどんな機種が良いでしょうか?速度があるに越したことはないのですが、予算1万円以内で可能なら。
au光とニューロ光の場合は、インターネット接続にはレンタルのHGW(ONU)が必須です。
その他のフレッツ系の回線ではソフトバンクを除くと市販の無線LANルータで
高速なIPv6 over IPv4接続が可能です。
なのでIPv6 over IPv4対応(いくつか種類がありますが)している機種を選定した方が良いです。
ちなみに本機は殆どのIPv6 over IPv4に対応しています。
>・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
ソフトバンク以外でniftyやOCNなどのフレッツ系回線だと、
無料でIPv6 over IPv4接続可能なところが多くなってきました。
>ソフトバンク光でpppoeではない速い接続にする場合はソフトバンクとオプション契約を結ぶ他ないのでしょうか。市販のルーターで補うことはできないのでしょうか?
ソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッド(IPv6 over IPv4)接続するためには
オプションの光BBユニットが必須です。
必要なら後から追加で光BBユニットをレンタルすれば良いのでは。
書込番号:26215492
1点

>えがおいっぱいさん>羅城門の鬼さん
アドバイス有難うございます。
まだ混乱してるのですがIPoEとIPv6 over IPv4は同じ意味でしょうか?
書込番号:26215593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ混乱してるのですがIPoEとIPv6 over IPv4は同じ意味でしょうか?
御免なさい。
用語が間違ってました。
IPv6 over IPv4ではなくて、IPv4 over IPv6でした。
IPoEをベースとしてその上に IPv4 over IPv6が構築されていますので、
厳密にいえば同じ意味ではないです。
たとえば、IPv6通信はIPoE接続されていれば、
IPv4 over IPv6接続されていなくても、通信可能です。
しかしながら、文脈によっては同じ意味で使われたりもします。
書込番号:26215604
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧に有難うございます。お答えいただいていて恐縮なのですが用語の正確さまで追求しているわけではありませんで、
えがおいっぱいさん、から
「NTT回線の場合(中略)IPoE用のルーターが「必須」です。市販の物ですと最低でも、2万円程度以上します。」
とアドバイスいただいている一方で
羅城門の鬼さん、から
「その他のフレッツ系の回線ではソフトバンクを除くと市販の無線LANルータで高速なIPv6 over IPv4接続が可能です。
なのでIPv6 over IPv4対応(いくつか種類がありますが)している機種を選定した方が良いです。ちなみに本機は殆どのIPv6 over IPv4に対応しています」
とアドバイスいただき、今後他のNTT回線に乗り換える前提で、果たして本機で充分かどうかが知りたい点であります。
ソフトバンク回線の場合、オプション無しだと遅くなる可能性あることは理解しました。議論を焚き付ける気は毛頭ございません。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26215641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>まだ混乱してるのですがIPoEとIPv6 over IPv4は同じ意味でしょうか?
同じ意味でとらえてもらって大丈夫です。
それとごめんなさい!2万円以上とかいてしまった件ですが、どこかで10Gbpsの回線と勘違いして回答してしまっていました。
1Gbpsであれば、NTTの回線でIPoE対応のものであれば、有名メーカバッファローやAtermで1万円程度の物で良いモノもあります。
もちろんそれより安いものもあるのですが、安いには安いなりの理由(サポートが悪い)などがある点はもうしあげておきます。
書込番号:26215686
1点

>えがおいっぱいさん
コメ有難うございます。よく読めば、そのあとのコメで訂正されていましたね。失礼しました。
ついでにと言ってはなんですが10G回線だと選ぶべきルーターは変わってくるのですか?例えば本機だと意味をなさないのでしょうか?
書込番号:26215722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-BE36QS-B [ブラック]
こんばんわ。
So-net 光 10ギガを申し込みしようと思っています。
10ギガ(速度が出るかは別として)なのでこの機種(WRC-BE36QS-B)がWAN側2.5Gbps対応でお手頃かなと思っておりますが、この機種はv6プラスに対応をしているのでしょうか。
So-netの「v6プラス対応ブロードバンドルーター」のページにはELECOM製品は載っておらず。
https://www.so-net.ne.jp/guide/v6plus/
ELECOMのIPv6(IPoE)接続確認済みページにはSo-netはないものの、v6プラスには〇がついています。
https://www.elecom.co.jp/support/list/network/ipv6/?_gl=1*1d8tdn4*_gcl_au*NDc1NTQ4ODY1LjE3NDg3MDkxNTc.
動作するのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。
0点

>たぁーおじぃさん
Sonet側が動作保証をしていないので、100%動くとはいいきれないのですが、So-netのv6プラスは、So-netが提供しているのではなく、株式会社JPIXのv6プラス(MAP-E)を利用していますので(よってIPアドレスもJPIXのIPアドレスになります)、恐らく問題なく動作する可能性が高いという状況かと思います。
書込番号:26212108
0点

>たぁーおじぃさん
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
上の内容を舌の根も乾かないうちに否定ですみません。フレッツクロス(10Gbps回線)に●がついていないので、動かなかったです。JPIXの●がついているルーターが基本的に動作するものと思われます。
書込番号:26212111
2点

>ELECOMのIPv6(IPoE)接続確認済みページにはSo-netはないものの、v6プラスには〇がついています。
v6プラスを実際に提供しているのは、So-netなどのプロバイダではなく、
VNEであるjpixです。
なので、本機はv6プラスに対応していると思われます。
そして、フレッツ系の10G回線はDHPv6-PDに対応している必要があります。
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default
一方本機のサイトの
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-BE36QS-B.html
ではDHCPv6-PDが記載されています。
なのでフレッツ系の10G回線に対応しているように見えますが、しかし
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
のフレッツ光 クロス対応に●が付いてません。
もしかするとまだjpixで検証が未なのかも知れません。
今一度エレコムのサポートにフレッツ光 クロス対応なのか問い合わせてみてはどうですか。
jpixはプロバイダが相手なので、一般ユーザの問い合わせには対応してくれない可能性が高いです。
書込番号:26212145
1点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
ご返信頂きありがとうございます。
お二方にいただいたJPIXのページを確認いたしました。
確かに「フレッツクロス(10Gbps回線)」には●が付いてないですね、、、
アドバイスいただいた通りelecom社に問い合わせをしたいと思います。
ありがとうございました。回答がありましたら共有いたします。
書込番号:26212151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ELECOM社のチャットサポートにフレッツ光クロス10ギガ対応を確認したところ、対応しているとのことでした。
【サポート回答】
フレッツ光クロス10ギガの回線でのご利用は可能とはなりますが、こちらの機器は2.5ギガまでの対応となるため、10ギガの速度を活かして回線のご利用はできかねてしまう状況です
ありがとうございました。
書込番号:26212619
1点

本日So-netひかり10ギガが開通して、こちらのルーターが使えました。
ONUにルーターを接続。最初インターネット接続の自動設定でPPPoE接続の認証画面が出てきて慌てました。が、ONUやルーターを再起動してしばらく経ってから接続し、無事に接続することが出来ました。
木造二階建ての一階に設置し、iPhone14で計測した結果を貼り付けておきます。
書込番号:26223507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HS2を使用しています。
夜間18時〜23時になると、速度が20Mbpsになり、酷い時には9.8Mbpsになります。
接続機器は、自作PC 1台(Windows 11 HOME 24H2)、ノートPC 1台(Windows 11 Pro 24H2)、
スマートフォン(Android 15)が4台繋がっています。
すべて5GHzで、WPA3-SAEになっており、2.4GHzは停波しており使用しておりません。
光回線は、フレッツ光隼1Gで、プロバイダーはネスクです。
ONUはルーター機能なしです。
ネット回線がダメなのであれば、このルータを他の機種に変えても意味ないと思うので、
今考えているのが、docomo HOME 5Gです。
ネット回線が悪いのか、このルーターが悪いのか分かりません…。
お手数おかけすると思いますが、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>未だにPentium4が好きさん
マンションですか?
回線混雑ではないですかね
まずはプロバイダーを変えてみるのも効果あるかもしれませんよ
書込番号:26211735
3点

「ネスクv6プラス」IPv6対応 IPoEオプションを申し込むと夜間の速度低下は解消されるかと思います
https://www.nsk.ad.jp/internet/contractor/procedure/21_1.html
書込番号:26211736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@starさん
一軒家です。書き忘れていました…。
そうですね。プロバイダーを変えてみるのも考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26211739
2点

>ニコイクスさん
別スレでありますが、IPv6 IPoEって安全なんですかね…?
回答ありがとうございます。
書込番号:26211741
2点

>未だにPentium4が好きさん
https://www.nsk.ad.jp/internet/contractor/procedure/21_1.html
PPPoEで速度が遅いので、こちらを申し込めば速度は上がると思います。 また、別スレで「IPoEは大丈夫か?」については、私が書いた書き込みなので補足しますね。
現在、日本のインターネット回線のほとんどは、IPoEのv4とIPoEのv6の混合回線です。そして、事実として、IPoEのv6ではグローバルアドレスが割り振られるため、外部からIPアドレスが見えることがあります(ただし、状況によるので100%ではありません)。
しかし、Windows PCにはファイアウォールが搭載されていますし、MacOSにもファイアウォールがあり、有効になっていればがっちりブロックしてくれます。
もう少し補足すると、実は、過去にはルーターが存在しない時代もありました(かなり昔の話です)。PCにルーター機能をソフトウェアで持たせ、PPPoEの接続をPCが直接行っていた時代があります。
その時は、ルーターすらないので、セキュリティ的には無防備でしたが、ファイアウォールとアンチウイルスソフトを使用することで防御できていました。
それから時代もたち、今のWindowsやMacOSのファイアウォールは非常に優秀に進化しています。基本的に、不要な通信を外部から侵入させず100%遮断するので、安全性は高いです。
「インターネット上に見えてしまうのでは?」という懸念についてですが、ブラウザ閲覧用のデータは特別なポート「80」を使用するため、ファイアウォールはその通信のみを許可します。それ以外の通信は「80」経由では入り込むことができません。その他の通信もデフォルトではすべてブロックされます。なので、ファイアウォールが動いていれば見えなくなります。
したがって、ファイアウォールを適切に有効にしていれば、特に心配する必要はありませんよ。
書込番号:26211790
3点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか…。
一つ気になるのが、ルーター側でNDプロキシとIPv6ファイアウォールを設定した場合は、
危険性を少し緩和させる事ができるのでしょうか?
勿論、PC側でもファイアウォール設定しますが、どうなんでしょうか…?
IPv6についてあまり理解していないので、間違っていたらすいません。
書込番号:26211831
1点

>未だにPentium4が好きさん
NDプロキシとIPv6ファイアウォール(SPI)は全く別のもので、IPv6ファイアウォールはSPIなので、パケットのヘッダ情報を見て通過するか止めるかを決める仕組み、NDプロキシーは厳密にはFirewallの機能以外もあるのですが、FireWall的な機能ももっていて外部からのパケットを遮断する機能もあるという感じです。
ただNDProxyの名前のとおりProxyとついている通り、あくまでもプロキシーサーバーという中間のサーバー的な動きをしますので、これを挟む事によって、プロバイダや契約によっては、通信ができなくなる可能性があります。
なので、NDProxyが動けば良きですし、更にセキュリティがあがると思っていれば大丈夫です。
書込番号:26211840
3点

>えがおいっぱいさん
なるほど!
やっと理解の悪い自分でも、理解できました。
IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6) に切り替えようと思います。
分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:26211846
1点

>未だにPentium4が好きさん
こんにちは。
すでに結論ってか、いま真っ先にすべき事は見えていますが(プロバイダ「ネスク」にv6プラス適用を申請する:上で ニコイクスさん がお書きのURLから) 、
その申請をしてから適用され実際に切り替わるまでに、約1週間掛かるようですね。
その間に待たずとも試せる「現状の速度変動/低下がルーターのせいでも無線環境のせいでもない→すべては回線(PPPoE)のせいである」の確認方法として、
ONUとPCとを有線LANケーブルで直結する(=一時的にWG2600HS2を取っ払う)→PCに諸々設定する→PCにPPPoEの処理をやらせてみる、も一興かと。
そのPCで実効速度を測定してみて「夜間18時〜23時になると、速度が20Mbpsになり、酷い時には9.8Mbpsになります」の状況が僅差で一緒なら、
お使いのルーターWG2600HS2やその先の無線区間の問題ではない、が確定します。
でもってその後、WG2600HS2との接続やPCの設定を元通りにする→1週間経ってプロバイダ/回線側の切り替え準備完了→WG2600HS2の電源を入れ直す→v6プラスが開通する→高速・安定なネット環境が手に入る、って感じになります。
いまのONUやWG2600HS2の近くに、お持ちの自作PCを移動して据えるかLANケーブルを引くかが出来るならば、ながら、
もし興味あればお試しを。
●機器接続|フレッツ 光ネクスト|サービス別サポート情報|サポート|NTT東日本
https://flets.com/customer/next/access/connect/family/family.html
→ひかり電話をお使いにならないお客さまの代表的な接続構成図
●セットアップガイド | フレッツ 光ネクスト | フレッツ光公式 | NTT東日本
https://flets.com/next/setup.html
→インターネット設定ガイド第5版
→「パターンD(「回線終端装置」のみ)」
まぁでも上記のごとく変えるも戻すもそれなりに手間なので、素直に手続きして1週間待ってもそれまでですかね(笑)。
書込番号:26212173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

製品紹介サイトで、
>手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26211683
3点

>キハ65さん
リンク先にて確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:26211693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、100Mbps契約でWSR-1166DHP3を使っています。
マンションでようやく1Gbps契約ができることになり、5年使ったルーターも買い換えようかと思っていますが、WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
スマホ等周辺機器は1Gbps、Wi-Fi6対応です。
書込番号:26211287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真剣な悩みさん
こんにちは。
私も光は1Gbpsですが、ルータはWSR-6000AX8Pを使っています。
大は小を兼ねますから、お値段的に問題なければ良いのではないでしょうか。
書込番号:26211368
2点

>真剣な悩みさん
>WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
良い選択だと思います。色々なネット情報でもこの製品は値段の割によく電波が飛ぶと評判が良い機種です。現状も1代で賄えているという事ですが、仮にこの機種にした事で、電波状況などで飛びが悪くなっても、メッシュにも対応していますから、もう1台買う事で電波範囲を広げる事も出来ます。
悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:26211378
2点

>WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
最適な選択だと思います。
160MHzにも対応していますし、PCとなら160MHzでリンク可能です。Wi-Fi 6 対応でも80MHzしか対応していない親機がミドルクラスにはそれなりにあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
また多くのIPv6 Over IPv4にも対応していますので、フレッツ系の回線でも高速となります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:26211422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それともオーバースペックでしょうか?
本機は5GHzのアンテナは3本ですが、接続には2本(ストリーム)しか使いません。大抵の子機(スマホやPC)は2ストリーム以下ですので、2ストームで基本的には充分です。
4ストリームの親機もありますが、本機の2ストリームはオーバースペックではないです。ミドルレンジの親機と言えるかと思います。
書込番号:26211474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真剣な悩みさん
>5年使ったルーターも買い換えようかと思っていますが、
現状WSR-1166DHP3で、さほどの不満がないのであれば、WSR-3000AX4Pの選択でよいと思います。
似たようなWiFi6対応ルーターと比較するなら、以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26211530
2点

他社の3000番台からこの製品に交換したらスピードが3倍になり5Gで接続できる場所が広がりました。
同じWi-Fi6対応のルータなのにずいぶん違う
私の家は木造戸建です
ルータの場所は二階の端で1台で家中つながります
書込番号:26211697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>highwaymagician777さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん
みなさまご回答ありがとうございます!
適切な機種のようですね。製品自体の評価も高いようで
この機種を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26214130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>highwaymagician777さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん
ちなみにこれ以上上の機種ですと私の状況下ではオーバースペックになりますか?
大は小を兼ねるのでしょうか?
書込番号:26215616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにこれ以上上の機種ですと私の状況下ではオーバースペックになりますか?
Wi-Fi6対応で本機よりも上の機種になるとストリーム数が多くなってきます。
特定の1台の子機にとっては親機のストリーム数が増えても効果は比較的少ないですが、
接続している子機が多くて、その殆どが MU-MIMOに対応している場合は、
複数の子機が同時に通信するときの余力が出てきます。
なのでオーバースペックかどうかはケースバイケースです。
>大は小を兼ねるのでしょうか?
値段は上がりますが、大は小を兼ねます。
予算があるのなら、WSR-5400AX6Pあたりが良いのでは。
Wi-Fi7対応機はまだまだハイエンド機しかないです。
書込番号:26216122
2点

>真剣な悩みさん
軽自動車と高級セダンのように、自動車の場合は明確なオーバースペック比較ができます。
たとえたくさんのお金を持っていて高級セダンが買えるとしても、車庫が小さくて入らないとか、ガソリン代や車検費用が高すぎて日常的に運用できないなどの理由から、妥当な車を選ぶことになります。
一方で、ルーターにおけるオーバースペックは少し異なります。
具体的には、メーカーが「●台まで接続できます」とか「●という機能を搭載しています」といった仕様を基準として示しており、それらの性能が自分にとって必要かどうかで判断すればよいのです。
つまり、高性能なモデルであってもその性能が不要であれば、高いものを買っても何ひとつメリットはなく、それはオーバースペックと言えるでしょう。
したがって、ご質問の内容からすると、「高いものがオーバースペックかどうか」は一概には判断できない、ということになります。
使用している子機の台数などを考慮して、自分の用途に最も適したものであれば高くても買う価値はありますし、今回チョイスした製品で十分ならば、これ以上はオーバースペックといえるでしょう。
書込番号:26216156
2点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:26221412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
お世話になります。
ビッグローブ光 マンション 1ギガ
ONU GE-PON-ONU タイプD
間取り3LDK
動画視聴、zoom等で使用したく、
回線契約したのですがルーターを決めかねています。
速度、ルーターから離れた部屋での繋がりやすさ、本体の安定性、今後数年使いたい場合、どちらがおすすめでしょうか?
本体の安定性(勝手に再起動してしまうとか、wifi6や5ghzだとうまくつながらないとか)についてクチコミを見るとこちらの方が、
WX1500HP(wifi6対応)よりいいのかな?と感じたのですが、金額の差としては1300円くらいで、新しい商品のWX1500HPと迷っています。
当方の環境的に変わらないのであればこちらの機種でいいのかな…?と思ったものの、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26210468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
まず、GE-PON-ONU タイプDがどこの壁から出ているかが重要です。通常はリビングだと思いますが、リビングは一番端の部屋であることが多く、一般的には南側に部屋が二室あるようなレイアウトが多いと思います。
こうなってくると、3LDKでも坪数などによって変動しますが、仮に70uとした場合、リビングから一番窓際の部屋まで、Wi-Fiルーター1台では電波が届かない可能性があります。もしくは、届いたとしても電波が非常に弱く、通信速度が遅くなることが想定されます。
したがって、電波が届かない場合を考慮し、メッシュに対応している機種を選ぶのが良いでしょう。
そういう意味では、PA-WG2600HS2やWX1500HPは選ばない方が良いと思います。
また、せっかくGE-PON-ONU タイプDで光コンセント型の高速回線を使っているのですから、その性能を活かせるミドルレンジモデル以上を使った方が望ましいです。
この前提で言うと、最低でもPA-WX4200D5を2台導入したいところですが、予算を考慮する場合は、Wi-Fi 5になりますが、PA-WG1200HP4をまず1台購入し、それでも電波が弱ければもう1台追加購入して、家庭内でメッシュネットワークを構築すると良いでしょう。
参考:https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
ただし、メッシュ構成の場合は親機と子機の組み合わせが決まっています。左の縦軸が親機なので、これを確認したうえで、右に移動して「◯」がついている子機(上部)を選ぶという形になります。
書込番号:26210544
2点

>にこみ3さん
1点とても重要な事を書き忘れました。上は値段だけで機種をかきましたが、プロバイダに対応しているかも重要なので、通常はv6プラスやOCNバーチャルコネクトなどを今は使っていると思いますが、その対応によっては、別のモデルを選ぶ必要も生じます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
こちらも参照の上、プロバイダが対応しているかもご確認ください。
書込番号:26210547
1点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
金額と、安定性、次に繋がりやすさで気になっているのですが、
ご紹介いただいた機種も結構不具合コメントが見られたこですがどこの会社でも同じなのでしょうか…
悩むの疲れてきてしまってようやく、この辺かなあと絞った2機種だったのですが駄目ですか…(:_;)
今直線距離を測ったのですが、
◆ルーターからリビング端4.8mくらい
◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
でした。
uの事はよくわからないのですが親に聞いたところリビング28uで、ルーターは、一番遠い部屋に近い側の端に置けます。
書込番号:26210585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>◆ルーターからリビング端4.8mくらい
>◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
>親に聞いたところリビング28u
この情報からだと、WiFiルーターは1台でまかなえる可能性が高いと思います。
どちらの機種でもよいと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26210599
1点

>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
追記失礼致します。
速度計測したところ、リビングと、一番遠い部屋で画像のような感じでした。
ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
直接PCを繋いでみたとき(直接は危険との事で今は外しました)も古い8mくらい?のケーブルでしたので参考にならないかもしれないのですが、300mbpsくらいでした。
昨日開通したばかりなのですが、ルーター迷っていて買えていないため、古いものしか手元になくてすみませんm(_ _)m
セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
書込番号:26210615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
回線利用者の人数も考慮され、
スマホがWiFi6以上に対応しているのでしたら、
ご検討中のWX1500HPでも問題ないかと思います。
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、
もうちょっと上位の機種にされるといいかと思います。
書込番号:26210657
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
スマホを確認したのですが、現状wifi6対応の機器は持っていませんでした💦
PCも、買い換えないとと思いつつまだ古いもので…
そうすると今はwifi5でもいいものでしょうか…🫠
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからないのですが、wifiルーターはauスポットキューブしか持っておりません。。
書込番号:26210720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
スポットキューブ2ですか?それとも2の付いてない古い方ですか?
2の付いていない方ならば、本機に替えたら、無線LAN規格が上がっているので、充分速度向上すると思います。
もしも2の付いている方ならば、本機にしても規格自体は変わらないです。本機はアンテナが多い上位機種だったのですが、通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです。
それでも、遠い部屋に近い位置におけるのなら、本機でも良いかと思います。
書込番号:26210727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>> 既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからない
IoT機器や家電系では、2.4GHz帯のWi-Fi機器しか対応していない場合もあります。
お一人様の運用でしたら、
極端に言いますと、
5GHz帯で450Mbps以上のWi-Fi4規格でも
使えるかと思います。
書込番号:26210730
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
2ではないみたいです。
https://www.planex.co.jp/products/au/pxh11/
>通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです
2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね…
書込番号:26210738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そういう意味でしたらPCとスマホ以外の家電は繋げる端末は持っていません。
利用人数は、家族との2人での利用で、親戚や友人が来たときに人数が増えるくらいです。
今回、家族の要望で光回線を契約しました。今まで実家で親が契約していた回線に繋いでいたので、自分でWi-Fiルーターを買うとなると迷ってしまい、なかなか決められなくて申し訳ありません。
書込番号:26210749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
安定性と値段、適度な性能で、こちらでいいんじゃないでしょうか?
ホームキューブは昔使ってましたが、それよりは快適になります
電波の届く範囲はキューブも見かけによらず優秀でしたが
とりあえずacメインで使って(-aってある方)、場合によっては電波の届きやすい-gってある方で繋いで下さい
まあ、両方設定で自動接続でもいいけど
動画やビデオ通話メインでシビアなゲームやらしないならacでも充分
書込番号:26210771
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
ホームスポットキューブは見た目も可愛くて無料で貰えたので今も使えるなら継続したいくらいでした。
スマホのアンテナ本数というのは公表されていない?様なので、アンテナ2本でいい可能性もあるのかもしれないですが、
1台で運用考えていたので、メッシュ機能なしですがこちらの機種にしようかと思います。
書込番号:26210892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこみ3さん
スペックより、
安定性と評判も大事です。
回線契約は1G以下、接続台数18台以下なら、
WG2600HS2は十分です。
相性問題も少ないんです。
書込番号:26210908
2点

>にこみ3さん
既に1台の運用でときめられたようなのでこれ以上は申し上げませんが、1点だけ、
>セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/hist.html
まだサポートしているようなので、当分がどのくらいとはいえませんが、1年でどうこうという事はなさそうです。
書込番号:26210909
3点

>2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
通常のスマホやPCならアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりはないです。
>アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
親機と子機(中継機も含む)が両方ともアンテナ4本なら、親機がアンテナ4本である優位性が出てきますが、子機がアンテナ2本でが変わりはないです。
>障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね
メッシュだからといって、電波が遠くに届くわけではないです。メッシュの優位性は中継機の追加がであることと、子機が移動した時に接続先がスムーズに切り替わることです。
またメッシュと言うな名前の通り、親機や中継機が複数個あって始めて網状のメッシュとなりますので、親機1台だけだとメッシュは構成出来ません。
2のない方のスポットキューブなら、アンテナ1本の11nで最大リンク速度150Mbpsですが、本機の11acだとアンテナ2本でリンクした場合でも最大リンク速度866Mbpsになりますので、結構速度改善出来るかと思います。
書込番号:26211203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>akira132さん
>京都単車男さん
>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
皆様色々教えてくださりありがとうございました。
wifi規格やアンテナ本数がよくてもデバイスが非対応だと完全には性能を活かせないというのも知らなかったので勉強になりました。
2台以上で運用予定の場合はメッシュWi-Fiが活きるのですね。
参考に購入させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26211254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





