
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年7月1日 07:12 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年7月7日 09:52 |
![]() |
28 | 18 | 2023年7月1日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2023年6月28日 11:04 |
![]() |
2 | 3 | 2023年6月27日 12:32 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月26日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

dan8888さん
>みえて安心ネットの端末表示順は並び替えできますか?
できません。
>ちなみにこれなに順に表示されるのですかね。。
端末種別毎にMACアドレス順。
書込番号:25325157
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【困っているポイント】
AX80を親機、AX73を子機として使いたいと思っているんですが、やり方がわかりません。
TPLINKの中継器はONEメッシュに設定出来たんですが、AX73はできませんでした。ONEメッシュ以外に接続方法があるのか、端末的に不可能なのか教えてくださいm(_ _)m
書込番号:25323527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TP-LINKの無線LANルーターは現在販売されている製品はほぼ中継機や子機として使用することはできません。
OneMeshの中継機(サテライト)としても設定することはできません(中継専用機のみ設定可能)。
なのでArcher AX73を中継機や子機と使用するのはあきらめてください。
子機として使用したいのであればWiFi6対応の中継専用機を購入してください。
RE900XDとかRE705Xあたりが適当かと思います。
それ以外であれば他社製品の中継機や子機にできる無線LANルーターであれば、親機Archer AX80に接続可能です(OneMeshは非対応)。
書込番号:25323562
1点

>やる気のないサラリーマンさん
TP-Linkでは、無線ルーター(親機)を中継器として使用するのを、推奨していないようです。
(2019年以降発売の機種のWDSブリッジング機能は、サポート対象外ですし)
ArcherAX73は2021年発売の製品ですのて、中継器や子機としては使えないです。
参考)
「TP-Linkの無線ルーター(親機)を中継器として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/10/29/tp_setting_oyaki_as_chukei/
「TP-Linkの中継器の設定方法、つながらない対策(Tetherアプリ、ブラウザ、WPSボタン)」
https://kuritaroh.com/2021/04/19/tp_chukei_setting/
書込番号:25323764
1点

>AX80を親機、AX73を子機として使いたいと思っているんですが、やり方がわかりません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
では
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます
と書かれています。
またAX73は2021年発売ですので、通常の中継機としては使えません。
>TPLINKの中継器はONEメッシュに設定出来たんですが、AX73はできませんでした。
そして
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
では
>9. OneMesh対応ルーター同士を接続しOneMeshは利用できますか?
>
>いいえ、できません。
と書かれており、OneMeshの親機は中継機(子機)として
親機に無線LAN接続することが出来ません。
なので、AX73を通常の中継機(子機)や
OneMeshの中継機(子機)として使う事は出来ません。
既にtp-linkの親機があるのなら、
中継機(子機)も同じメーカの方が良いでしょうから、
tp-linkの中継専用機を購入した方が良いのではないでしょうか。
既にOneMesh対応の中継機があるのなら、
それでも構わないでしょうが、速度的に不満がある場合は、
予算があれば、AX80の仕様に合わせてRE900XDあたりが良いのでは。
予算がない場合は、RE705X。
どちらにせよ中継機もWi-Fi6対応の方が良いと思います。
書込番号:25323779
1点

>AX80を親機、AX73を子機として使いたい
と思う理由が気になりますね。
電波強度が強すぎたり、電波が大量にある状態だとお互い邪魔しあって不安定になり
速度低下や切断の原因になります
40坪の家程度なら一家に一台でちょうどよいです。クローゼット等に隠したりしなければ。(ただし鉄筋コンクリートは除く。この場合はおそらく屋内配線工事がお勧めですね。ケーブルで引っ張ってそこから部屋に無線LANを飛ばす
書込番号:25323895
0点

ありがとうございます。中継器増設か他社製品で接続考えてみます。m(_ _)m
書込番号:25333384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考のため
AX-55 EasyMesyで、AX53を子機として使っています。
有線バックホールはサポートされていませんが。
書込番号:25333651
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在PA-WX5400HPを親機として利用しています。
PC部屋までWi−Fiが十分届いていないのでこれから2台目を購入しようとしていました。
一応速度としては100〜180bpsでておりますが、Wi−Fi強度が不十分でたまに不安定になります。
調べてみるといくつか接続方法があるようですが、どれが一番いいかよくわかりませんでしたのでご質問させて頂きます。
➀メッシュ中継機能で中継器とPCをWi−Fi接続
➁メッシュ中継機能で中継器とPCを有線接続
➂メッシュ機能は利用せず中継器・子機として利用してPCと有線接続
PCへの通信の事だけを考えた場合どれがよいのでしょうか。
2点

主さん宅の状況がわかりませんが、まず中継器を試すべきでは。
書込番号:25321160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mossa2467さん
PCだけで考えたら、
できる限り無線区間を短縮したほうが有利です。
プラン1. メッシュ中継機能で中継器とPCを有線接続
中継機WX5400HP
プラン2. メッシュ機能は利用せず中継器・子機として利用してPCと有線接続
親機のメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフをしたら、
子機WG2600HS2でも十分です。
(WX1500HPもいいけど、評判はいまいち)
親機のメッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も同時に作動しますので、
通信の込みによって、
5Gと2.4Gの電波の接続は自動的に切り替えます。
オンラインゲームには向きません。
個人的に、
プラン2をおすすめします。
書込番号:25321306
2点

>mossa2467さん
>メッシュ中継機能で中継器とPCをWi−Fi接続
無線区間は二段になると、
中継後の通信速度は半減になりますので、
無線区間、一段と有線区間、一段をおすすめします。
無線中継の場合、
親機−>中継機の通信と中継機->PCの通信は同じ電波チャネルを利用するので、
通信速度が下がります。
書込番号:25321358
2点

一般的には中継機(メッシュ/非メッシュ問わず)として
追加のWX5400HPを使った方が良いです。
無線LAN区間の距離が短くなりますので。
しかしながら、PCの無線LAN子機の仕様があまりにも貧弱だと、
追加のWX5400HPは子機として使い、PCを有線LAN接続した方が良い
ケースもありえます。
PCの型番は?
PCの子機の仕様が判りますか?
中継機として使った場合、
メッシュにするのかどうかは、
PCの実効速度には影響ないと思います。
ただメッシュを有効にすると、バンドステアリングも有効になりますので、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離した状態で遣いたい場合は、
非メッシュの方が良いです。
書込番号:25321406
2点

>akira132さん
なるほど… バンドステアリング機能は不必要なのでメッシュ機能は使わない方が良さそうですね
それならばプラン2で使用した方が良さそうですね。
メッシュ機能のデメリットもわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:25321801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
PCは自作しており、ミドルスペックです。
無線LANアダプターはエレコムの WDC-867DU3S2 を現在使用しております。
アダプターもWiFi6対応の物でいい物を買うのも手でしょうか?
子機を買って有線接続の方が有効性高いんでしょうか?
書込番号:25321809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
メッシュ機能使わない場合 WG2600HS2 こちらで十分という事でしたが、中継機、子機だとax機能とかはそこまで重要視しなくても良いんでしょうか?
目的は通信速度の向上、通信安定なのでWG2600HS2でも今よりは恐らく通信安定しそうですが、5400hpの方が機能面でより通信安定、通信速度が上がることも考えられるでしょうか?
書込番号:25321816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mossa2467さん
うちの現状はとても安定で、
親機WX7800T8、メッシュとバンドステアリングと5Gのオクタチャネル、オフ、11ax、オン
-> 無線5G -> 子機WG2600HP4、メッシュとバンドステアリング、オフ、11ac
-> 有線 -> PC
(WG2600HP4とWG2600HS2と、同性能で考えていいです。)
親機の有線速度は700-800
PCの速度は500-600
親機WX5400HPのWANポートは1Gで、(ここはネック)
中継機はWX5400HPの場合、
リンク速度は4804だけど、
LANポートは1Gで、ネット通信速度は1Gを超えません。
中継機はWG2600HS2の場合、
リンク速度は1733で、
LANポートも1Gですので、ネット通信速度も1Gを超えません。
つまり、
1Gの契約で、
子機として使う場合、
WX5400HPとWG2600HS2のネット通信速度には大きい差はありません。
しかし、値段は2倍になります。
PC専用の子機なら、WG2600HS2でも十分です。
複数の端末も中継機を利用するなら、
WX5400HPのほうがいいかもしれません。
11axに拘るかどうか、
ご判断。
書込番号:25321889
2点

>akira132さん
実例まであげて頂き感謝です。
とくにaxに拘りがあるわけではないので、akiraさんと同じような構成にしてみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25321916
1点

>mossa2467さん
wifi6のアダプタの性能は高ければ高いほど、
高熱になりやすいです。
ルータ子機+有線LANはwifi6のアダプタより、
安定です。
USBアダプタのメリットは便利だけです。
書込番号:25321930
1点

>mossa2467さん
親機WX5400HP+子機WG2600HS2の組み合わせで、
一つ注意点があります。
両機とも初期値で、
setボタンで(WPS方式)、
楽々設定できないかもしれません。
親機WX5400HPのメッシュとバンドステアリングをオフして、
再起動した後、
setボタンで接続設定は可能になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
書込番号:25321961
1点

>mossa2467さん
>PCは自作しており、ミドルスペックです。
うちの自作PCの解決策は
Windows11
+PCI-E アダプタ内蔵式
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B1PWRL3B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
+ax210
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09S3CWTNT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
+アンテナ延長
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09273Y6S4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
効果もいいです。
wifi6とwifi6Eは使えます。
windows10なら、wifi6しか使えません。
有線並みの速度が出ました。
書込番号:25321984
1点

>akira132さん
ありがとうございます!
一度Wi−Fiカード&アンテナと延長ケーブル購入して試してみようかと思います!
ご提案助かります!
書込番号:25322152
1点

>mossa2467さん
ヒートシンクとwifiカードの間、
隙間があるので、
熱対策として、
シリコンパッドの追加をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/ADWITS-9%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF3%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E5%8E%9A%E3%81%950-5mm%E3%80%811-0mm-mm%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%816-0-mk%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87%E3%80%81SSD-LEDIC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B07RW81T8W/ref=sr_1_5?keywords=%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89&qid=1688006489&sr=8-5
最新のドライバーもインストールしてください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/204836/intel-wifi-6e-ax210-gig/downloads.html
書込番号:25322226
1点

>mossa2467さん
技適認証取れてない無線LAN機器は、
日本国内で使うと電波法違反になるのでご注意下さい。
Amazonではこういうのが普通に売られているので注意です。
書込番号:25322340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
>技適認証取れてない無線LAN機器は、
日本国内で使うと電波法違反になるのでご注意下さい。
ご指摘をいただき、
ありがとうございます。
リンクの商品には、
技適認証シールがありますが、
真偽は不明です。
書込番号:25322358
2点

>アテゴン乗りさん
>akira132さん
ありがとうございます。
そこら辺気を付けて購入したいと思います。
書込番号:25322503
1点

>akira132さん
早速取付したところ、電波強度解決しました!
速度も300超えて大満足でした!!
ありがとうございました!!!
書込番号:25325594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

wg26000hsだと
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/appendix/initialvalue_bridge.html
の設定項目の初期値一覧に「Wi-Fi接続通知」がありますが、
WX5400HPだと同様に
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
を見ても、「Wi-Fi接続通知」は見当たりませんので、
WX5400HPでは対応していないように思われます。
書込番号:25320587
0点

そうなのですね。ありがとうございました。>羅城門の鬼さん
書込番号:25320636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dan8888さん
できますよ。
Aterm ホームネットワークリンクを活用したら、
接続通知が来ます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/home_network_link/
書込番号:25320667
0点


>akira132さん
ありがとうございます!できました!感謝致します
書込番号:25320672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

> DHCPV6-DP対応ですか?
DHCPv6-PDですよね。
WG1200HS4は対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/function.html
の「WAN側機能」参照。
書込番号:25318500
1点

>DHCPV6ステートレス
ステートフルではないので取得だけですよ。委譲機能ありません。
書込番号:25319003
1点

ありがとうございます。ステートレスとはそういった意味なのですね。
書込番号:25319264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > MERCUSYS > MR70X
Wifi親機に他の機器を使いたく、格安で使える有線Map-eルーターを探しています。
この機器はDHCPv6-PDに対応していますでしょうか?
書込番号:25316131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.mercusys.com/jp/download/mr70x
エミュレーターを見るとDHCPv6-PDで動作可能だけどお望みの動作になるかは知りません。
NECのようにIPv6アドレス取得のみの場合がありますから。
ファームウエアの設定はTP-Linkと酷似していますね。
バッファローのWi-FiルーターはDHCPv6-PDで動作可能です。
書込番号:25316259
2点

ありがとうございます。
情報がなかなかないなか、ありがとうございました。
書込番号:25317647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





