
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年7月22日 23:36 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月23日 10:03 |
![]() |
0 | 5 | 2023年7月22日 08:06 |
![]() |
8 | 4 | 2023年10月14日 10:23 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年7月21日 00:22 |
![]() |
3 | 6 | 2023年8月3日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NECのPA-WG2600HS2を使ってます。
急にネットに繋がらなくなって……どうしたらよいのか分かりません。
楽天光で、もうすぐ2年目です。
最初ネットに繋がらなくなって、電源を切りました。
その後、ACTIVEの所が赤くなり…弄ってたらACTIVEの光自体が無くなり消えてしまいました。
ネットには疎く…携帯・テレビを観るのに使用してただけです
書込番号:25355344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽天光で、もうすぐ2年目です。
楽天ひかりの IPv4 over IPv6 は xpass です。
以下参照して、xpass でインターネット接続してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_xpass.html
なお念のためにその前にRESETボタン長押しして
初期化しておいた方が無難かも知れません。
もしもうまく行かない場合は、次善の対応として
以下参照し PPPoEでインターネット接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_pppoe.html
PPPoE設定では事前に楽天ひかりから連絡済みの
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
書込番号:25355386
0点

>フラッペ3さん
WG2600HS2なのでしたね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/information/2023/0722_01/
楽天ひかりで通信障害が発生しているようです。
特に操作せず、回復するのを待ってみてはどうでしょうか。
ACTIVEランプが赤点滅は・・・
赤(遅い点滅) IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知したとき・・・とあります。
書込番号:25355409
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
購入検討していますが、木造3階建てです、リビング2階に設置します、このルーターは受信感度はどうでしょうか?
あと、トレンドマイクロホームネットワークセキュリティがついてるみたいですが、こちらの機能をオフにすること可能でしょうか?
バッファローWXR-11000XE12と迷ってるですが、3階一戸建てならどちら良さそうでしょうか?
書込番号:25355217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>購入検討していますが、木造3階建てです、リビング2階に設置します、このルーターは受信感度はどうでしょうか?
>>あと、トレンドマイクロホームネットワークセキュリティがついてるみたいですが、こちらの機能をオフにすること可能でしょうか?
受信感度は電波法の関係で決まっているかと思いますが、
トレンドマイクロホームネットワークセキュリティの機能のオフについては以下サイトの「ホームネットワークセキュリティ機能を停止する」を参照して下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/homenetworksecurity.html
書込番号:25355229
0点

>から揚げ美味しいさん
WX1100T12は10Gの製品ですので、
値段は高いです。
1Gの契約なら、
WX7800T8でもは十分です。
書込番号:25355763
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
職場からZoom会議の設定で、TCPUDP共に25880を開放してくださいと言われたのですが、以前のBUFFALOで問題なく開放出来ていたのがこのルーターになってから、開放出来ず困っています。メーカーに問い合わせても、ZOOMの事は職場環境により異なりますから、職場のシステム管理会社に問い合わせてくださいと言われました。さて、どうしようか今悩んでおります。ご存知の方、アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

ルーターを買い換えた理由は? IPv6の場合、プロバイダー側の都合でポート開放が出来ないことがほとんどです。大抵のプロバイダーの場合、IPv4での接続も出来るようにしてあるところが多いので、ポート開放するのならそちらでの接続を。
書込番号:25354259
0点

>KAZU0002さん
単純に、IPOE接続が切れる事が多くなったから買い換えました。PPPOE接続は、大変混雑しており数メガbpsしかで無いのでもう4年ほど前にIPOEに切り替えました。IPOEオーバーIPV4接続は、どちらも使えるとOCNから聞いていたんですが、ポート開放が出来ない機種が存在するとは盲点でした。やっぱり、4,5万する高級機種に乗り換えるのしか無いのでしょうか?最近の機種は、簡単設定で自動接続が多いらしくて、細々した設定項目が無い物が殆どらしいです。
書込番号:25354271
0点

>IPOEオーバーIPV4接続は、どちらも使えるとOCNから聞いていたんですが、
IPv4 over IPv6ですよね。
OCNのIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトですが、
OCNバーチャルコネクトの方式は map-eです。
map-eの場合、ポート開放自体は可能ですが、
希望するポートが使えるとは限りません。
つまり特定のポート群しか使えません。
OCNバーチャルコネクトでインターネット接続していると、
特定のポートしか開放できないので、
無線LANルータによっては、Ipv4 over IPv6接続の場合
ポート開放出来ないようになっている機種もあります。
WRC-2533GS2の場合OCNバーチャルコネクト接続時に
ポート開放できるようになっているのかは不明ですが、
以下の手順を参照してポート開放(ポートフォワーディング)してみて下さい。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-5
もしも不可の場合は、以前使っていた無線LANルータまたは
新たに無線LANルータを購入し、
WRC-2533GS2に有線LAN接続して、PPPoE接続設定すると、
その無線LANルータ経由ではポート開放できるようになります。
Zoomに使う端末だけをその無線LANルータに繋げれば、
速度低下の影響を最低限に抑えられます。
書込番号:25354292
0点

IPoEは、あくまでIPv6上でIPv4のプロトコルが使えるようになってるだけで。ポート開放はまた別の話です。
IPv6で全くポート開放できないというわけてはなく、使用できるポート番号が制限されている状態なのですが。
>OCNバーチャルコネクトでもポート開放できる
https://poko07poko10.jimdofree.com/pc%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95/ocn%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E9%96%8B%E6%94%BE/
ここで使えるポート番号を調べて。そのポート番号で接続できるようにサーバー側に開けてもらうか。それが出来ないのなら、PPPoE(IPv4)で接続するしか無いと思います。
二重ルーターも手ではあるのですが。ネットで紹介されている方法が全てのルーター/プロバイダーで同じように使えるかはやってみないことにはですし。ローカルのPC間通信がうまく出来なくなったりもしますので。捉えアンドエラーは覚悟しておきましょう。
書込番号:25354303
0点

>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
ポート開放可能な値が決められているんですね。http://ipv4.web.fc2.com/map-e.htmlで調べると、見事に非対応な値でした。
新たにシステム管理者に問い合わせて、ポート開放に対応した数値を伝言します。ポート開放自体可能でしたが、指定する
値が対応していなくてエラーだったんですね。詳しく分かりました。有り難うございます。
書込番号:25354323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
ドコモ光10ギガを入れる予定ですが、ドコモショップの人はルーターは基本レンタルしかないって言われましたが?ほんとですか?このルーターはドコモ光の10ギガ対応してるでしょうか?
書込番号:25353346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモ光のどこのプロバイダー契約か解らないので
詳細は分かりませんが。V6プラスとOCNバーチャルコネクトを
採用のプロバイダーのどちらにも対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:25353357
2点

>ほんとですか?
うそです。
https://www.docomo.ne.jp/content/dam/corp/jp/ja/binary/pdf/hikari/common/docomo_hikari_10g_router.pdf
インターネットに接続するにはドコモ光とISP(インターネットサービスプロバイダ)の契約が必要です。
WXR-11000XE12が対応しているISPなら問題ありません。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
ドコモ光10Gbpsって宣伝しているけど中身はNTT東西のフレッツ光クロスです。
書込番号:25353365
2点

電電公社の10GHzは固定電話(江戸03、大坂03 など)ついてないですよ。
別途固定電話必要だったように思います。最近どうなってるのかは詳しく知らないけど・・・??
書込番号:25459550
1点

>から揚げ美味しいさん
>このルーターはドコモ光の10ギガ対応してるでしょうか?
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)への対応は、以下のURLが参考になります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a01
また、10Gbpsには、INTERNET端子、LAN端子が対応しています。以下のURLが参考になります。
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25462257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
表題の件で困っています。
昨日の夜になんらかの原因でネットが切れて、INTERNETランプが消えました。(POWER,WIRELESS,ROUTERランプは点灯していました)
原因がわからないまま就寝しましたが起床時にはINTERNETランプが点いており、ネットは使えていました。
ただそれ以降、INTERNETランプのみ点いたり消えたりする現象が起きています。
それまではこのような現象はなく、上の4つのランプは常時点灯しており安定して使えていました。
INTERNETランプが消えている時間はだいたい30〜40秒くらいで、その後ランプが点灯してネットがつながるようになりますが10分くらいするとまた消えてつながらなくなります。3,40秒くらい経つと再びランプが点灯しつながるようになる。以降、それの繰り返しです。
ただ、ランプが消えている時もPC(hpの15s-fq2000という型番)の右下の波紋のアイコンは点いたままです。(ネットが切れた時の、地球儀マークにはなりません)
ネット環境ですが、1階にあるモデム(PR-S300NE)と2階にある自室の本機を有線でつなぎ、自室の本機とPC,スマホとの間は無線で繋いでいます。本機とPCとの距離は1mほどで、間に障害物などはありません。
本機のファームウェアの更新と、モデム、本機の再起動(電源を切って30分ほど放置してから起動)を試みましたが、解決しませんでした。
どうすれば治るのか教えて頂けないでしょうか?
1点

上流側(モデムやプロバイダ)の問題では?
プロバイダーに問い合わせたら、インターネット側から自宅モデムまで正常かどうかは
リモートで確認してもらえると思います。
書込番号:25351870
1点

>へごまねしさん
>INTERNETランプが消えている時間はだいたい30〜40秒くらいで
INTERNETランプが消えている時に、
どこまでつながっているのか、を調べるのが良いと思います。
PCかスマホから、tracert 8.8.8.8 するのです。
それで、どこまで正常か、どこから異常か(回線側かモデムかルータ―か)、が分かる可能性があります。
tracertについては、以下のURLが参考になります。
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
あと、ルータ―側の設定での、一般的な対策としては、以下です。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
これでつながる場合が多いです。
ダメなら、WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25352047
0点

>肉たらしいさん
>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます。
tracertを実行したところ、
1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 〇ms △ms 〇ms IPアドレス
6 〇ms 〇ms 〇ms IPアドレス
7 〇ms 〇ms 〇ms IPアドレス
8 〇ms 〇ms 〇ms IPアドレス
9 〇ms 〇ms 〇ms dns.google [8.8.8.8]
トレースを完了しました。
という結果でした。1行から5行の途中(△のところ)までがランプ消えている時間でした。
〇、△は9,12,10などの数字、その後の5行から8行まではIPアドレスでした。
リンク先拝見しましたが、ネット関係に疎く、自身では判断できかねるため、どういうことが推察されるか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25352145
0点

>(PR-S300NE)
古過ぎるでしょう。
NTT東西と直接契約ならWebサイトで故障診断および宅配で機材配送してくれますよ。
書込番号:25352180
1点

>ネット環境ですが、1階にあるモデム(PR-S300NE)と2階にある自室の本機を有線でつなぎ、自室の本機とPC,スマホとの間は無線で繋いでいます。本機とPCとの距離は1mほどで、間に障害物などはありません。
WSR-1800AX4Sのファームが先月リリースされていますので、
まずはアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62258
それでも改善しない場合は、PR-S300NEが古すぎますので、
交換を依頼した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25352529
1点

>肉たらしいさん
>くりりん栗太郎さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
皆様返信ありがとうございました。
教えて頂いたことを全て試したところ、ルーター裏の切り替えスイッチを「APモード+MANUALモード」に設定すると、ROUTERのランプが消えたものの、INTERNETランプの点け消えが無くなり常時点灯するようになり、ネットの途切れも無くなりました。
しばらくこれで様子を見ようと思います。
PR-S300NEが古すぎるというのも原因だと思われるので、交換するかどうかは検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25352879
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
Aterm1800HP(送信3ストリーム✕受信3ストリーム)からの買い替えです。
3LDK鉄筋マンションです。
とあるYouTuberさんの勧めでこのルーターを購入。
送信4ストリーム✕受診4ストリーム(8ストリーム)だからかなり改善されると
勧められました。
しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
参考までにこちらで設定レポートしております。
https://review.kakaku.com/review/K0001486785/ReviewCD=1699683/#tab
電波も(障害物無し)見通し距離で100mとかなり遠くまで届くそうですが、
改善した実感がありません。
そもそも屋内は鉄筋・壁・家電、ご近所Wi-Fi電波などで環境が厳しくなることは
わかっているつもりです。
電波強度が旧機種と変わらないのがガッカリです。
可能な限りルーター配置を見直したり、上記レポートにありますように
詳細設定で各値を変更(電波強度変更も効果無し)してもあまり改善しません。
旧機種より掴みは多少改善した感じではあります。
@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
2.4GHzはすでに10件以上のご近所さん電波をWi-Fi アナライザーにて確認しています。
電波強度もお互いそこそこで干渉がかなり激しいです。
ステルス電波の可能性も考えますと考えるとさらに増えるかと。
そこで5GHzメインで運用しています。
Fi-Wi6機種は電波出力環境が改善されているとのことです。
しかしみなさん考えることは同じで、デフォルトチャネルW52もかなり混雑しています。
W53やW56に変更するもDFSの影響なのか、いつの間にか
デフォルトチャネルW52に戻ってしまいます。
接続が切れるとW52に戻っていることが多いです。
よって5GHzの恩恵も感じません。
スマホやパソコン3台、Fire TV Stick 4Kも頻繁に切断され、
家族からブーイング。
6GHzは障害物に対し電波がさらに届きにくいらしく、導入するのも時期尚早かと困り果てています。
Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
以上3点、何かお気づきの点がございましたらご教示いただけると助かります。
ちなみにYouTuberさんからの返事はございません。
1点

>しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
電波法の規制があるので、電波強度自体はそれ程変わりはないかと思います。
>@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないと、
Wi-Fi6対応のWSR-6000AX8に買い替えた効果は殆どないと思います。
Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
>Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
3LDK程度の広さならば、メッシュに拘る必要はないと思います。
通常の中継機を追加すれば、充分改善するのではないでしょうか。
WG1800HPは中継機としての機能はありますが、
親機はNEC機だけに限定されているようです。
>Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
書込番号:25351548
1点

WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
設定したチャンネルが変わり混雑したチャンネルに勝手に移動するのは、恐らく1つ前のスレで報告されていたバグの可能性が高いと思います。修正されたファームを待つか、干渉しないチャンネルになるまでガチャをするしか方法がありません。
またWIFIの規格や電波法で細かく定められているので、スペックが同等であればメーカーや製品ごとに差は生じないはずです。
これ以上の性能を求めるのであれば、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。(WXR-6000AX12Pなど)
書込番号:25354153
1点

羅城門の鬼さま
>@Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
端末もWi-Fi6対応しております。
>AWG1800HPは中継機としての機能はありますが、
>親機はNEC機だけに限定されているようです。
ご教示ありがとうございます。
でしたら中継器としての流用も無理そうですね。
>B他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
やっぱりそうですよね。そんな気がします。
◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
おらこくーんさま
>WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
電波干渉、これが一番大きいですね。
こればかりは周囲の人みなさんに確認しあう訳にもいかないですね。
>これ以上の性能、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。
>WXR-6000AX12Pなど
仰る通りですね。
どうしてもらちが明かない場合は、ストリーム数がさらに多いもの
に買い換えようと思います。
かなり高価になりそうですが致し方なさそうです。
書込番号:25364955
0点

>羅城門の鬼さん
>おらこくーんさん
お二方からご返事ありがとうございます。
本機よりさらに高いスペックを求めるならストリーム数が高い
WXR-6000AX12Pなどのモデルしか選択肢がなさそうなので納得です。
気持ち的にはお二方にBA差し上げたいところですが、一人しか選べないので
おらこーくさまを選びました。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:25364963
0点

一応解決ですが
現在一番干渉の少ないチャンネルに設定(しばらくは使える)しリンクした速度+α程度の期待しかできない可能性がありますので、高額なWXR-6000AX12Pなどの購入はお待ちになっては?私ならWI-FI6EなりWIFI7が普及したら買い替えます。現在はクライアント側が規格にほぼ対応していません。
我が家のWSR-6000AX8は一度チャンネルの変更が起こると、そこからは動かないように思いますので(チャンネルはランダム)、私なら干渉の少ないチャンネルに当たるまでガチャを試します。
あと余談ですがMESH WIFIは、ルーター同士がMESHと認識する為に別途電波を発生しこれ自体が電波干渉します。MESHは利便性と性能のトレードオフです。
書込番号:25366081
0点

>おらこくーんさん
追加コメント感謝申し上げます。
正直、私の中では完全解決という訳ではありませんでした。
閉じるにはもう少し時間が欲しかったです。
しかし価格コムからBA決定の催促が何度も来るのでモヤモヤしておりました。
投稿して短期(数日)でBA決めなくてはならないのか?と思っております。
おらこくーんさまが察してくださったのか、私の心に刺さるコメントを頂戴して
モヤモヤがスッキリいたしました。
仰る通り、高額なWXR-6000AX12Pなどへの買い替えは先延ばしにして、
本機でもう少し試行錯誤してみようと思います。
すでに5GHz(特にデフォルトのW52)でも混線が確認できます。
5GHzでのDFS機能がネックですね。
何度チャネル変更してもデフォルトW52に戻されます。
ホント使い勝手が悪いです。
チャネル設定再検討や出来るだけ屋内中央に配置するなど工夫してみようと思います。
また最悪メッシュ構築も考えていましたが、これによる電波干渉の弊害があるとは
そこまで考えが及びませんでした。
新たな情報をありがとうございます。
おらこくーんさまや羅城門の鬼さまのコメントのおかげで
知識も増え、お陰様で楽しく悩めそうです。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25369989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





