
このページのスレッド一覧(全13424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年9月10日 21:16 |
![]() |
23 | 2 | 2023年9月7日 08:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年9月8日 19:15 |
![]() |
6 | 4 | 2023年9月6日 17:19 |
![]() |
16 | 7 | 2023年9月22日 00:22 |
![]() |
22 | 13 | 2023年9月3日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
WHR=HP-Gを15年使い続けていますが、最近接続が切れる度にコンセントの抜き差しで
復帰状態が頻繁に起きるため無線LANルーターの買い替えを検討しています。
使い慣れたバッファロー製でこちらの購入を検討していますが、あまり詳しくないので
こちらの製品が自分のネット環境に合っているものかどうか自信がないためご教示お願いします。
今現在のネット環境は、木造2階建ての2階に無線LANルーターとプリンター(Wi-Fi接続)
Win11PC(無線LAN接続)は2階で使用、Androidタブレット(Wi-Fi接続)を1階で使用、
あとはAndroidスマホ2台をWi-Fi接続して利用しています。
ヘビーユーザーでもなく、ネット検索、YouTube、メールチェックがメイン、時々エクセル利用でゲームはしません。
また、こちらのシリーズで1800AX4S-DBKと-NBKという製品があるようですが
どのような違いがあるのでしょうか?。
1800AX4S-BKで特に支障なければこちらに決めようかと考えていますので
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>こちらの製品が自分のネット環境に合っているものかどうか自信がないためご教示お願いします。
今までWHR-HP-Gで間に合っていたのなら、
WSR-1800AX4Sで充分だと思います。
>また、こちらのシリーズで1800AX4S-DBKと-NBKという製品があるようですが
どのような違いがあるのでしょうか?。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4s_dbk.html
と
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4s_nbk.html
の先頭の方を見れば判りますが、どちらも特定販売店向けです。
なので本体そのものは違いはないです。
>1800AX4S-BKで特に支障なければこちらに決めようかと考えていますので
アドバイスよろしくお願いいたします。
WSR-1800AX4Sで良いのではないでしょうか。
書込番号:25416233
2点

>pocopocopocoさん
>また、こちらのシリーズで1800AX4S-DBKと-NBKという製品があるようですが
>どのような違いがあるのでしょうか?。
販売ルートが違うだけで、製品自体は全く同じものです。
バッファローでは、一般的な命名方法です。
>1800AX4S-BKで特に支障なければこちらに決めようかと考えていますので
>アドバイスよろしくお願いいたします。
1800AX4S-BKで良いと思います。WiFi6対応ですし、EasyMesh対応でもありますから。
「WSR-1800AX4B、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
書込番号:25416614
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
早速のアドバイスをいただき感謝しています。
こちらの機種に決めようと思っていますが、
念のために確認させていただきたいのですが、こちらの機種は
JCOMでの動作保証がされているかどうか分かりますでしょうか?。
はるか昔に、動作保証ルーター一覧とかを見た記憶があるのですが
確認できるサイトとかわかりませんでしょうか?。
動作保証されていれば即買いなので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25417277
0点

>JCOMでの動作保証がされているかどうか分かりますでしょうか?。
今まで使っていたWHR-HP-Gを置き換えるのなら、
WHR-HP-Gでサポートしている方式は全て
WSR-1800AX4Sでもサポートしていますので、大丈夫です。
・レンタル機にルータ機能がある場合は、ブリッジモード。
・レンタル機にルータ機能がない場合は、DHCP方式によるルータモード。
一部の地域ではPPPoE方式かも知れませんが、
WHR-HP-Gの設定内容を確認ください。
書込番号:25417452
1点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
現状の接続状況はルーターモード(DHCP方式)のようです。
早速、先ほど本機の購入手配を完了しました。
お蔭さまで自信をもって購入に踏み切ることができました。
また、設置段階でトラブルかも知れませんが、その節はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25417669
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
この商品を検討中です
正直WSR-1800AX4Bと4Sとの違いはあるのでしょうか?
比較リストにしてみると4K通信対応とDFSの違いだけ
まだ発売日前なので多分記載変わるかもですけど
7点

こんばんは。
公式で隅々まで仕様の差を確認しましたが、違いは当製品から「ネット脅威ブロッカー2」になったくらいですね。
(Bはネット脅威ブロッカー無し、Sはネット脅威ブロッカー1です)
「4K通信対応」と「DFS」はもちろん当製品でも対応しているので、価格.comのスペックが漏れているだけです。
よって、B・S・Pの違いはネット脅威ブロッカーの違いのみとなります。
ではでは。
書込番号:25412216
9点

ありがとうございます
そうなるとこの三機種は車の年式違いくらいの感じなんでしょうかね
書込番号:25412377
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]
先日、此方で教えて頂いた通りに設定したところ無事に中継モードとして機能はしているようですが、接続先のSSIDが2.4GHzで登録してしまい、5GHzに変更したいのですが方法がわかりません。
また、使い方としては5GHzを中継モードで使うのが一般的な使い方なのでしょうか?
画像を添付させて頂きますので、現状の設定として気になるところがありましたらアドバイスをお願いします。
最初の狙いでありましたHG8045Qの電波を当該機種で中継モードで使い、自宅脇の駐車場まで電波を飛ばしたいという希望は叶いませんでした。
設定や置き場所の見直しをしたいので、ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25411740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、使い方としては5GHzを中継モードで使うのが一般的な使い方なのでしょうか?
親機と中継機間で距離が離れていたり、途中に障害物がある場合は、
2.4GHzの方が有利であるケースもあります。
結局は設置環境次第なので、
2.4GHzと5GHzの各々で実際に速度測定するなどして、
どちらが良いかを確認して、良い方で設定すれば良いのでは。
>接続先のSSIDが2.4GHzで登録してしまい、5GHzに変更したいのですが方法がわかりません。
5GHzで親機に接続したい場合は、下記の「手動で接続する」を参照し、
親機の5GHzのSSIDに接続してください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146447.html
書込番号:25411904
1点

>羅城門の鬼さん
変更できました。
ありがとうございます。
質問ついですみませんが、倍速モードとやらの設定を変更すると通信の速さは向上するが安定という部分ではあまり変更しない方が良いでしょうか?
そもそも中継モードでは有利に働くことはなかったりするのでしょうか?
ちなみに現状の速度の画像の通りですが、2.4GHzの数値が異様に低いのですが設定を変えれば速くなる兆しがありそうな箇所はありそうでしょうか?
書込番号:25412067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問ついですみませんが、倍速モードとやらの設定を変更すると通信の速さは向上するが安定という部分ではあまり変更しない方が良いでしょうか?
2.4GHzの倍速モードは通常は40MHzで良いですが、
近隣の無線LAN機器が多い場合は干渉の影響を抑えるため
20MHzの方が良い場合もあります。
5GHzの倍速モードはWi-Fi6対応のPCがない場合は、
80MHzでも良いです。
Wi-Fi6対応のPCがある場合は、160MHzの方が良いです。
>そもそも中継モードでは有利に働くことはなかったりするのでしょうか?
中継区間の無線LANの倍速モードは親機の方の設定が使われます。
どの設定が良いかは上記参照。
>ちなみに現状の速度の画像の通りですが、2.4GHzの数値が異様に低いのですが設定を変えれば速くなる兆しがありそうな箇所はありそうでしょうか?
各々の測定条件を書かれていないとコメントできません。
書込番号:25412133
1点

>羅城門の鬼さん
無事に変更できました。
中継モードで自宅脇の駐車場までwi-fiが届くようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25414427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
設定はデフォルトのまま使用を開始し、2.4G, 5Gともに問題なく約15台インターネットに接続できていました。
使用開始してから約1週間、突然インターネットの接続が切れ、本体のINTERNETランプが消灯していました。
回線はSOFTBANK光で、ONUはNTT PR-S300NEを使用しています。
以前使用していたWIFIルーターを繋ぐと正常にインターネットに接続できます。LANケーブルやPortの入れ替えをやってみましたが変わりません。本体のリセットもやってみました。
ハードウエアの問題でしょうか?
3点

普通それは壊れたとか故障と言われる現象だと思う。
書込番号:25410550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハードウエアの問題でしょうか?
その可能性が高そうですが、
もしもファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-3200ax4s-bk.html
書込番号:25410697
0点

PR-S300NEの全てのランプ状態は?
無線ルーターWSR-3200AX4Sの全てのランプ状態は? APモード(ブリッジモード)では無いのですか?
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、3分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
参考)
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25410750
1点

皆さん、ありがとうございます。
>くりりん栗太郎さん
からの情報のページを色々と探り解決しました。
当初は使えていたのに、突然使えなくなったため、設定とは思えなかったため、時間が掛かってしまいました。
PPPoEの設定でID、Passwordを入れるとすんなりとつながりました。
直前まで使用していたルーターではPPPoEの設定をする必要がなく、またこのWSR-3200AX4Sも、つなげた当初は何もせずにつながっていたのが、なぜ急にPPPoEの設定を求められるのかが未だにわかりません。
書込番号:25411583
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
WXR-5700AX7Sでは、WANポートの不具合が多くあり私個人の見解では、
個々の当たり外れはなく、機種の特性だと思っています。
(不具合がどうかは今回は省きます)
WXR-5700AX7Pでは、改善されている可能性はあると思いますか?
中の人じゃないとわからないとか、2年使用しないとわからない等承知の上ですが、
今までのメーカの動きだったり等で貴方の見解を教えてください。
またどこかに情報がありましたら教えてください。
(そんなの知るか。や、嫌なら他のメーカにしろ。等の返信は不要です)
2点

何の話をしてるのかよくわからない
書込番号:25408268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私個人の見解
>WXR-5700AX7Pでは、改善されている可能性はあると思いますか?
根拠は主観だけど、客観的に改善されたか? …意味不明。
改善されたか?ならともかく、可能性があるか? なら。誰でも「可能性はある」と言ってしまえますね。
なんか、根拠や実情はどうでも良くて自分に都合の良いことを言って欲しいだけなら、金出して雇ってください。
書込番号:25408373
2点

>WXR-5700AX7Sでは、WANポートの不具合が多くあり私個人の見解では、
10Gbpsでリンクすると消費電力がかなりかかってしまいますが、
半導体が細密化されれば低消費電力化されますので、
改善している可能性はあるのでは。
書込番号:25408472
1点

>不具合が多くあり私個人の見解では、
>(不具合がどうかは今回は省きます)
省いたらなんのことだかわかんないでしょw
書込番号:25408613
1点

>羅城門の鬼さん
信号規格上必要な電力なんじゃないですか?
インピーダンスマッチングが必要だったり、変調掛けてたり、やってることはデジタル回路じゃなくて電波ものに近いです。
微細化したって必要な電波出力は減りませんので。
ワンチャン、多重シールドのケーブルとか使うと減らせるかもしれないけど、めっちゃ高くなって普及しないっすよね。
ちなみに1GbE→2.5GbEは多値化が進んでるのでビットレート当たりの電力は下がってると思われますが、10GbEは4本束ねてるだけなので減る要素が無いです。
25GbEとか出てきたらビット当たりの電力は減るかもしれないけど、1ペアごとの消費電力が減るとも思えず。
ついでに言うと、わざと振幅するように符号化されてるんで、データ流してなくても電力は消費し続けます。
デジタル回路と違うところ。
待機する仕組みも入ってますけど、Intelでもコケ続けてるので当分無理っぽい。
レスポンスは確実に悪化するしね。
ビットレートと光 (正確には銅の伝播速度) の速度を比較してみたら、なぜそんなことが必要なのか理解できると思いますよ。
書込番号:25408645
0点

脱線すいません、、、
ものすごーくファンタジックに表現すると、(狭義の)デジタル回路がシーソーでデータを伝達しているとすると、NWは公園の端から端までを、縄跳びの縄を高速に振って信号を伝達しているようなものです。一瞬を切り取ると伝送路上には複数のビットが存在します。
読む側はタイミングを見て0〜15に解釈してデコードしますが、並行にクロック線を敷いたら線が2本になる上にタイミングがズレるため、一本にクロックと信号を載せます。
なので、連続0でもずっと縄を振幅させ続ける必要があります。(信号は劣化するので常に同期してないと何が1で何が2なのかわからなくなります)
シーソーの方は容量負荷なので、一回動かすエネルギーを使ったら、例えば1が続くなら電力は必要ないです。
シーソーを細く(軽く)できるのが微細化のメリットで、軽ければ駆動するエネルギーは小さくて済む道理です。
書込番号:25408666
2点

回答ありがとうございます。
改善を期待し、2年後どうなったのか
誰かが口コミしてくれるのを期待します。
書込番号:25432591
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
メッシュ接続で死角のWi-Fi速度は上がりましたが、
インターネットからの下り上り速度が1/5くらいに遅くなりました。
Wi-Fiミレルで測定しています。
設定が悪いのでしょうか?
書込番号:25407442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続先の親機または中継機からどれ程の距離で計測したのでしょうか?
子機はAndroid機? iOS機?
またradishなど他の計測サイトで速度計測しても同じですか?
具体的には下りはどれ程の速度ですか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:25407456
2点

>アフリカン人さん
メッシュ中継(NEC独自メッシュ)を構成する機器は、何があるのでしょうか?
WX5400HPが複数台の構成でしょうか。
書込番号:25407465
1点

有線でなく、Wi-Fiのメッシュですか?
メッシュ使ってないから良く判らないけど
前に試した時のメッシュは、だいたい2.4Gに接続して低速でした
非メッシュで、5G中継500Mbps程度、2.4G中継で400Mbps程度です
前のファームでは非メッシュでもメッシュっぽく
同じ5GバンドでAPが切り換わってたけど
最新のアップデートで接続が安定し
APの切り替わり、しなくなりました
書込番号:25407472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一階出窓の親機と、
二階出窓に置く中継器で
無線で7メートル程度離れています。
5400同じ二台でメッシュ接続してみました。
書込番号:25407527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親子両方の電源を切って、メッシュ接続し直したら、かなり改善しました。
しかし、メッシュ接続しないで、親機一台つないだほうが、インターネットの下りは早いですね。
NASのファイル転送速度改善のために買ったんで、Wi-Fi速度が上がり、本来の目的はかなったんですが、ネットが逆に遅くなり、ちょっと残念です。
書込番号:25407547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、メッシュ接続しないで、親機一台つないだほうが、インターネットの下りは早いですね。
具体的にはインターネット接続はどれ程の実効速度なのでしょうか?
書込番号:25407613
2点

親機1階で
2階で計測すると、下記くらいです。
メッシュなし 下100mbps Wi-Fi 300mbps
メッシュあり 下70mbps Wi-Fi 1200mbps
書込番号:25407691
1点

>メッシュあり 下70mbps Wi-Fi 1200mbps
適切に対比されていないので、意味不明です。
もしかして有線LANの下りが70Mbpsで、
Wi-Fiの上りが1200Mbpsというのですか?
書込番号:25407776
3点

>アフリカン人さん
メッシュ構成のメリットは「便利」です。
しかし速度は下がります。
理由は
1. WX5400HPのメッシュ機能とバンドステアリング機能と連動しますので、
自動的に2.4G(低速)と5G(高速)を切り替えます。
知らないうちに2.4Gに切り替えると速度が下がります。
2. 無線中継をすると、ネット速度も半減になります。
速度を求めるなら、
無線区間を減らすと2.4Gを使用しない。
プラン1、メッシュ親機 -> メッシュ中継機
Cat6AのLANケーブルで接続する。
プラン2、非メッシュ親機 -> 非メッシュ中継機
5G電波の接続に固定する
操作の手順は
無線で両機をメッシュ構成で接続。(初期値)
メッシュ中継機 -> 非メッシュ中継機に変更
メッシュ親機 -> 非メッシュ親機に変更
両機をsetボタンで(WPS法)、非メッシュ中継を設定する。
上記の手順をしないと、
片方の機器だけ非メッシュに変更しても、
ちゃんと非メッシュ構成はできません。
もしも非メッシュ構成を失敗したら、
両機を初期化すれば、
メッシュ構成に戻れます。
書込番号:25407793
2点

Wi-Fiミレルを使ってます
下とは、インターネットの下り
Wi-Fiとは、ルーターまでの通信速度だと思います。
説明が下手ですみません。
書込番号:25407795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッシュなし 下100mbps Wi-Fi 300mbps
>メッシュあり 下70mbps Wi-Fi 1200mbps
下り100Mbpsと下り70Mbps ならそれ程顕著な差ではないです。
測定するタイミングによってはそれぐらいは変動するでしょうし。
また下り100Mbpsでも下り70Mbpsでも
ブラウザを使っている時の体感速度では
殆ど差はないのではないでしょうか。
それほど気にする必要はないと思います。
書込番号:25407816
2点

一階の下りが300mbpsあるので、
二階もメッシュ接続する事により、速度が上がると期待してました。下り速度が逆に下がったので、設定ミスかと思いました。
メッシュは、死角をなくすかもしれませんが、場所によっては遅くなるものという事でわかりました。
書込番号:25407852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来の目的であるnasの速度は改善しました。
数ギガのファイル移動など、
3倍近く早くなったので、とりあえず良かったです。
書込番号:25407876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





