
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年7月20日 09:14 |
![]() ![]() |
3 | 24 | 2025年4月5日 22:23 |
![]() |
2 | 3 | 2023年7月22日 10:33 |
![]() ![]() |
9 | 27 | 2023年8月17日 21:41 |
![]() |
4 | 4 | 2023年7月16日 16:48 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月1日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
コントローラ側とエージェント側の両方で本製品を使用し、EasyMeshを構築しました。
その際の接続帯域を2.4GHzに固定したいのですが
どうしても5GHzで繋がってしまいます。
以下は試してみた設定です。
[コントローラ側]
5GHzの送信出力を、100%から順に25%まで落としていった。
[エージェント側]
中継機能(WB)の 中継機能(WB) の設定で 「自動(2.4GHz優先)」や「2.4GHzのみ」などを選択
エージェント側で 「2.4GHzのみ」にしても5Ghzで繋がるのは解せませんでした。
何か他に設定方法はございませんでしょうか?
0点

バンドステアリングを無効にすれば、EasyMeshdも2.4GHzと5GHzを両方同時に出力するはずですから、コントローラとエージェントの接続に2.4GHzのみでの接続ができるようになるのでは?
書込番号:25349923
0点


>その際の接続帯域を2.4GHzに固定したいのですが
中継機側の設定画面に入り、
EasyMeshをオフにして、「中継機能(WB)で接続」の箇所の
「手動設定をする」を選択し、
親機側の2.4GHzのSSIDを指定して無線LAN接続してみてはどうですか。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022261-06.pdf
P142参照。
書込番号:25350194
1点

EasyMesh ではなく、旧来の中継機として利用するというものですね!
以下でやってみました。
[親機側]
EasyMesh オフ
[中継機側]
親機の2.4GHzのSSIDに接続して中継機とする
2.4GHzと5GHzのSSIDを1つずつ有効にする
これで、思惑通りとなりました。
中継器側のSSIDは、2.4GHz帯は親機と共通、5GHz帯は独自のもの、という組み合わせです。
これで1階で過ごすときには親機の5GHz帯、2階で過ごすときには中継機の5GHz帯を使用し、
親機と中継機の通信に使う2.4GHz帯と被らない構成にできました。
手動で2種類の5GHz帯のSSIDを切り替えることになるので、
実際今はどちらに繋がっているのか?ということはなくなります。
2ストリームしかない機種で帯域を節約したかったことと、
1階と2階で電波が途切れにくくなることを優先することを実現できたと思います。
ありがとうございました。
これにて解決とします。
書込番号:25351806
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
BIGLOBE光を契約中で、当製品のルーターを使用しています。
先日V6プラスの設定完了のお知らせがBIGLOBEから届いたため、V 6プラスへルーターの設定変更をしました。
それまではPPPoE接続で速度は遅いながらも使えており、接続設定も完了していました。
V6プラスへ移行後、無線接続しているiPadやスマートフォンでは接続が安定しているのですが
有線接続しているデスクトップPCのみ、IPv4サイトの表示がかなり遅く不安定な状況で困っております。
(IPv6サイトはかなり早く快適に表示されます。)
有線接続時、デスクトップPCにて
みんそくなどの回線接続を試したところ、IPv4回線速度が表示されず0Mbpsと表示され
ジッター値も1000を超えることもあり、接続ができていないように感じられます。
IPv6接続の方は800Mbpsほどの出ており、ping値やジッター値は一桁台で安定しておりました。
試しにiPadで無線接続でみんそくを測ってみると、IPv4, iPv6接続、両方安定しており
IPv4サイトでも難なく表示されます。
自分で色々試したところ、デスクトップPCのインターネットドライバーのIPv6をオフにして
IPv4接続のみにした後に、元に戻したところ、この症状が一時改善したのですが
また後日、起動するとまたIPv4サイトへの接続が不安定となりました。
(再度上記の方法を試したのですが、今回は治りませんでした。)
(インターネットドライバーの更新もしたのですが、症状は改善されずでした。)
以上のことから、ルーターの設定ミスなどではなく、デスクトップPC側で何かおかしなことになっているように思えるのですが
原因がわからず困り果てております。どなたかお力添えをして頂ければ幸いです。
まとめると
無線接続 (スマホ、iPad)
IPv4 over ,IPv6 接続
IPv6 接続 ともに安定
有線接続 (デスクトップPC)
IPv4 over IPv6 接続 不安定
IPv6 接続 安定
【利用環境や状況】
Windows10 64 bit
BIGLOBE光 V6プラス
(契約はインターネットのみ)
IPv4 over IPv6
IPv6 接続
ルーター BUFFALO 3200AX4S
【今までのやった対応】
ルーターの再起動
PCの再起動
PCのインターネットドライバーの再インストール
インターネットオプションでIPv6接続を切り
IPv4接続のみにした後、再度IPv6接続をしたところ
一時的、症状が改善(しかしながら、本日同じ症状が起こり、上記試すも改善せず)
他に足りない情報があれば、仰って頂ければと思います。
0点

原因は私も解りませんが。IPV4overIPV6で問題が起きるので
あればエリアであればデユアルスタック方式の光回線に変えてみる。
BIGLOBEauひかりとかですよね。IPV4とIPV6をIPoE接続
で同時接続する方式です。これが一番簡単ですが。
但しauひかりは解約時に宅内配線撤去必須で31680円の撤去料がネックです。
あとはデユアルスタック方式はNURO光ですが2回工事が必要である。
宅内配線工事(NURO光の提携業者)と電柱から自宅壁面までの工事(NTT)
工事2回あるので2回目の工事は1回目工事終わってから予約なので
2回目の工事はNTTのダークファイバーの敷設状況で1ヶ月から半年位
待つ事もある。BIGLOBEのベーシックコース月220円に変更でメールアドレス残せます。
書込番号:25350115
0点

懇切丁寧に説明して頂き、ありがとうございます,,,!
デュアルスタック方式というものがあるのですね。
知りませんでした。
現在のところ、無線接続では問題がないので
なんとかiPadなり駆使して難を逃れておりまして
今の所、光回線の変更は考えておりませんでしたが
いよいよとなったなら、回線の変更も視野に入れてみようと思います,,,!
色々と調べて頂き、ありがとうございました。
書込番号:25350184
0点

>BIGLOBE光を契約中で、当製品のルーターを使用しています。
>先日V6プラスの設定完了のお知らせがBIGLOBEから届いたため、V 6プラスへルーターの設定変更をしました。
BIGLOBE光の IPv4 over IPv6 は IPv6オプションです。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
を参照し、
「方法2.IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
で IPv6オプションを指定してみてはどうですか。
書込番号:25350195
0点

>羅城門の鬼さん
お力添え、ありがとうございます。
私の用語が間違っていたようですね。すみません。
一応、上記記載時にもルーターは手動で設定しており
設定時には、IPv6オプションが検出されましたと表示され
接続設定完了との表示も出ておりました。
羅城門の鬼さんが示してくださったBIGLOBEサイトでも
Connected via IPv6と表示されるため、IPv6オプションの接続はできていると思われます,,,。
先ほど念の為、ルーターの設定を
記載して下さったサイト通り
アドレス取得方法を IPv6オプションを使用する を選んで
再度設定し直してみましたが、症状は変わらずでした,,,
書込番号:25350221
0点

https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
で判定すると、「v6プラスつかっています」
と表示されますか?
書込番号:25350260
0点

>羅城門の鬼さん
そうですね…!
V6プラス使ってますと表示されますね…
書込番号:25350267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V6プラス使ってますと表示されますね…
ちゃんとIPv6オプションでインターネット接続されているようで、
やはり有線LAN接続のPC側の要因の可能性が高いですね。
PCの有線LANのドライバが最新でない場合は
アップデートしてみてはどうですか。
書込番号:25350482
0点

>羅城門の鬼さん
引き続き、コメントありがとうございます。
そうですね。
インターネットのドライバーの不具合も考えてはみて
更新や再インストールも試してみたのですが
全て解決には至りませんでした…
昨日は、個人設定を残した簡易的なPCの初期化も試してみたのですが
結局、症状は改善されませんでした(^_^;)
書込番号:25350510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットのドライバーの不具合も考えてはみて
>更新や再インストールも試してみたのですが
>全て解決には至りませんでした…
あと考えられる対応としては。
デスクトップPCに無線LAN子機機能がある場合は、
無線LAN接続してみる。
もしも無線LAN子機機能がない場合は、
USB型の無線LANアダプタを使って、
無線LAN接続してみる。
書込番号:25350524
1点

>羅城門の鬼さん
色々とご提案、ありがとうございます。
そうですよねぇ…
私の使っているデスクトップPCは
無線LANを搭載しておりませんので
他の方法でも、解決しなさそうだったら
外付けの無線LANアダプターを買ってみて
試してみようと思います…!
今はなんとか、何も買い足さなくても
問題解決出来ないか、試行錯誤してはいるのですが…
難しいようです。
また今日、外出して帰ってきたら
色々と試してみようと思います。
書込番号:25350541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃ1145さん
WSR-3200AX4Sのファームウェアは最新ですか?
それからWSR-3200AX4Sの上流の接続機器の正確な型番は何ですか?
書込番号:25350562
0点

>kabadaさん
コメント、ありがとうございます!
ルーターのファームウェアも、最新のものをインストール済みですね。
上流というのは、ONUのことで合ってますでしょうか。
私の場合は、ONUのみの接続で、型番はGE-ONUと書いてありました。
(この型番で合ってますでしょうか。)
書込番号:25350716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなるとパソコン側のネットワーク設定の問題ぽいですね。
以下を参考に対処してみては。
IPv4接続でインターネットアクセスなしが出る時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/11861/
書込番号:25350964
1点

>kabadaさん
サイトを教えて頂き、ありがとうございます!
結局のところ、その方法も試してみたのですが
駄目でしたね(^_^;)
書込番号:25351223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> デスクトップPCのインターネットドライバーのIPv6をオフにして
> IPv4接続のみにした後に、元に戻したところ、この症状が一時改善したのですが
> また後日、起動するとまたIPv4サイトへの接続が不安定となりました。
確認だけども
・Windows 10 or 11 ?
・イーサーネット の プロパティ で IPv6 のチェックを外した?
その結果、IPv4 の接続は安定したじょうたいだった?
書込番号:25351231
0点

>魔境天使_Luciferさん
コメント、ありがとうございます。
> IPv4接続のみにした後に、元に戻したところ、この症状が一時改善したのですが
> また後日、起動するとまたIPv4サイトへの接続が不安定となりました。
この時点でしていたことは
Windows10の環境下で
イーサネットのプロパティからipv6のチェックを外しましたね。
症状が改善した時は、ipv4の接続は安定していたのですが
後日、また不具合が起きた際に同じ行為をした時は
ipv4接続は不安定、というか接続が出来なかったです。
今日は、PCの簡易的な初期化→Windows11に更新
をして、インターネットに繋いでみたのですが
結局、症状は変わらずじまいでした。
書込番号:25351270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。NUROのデユアルスタック方式はIPV4がPPPoEでIPV6がIPoE
IPV4とIPV6同時に接続してIPV6とIPV4かで自動で切り替える接続でした。
それでもIPV4、IPV6もどっちも速い事が多いのとです。
書込番号:25351567
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
わざわざ、訂正情報まで教えて下さりありがとうございます…!
NURO光は確かNTT系列とは別で、独自の回線網だったでしょうか。
回線は結局のところ、早いとは聞いたことはありますね。
(諸説あるみたいですが…)
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:25351595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NURO光は独自回線網らしいです。局舎はNTT局舎のスペースを借りていますが。
NURO光の設備なのでフレッツ網の様ドコモ光、光コラポの設備とは関係ない様です。
局舎からユーザー宅までNTTのダークファイバー(空き光ファイバー)を利用
らしいです。で局舎からユーザー宅までの光ファイバーが分配数はNTTの32分配の32件より
8分配で8件位という情報はありますが少ないらしいですね。
ただ、IPV4overIPv6は稀にこれ違う問題ですが。IPV4の1部の端末で問題がおきるようですね。
書込番号:25351737
0点

NURO光の設備なのでフレッツ網の様ドコモ光、光コラポの設備とは関係ない様です。
→NURO光の設備はフレッツ網の様にフレッツ網の様にフレッツ、ドコモ光、光コラポ
は別のサービスが乗り入れはしてなくてフレッツ網の設備とは関係はないです。
書込番号:25351761
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
ランプは5つとも正常に緑に点灯しているのにネットやWi-Fiに繋がってなく再起動したら直るという現象がここ数か月で2回ありました。
購入したのはたぶん4〜5年前でしたがずっとそんな現象は起きてなくて普通にちゃんと使えてました。
何か原因はわかりますか?
0点

>ランプは5つとも正常に緑に点灯しているのにネットやWi-Fiに繋がってなく再起動したら直るという現象がここ数か月で2回ありました。
要因は色々とあり得ますので、
ある程度は切り分けをした方が良いです。
もしも再現した時には、特定の子機(PC等)だけで発生するのか、
他の子機でも発生するのか、
それとPCを有線LAN接続してもインターネットにアクセス出来ないのか
などを確認した方が良いです。
それとプロバイダで通信障害の案内が出ていないかも確認してみて下さい。
取りあえずは、WG2600HP3や子機のファームが最新でない場合は
アップデートしておいた方が良いです。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp3/fw.html
書込番号:25348937
0点

4,5年使ったなら、自分なら寿命が近いと判断しますね。高温の日に起こる事が多いなら、可能性はかなり高いです。一旦電源を切って、機材が十分に冷えると調子が良くなる、通信が速くなるなんて事が起こり始めると、そろそろ寿命かなと思います。
書込番号:25354396
1点

>kixzoxpyさん
再起動だけじゃなく、初期化し再設定し直ししてみてください。
それで変らないようであれば寿命じゃないでしょうか。
書込番号:25354482
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]
お世話になります。
WSR-2533DHPLSを購入しましたが、接続の仕方が全く分からず困っています。
HG8045QのTAと書いてある黄色の部分にLANケーブルを差し込み、WSR-2533DHPLSの方はINTERNETと書かれた方にLANケーブルを繋ぐところまでは合ってますでしょうか?
その先のやり方が説明書に書いていないようで、貼って頂いたURLのYouTubeも型番が違うので理解できませんでした…。
利用可能なネットワークにWSR-2533DHPLSのネットワークが出ているので、LANケーブルの繋ぎ方は間違いないように思いますが、その先のやり方を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:25346940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しくらい説明書を読んだ方が良いでしょう
TAは、IP電話をつなぐと説明があります
LAN1〜3どれでも可から、バッファローのインターネットの口につなぎ
動作モードは APAアクセスポイントモードの状態で電源を入れればいいでしょう
書込番号:25347049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
読んだつもりでしたが…
その後は?
これだけでは中継機として使えてないですよね?
説明書の書き方が悪くて意味がわからないです。
書込番号:25347060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書の書き方云々より
スレ主は、何をやりたいのか不明ですよ
NURO のホームゲートウェイの電波を受けて
中継を考えるなら、LAN ケーブルでは繋ぎませんよ
無線親機を中継器のモードで電源を入れて
NURO のゲートウェイの発する電波を繋ぐよう設定する
NURO のゲートウェイに有線で繋ぎ、バッファローの親機をアクセスポイントとして使いたい。
どっちの使い方なんですか?
書込番号:25347107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずHG8045Qのみ電源を入れた状態で
HG8045QとWSR-2533DHPL両方とも「LAN端子」に差し込んでみてください
WSR-2533DHPL背面にあるスイッチをAP側にしてみてください
その後でWSR-2533DHPLの電源を入れてみてください
書込番号:25347112
0点

>bl5bgtspbさん
無線親機を中継器のモードで電源を入れてNUROのゲートウェイの発する電波を繋ぐよう設定する
になるかと思います。
この場合、ネットワークの名前はNUROのゲートウェイの発するHG8045-☓☓☓☓-☓のままですよね?
書込番号:25347247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>christmas_powerさん
その後、何もしなくても中継機として動作するのでしょうか?
アクセスポイントという使い方ではないのですが、上の方が言っていることと違うのですが…
NURO光の電波を当該機種を使って離れた部屋まで飛ばしたいのですが…
書込番号:25347253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書の内容自体を理解出来ないようであれば、バッファローのサポセンで根気よく教えてもらうのが一番いいかと思いますよ。
書込番号:25347265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エヌの流星さん
質問の意味がよくわかりませんが有線で使わないのであればLANケーブルがどうのというくだりがなんのために書いてあるのか…?
すべて無線で接続したいのであれば下記の41ページ目を参照すればいいかと思います
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022406-03.pdf
書込番号:25347426
2点

>NURO光の電波を当該機種を使って離れた部屋まで飛ばしたいのですが…
そのような使い方は中継機としてWSR-2533DHPLSを設定すれば良いです。
中継機として使う場合は、WSR-2533DHPLSとHG8045QをLANケーブルで繋ぐ必要はないです。
その代わりにWSR-2533DHPLSをHG8045Qに無線LAN接続する設定が必要となります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146447.html
を参照してWSR-2533DHPLSを中継機としてHG8045Qに無線LAN接続してみて下さい。
WPSによる自動設定が簡単ですが、うまく行かない場合は
手動設定を行ってみて下さい。
なお、無線LAN接続設定時はWSR-2533DHPLSをHG8045Qの近くに持って行き
設定を行ってください。
無線LAN接続完了後にHG8045Qと子機(PC等)との中間あたりに
WSR-2533DHPLSに持って行ってください。
無線LAN接続完了すれば、無線LAN接続した時のHG8045QのSSIDを
WSR-2533DHPLSは引き継いでいますので、
子機が充分WSR-2533DHPLSに近ければ
子機はそのSSIDでWSR-2533DHPLSに無線LAN接続出来ます。
書込番号:25347500
1点

>エヌの流星さん
>NURO光の電波を当該機種を使って離れた部屋まで飛ばしたいのですが…
WSR-2533DHPLSは、HG8045Qと有線LANケーブルでつなぐ必要はないです。
HG8045Qの近くで(2m以内)、WSR-2533DHPLSを中継モードに設定すれば良いです。
その後、無線ルータ―HG8045Qからの電波が届く位置にWSR-2533DHPLSをを設置するだけです。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25347708
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
お二人の口コミが一番参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25349555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>羅城門の鬼さん
セットアップカード記載の暗号キーまたはQRコードでの設定が何度やっても失敗して接続できません。
wi-fiの型番は表示されているので電波自体は出ていると思いますが、何が悪いかわかりますか?
書込番号:25385154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継機を親機に無線LAN接続した場合、
デフォルトでは親機のSSID等のパラメータを中継機は引き継いでいます。
それを加味したうえで、手動でSSIDを指定して暗号化キーを
入力してみてはどうですか。
書込番号:25385190
0点

>羅城門の鬼さん
中継機を親機に無線LAN接続というところでできていないように感じます。
何をどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:25385230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも既に書きましたが、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146447.html
を参照して、WSR-2533DHPLSを中継機として親機に無線LAN接続設定してみて下さい。
書込番号:25385477
0点

>羅城門の鬼さん
手動でSSIDを指定して暗号化キー入れ、設定はできました。
しかしながらLANケーブルを抜くと利用可能なネットワークから当該機種が消えました。
いずれにしてもLANケーブルは必要でしたよ…
どんな情報をお持ちか知りませんが、何か間違えたコメントをされていませんか?
書込番号:25385488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんな情報をお持ちか知りませんが、何か間違えたコメントをされていませんか?
メーカーのサイトの情報を基本としています。
書込番号:25385588
0点

まだ、やっていたのですね。
NURO HG8045Q ⇒LANケーブル⇒ バッファローWSR-2533DHPLS
LANケーブルで繋いで、バッファローの親機からWi-Fi電波を発射しているなら、
それは、Wi-Fi「中継器」とは、言いません。
「アクセスポイント」としての使用です。
このバッファロー機は、明示的な、中継器のモード切替スイッチがないみたいだから、
操作が怪しい人には、今、何のモードで動いているのか?
次に何の操作をやるべきか?わからないのでしょう。
現在のモードは、、NURO HG8045Q のWi-Fi電波を中継している訳ではありませんが、
NURO HG8045Qと、バッファロー機が、LANケーブルで接続できるような近い距離ならば、
結果オーライで、
NURO HG8045Qの無線機能を、停止させて、
このバッファロー機のWi-Fi電波だけを発射させるのが、混雑緩和になってよいですよ。
書込番号:25385834
0点

>bl5bgtspbさん
これを見て中継機で設定しているか、アクセスポイントで設定しているか判別付きますか?
日中、設定画面を開き間違えなく中継機の設定にレ点を入れて2.4GHzの方に設定しました。
しかしながら、利用可能なネットワークに両方出るのはどうしてでしょうか?
中継機の設定になっていても両方出るのでしょうか?
それともアクセスポイントで設定されてる?
私には判断できませんが、今はLANケーブルを使わなくても無線で繋がっています。
アドバイスお願いします。
書込番号:25385967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
こんにちは。Archer AC2600が不安定になってきたので買い替えを検討してます。
今日近所のコジマで見てきたのですが、何でもいいので古い機器を下取りに出す前提で以下になります。
@Archer AX80: \10,000弱
AArcher AX73: \12,000
有線LANポートやCPU、b/g/n帯域、大きさも全てAX80の方が良いのでAX80にしようかと思うですが、今A2600を戸建て1階で使ってて、2階で電波が弱い部屋があるので、電波の強さが気になるのですが、コジマの店員曰く、AX73とAX80とで電波は変わらないと言われました。アンテナがあるAX73の方が若干電波の指向性?調整出来るくらい程度との事でした。
電波の強さとしてはそんなに変わらないものなのでしょうか。
書込番号:25346617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
はい、その店員さんの言う通り、基本的にグレードで電波の強さは変わりません。
家の隅々まで電波を届けたいなら、中継器の導入をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25346627
2点

>電波の強さとしてはそんなに変わらないものなのでしょうか。
電波法により出力制限があります。
そのため、電波の届く距離などは、安価なモノでも極端には変わりません。
ただ、上位のモノはアンテナの数が多いなどで、速度UPと安定性が得られます。
書込番号:25346636
1点

CPUも違います。 2.5Gblanが違います。
書込番号:25346696
1点

>ハル太郎さん
>パーシモン1wさん
>からうりさん
まとめての返信で失礼致します。
店員さんの回答通りとのこと、承知しました。
AX80にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25346728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こども安心ネットタイマーを目当てに購入を検討しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
サイトを見ると時間帯の制限は出来ることはわかったのですが、1日の合計利用時間での制限(例えばスマホのwifi利用を毎日2時間に制限など)は可能でしょうか。
また合計利用時間での制限が可能な場合、時間帯での制限と組み合わせることは可能でしょうか。
ネットで調べた限りでは不明だったため、上記の機能を利用している方がいましたら教えていただけますでしょうか。
0点


>akira132さん
迅速でわかりやすい回答、誠にありがとうございました。
他の機種も含めて検討したいと思います。
書込番号:25342981
0点

>クスクータさん
> サイトを見ると時間帯の制限は出来ることはわかったのですが、1日の合計利用時間での制限(例えばスマホのwifi利用を毎日2時間に制限など)は可能でしょうか。
MDM(モバイルデバイス管理)アプリの利用を考えてみられてはいかがでしょうか。Android機であれば「Google ファミリー リンク」が使えます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.kids.familylink
合計利用時間にとどまらず、アプリごとに利用時間の上限を設定することも可能です。
> こども安心ネットタイマーを目当てに購入を検討しています。
「ランダム MAC アドレス」の利用も増えているし、スマホだと「モバイルネットワーク」接続に切り替えられればそれまでなので、以前ほど有用性は感じられません。
書込番号:25367543
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





