
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年7月26日 20:18 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2023年7月26日 23:51 |
![]() |
2 | 3 | 2023年7月24日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2023年8月4日 22:31 |
![]() |
2 | 2 | 2023年7月23日 20:56 |
![]() |
4 | 9 | 2023年7月23日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
昨晩から突然繋がらず、初期化、再起動などしてるのですが、素人にはわからずどなたかお知恵をお借りできないでしょうか?取り急ぎ現在の状況を記します!!
iPhoneからwifiオンにしても、インターネット未接続となります。
現在のクイック設定webの装置情報です。
動作モード ブリッジモード
ECOモード 停止中
ケーブルの接続が間違えたりしますかね?
0点

>昨晩から突然繋がらず、
いままで使えていたのがいきなり未接続になったのですよね?
ケーブルの接点も含めた抜き差し、通信業者の回線障害情報にもなければ、ルーターの突然死の可能性も。
書込番号:25359677
4点

>動作モード ブリッジモード
HGWのランプ表示状態と辻褄があいませんが。
ひかり電話契約なしなら、PA-WX3000HPにインターネット接続設定をしなければ
インターネット接続できません。
書込番号:25359693
2点

>雨パンダさん
一般的には、以下の処理ですね。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25359728
0点

>茶風呂Jr.さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
先生方早速のレスに感激しております!!ご説明の通り、調べながらやってみよう!と思いました!
そしたら、どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、、金曜まで気長に待ちたいと思います。。。長い。。
復旧しなかったら、また相談させていただけましたら幸いです。
書込番号:25359748
0点

>雨パンダさん
こんにちは。マンションVDSL+Atermルーター使用者です。
もしかして、最近「ひかり電話」の解約手続きをとった→それが実際に適用されて ひかり電話 が使えなくなったのが昨日=7/25だった、ってことは無いですか?
今般「ひかり電話」の解約により、ひかり電話ルーターに内蔵された有線ルーター機能が無効化された→その結果ネットに繋がらなくなった、が経緯〜現状では?と推測します。
だとすると、
昨日まではWX3000HPのブリッジモードを介してネットに繋がってた→今はWX3000HPをブリッジモードのまま変えてないのに繋がらない、
且つ、目下 ひかり電話ルーター のPPPランプが消えている、っていう現状に説明がつくんです。
>どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、
今って、ひかり電話ルーター の「VDSL」ランプって点滅でもしていますか?写真だと 点灯or点滅 の区別がつかないので。
もし緑点灯(点滅じゃなく点きっぱなし)なら、VDSL回線は正常 って意味なので、回線工事中だからネットに繋がらない、って話ではないと思いますよ。
#ハズしてたらご容赦を。
ちなみに質問、
光(VDSL)の回線契約先やプロバイダはどちらの会社?契約プラン名ですかね?
もしやそれが解決のヒントになるかも、なので。
書込番号:25359761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWが初期状態ですし、回線側の工事か障害なのでは?
たまに光回線工事は金曜日の深夜とかに有りましたが
平日なら連絡があると思いますけど
光電話ランプが付いてないから故障かな?
電話無しでHGW使う意味ないし
書込番号:25359849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そしたら、どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、、金曜まで気長に待ちたいと思います。。。長い。。
WX3000HPがブリッジモードとのことなので、
元々はHGWでPPPoE接続されていたのでしょうね。
しかし、現状ではHGWのPPPランプが消灯していますので、
HGWがインターネットに繋がっていません。
その回線工事が完了したら、HGWのPPPランプが点灯して、
WX3000HPもインターネットに繋がるようになるかと思います。
書込番号:25360230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
接続している全てのスマートフォンにおいて、ブラウザやTwitterアプリ内の画像が読み込み辛いという現象が頻発しています。特にブラウザではページの読み込み自体が止まることもあるのですが、回線速度は常に上り下りともに200Mbps以上で安定しており、高画質動画の視聴や大容量のダウンロード・アップロードも問題なく出来ます。
このルータを購入した直後からこの現象が起きていますが、常に発生している訳ではなく、夜に起きることが多いです。また、一度再接続するとしばらくは安定します。
〈環境〉
ビッグローブ光
ONU→GE-PON-ONU
ファームウェア Ver.1.36
住居→マンション
自分なりに以下のことを試してみました。
・再起動
・5GHzに接続
・IPv6を使えているか確認→v6プラスを使えていました
・無線チャンネルを色々な数値に固定
・MTU値を1460に変更
・DNSを8.8.8.8と8.8.4.4に変更
・スマホのIP設定を静的にし、DNSも上の数値を入力
・DHCPリースを手動割当に変更
・ビームフォーミング、802.11ax MU-MIMO、11bg-256QAM、LDPC、EasyMesh、ネット脅威ブロッカーをオフ
書込番号:25358652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュリティが原因では
ネット脅威ブロッカー ベーシックの無効は試したのですか。?
書込番号:25358701
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ルータの設定から「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」のチェックボックスは外してありますが、それのことで間違いありませんでしょうか。
書込番号:25358734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」のチェックボックスは外してありますが、
はい、そうです。
書込番号:25358759
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
これまでネット脅威ブロッカーは常にオフにした状態でしたが、改善はみられませんでした。
(試行錯誤の中で試しにオンにしてみたりもしましたが、同じくだめでした)
書込番号:25358776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分なりに以下のことを試してみました。
かなり様々な設定を試されているようので、
あとは、
「倍速モード」の変更くらいでしょうか。・・・自信ないですが。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25358788
0点

>くりりん栗太郎さん
分かりました、変更して経過を見てみようと思います。
書込番号:25358795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・MTU値を1460に変更
?。
PPPoEなら1454。IPoEなら1500。
>v6プラスを使えていました
1500が適正値です。
書込番号:25358909
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうなんですね…。以前調べたところ複数のサイトで「v6プラスは1460」という記載があり、下のURLのサイトでも確認するとMTU=1460という結果が出たのでそう設定していました。
https://www.speedguide.net/analyzer.php?DATA_OFFSET=40
これまで何度か1460にしたり1500に戻したりしましたが、症状の変化は特になかったです。
書込番号:25358938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続している全てのスマートフォンにおいて、ブラウザやTwitterアプリ内の画像が読み込み辛いという現象が頻発しています。
要因の切り分けのため、WSR-3200AX4Sに有線LAN接続したPCでの
ブラウザでも同じ状な症状となるのでしょうか?
これで無線LAN区間の要因かどうかが切り分けられるのでは。
書込番号:25359231
0点

>羅城門の鬼さん
せっかく返信をいただいたところ大変申し訳ないのですが、PCを有線LAN接続した状態で症状の発生を待ちながらの長時間使用は、こちら側の諸々の都合ですることが出来ません…。
書込番号:25359275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっかく返信をいただいたところ大変申し訳ないのですが、PCを有線LAN接続した状態で症状の発生を待ちながらの長時間使用は、こちら側の諸々の都合ですることが出来ません…。
それならば、要因の切り分けのために、
一時的にでもPPPoE接続でも現象が再現するのか
確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:25359309
0点

>羅城門の鬼さん
PPPoE接続に変更できました。現象の再現がされなくても、症状が発生しやすい夜頃まではとりあえず様子を見ようと思います。
書込番号:25359565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
PPPoE接続で1日使ってみたところ、現象は再現されませんでした。以前は1日に何回も発生していたので、改善されたと思います!
書込番号:25360499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
Archer C1200を使っていますが、1台追加購入し無線エリアを広げようと思っています。
ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。
0点

ルーターのLANポートから本機のINTERNETポートですかね。
無線範囲は広がりますが、電波状況とかにより接続端末が切り替わったりして通信が止まることがあります。
広げるのが目的でしたら、メッシュWi-Fiがお勧めです
書込番号:25357290
0点

>りょうぱ4649さん
>ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、
>それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。
通常は、上位機器からのケーブルは、InternetPortに接続します。
そして、ブリッジモード(アクセスポイントモードに設定します。
配線は、以下です。
モデム
|
(InternetPort)
C1200 (ルーターモード) )))) 無線端末
(EthernetPort)
|
|---- 有線端末
|
(InternetPort)
C1200 (ブリッジモード) )))) 無線端末
(EthernetPort)
|
有線端末
参考)
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」(IPv4接続)
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:25357336
1点

>ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。
既にルータがある環境ですので、
追加するC1200はブリッジモード(APモード)に設定した方が良いです。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180224/1910012180_Archer%20C1200_UG.pdf
のP19を参照して、APモードに設定してください。
そして2台のC1200のLANケーブルの接続は、
大元のC1200はLANポートで良いですが、
追加のC1200は青色のInternet Portに繋いで下さい。
書込番号:25357826
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
こんにちは。本セットを購入し接続出来るように設定しました。
買ってから聞くのも何ですが、MACアドレスフィルター機能は無いのでしょうか?
以前使っていたAirStationにはあったのでWiFiルーターには付いてる物だと思ってましたが、設定画面を見つける事が出来ませんでした。
ご存じの方、宜しくお願い致します!
書込番号:25356842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買ってから聞くのも何ですが、MACアドレスフィルター機能は無いのでしょうか?
あるようです。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP56以降を参照してみて下さい。
書込番号:25356857
0点

>ki_furuさん
>MACアドレスフィルター機能は無いのでしょうか?
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのアクセスコントロール(MACアクセス制限)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/16/tp_macaccess_setting/
書込番号:25357174
0点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
「ブラックリスト」「ホワイトリスト」という名前で設定が出来るようになっていました。
やってみると、それらしい動作をしているように思います。
名前がアレなので、MACアドレスフィルタとは気がつきませんでした。(^^;
後で知りましたが、TP-LINKは中国の会社なんですね。
余計な情報を送っていないか気になりますね。
書込番号:25371159
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
性能には非常に満足(RT-AX3000から買い替えることでパケ詰まりが発生しなくなった)していますが、
家族全員の端末で同時アクセスをしても速度が全く落ちず素晴らしいです。
なお、購入当初は同時アクセスを長くしていると頻繁にネットが止まったため
なるべく家の真ん中(WiFiの関係)で一番涼しく風通しの良い場所に置くことで改善されました。
それでも、昨年や一昨年もそうなのですが夏にはネットのアクセスが止まることがたまにあります。
熱暴走でフリーズだと思うのですがその度に私が対処する必要があり微妙にストレスです。
最低でも現在の性能は維持しつつも高性能なルーターはどのようなものがありますか?
最近は端末が増え、家族もよく動画視聴するようになったのでもっと高性能なものでもありがたいです。
ただし、熱暴走が起こりにくい機種をお願いいたします。
宜しくお願い致します。
0点

使い方に問題があるとするならば、1台に拘らないで複数台のルータで利用もある
1台に高い性能を求めると、価格は高くなる
さほど性能の高くなくとも十分な性能の、普及品の価格帯で複数台が良いと思います
書込番号:25355755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RT-AX86Uは充分上位機種ですので、
機種を代えてもあまり変わらない可能性が高いと思います。
負荷分散させた方が良いのではないでしょうか。
・HGWがあるのに、RT-AX86Uがルータとして機能している場合は、
HGWをルータとしてRT-AX86Uはブリッジモードにする。
・もう1台無線LANルータをブリッジモードで追加し、
接続する子機を分散させる
書込番号:25355855
1点

回答いただきありがとうございます。
>羅城門の鬼さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
市が運営する光ファイバーなのですがONUへの直接接続?になります。
そのため、分散させても結局はこのルーターに一番負荷がかかりそうな気がしています。
また、複数になるとトラブルがあるとその切り分けも必要になりますので、
値段が高くても可能な限りハイスペックで安定性の良いものにして、
普段自分の使ってるこちらのルータ1台にまとめたいというのもあります。
書込番号:25355999
0点

有線が一番!
有線と無線ではルーターへの負荷が天と地ほどの差があるよ
書込番号:25356044
0点

>肉たらしいさん
回答いただきありがとうございます。
家にあるデスクトップPCは全て有線LANにしています。
ただ、最近は冷蔵庫やルンバ、インターフォン、プリンターなど新しいものを買うと何でもかんでもWiFiがついています。
スマホやタブレットにしても古い方は捨てること無くサブにするのでドンドンWiFi機器が増えている感じです。
あの小さい画面で見づらいと思うのですが、家族は最近はPCをつけるのが手間なのか、
スマホとタブレットのみでよくYoutubeを見ていますし、WiFiの流れはますます加速しそうな感じです。
ルーターが止まれば私が復旧作業をする必要があるので手間を考えると良い機種が欲しいと思っています。
書込番号:25356129
0点

端末を繋ぎ過ぎなんじゃないですか
有線のルータを用意してそこから、有線で端末と接続したり、2つくらいの無線LANルータを接続したり
そうで無ければ、どうやって手に入れるかは課題だけれど、業務用を用意するか
利用の仕方を変えた方が良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25356152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市が運営する光ファイバーなのですがONUへの直接接続?になります。
HGWではなくて、単なるONUしかレンタルされてないのですね。
>そのため、分散させても結局はこのルーターに一番負荷がかかりそうな気がしています。
全てのパケットがONUに接続した無線LANルータを
最終的には通過することは確かですが、
消費電力的には有線LANよりも無線LANの方が大きいと思われますので、
親機を増やして接続する子機を分散させることはそれなりに意味はあると思います。
それに親機が増えれば、無線LAN区間が短くなる子機も出てきますから、
リンク速度が向上して、無線LANとしてのネットワークも安定しやすくなると思います。
書込番号:25356298
0点

>なるべく家の真ん中(WiFiの関係)で一番涼しく風通しの良い場所に置くことで改善されました。
>それでも、昨年や一昨年もそうなのですが夏にはネットのアクセスが止まることがたまにあります。
>熱暴走でフリーズだと思うのですがその度に私が対処する必要があり微妙にストレスです。
レコーダー等と一緒にラックの中に入れているとかなら分かりますが、本当に熱暴走なのでしょうか?
自分は今までルーターは3台買い替えていますが、熱暴走の兆候すら感じたことがありません。
単にルーターの不具合に思えるのですが。
書込番号:25356301
0点

>yui_uさん
この手の相談するならまずは自分の環境は『詳細に』書こう。
何を何台つないでいるかによっても話が変わる場合もある。
あとから何度もやり取りしなくてもいいように書き込むのは最低限の質問者のマナーだと思うよ?
書込番号:25356387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





