このページのスレッド一覧(全13479スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年9月29日 08:28 | |
| 9 | 11 | 2023年9月28日 22:21 | |
| 6 | 11 | 2023年9月27日 20:22 | |
| 1 | 11 | 2024年11月18日 21:24 | |
| 17 | 5 | 2023年9月24日 14:18 | |
| 4 | 8 | 2023年9月25日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ホームネットワークセキュリティ機能を停止する際、購入後最初にする場合はどうしたらよいのでしょうか?
つなぎかたガイドには、WANポート未接続の状態で
設定するよう記載されています。
ユーザーズマニュアルには、工場出荷状態の本商品をインターネットに接続すると本機能が自動的に起動します、とあり、オフにしたいならネットに接続する前に設定するようです。
なので、購入後最初に設定したいのですが。
Wi-Fi接続の子機からクイック設定Webを起動する場合はあらかじめ本商品と子機とのWi-Fi通信を確立してください、と記載されてあり混同しています。
Wi-Fi通信を確立するには、先にWANポート接続し、インターネットの設定をする必要があるのではないのでしょうか?
その際に、自動的に起動してしまうのでは?と…
まだ何も触っていない状態から、まずホームネットワークセキュリティ機能を停止させるには、どのようにしたらよいのでしょうか?
インターネット設定してから、WANポートを外して、クイック設定web からオフにするのですか?
まだ購入前なのですが、サイトで説明を読んでいて疑問で、購入をやめようかと思うくらい悩んでいます…
初心者すぎる質問ですみません。
どなたか優しい方、教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:25441617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wi-Fi通信を確立するには、先にWANポート接続し、インターネットの設定をする必要があるのではないのでしょうか?
いいえ、デフォルトのルータモードであれば、
上位側(インターネット側)の機器と繋がっていないくても、
WX5400HPと子機(スマホ等)とはWi-Fiで通信可能です。
書込番号:25441632
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
WANポートは未接続のまま、ルータモードでWi-Fi接続を確立させて、クイック設定webからオフにする、で合っていますか?
また、インターネットはBRモードで設定したいのですが、最初にルータモードでオフにした設定はそのまま引き継がれるのでしょうか…?
書込番号:25441656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toma.ちゃんさん
ブリッジモードで利用する場合、
ホームネットワークセキュリティ機能は作動しないので、
わざわざオフする必要はありません。
本機能はルータモード(RT/BR/MAモード切替スイッチがRT側)でご使用になれる機能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html
書込番号:25441779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>WANポートは未接続のまま、ルータモードでWi-Fi接続を確立させて、クイック設定webからオフにする、で合っていますか?
そうです。
>また、インターネットはBRモードで設定したいのですが、最初にルータモードでオフにした設定はそのまま引き継がれるのでしょうか…?
ブリッジモードに変更すれば、その時点でホームネットワークセキュリティ機能は
無効になります。
ホームネットワークセキュリティ機能はインターネット側からの攻撃を防ぐためのものですが、
ブリッジモードにするとインターネットとの接続機能が無効になるので。
書込番号:25441862
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]
現在WN-AX1167GR2/Eを使用しています。
買い換えを検討してますがこちらの機種にして速度向上しますでしょうか?
マンションは100Mまでしか対応していないので光1Gで契約していますが、VDSL接続です。
Wi-Fiミレルアプリで測定すると
5GHz接続時
インターネット速度
down58Mbps
up96Mbps
Wi-Fi速度297Mbps
2.4GHz接続時
down28Mbps
up11Mbps
Wi-Fi速度45Mbps
5GHzではそこそこ速度が出ているとは思うのですがいかがでしょう?
リビングにルーターを設置しているのですがリビングの扉を閉めると5GHzで接続できません。
電波の特性なのである程度は仕方ないにしても廊下のトイレにすら届きません。
質問したい事は2点です。
ルーターを買い換えると速度は向上しそうでしょうか?
今現在のルーターより遠くに電波は届きますか。
以上長くなりましたがよろしくお願い致します。
書込番号:25438013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5GHzは障害物に弱いので、到達距離に関しては期待できません。2.4GHzでの高速通信に対応した機器の方が無難でしょう。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=1&pdf_Spec108=3&pdf_Spec205=500-2000&pdf_so=p1
よさそうなのは、WSR-5400AX6Sでしょうか?安い機種には、2.4Ghzが11nにしか対応していないものもあるので注意が必要です。
但し、機器同士が対応している必要があるので、スマホだと200Mbpsも出ないと思います。
また、回線速度は有線で確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:25438029
0点
WSR-3200AX4Bに交換しても速度の向上はないか、それほど向上はしないでしょう。
VDSL接続ですので通信速度の上限が100Mbpsですから、5GHz接続時UPが96Mbpsまで出ている以上 WN-AX1167GR2でも通信速度の上限に達していると思われます。
WSR-3200AX4Bに交換してもインターネット回線の通信速度は上がりませんので、交換は無意味かと思います。
うちもVDSL接続でWiFi6対応のArcher AX4800を使用していますが、インターネット回線の通信速度は以前とほぼ変わりがありません。
交換目的が宅内の中継区間の通信速度の向上なので交換の意味がなくはないですが、インターネット回線の通信速度向上であれば無駄な投資です。
建物の回線をVDSLでなく光ケーブルに換わってからWSR-3200AX4Bなどの製品に換える方がいいでしょう。
建物の戸数にもよるかもしれませんが、NTTの方で建物内の光ケーブルの配線は無料で行ってくれるはずです。
管理組合や管理会社に光ケーブルの配線を頼んでみてはいかがでしょう?
分譲のマンションだと居室までは有料になりますけど。
書込番号:25438077
![]()
0点
>5GHzではそこそこ速度が出ているとは思うのですがいかがでしょう?
そうですね。
5GHzの下りが58Mbps出ていれば、
通常のインターネットに使い方だと充分かと思います。
>リビングにルーターを設置しているのですがリビングの扉を閉めると5GHzで接続できません。
>電波の特性なのである程度は仕方ないにしても廊下のトイレにすら届きません。
親機はWSR-3200AX4Bに置き換え、
WN-AX1167GR2/Eは中継機として使えば良いのではないでしょうか。
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2e/
の「他にも便利でうれしい機能が満載」には
「中継・コンバーター機能が使えるリピーターモード 」と書かれていますので、
中継機として使えます。
親機と子機(スマホ等)の中間あたりに中継機を置けば、
電波の届きにくい場所の電波環境が改善できると思います。
>ルーターを買い換えると速度は向上しそうでしょうか?
VDSLとのことなので、下り58Mbps出ている場所での
実効速度はそれ程向上しないかも知れませんが、
電波の届きにくい場所に関しては中継機を使う事で改善可能だと思います。
>今現在のルーターより遠くに電波は届きますか。
電波法の規制がありますので、親機を変えただけではそれほど改善しない可能性が高いですが、
中継機を追加すればより遠くに電波が届くようになります。
書込番号:25438220
1点
>rey_619さん
>ルーターを買い換えると速度は向上しそうでしょうか?
VDSLですから、ほぼ変わらないと思います。
多少速度は上がるかもしれませんが、体感できるほどではないと思います。
>今現在のルーターより遠くに電波は届きますか。
電波出力は、日に準拠しているので、
ルーターが変わっても届く範囲は変わらないと思います。
参考までに)
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25438221
3点
誤字を訂正しておきます。
>電波出力は、日に準拠しているので、
>ルーターが変わっても届く範囲は変わらないと思います。
電波出力は、法に準拠しているので、
ルーターが変わっても届く範囲は変わらないと思います。
書込番号:25438340
2点
>rey_619さん
>> 買い換えを検討してますがこちらの機種にして速度向上しますでしょうか?
>> マンションは100Mまでしか対応していないので光1Gで契約していますが、VDSL接続です。
>> 廊下のトイレにすら届きません。
マンションなどの建物は、鉄筋コンクリート建てが一般的です。
電波が届きづらい環境なので、
1台だけ交換しても、メリットがないかと予測します。
解決方法としては、
複数台を追加され「メッシュ」などで構成させると、
トイレまで使えるかと思います。
なお、インターネット側は、VDSLの制約により100Mbpsを超えることは出来ません、
書込番号:25438394
0点
>rey_619さん
>マンションは100Mまでしか対応していないので光1Gで契約していますが、VDSL接続です
マンションでVDSL(Bフレッツ)から
フレッツ光ネクストギガラインマンションタイプに変更しました
平均500-600Mbps出ています
工事費は無料でした
光工事は無理ですか
書込番号:25438980
0点
皆様、沢山の返信ありがとうございます。
買い換えても速度向上が望め無さそうとの事ですので、購入は見送りたいと思います。
回線の方は管理会社に聞いてみます。
重ねて皆様、この度はありがとうございました。
書込番号:25439005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rey_619さん
>回線の方は管理会社に聞いてみます
住所と建物名を言えばNTTの方で直ぐにわかります
電話で問い合わせてみてください
書込番号:25439017
0点
>rey_619さん
結局どこの製品も商品の理論値のスペックを書ているだけで
主さんの家に適しているかは使用して初めてわかる事です
鉄筋の厚さにもよるとか、実際の機器の電波状態や個体差
そして、無線は不安定さもあります、確実なのは有線接続のみです!
書込番号:25441170
0点
FYI
Wi-Fi 6E でメッシュにすれば改善するかも?!
スペックも実力も超ド級! Wi-Fi 6Eで実効2.39Gbpsを叩き出すNECプラットフォームズのフラグシップルーター「Aterm WX11000T12」を試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1432957.html
一応 Aterm の場合は理論理だけで無く実効値が表記されているのでおおよその能力が判る、但し遮蔽物を噛ました場合は参考程度。
過去。手元環境で実効値を計測した場合はおおよその実効値は出ていた。(古い機種 / PC のスペックや設定によりメーカー測定の実効値が出ない場合も有り)
テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:25441551
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
2階戸建(木造住宅)
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WX1500HP
【質問内容、その他コメント】
5、6年前かと思うのですがNTT光からドコモ光に変えてプロバイダーOCNです
光電話使用
(ルーターはNTTのPR400ーNEにIPoE対応ルーターが繋いであります)
PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
このwifiルーターは自分で購入した物ではありません。これってもう古いですよね
恥ずかしながらこの手の話には疎くてルーターに寿命がある事も知らずにずっと使用していました。
最近特に繋がりづらくなり買い替えようと思っています。
ルーター類は全て1階に置いてあります。現在1階だとスマホ(iPhone)アンテナ3本の事が多いです。
口コミ1位になってるこちらの商品を購入した方がいいのか、もっと価格の安い物でも充分なのか‥どんなのを購入すればいいのか全然わかりません。
教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25437614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
>>このwifiルーターは自分で購入した物ではありません。これってもう古いですよね
暗号化方式がWPA/WPA2/WEPで脆弱性があり、2.4GHz帯専用タイプで高速タイプの11ac/axの5GHz帯に対応していなくて、化石のようなWi-Fiルーターです。
書込番号:25437692
1点
>yonshinさん
>もっと価格の安い物でも充分なのか‥どんなのを購入すればいいのか全然わかりません。
今から購入するなら、WiFi6対応の無線ルーターが良いと思います。
端末も、随時 WiFi6に対応していくでしょうし。
ひかり電話しようなら、無線ルーターは、APモード(ブリッジモード)に設定しますね。
重視するポイントもなく、予算も適当なのであれば、
WX1500HPでもWX5400HPでも、どちらでも良いとしか言えません。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25437772
1点
FYI
> PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
対策ファームウェア:Ver1.0.14に成っている事を確認。
Aterm製品におけるセキュリティ向上について[2021年6月15日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0708.html
対象ファームウェアが提供されていない製品
> クイック設定Webの管理者パスワードとWi-Fi(無線)の暗号化キーは、念のため初期値ではなく堅牢なものに変更することをお勧めします。
> 現象1の対処方法
> 現象2の対処方法
【重要】Wi-Fiルータをより安全にお使いいただくためのお願い
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2019/info1218.html
【2023年版】Wi-Fiセキュリティの新常識! 思わぬ被害に遭わないためにチェックすべき5つのポイント
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1476553.html
Aterm シリーズ無線LAN製品のセキュリティについて
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
書込番号:25437792
1点
>yonshinさん
>Aterm WX1500HP
WX1500HPの評判はいまいちで、
他の使用者の口コミをご参考ください。
予算先決 -> WG2600HS2(wifi5)
wifi6 -> WX5400HP
wifi6E -> WX7800T8 (うちの現役)
上記の機種の安定性と評判がいいです。
しかし、2.4Gしか認識できない旧端末があれば、
(プリンター、監視カメラなど)
WX5400HPとWX78700T8の初期値で接続できない可能性があります。
調整が必要かもしれません。
書込番号:25437801
![]()
1点
>yonshinさん
PR400ーNEは2012年の製品で、
そろそろ限界かなと思います。
ドコモ光に相談してください。
ネットが不安定で、
ホームゲートウェイの交換を頼んでみて。
書込番号:25437860
![]()
1点
皆様、返信頂きありがとうございます。
>akira132さん
WG2600HS2も良さそうですね。
ホームゲートウェイについてもアドバイス頂きありがとうございます。
問い合わせしてみます。
WX1500HPについては、OCNのネット申込み者に対してレンタルサービスになっていたので、単純に同じ物を買っとけばいいのか?と思ってました。
レビュー読むと不安がありますね。
wifi6対応が良いとのご意見もありましたし、予算的にはWX5400HPあたり迄になるかと‥
主人と相談して早急に買い替えたいと思います。
>魔境天使_Luciferさん
セキュリティの事も気をつけなければいけなかったですね。頭になかったのでハッとしました。
身近に詳しい人間がいないので、こちらでご意見頂けて良かったです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25437949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(ルーターはNTTのPR400ーNEにIPoE対応ルーターが繋いであります)
PR-400NEでOCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)接続しているというのでしょうか?
それとも別途無線LANルータをPR-400NEに繋ぎでいるのでしょうか?
後者の場合はその無線LANルータの型式は?
>PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
>このwifiルーターは自分で購入した物ではありません。これってもう古いですよね
WF300HP2は古いエントリー機であるため、
無線LANがWi-Fi4の2.4GHzしか対応していないだけでなく、
有線LANも100Mbpsまでしか対応していないです。
>口コミ1位になってるこちらの商品を購入した方がいいのか、もっと価格の安い物でも充分なのか‥どんなのを購入すればいいのか全然わかりません。
基本的にはWX1500HPでも充分かと思います。
それでもWF300HP2に比べれば、5GHzのWi-Fi6に対応していますし、
有線LANも1Gbpsに対応しています。
WX1500HPはアンテナ2本でWX5400HPはアンテナ4本ですが、
大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ2本のWX1500HPでも充分なのではないでしょうか。
書込番号:25437950
1点
>羅城門の鬼さん
PRー400NE(ホームゲートウェイ)に「OCNv6アルファ」に対応したIPoEルーター(NTTコミュケーションズ提供)がLANケーブルで繋がっています。
名称がIPoEルーターとしか書かれていません。
300HP2も同様にLANケーブルでホームゲートウェイと繋がっています。
しかし今になって気がつきました‥‥
現在使っているスマホ等は全て、IPoEルーターを本機としてwifi接続されており
300HP2は娘が設置して使っていたもので、今は家を出た為長い間使われていないのです。
いづれにせよ、新しいもの早急に買ってきます。
羅城門の鬼さんのおかげで気付けました、ありがとうございます。
書込番号:25438007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yonshinさん
こんばんわ
>PRー400NE(ホームゲートウェイ)に「OCNv6アルファ」に対応したIPoEルーター(NTTコミュケーションズ提供)がLANケーブルで繋がっています。
>名称がIPoEルーターとしか書かれていません
横から失礼します
これは新しい話ですね
そのNTTコミニュケーションズのルーターはレンタル品で設定は業者さんでしょうか
レンタル品だとしたら今でも借りられるのか興味があります
>新しいもの早急に買ってきます
それ接続できたらぜひレポートお願いします
書込番号:25438940
0点
ドコモでレンタルしているのは
https://service.ocn.ne.jp/hikari/docomo/contents/router/
WX1500HPのようです
>Wi-Fiルーターレンタルサービスは最低利用期限なし!
>1年経ったら返却不要!
実質タダですね
ドコモではPR-400NEを使って、ルーター接続しているんですね
NTT-Eはどうなってんだろう
書込番号:25438968
0点
> 現在使っているスマホ等は全て、IPoEルーターを本機としてwifi接続されており
Wi-Fi をオプション契約?
WF300HP2 でも当面は使用可能でオプション契約しているなら WF300HP2 が使えるかどうか確認してみては?
> 最近特に繋がりづらくなり買い替えようと思っています。
Wi-Fi が原因?
回線とかNTT側の機材に問題がない事は確認済み?
書込番号:25440112
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【困っているポイント】
ルーターの設定でパソコン側で何かやる事があるのか
一応楽天のTPLINKS設定どおりにやっています
【使用期間】
三か月
【利用環境や状況】
MSIのゲーミングパソコンにつないでいます
【質問内容、その他コメント】
楽天光を利用しています。
当初1年間無料のプランがあったので、それで契約。その時にもらったNECのATERMルーターがとても不安定で
とにかく電源が落ちてしまったりということがあり
こちらのTP-LINKSのルーターを購入しました。
ルーターを購入したついでに、楽天光の契約も1Gに変更。
つなぎ方などはあっていると思いますが
スピードテストなどでもかなり酷い数字、オンラインゲームどころか
WEBページすら開けなくて困る事があります。
接続タイプを「DS-Lite」に設定し、AFTR名に「dgw.xpass.jp」というのも忘れずにやりました。
すごく調子が良い日で45MBPSとなっています。
何をどうしたら良いのかわからなくて困っています。
私はweb閲覧ぐらいなのでほとんど困りませんが
息子がオンラインゲームをしたくてこのパソコンを買ってあげたので
普通に遊べるようにしてあげたいです
ゲーム中のpingが1000になったと言っていました
0点
返信ありがとうございました。
11gとはなんでしょうか。
ちょっと調べてみましたが無線規格がと書いてありましたが
全く分かりません。
何かヒントがあれば教えてください。
色々調べています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25437176
0点
通信規格の確認ができました。すみません。
802.11nとなっていました。
書込番号:25437188
0点
>チョコベビーさんさん
有線で接続した場合と無線で接続した場合とでは、通信スピードは大きく変わるのでしょうか?
無線環境などが原因かどうか、の切り分けになりますので。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25437304
0点
>MSIのゲーミングパソコン
>802.11nとなっていました。
パソコンの型番および、リンクを貼ってください。
今時のパソコンで11nで接続はあり得ませんが、
以前のルーターは11nまでの対応だったのかな?
@Wi-Fiを24GHzのSSIDに接続しているなら、5GHzのSSIDに接続する。
AデバイスマネージャーでWi-Fiネットワークアダプターのワイヤレスモードを
パソコンが対応している最大値に設定する。11n → 11ac → 11ax
書込番号:25437318
1点
コメントありがとうございました。
パソコンの型番は合っているかわかりませんが
MSIのTRIDENT3-8RD-064JPになります。
ルーターは、最初に楽天ひかりで無料でもらったNECのATERMルーターを使っていました(4000円ぐらいのもの)
あまりに不安定で切れてしまうので、ルーターのせいかと思い買い替えたのが始まりです。
まださきほどのいただいたリンクをちゃんと読めていないのですが
モデムニールーター機能はなく
二重ルーターになっていないのは確認できました。
色々親身になってくださってありがとうございます。
書込番号:25437355
0点
有線接続はまだ試していませんが、最終手段として有線接続にしようかと思っています。
隣の部屋にルーターがあるので、7mぐらいのLANケーブルを買わなければいけないので最終手段と考えています。
スマホのスピードテストだと100m以上でているので
パソコンの設定が原因なのかと思っていました。
分からない事だらけで困っています。
書込番号:25437362
0点
接続帯もしかりですが、
リンク速度がいくつになってますかね?
nだけだと、
5Gと2.4G両方有るのでどちらを使っているか分かりませんが…
ping値悪くないので、2.4Gで繋いでいる可能性はありそう…
でもその速度が安定して出てれば、
DL等遅くとも、
普通のネットサーフィンやゲーム位出来るはず。
ゲームの場合は応答速度ど安定性の方が重要だと思う。
なにか他に原因がある可能性がありそうな…
書込番号:25437400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
802.11acに変更したら速度がめちゃくちゃあがりました!!
本当にありがとうございました。
前のルーターの設定をそのまま引き継いでしまったということなのでしょうか。
聞いてばかりにならないように、少し勉強しないとだめですね。
3年前にPCを買ってあげましたが私自身ほとんど触らず。
子供が本当に困っていて3か月前にルーターをやっと変えましたが、とにかく速度が遅くて本当に困っていました。
ブラウザも読み込めないほど遅くなることがあり
調べ物も進まず、レスポンスも遅くなり申し訳ありません。
>くりりん栗太郎さん
>アテゴン乗りさん
皆様一緒に考えてくださり、本当にありがとうございました。
まだまだわからないことだらけですが、頑張ってみます。
書込番号:25437457
0点
ご本人が早くなったと言って喜んでいるのだから、それで良いと言えば良いのでしょうが、楽天ひかりの1Gプランなのですから、100Mbps台という速度はまだまだ遅いと言えば遅いですね。
それと、このくらいの速度で良いのなら、かつそんなに沢山のデバイスを繋がないのであれば、別にルーターもこんな高性能な機種を買う必要は無かったですね。
明らかにオーバースペックです。
ルーターは高性能なものを買えば買うほど早くなるわけではなく、あくまでご自分の環境次第です。
未舗装のあぜ道のような道路を走るのに、500馬力のスポーツカーを買ってきても意味が無いのと同じですね。
書込番号:25908634
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
接続する際、上記セキュリティ機能(トレンドマイクロ社)を利用しない場合は、機能を無効(off)にしてくださいと説明があります。
90日間無料で、その後、毎月、550円が掛かります。
余計な出費は避けたいのですが、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
本機のセキュリティ機能の利用の有無に関して、アドバイスをお願いいたします。
5点
>デーブパパイヤさん
トレンドマイクロのウイルスバスターは過去に何度もやらかしていますので
私は逆に標準搭載止めて欲しいくらいです。笑
書込番号:25435953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>余計な出費は避けたいのですが、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
適切にメーカーのファームウエアアップデートやデフォルト設定をしているなら不要でしょう。
5年ぐらい過ぎたら最新のルーターに買い替えた方がいいですよ。
むしろ、メールに仕込まれた悪意あるスクリプトやブラウザのアップデートに注意を払った方がいいですよ。
書込番号:25435980
3点
>デーブパパイヤさん
>、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
>本機のセキュリティ機能の利用の有無に関して、アドバイスをお願いいたします。
使う人の考え方次第ですね。
心配なら、利用すれば良いでしょう。そうでなければ、不要。
つまり、その程度のものにすぎないと、私は思っています。
セキュリティ機能(トレンドマイクロ社)自体に、不具合がある場合もありますし。
書込番号:25436013
2点
>よこchinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
早々にご回答いただきまして、ありがとうございます。
セキュリティ機能が価格に見合っているのか懐疑的な見方もあるようですので、まずは、機能無効(OFF)で接続したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25436048
2点
> 余計な出費は避けたいのですが、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
漠然とした質問・・・、漠然としたレスしか付かないかと。
・セキュリティー対策は必要
・トレンドマイクロに対しては信用は無い(個人的な見解)
此の機能(機能詳細)
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/hns/requirement.html#hns-function-tm-anchor
これらの機能の殆どはサードパーティ製対策APPでSupportされているんでPCに対策APPを入れているんで有れば必要ないかと、但し特定の機能が必要なら契約をする。(使用している対策APP有るなら其れの機能を要確認)
Defenderを使用しているなら此れ等の機能は無いしSmartScreenが機能するのは基本、Edgeのみ。
対策APP、Browserでの[トラッキング防止」をON、広告カットツールの導入をして多重に対策する事をお勧めします。
書込番号:25436052
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(1ユニットパック)
今 HGWの下にdeco M5をAPモードで3台有線で繋げています。空いていた子供部屋にも有線で追加したいと思い、このX50を買い足し同じくAPモード使うことを考えています。HGWルーターに近いM5をメインにしてきたのですが、新しいX50をここと入れ替えてメインとし、元のM5をM5は新しい部屋にという感じです。なんとなくですがすべてAPモードでもメインは上位機種の方が良いのかなと。どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25435331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんとなくですがすべてAPモードでもメインは上位機種の方が良いのかなと。どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
そうですね。
最上位のDecoはパケットが最も多く通過しますので、上位機種の方が良いと思います。たとえAPモードであっても。
全てのDecoを有線LAN接続するようですが、最上位の1台目のDecoの下流に残りのDecoを接続するようにしてください。
書込番号:25435685
![]()
1点
>エントツ7777さん
>なんとなくですがすべてAPモードでもメインは上位機種の方が良いのかなと。
はい、そうですね。
DecoM5はクラスAC1300であり、.DecoX50はクラスAX3000です。
DecoM5 よりも WiFi6に対応のDecoX50 の方が、スピードも速いです。
したがって、DecoX50をメインにするのが良いでしょう。
ただ、メッシュを使用するのであれば、配線については、少し注意が必要です。
(「メイン」と記述されているので、すでに考慮されていると思いますが)
ホームゲートウェイHGWの下に、DecoX50とDecoM5とを、並列に接続するのではなくて、
ホームゲートウェイHGWの下に、DecoX50を接続し、その下に、DecoM5を接続してください。
DecoM5 と DecoX50との比較や、メッシュについては、以下のURLが参考になります。
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25436003
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。x50をメインにしてみます。なんとなく処理性能に差が出そうなので。
繋ぎ方ですが、当初は私もサイトにある通りHGWとhubの間にメインを置いたのですが、場所が人のいない裏部屋に情報装置を置いているのでメインdecoの無線が宝の持ち腐れになると感じやめ、hgw下のハブの下に並列に有線で置くようにしました。せめてメインはハブに1番近い部屋にして有線ができるだけ短くなるようにしましたが。どこでも安定して一定レベルの速度が出る事が狙いなのでOKかなと思っています。
書込番号:25436708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hgw下のハブの下に並列に有線で置くようにしました
ハブにDecoを並列で有線LAN接続すると、メッシュとしてはDeco間が無線LANで繋がってしまいます。
なので、1台目のメインのDecoの下に他のDecoを有線LAN接続してください。
書込番号:25436746
1点
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。、decoアプリで確認しますと有線で繋がっているようです。
書込番号:25436940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
のように以前は無線LAN接続となっていたようですが、アプリで有線LAN接続が確認出来ているのなら、ファーム修正されたのかも知れませんね。
書込番号:25436953
1点
Decoアプリを使っているかと思いますが、右上の+から「Decoユニットの追加」や「ネットーワークの作成」等を押したときに「複数モデルのDecoをお持ちですか?」という項目があります。
そこを押されると機種の構築時の優先順位が画像付きで出てきます。
新しいネットワークを組む時等の資料ではありますが、どれをメインにするべきかも同意と思いますので、それを参考にすると良いかと思います。
書込番号:25437127
0点
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。私もM5を購入した後にそのサイトを拝見いたしました。このレイアウト図をよく見るとブリッジモードのFAQなのに頭のM5がAPではなくルーターと書かれていることにが気になり(ルーターモードならその通りですが)トライした次第です。その時は動くからいいやと思ったのですが、ある時からアプリでdeco間が有線接続か無線かが分かるようになり有線だったので良かったです。確かにファームウェア更新で変わったのかなと思います。
書込番号:25437276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








