
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年9月6日 21:35 |
![]() |
3 | 3 | 2023年9月1日 11:39 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月29日 12:27 |
![]() |
9 | 14 | 2023年10月10日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月29日 12:18 |
![]() |
1 | 4 | 2023年8月27日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
質問失礼します
ax3000のファームウェアを最新にしたいのですが、
家の環境が少し複雑で困ってます
au光 ビッグローブ1ギガコースです
多分このやり方で合ってると思いますが、モデムがあって
ホームゲートウェイがあってホームゲートウェイの無線LAN機能を電話してオフにしてもらって、電波干渉しないようにしてホームゲートウェイのLANにLANケーブルを差し込んでax3000のWAN側にLANケーブル差し込んで繋がると思います。アクセスポイントモードに切り替えてます
以上で間違いはないでしょうか?どうしたらファームウェア最新にできますか?
書込番号:25401202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax3000/#Firmware
メーカー公式サイト見ても初期ファームしか公開されてないので何もしなくても「最新」だと思うが。
書込番号:25401309
1点

>以上で間違いはないでしょうか?
はい、それでOKです。
>どうしたらファームウェア最新にできますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax3000/#Firmware
によると最新版が初期ファームのままのようですので、
今すぐにアップデートする必要はないですが、
アップデートの手順としては
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202303/20230327/1910013323_Archer%20AX3000(JP)_UG_REV1.0.0.pdf
のP78以降を参照ください。
書込番号:25401580
0点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
ありがとうございました
書込番号:25411933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
お世話になります。
atermの無線LAN中継機能についてわかる方いらっしゃればお知恵を貸してください。
■環境
・NTTフレッツ光(DS-Liteで接続)
・居間・無線LAN 親機(Aterm WX6000HP)
・自室・無線LAN 子機(Aterm WG2600HP3 ・第1段目)
自宅マンションで光端子のある所に親機を設置しているのですが、自室では電波強度が落ち2.4GHz・5GHz両方で繋がりづらいor繋がらないことが多々あり昔メインとして使用していたルーターを子機として設定し使用しています。
親機には有線でテレビやNAS・ブルーレイレコーダーが接続。
子機には有線でテレビ・nasne・PC・PS3が接続
無線では、以下のようなものが接続
・スマホ、タブレット(数台・全てAndroid)
・NatureRemo * 2
・ロボット掃除機
・Google NestHab * 2
・Google Chromecast * 2
・Google HomeMini
・PC
など
メインで使用しているスマホはGoogle Pixel7Pro
親機・子機間は5GHz帯で接続
両機共にSSIDは2.4GHz・5GHzともに同じ名称(初期値からは変更)
接続設定は初期値のまま。
子機の設定画面では、チャンネルの設定は見つけられず。
親機の設定画面ではチャンネルは拡張の自動設定となっています。
■問題点
居間の親機がある所で無線LANにつながるスマホを使用していて通信できている。
子機のある自室に用事があり移動しそのままスマホを使おうとしても通信がされない。
電波強度を示すアイコンは「強」の表示。(一応、子機につなぎ直されている?)
一旦WiFiをオフにし、オンにするとアクセスポイントに再接続して通信が可能となる。
このとき同じく電波強度は「強」となる。
自室から居間に移動する場合も同じ現象が発生します。
スマホでも、タブレットでも発生する。
iPhoneは所有していないため不明。
場所を移動さえしなければどちらの場所でも正常に接続され通信はできています。
この問題から、自宅に帰るとまず先に子機に接続され居間に移動し親機に接続されているはずなのに通信ができない・・・
そのため、ブラウザで何かを見てる最中に読み込み中に止まりやがてタイムアウトとなります。
こんな感じでプチストレスとなっています。
OFF/ONすれば解決するのですが、できればその操作を無くしたいのです。
なお、この現象は2.4GHz・5GHzの両方で発生します。
3点

>子機のある自室に用事があり移動しそのままスマホを使おうとしても通信がされない。
>電波強度を示すアイコンは「強」の表示。(一応、子機につなぎ直されている?)
繋がっているようで繋がっていないという不思議な状態ですね。
再接続が中途半端に行われているのでしょうかね。
考えられる対応策は二通りあると思います。
(1)
WX6000HP と WG2600HP3 において、
電波の送信出力設定をデフォルトの100%から
適宜小さな出力に変更してみる。
移動しても元々の接続先の電波が中途半端に強いので、
なかなか移動先の親機/中継機に再接続がなされないのかも。
(2)
現状バンドステアリング機能を有効にしているようですが、
バンドステアリング機能を無効にしてみる。
これで移動した時に接続先が切り替わったのかどうかが
接続先のSSID名で区別することができるようになります。
書込番号:25401571
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます!
帰宅したらやってみようと思います!!
書込番号:25402103
0点

>羅城門の鬼さん
先日はありがとうございました。
自宅の設定を変えてみました。
@送信出力設定を親機で100%→50%に変更
子機はコンボボックスがEnabled=falseと設定されさわれない状態となっていたため100%のまま
Aバンドステアリングについては、過去の私が設定した??のかオフ状態になっていたのでそのままにしています。
いま、様子見している段階ですが、うまく切り替わっている感じがあります。
もう少し様子見をしてみます。
書込番号:25404552
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
WX3000HPで、中継器(CONVERTERが橙に点灯)になっています。
別のルータ環境で、easymeshを構築しているので、中継機能は不要で子機にしたいのですが。
中継機能が停止している場合は、CONVERTERランプが緑点灯しますとあります。
子機には、どう切り替えればよいのでしょうか?
0点

中継器に有線で繋いで子機として使っているのなら、そのままで問題ないです。
書込番号:25400864
0点

easymesh のSSIDに、中継器を繋いでいるので、この中継器に別の子機がつながると easymeshの機能が活用できません。
設定は、自己解決しました。
基本設定の中継器(本商品)を使用しないにする。
ATERMの設定は使いにくいです。
この日本語もおかしいと思います(子機に設定するがありません)。
書込番号:25400878
0点

中継器(本商品)
2.4GHz: 使用しない
5GHz: 使用しない
にしても、子機として無線で接続できます。
表現が、親機⇔中継機⇔子機の接続形式設定
ではなく、
親機⇔中継機(本商品) と 親機⇔子機(本商品)
の切り替えですね。
書込番号:25400885
0点

子機で使っているのに、BSSIDまで見ているように思えます。
中継器なら分かりますが。。。
書込番号:25400970
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
本製品を会社のネットワークに接続して使用しています。
画像のようにネットワークに複数の無線ルーターを接続し、NASもそこに設置しております。
他のルーターからNASへのアクセスはフルに可能なのですが
本製品を介すと、エクスプローラー上でNASの内容が表示が出来ない状態です。
本製品が複数ありますが、いずれに接続しても同様の症状です。
本製品やNAS側の設定が何か必要なのでしょうか。御助言頂けますと助かります。
1点

自己レスです。
ファームウェアのバージョンは、最新のファームウェアバージョン 2.2.1です。
書込番号:25400080
0点

>ロードスターっ子さん
お使いのWX6000HPってもしやルータモードで動いてますか?
であれば、ブリッジモードに切り替えたら解決しませんか?
切り替えはWX6000HP機体背面のスイッチ操作だけで可能です。
切り替えたときは一旦WX6000HPを電源オフ→オンで再起動してください。
もしハズしてたら(ブリッジモードで使う訳にいかない理由があってルーターモードにしている?なら)ご容赦を。
書込番号:25400160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
会社のルータというのが固定DHCPになっているため、もし本機種をブリッジモードにした場合は接続しているすべての機器にIPアドレスなどを割り振るような状況になります。本機種に接続するもの全てにIPアドレスを割り振るというのが少し現実的ではないのかなと思います。
ただ、ブリッジモードであると接続が可能かどうかやってみました。
WX6000HPをブリッジモードにしてIPアドレスを割り振り、IPアドレスを割り振ったPCをWX6000HPに接続しインターネット等に接続させました。すると、PCから本製品を経由してNASに接続できました。
今回の検証からすると、本製品のルーターモードでの設定次第では何か変わる可能性があるのかなとも感じました。
書込番号:25400234
0点

>ロードスターっ子さん
うーん 「固定DHCP」と仰るのがどういう状況か判りかねますが。
そもそも固定っていうと静的=Staticな意味合い、DHCPってのは動的ホスト構成プロトコル:Dynamic Host Configuration Protocolで、なんかチグハグな感じです。
ともあれ、
先ずは既設の無線ルーターWG2600HSや有線ルーターBHR-4GRV2が現状でどんな動作モード(ローカルルーター?ブリッジ(ルーター機能無効)?)で動いてて、それと今回足したWX6000HPに設定したのが実質同じなのか違うのか、って辺りを詰めてみるのが先決でしょう。
ってかそもそも、社員が勝手に無線ルーターを増やすって社内ルール的にアリな会社なの?、セキュリティ的に危うくないの?って辺りも気にはなるんですが。。。
そもそも会社のiT部門に許可貰って、そこの指示のもとでやるべきでないのかな。。。こんなネットの他人に教わるんじゃなくて。
余計な詮索だったらご容赦を。
書込番号:25400285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございました。せっかく返信していただいたのに変な言葉を作ってしまいすみません!
固定IPアドレスでした・・・
>先ずは既設の無線ルーターWG2600HSや有線ルーターBHR-4GRV2が現状でどんな動作モード(ローカルルーター?ブリッジ(ルーター機能無効)?)で動いてて、それと今回足したWX6000HPに設定したのが実質同じなのか違うのか、って辺りを詰めてみるのが先決でしょう。
無線ルーターWG2600HS、有線ルーターBHR-4GRV2それぞれローカルルーターモードになります。それぞれの機種にIPアドレスが固定で割り振ってあります。
無線ルーターWG2600HSというのが本機種とメーカーが同じでほぼほぼ同じ設定になりますので比較しやすいかなと思って設定画面も見たのですが、本機種に特有の項目というのもはっきりわかりませんでした。
>そもそも会社のiT部門に許可貰って、そこの指示のもとでやるべきでないのかな。。。こんなネットの他人に教わるんじゃなくて。
ある程度その部署の才量に任されている部分があるので良くも悪くも自分たちでせざるを得ないというのが現状でして。。。
ただ、ご助言いただきましたように相談してみたいとは思います。ありがとうございます。
書込番号:25400344
0点

>無線ルーターWG2600HS、有線ルーターBHR-4GRV2それぞれローカルルーターモードになります。それぞれの機種にIPアドレスが固定で割り振ってあります。
WG2600HSがローカルルータモードなら、
WG2600HSの配下にWX6000HPをブリッジモードで有線LAN接続できませんか。
書込番号:25400388
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございました
>WG2600HSがローカルルータモードなら、
WG2600HSの配下にWX6000HPをブリッジモードで有線LAN接続できませんか。
確かに、その接続方法をするとWX6000HPがブリッジモードになって接続できそうな気がするので試してみたいと思います(^^)
あとは繋げてみないとわからないのですが
WAN側→WX6000HP(ルータモード)
という繋ぎ方が、
下記の繋ぎ方になってWG2600HSが間に入ることで速度低下とかが起きるのかどうかは気になるところです。
WAN側→WG2600HS(ルータモード)→WX6000HP(ブリッジモード)
やってみます!ありがとうございました。
書込番号:25400465
0点

>あとは繋げてみないとわからないのですが
>WAN側→WX6000HP(ルータモード)
>という繋ぎ方が、
>下記の繋ぎ方になってWG2600HSが間に入ることで速度低下とかが起きるのかどうかは気になるところです。
>WAN側→WG2600HS(ルータモード)→WX6000HP(ブリッジモード)
計測サイト等で実効速度を比較しても、
ほぼ変わらないと思います。
書込番号:25400558
1点

>ロードスターっ子さん
WX6000HPが「ルータモード」ですと、
「NBTとMicrosoft-DSのルーティング」が禁止になっているようにも見えます。
まあ、正常に動作しているWG2600HSの設定内容を確認するのもありかと思います。
書込番号:25400621
1点

>ロードスターっ子さん
まあ、念のため、正常に動作しているWG2600HSの「IPv4パケットフィルタ設定」の設定内容を確認するのもありかと思います。
書込番号:25400624
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>WX6000HPが「ルータモード」ですと、
「NBTとMicrosoft-DSのルーティング」が禁止になっているようにも見えます。
おそらくこういう状態になっていたのだと思います。
>念のため、正常に動作しているWG2600HSの「IPv4パケットフィルタ設定」の設定内容を確認するのもありかと思います。
正常動作しているルーターWG2600HSと比較したところ、ポート445のフィルタが取り払ってありました。
これを参考にWX6000HPで宛先のIPアドレスを該当のNASにして、通過の設定にしたところ、無事にwindowsのエクスプローラー上でNASのファイルにアクセスすることができました。
(画像のように設定しています。ポート445自体はこれよりも優先度を低くして閉じています)
お世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:25400766
0点

もし同様のことでお困りの方が今後いらっしゃるかもしれないので、今回おこなったIPv4パケットフィルタエントリ一の設定の画像を載せておきます。
皆様お世話になりました。
書込番号:25401335
0点

同社の他機種ですが、同様の状況になっておりました。
こちらのスレを参照して問題解決しましたので、お礼を申し上げます。
書込番号:25451924
2点

>Nikon daisukiさん
お役に立てたみたいで良かったです(^^)
書込番号:25457258
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WMC-2HC-W [ホワイト]
こちらのメッシュルータは有線バックホール機能が使えるという認識なのですが、有線バックホールでの使い勝手の情報が見つかりません。どなたか有線バックホールによるメッシュwifi利用で、無線状態と比べてどのくらい速度が上がるかご存じありませんか。
0点

無線と有線バックホールでどのくらい通信速度が変わるかを明確に答えられる人はいないと思います。
メッシュ親機やサテライトの設置場所によっても変わりますし、インターネット回線の通信速度によっても体感は変わるでしょう。
結局のところ設置してみて自分で比較してみないと有線バックホールの方が速くなるかどうかすら分かりません。
有線バックホールの方が通信的に安定しているので速くなるとは思いますけど、このくらい速くなりますと言ったとしてもスレ主さんのところでも同じだけ速くなる確証はないです。
書込番号:25400694
0点

ご意見ありがとうございます。
そうですね、質問が悪かったです。
有線バックホールで利用された方の体験談が知りたかったです。
ただそれだけだと、具体的に何が知りたいのか不明だと思ったため、速度の違いを質問してしまいました。
有線バックホールできちんと使えているか、そういった情報が全然見つからないので、ご存知の方は教えてください。
書込番号:25400957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
従前の環境
・マンションタイプ(Softbank 光)
・壁の電話線→VDSLの変換機(VDSL B-100E)→Softbankのルーター(E-WMTA2.4)→AX73
・無線接続はAX73から(SoftbankのWifiはOFF)
・有線接続機器PCLとNAS2台はSoftbankのルーターに接続。
これからしたい環境
・NURO光
・光回線→ONU(NSD-G1000T)→AX73
・無線接続と有線接続はAX73から
上記環境(これからしたい環境)への変更を検討しています。
配線工事も終わり、あとは接続関係を片付けるだけとなりますが、暗礁に乗り上げていますのでお力を拝借したく投稿しております。
NSD-G1000Tの機能設定に癖があるようで、他社製ルーターの接続を予定していないことから、ルーターの停止機能を持っていないようです。
ここの解決にはIPアドレスの固定、DMZの設定が必要なようなのですが、いかんせんやり方がわかりません。
最悪APモードでの接続も検討しますが、まずはAX73をルーターモードで接続したいと考えています。
(ポート開放?は必要でしょうか?)
よろしくお願いします。
・参考URL
https://takewind.net/nuro_dmz_210801#toc2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25295024/
https://www.akakagemaru.info/port/nsdg1000t-portfw.html
https://note.com/you21979/n/nf3a9a31e10d7
1点

>ここの解決にはIPアドレスの固定、DMZの設定が必要なようなのですが、いかんせんやり方がわかりません。
最悪APモードでの接続も検討しますが、まずはAX73をルーターモードで接続したいと考えています。
DMZを説明したサイトを読んでもやり方が判らないのなら、
素直にAX73はAPモードで使ったら良いのではないでしょうか。
書込番号:25399005
0点

お世話になります。
参考URLにも記載のとおり、NSD-G1000Tの同時接続数が増えると不安定になる旨の記載がある為、AX73のアクセスポイントモードではなくルーターモードでの接続を検討しております。(前述の質問にも記載していますが、PLC等も同時使用があることからネットワークも複雑化しています。
参考URLにてDMZの設定も確認しておりますが、使用している機器が異なっており、参考にはならなかったことから質問に至った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25399068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にArcher AX73をローカルルーターモードにしてこのルーターをDHCPすればよいのでは
DMZは本来、動的グローバルIPアドレスでWebサーバーを公開するときにNAPTの
WebサーバーのプライベートIPアドレスを指定して使うものです。
書込番号:25399076
0点

>参考URLにも記載のとおり、NSD-G1000Tの同時接続数が増えると不安定になる旨の記載がある為、AX73のアクセスポイントモードではなくルーターモードでの接続を検討しております。
それならば、NSD-G1000Tだけでなく、AX73もルータモードにすれば良いのでは。
書込番号:25399201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





